攀安知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ChuispastonBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月20日 (月) 06:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: vi:Hananchi)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

攀安知(はんあんち、? - 1416年永樂14年))は、琉球の山北国怕尼芝王統最後の王(在位:1396年洪武29年)あるいは1401年建文3年) - 1416年(永樂14年))、先代のの長男である。『中山世鑑』や『中山世譜』には「武芸絶倫」で「淫虐無道」と記されている。

『明史』に計14回の朝貢の記録が見えるが、中山王に比べて頻度が低く、北山の劣勢がうかがえる。

1416年に、台頭する佐敷の思紹・巴志親子と戦う。臣下の本部平原の裏切りもあり、居城の今帰仁城にて自刃した。

攀安知は「千代金丸」とよばれる譜代相伝の宝刀を持っていたが、没後、第二尚氏の手に渡った。

登場する作品

関連項目