法界寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。122.132.41.222 (会話) による 2016年1月17日 (日) 01:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

法界寺

阿弥陀堂(左手前、国宝)と薬師堂(右手奥)
所在地 京都府京都市伏見区日野西大道町19
位置 北緯34度56分2.96秒 東経135度48分53.7秒 / 北緯34.9341556度 東経135.814917度 / 34.9341556; 135.814917座標: 北緯34度56分2.96秒 東経135度48分53.7秒 / 北緯34.9341556度 東経135.814917度 / 34.9341556; 135.814917
山号 東光山
宗派 真言宗醍醐派
寺格 別格本山
本尊 薬師如来(重要文化財)
創建年 永承6年(1051年
開基 日野資業、最澄
別称 日野薬師乳薬師
札所等 西国薬師四十九霊場38番
通称寺の会
文化財 阿弥陀堂、阿弥陀如来坐像(国宝)
本堂、木造薬師如来立像、木造十二神将立像、阿弥陀堂内陣壁画(重要文化財)
法人番号 5130005002164 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
薬師堂
阿弥陀堂
阿弥陀如来坐像

法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬師信仰の寺であるとともに、国宝の阿弥陀堂と阿弥陀如来像を有することでも知られる。

歴史

法界寺は、醍醐寺の南方、宇治市との境界に近い、京都市伏見区日野に所在する。日野は、『方丈記』の著者である鴨長明の住んだ地であり、親鸞の生誕地としても知られる。かつて山城国宇治郡日野と呼ばれたこの地は、日野家の領地であった。日野家は藤原北家の一族で、儒学歌道をよくした家柄である。

平安時代後期の永承6年(1051年)、もと文章博士で後に出家した日野資業が、薬師如来を安置する堂を建てたのが法界寺の始まりとされている。薬師如来像の胎内には、日野家に代々伝わる、伝教大師最澄自作の三寸の薬師像を納入したという。

寺の草創時期については別の伝えもある。すなわち、日野資業の4代前の藤原家宗弘仁13年(822年)、最澄自作の薬師像を本尊とし、最澄を開基として一族の氏寺を建てたとするものである。

その後、平安後期の阿弥陀信仰の高まりや末法思想の普及にともない、法界寺にも阿弥陀堂が建てられた。平安時代後期の法界寺には、当時の日記等の記録で判明するだけで少なくとも5体の丈六の阿弥陀如来像が存在したことがわかっている。現在、阿弥陀堂に安置される像がそのうちのどれに当たるかは判明していない。

なお、浄土真宗の開祖である親鸞は、承安3年(1173年)に日野有範の子として、法界寺にて生まれたとされている(法界寺の近くには親鸞の生誕地にちなんで江戸時代に創建された日野誕生院がある)。

伽藍

薬師堂(本堂、重文)-1904年(明治37年)、奈良県斑鳩町竜田にあった伝燈寺の本堂を移築したもの。室町時代康正2年(1456年)の建築。上述の伝燈寺は龍田神社の神宮寺であったが現在は廃絶している。本尊薬師如来立像(重文)は平安時代後期の作で、この像に祈願すると女性の乳の出がよくなるとされ、「乳薬師」として信仰を集めている。

阿弥陀堂(国宝)- 鎌倉時代初期の建築。承久3年(1221年)の兵火で焼失後、まもない頃の建立と推定される。方五間(間口、奥行ともに柱間の数が5間)の堂の周囲に1間の裳階(もこし)をめぐらした形で、屋根は宝形造(ピラミッド形)で檜皮葺きである。内陣の柱や長押上の小壁には創建当時の絵画が残る。

文化財

国宝

  • 阿弥陀堂-既述
  • 木造阿弥陀如来坐像-11世紀末頃の作。阿弥陀堂の本尊。像高2.8メートル。仏師定朝の様式を受けた定朝様(よう)の阿弥陀像の典型的な作品。

重要文化財

  • 本堂
  • 木造薬師如来立像
  • 木造十二神将立像
  • 阿弥陀堂内装飾画[1]
    • 阿弥陀如来並坐像 8面
    • 飛天図 10面
    • 飛行火舎・華盤・楽器図 5面
    • 宝相華文(笈形)24面
      • (以上土壁著色)
    • 金剛界諸尊・十二天・迦陵頻伽像(四天柱)4本
      • (板絵著色)
    内陣長押上の小壁に描かれた23面(阿弥陀如来並坐像8面、飛天図10面、飛行火舎・華盤・楽器図5面)と、その上部の壁に描かれた宝相華文24面は、板壁でなく土壁に描かれた壁画として日本における稀少な例の1つである。四天柱(仏壇周囲に立つ4本の柱を指す)にも、金剛界曼荼羅の諸仏や、十二天迦陵頻伽などの絵画が残っているが、剥落・褪色が甚だしい。

札所

年中行事

日野の裸踊り(1月14日) - 京都市登録無形民俗文化財

所在地・アクセス

京都府京都市伏見区日野西大道町19

開門時間
  • 9時~17時(10~3月は、9時~16時)
交通アクセス

脚注

  1. ^ 文化庁公式サイトの「国指定文化財等データベース」では本件の名称が「弥陀堂内装飾画(板絵著色)」となっているが、「弥陀堂」は「阿弥陀堂」の誤り。また、「板絵著色」のみでなく「土壁著色」の部分もある。

参考文献

  • 井上靖、塚本善隆監修、山崎正和、岩城秀雄著『古寺巡礼京都29 法界寺』、淡交社、1978
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝』73号(三宝院・法界寺・歓喜光寺)、朝日新聞社、1998
  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社
  • 『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店
  • 『国史大辞典』、吉川弘文館

周辺情報

関連項目

外部リンク