コンテンツにスキップ

日生町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Novcira (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 15:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (内部リンクの追加、その他細部編集)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日生町
廃止日 2005年3月22日
廃止理由 新設合併
備前市(旧)、吉永町日生町備前市
現在の自治体 備前市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
和気郡
市町村コード 33342-5
面積 35.91 km2
総人口 8,662
(2004年9月1日)
隣接自治体 備前市(旧)、兵庫県赤穂市
町の木 ヤマモモ
町の花 ヤマツツジ
町の鳥
町の魚
アオサギ
シャコ
日生町役場
所在地 701-3292
岡山県和気郡日生町大字日生630
備前市役所日生総合支所(旧・日生町役場)
備前市役所日生総合支所(旧・日生町役場)
外部リンク 日生町(Internet Archive)
座標 北緯34度43分57.5秒 東経134度16分18.9秒 / 北緯34.732639度 東経134.271917度 / 34.732639; 134.271917
旧・日生町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

日生町(ひなせちょう)は、岡山県南東部に位置し、兵庫県と境を接していた。2005年3月22日、備前市、吉永町との合併により新たに備前市となり、町役場は備前市役所日生総合支所となっている。

概要

日生港

瀬戸内海に面し、平地は少なく山林で占められている。日生諸島があり、諸島中最大で岡山県内最大の鹿久居島をはじめ、曽島鶴島、有人の頭島大多府島鴻島などがある。日生諸島及び対岸の小豆島(大部港)へは、日生港からフェリーが出ている。

主産業は漁業。漁港で魚介類を中心とした「五味の市」が開かれ県内はもとより京阪神からの客で賑わっている(火曜日定休日・祝日の場合は翌日)。またカキ養殖が盛んであり、カキオコとよばれる郷土料理で町おこしを行っている。

隣接市町村


沿革

教育

現在はいずれも備前市立。

  • 日生町立日生西小学校
  • 日生町立日生西小学校鴻島分校
  • 日生町立日生東小学校
  • 日生町立日生南小学校
  • 日生町立大多府小学校
  • 日生町立日生中学校

交通

鉄道

道路

港湾

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 日生漁協(五味の市)
  • 森下美術館(現・BIZEN中南米美術館)

関連項目

  • 眉村卓:1957年、大阪窯業耐火煉瓦株式会社(現:株式会社ヨータイ)に入社し日生工場に勤務、寮生活を11月行った。年に数回は滞在し、作品に描写されるH町は日生町がモデルという[1]

脚注

  1. ^ 眉村, 卓 (18 January 2011). "妻のこと僕のこと-SF作家眉村卓氏に聞く 下 心の古里" (Interview). Interviewed by 大石哲也. 日生の記憶作品土台に {{cite interview}}: 不明な引数|program=は無視されます。 (説明); 不明な引数|subjectlink=は無視されます。(もしかして:|subject-link=) (説明)

外部リンク