コンテンツにスキップ

根来寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月19日 (月) 02:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: de:Negoro-ji)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

根来寺

大塔 (国宝)
所在地 和歌山県岩出市根来2286
位置 北緯34度17分14秒 東経135度19分0秒 / 北緯34.28722度 東経135.31667度 / 34.28722; 135.31667座標: 北緯34度17分14秒 東経135度19分0秒 / 北緯34.28722度 東経135.31667度 / 34.28722; 135.31667
山号 一乗山(いちじょうさん)
宗派 新義真言宗
寺格 総本山
本尊 大日如来
創建年 大治5年(1130年
開基 覚鑁(興教大師)
正式名 一乗山 大伝法院 根来寺
札所等 真言宗十八本山 第17番
紀伊之国十三仏霊場 第1番
近畿三十六不動尊 第34番
神仏霊場巡拝の道 第9番
文化財 大塔(国宝
大師堂、大日如来坐像・金剛薩埵坐像・尊勝仏頂坐像(重要文化財
根来寺庭園(国の名勝
根来寺境内(国の史跡
法人番号 4170005002962 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

根来寺(ねごろじ)は和歌山県岩出市にある新義真言宗総本山の寺院。山号を一乗山と称し、詳しくは一乗山大伝法院根来寺と号する。本尊は大日如来、開山は覚鑁(かくばん、興教大師)である。

歴史

平安時代後期の高野山の僧で空海以来の学僧と言われた覚鑁(かくばん)が大治5年(1130年)に高野山内に一堂を建て、伝法院と称したことに始まる。鳥羽上皇は覚鑁に帰依し、荘園を寄進するなど手厚く保護した。2年後の長承元年(1132年)、覚鑁は鳥羽上皇院宣を得て、高野山に大伝法院と密厳院(みつごんいん)を建立した。さらに2年後の長承3年(1134年)、覚鑁は金剛峯寺座主に就任し、高野山全体を統轄する強大な勢力をもつに至る。覚鑁は当時堕落していた高野山の信仰を建て直し、宗祖・空海の教義を復興しようと努めたが、高野山内の衆徒はこれに反発し、覚鑁一門と反対派は対立しあうようになった。保延6年(1140年)には、覚鑁の住房・密厳院を含む覚鑁一門の寺院が高野山内の反対勢力により焼き討ちされるという事件が発生。覚鑁一門は高野山を下りて、大伝法院の荘園の一つである弘田荘内にあった豊福寺(ぶふくじ)に拠点を移した。さらに新たに円明寺を建て伝法会道場とする。豊福寺・円明寺を中心として院家が建てられ、一山総称としての根来寺が形成される。覚鑁は3年後の康治2年(1143年)、円明寺で没する。それから1世紀以上後の正応元年(1288年)、大伝法院の学頭であった頼瑜は大伝法院の寺籍を根来に移し、この頃から大伝法院の本拠地は高野山から根来(現在地)に移った。

室町時代末期の最盛期には坊舎450(一説には2700とも)を数え一大宗教都市を形成し、寺領72万石を数え、根来衆とよばれる僧衆(僧兵)1万余の一大軍事集団を擁した。また、根来寺僧によって種子島から伝来したばかりの火縄銃一挺が持ち帰られ、僧衆による鉄砲隊が作られた。織田信長とは石山合戦に協力するなど友好関係を築いたが、信長没後、羽柴秀吉徳川家康織田信雄の戦いにおいて徳川方に通じ留守の岸和田城を襲ったほか南摂津への侵攻を図ったことで豊臣秀吉の雑賀攻めを招くこととなった。 生産地となった近在の雑賀荘の鉄砲隊とともに秀吉方に抵抗するが各地で敗れ、天正13年(1585年)、秀吉軍は根来寺に到達。大師堂、大塔など数棟を残して寺は焼け落ちた。根来寺における戦いでは寺衆はほとんど抵抗を行わなかったため焼き討ちの必要性は薄く、炎上の原因は、秀吉による焼き討ち、寺衆による自焼、兵士による放火など多説あるが、定かではない。 大坂の陣で豊臣家を滅びた後、徳川家康によって秀吉が鶴松を弔うために建立した祥雲禅寺が根来寺に寄進された。江戸時代には紀州徳川家の庇護のもと一部が復興された。

昭和51年(1976年)から寺域周辺の発掘調査が行われて、往時の根来寺の規模が400万平方メートル余りと壮大であったことが学術的にも裏付けられた。また、発掘によって陶磁器、漆器、仏具、武器などのおびただしい遺品が出土した。それら遺品は敷地内に建てられた「岩出市立民俗資料館」で保管・展示されている。

2007年現在、根来寺境内は近世以前の閑静な佇まいが残されているが、近辺は先の「民俗資料館」や「岩出市立図書館」が建設されるなど、文教地域化政策が岩出市によって進められている。さらに境内前面には、大型道路(広域農道)が通り、後背の山が砕石場になるなど周辺環境の乱開発が続けられていること、また、境内外れの市立図書館近くにラブホテルが存在することなど、根来文化の保護・継承をめぐる課題は山積している。なお、地域灌漑用水地であった大門池に市立図書館が建設されたことをめぐっては、先の課題による文教政策の見通しの是非をめぐって賛否が分かれている。

また毎年興教大師(覚鑁)の誕生日である6月17日の午前中には、40名近くの僧侶が式典を執り行う。

伽藍

大師堂
大伝法堂
奥の院・興教大師廟所
  • 大塔(多宝大塔) - 国宝。高さ40メートル、幅15メートルの日本最大の多宝塔。「多宝塔」とは二層一階建ての塔で、通例、初層(裳階)の平面が方形、上層が円形に造られる。この塔も、初層の外見は方形だが、初層内部には円形の内陣が造られており、円筒形の塔身の周囲に庇を付した、多宝塔本来の形式をとどめている。内部には12本の柱が円形に立ち、そのなかに四天柱が立っている。解体修理の際に部材から発見された墨書により、文明12年(1480年)頃から建築が始まり、半世紀以上経た天文16年(1547年)頃に竣工したと考えられている。また、基部には秀吉に攻められた際の火縄銃の弾痕が残されている。
  • 大師堂 - 重要文化財(国指定)。大塔とともに秀吉の焼き討ちをまぬがれた建物で、本尊の造立銘から明徳2年(1391年)頃の建立と推定されている。
  • 大伝法堂 - 県指定文化財。江戸時代後期の文政10年(1827年)再建。
  • 大門 - 県指定文化財。江戸時代末期の嘉永3年(1850年)再建。高さ16.88メートル、幅17.63メートル、奥行6メートル。
  • 光明真言殿(御影堂) - 県指定文化財。江戸時代後期の享和元年(1801年)建立。
  • 聖天堂 - 県指定文化財。
  • 不動堂八角円堂) - 県指定文化財。江戸時代末期の嘉永3年(1850年)建立。本尊は「三国一のきりもみ不動」。
  • 行者堂 - 県指定文化財。
  • 奥の院 - 興教大師廟所。
  • 鐘桜門
  • 本坊 - 湊御殿名草御殿別院(いずれも江戸時代建築)等で構成。

庭園

本坊池庭

光明真言殿と本坊・名草御殿の間にある自然の滝と池を取り入れた池泉式蓬莱庭園の池庭(江戸時代作庭)、枯山水庭園の平庭(江戸時代作庭)、平安時代開創より遺る聖天池、以上3つの日本庭園が国の名勝に指定されている。

塔頭

  • 愛染院
  • 蓮華院
  • 律乗院
  • 円明寺 - 興教大師入寂地
  • 旧御廟所 - 興教大師荼毘地

境内にある施設

一乗閣 - 明治31年(1898年)建築。旧和歌山県議会議事堂、県指定文化財。

文化財

国宝

  • 大塔 - 解説は既出。

重要文化財

  • 大師堂
  • 木造大日如来坐像・金剛薩埵坐像・尊勝仏頂坐像 - 大伝法堂に三尊として、中央に大日如来、向かって右に金剛薩埵(こんごうさった)、左に尊勝仏頂を安置する。建物は江戸時代後期の再建だが、これらの三尊像は秀吉の焼き討ちをまぬがれたもので、像内の墨書から嘉慶元年(1387年)から応永12年(1405年)にかけての制作と判明する。3体とも像高約3.3 - 3.5メートルの巨像で、仏像彫刻衰退期の室町時代における佳作と評価されている。大日如来、金剛薩埵、尊勝仏頂の三尊の組み合わせは珍しく、中でも尊勝仏頂は彫像としては稀有の遺品である。この三尊の組み合わせは、覚鑁が高野山に建立した大伝法院にすでにあったことが知られ、彼独自の教義解釈による組み合わせと思われる。

史跡

  • 根来寺境内

名勝

  • 根来寺庭園 - 解説は既出。

和歌山県指定文化財

  • 一乗閣 - 解説は既出。

交通アクセス

周辺情報

関連項目

大門
春の根来寺

外部リンク