曹長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sagittarius Arrow (会話 | 投稿記録) による 2013年11月26日 (火) 15:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎自衛隊)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

曹長(そうちょう)とは、主に軍隊等(自衛隊、消防等を含む。)における下士官中の最上級の階級。また、Sergeant Major(サージェント メージャー)等の日本における訳語でもある。

旧日本軍

明治3年9月18日太政官布達第604号を以て兵部省に設けられた、陸海軍大将乃至陸海軍權曹長の11等級の10番目として陸軍曹長及び海軍曹長が設けられたのが最初である。これらは四等官に倣って官位と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、明治6年5月8日太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった。

大日本帝国陸軍では、曹長は特務曹長軍曹伍長と合わせて下士官のひとつである。同期兵は伍長から軍曹には同時に進級できたが、軍曹から曹長への進級には個人差があった。官吏の等級では、判任官二等にあたる。

平時の部隊では中隊附諸官の一人として中隊の庶務(経理を含む)を担当し、庶務掛、給養掛、経理掛などと呼ばれた(呼称は部隊と時代により異なる)。たいてい人事掛特務曹長(後の准尉)の隣に席を構え助手の兵隊を使って日永一日算盤を入れたり伝票を整理して記帳して忙しそうにしており、内務班の兵隊はあまり曹長と接触する機会がなかった。あるとすれば10日毎に事務室に並んで給料を手渡される際に受領の判子の手入が悪いと叱られる程度である。毎日、喇叭の合図で聯隊本部の週番司令が主催する会報に出ていき、命令を受領してくるのも曹長の役目であった。また中隊附でない者は部隊本部(大隊本部、聯隊本部)及び高等司令部の事務室に於いて書記として事務に従事した。軍装は官給で他の下士官兵と同じであるが、曹長剣と称する長い刀(騎兵刀を充てることが多かった)を吊り長靴を履いた。古参曹長は願に依り営外居住が許可されるので、それまで中隊兵舎の個室で暮らしていたのをやめ、兵営から出て部隊の近所に間借りし妻帯する者がほとんどであった。曹長に進級するのは20歳代末から30歳過ぎにかけてであったから、当時としては晩婚である。勤務成績が悪いと進級が遅れ、「桃栗三年柿八年低能軍曹は十二年」などと兵卒から陰で揶揄された。昭和に入ってからの炊事軍曹は扱いの難しい炊事当番を統率し煩雑な経理もこなさなければならなかったので優秀者を充てたが、これを経験すると曹長進級は確実とされた。

有能な曹長の中には少尉候補者試験を受け士官学校に入学して現役少尉に任官する者もあった。落度なく勤めれば特務曹長に進級したが、曹長のまま退営し民間に転職する者もあった。

戦時編制では中隊指揮班の一員として主に給養を担当したが、将校が不足する場合は小隊長となる場合もあった[要出典]

自衛隊

自衛隊では、曹長はの最上級である。陸海空各自衛隊でそれぞれ、陸曹長、海曹長、空曹長と呼称される。准尉(准陸尉、准海尉、准空尉)の下で、1曹(一等陸曹・一等海曹・一等空曹)の上。自衛隊では、長らく1曹を下士官相当階級の最上級としてきたが、人事運用の改善のため准尉が置かれたのに続き、定年が54歳に延長されたため、1980年(昭和55年)11月29日に曹長の階級が新設された[1]2012年平成24年)に「上級曹長」階級の新設とともに准尉階級は廃止される予定。[要出典]

一般隊員が曹長に任じられるのは1曹からの昇任によるが、防衛大学校や一般大学を卒業して幹部候補生を命ぜられた者はこの階級から始まる[2]

各自衛隊の曹長は、それぞれ次のように英訳される。

消防曹長

消防曹長とは、太平洋戦争終戦直後における消防吏員の階級のひとつ。消防士補の下、消防手の上。5階級中第4位。

関連項目

脚注

  1. ^ 「防衛庁設置法等の一部を改正する法律」(昭和55年11月29日法律第93号)
  2. ^ 陸自戦力最前線p86、93

参考資料

  • 『陸自戦力最前線!! : 陸上自衛隊最精鋭部隊』イカロス出版〈イカロスMOOK. J Ground特選ムック〉、2013年。ISBN 978-4-86320-716-5