コンテンツにスキップ

昭文君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 12:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 変更: zh:东周文公)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

昭文君(しょうぶんくん、生没年不詳)は、東周の公。一説に王として即位したと伝わり、は姫では傑というため「君傑」とも伝わる。

史記』や『戦国策』などの信頼できる史料に諱の記載がなく、後世の家譜による伝承にすぎないなど、諸説がある。

それによると、の桓公揭(貞定王の末子)の曾孫と伝わり、祖父は温の威公で、父は温の恵公で西周の公である兄の武公と争ったと伝わる。後に宗家の赧王の生前に東周公となった。

昭文君の存在は諸説があり、父とされる東周(温)の恵公と同一人物とする説、天子として即位して恵王を称したとする説、東周公最後の東周文君であったとする説、兄とされる西周の武公あるいはの武君と同一人物とする説、東周の靖公と同一人物とする説などがある。

赧王の死後も、昭文君の東周公位あるいは周王位は7年間存続した。周の王権の象徴である九鼎はかれの手中にあり、ある程度の君主権を確立していたとは推定される。ただし九鼎は赧王の死をもってに奪われたとする見解もある。

赧王の死後、昭文君はの力を借りて六国の諸侯を連合させ、秦を討伐しようとしたが失敗し、その統治する地域は秦に奪われた。昭文君は呂不韋により殺害されたとも、陽人聚に遷されて周宗室の祭祀を継承したとも伝えられている。