コンテンツにスキップ

恋愛日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月28日 (月) 08:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 変更: nl:L'Homme qui aimait les femmes)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

恋愛日記
L'Homme qui aimait les femmes
監督 フランソワ・トリュフォー
脚本 フランソワ・トリュフォー
シュザンヌ・シフマン
ミシェル・フェルモー
製作 マルセル・ベルベール
出演者 シャルル・デネル
音楽 モーリス・ジョーベール
撮影 ネストール・アルメンドロス
編集 マルチーヌ・バラケ
配給 ユナイテッド・アーティスツ
公開 1977年4月27日 フランスの旗
1978年2月25日 日本の旗
上映時間 118分
製作国 フランス
言語 フランス語
テンプレートを表示

恋愛日記L'Homme qui aimait les femmes)は1977年公開のフランス映画フランソワ・トリュフォー監督。

数え切れないほどの女性と関係してきた脚フェチの中年男が、自らの女性遍歴を回顧した一冊の小説を出版するまでを描いた話。脚と本に対するトリュフォーのフェティッシュな情熱が極まった作品である。

ストーリー


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


モンペリエの流体力学研究所に勤めるベルトラン(シャルル・デネル)は、美しい脚をした女を見かけると声をかけずにはいられない男だった。しかし彼はけっして女たらしでもなければ軽い2枚目でもなかった。いつも暗い顔をしていて、女性と知り合うためにはあらゆる知恵を絞って命がけで行動するのだった。

ある日、彼は自分がもう若くないことを思い知らされた。悩んだ末、彼は女性たちの思い出を小説に書いて残そうと考えた。美しい思い出が次々とよみがえった。女性のタイピストを雇ったが、あまりの内容に気分を害したと言って断られた。出版社に持っていったが、採用されなかった。しかし、ただ1人、女性編集者のビジェー(ブリジット・フォッセー)だけは彼の小説を認めてくれ、出版にこぎつけることができた。打ち合わせをしているうちに彼女とも親密になった。

ある晩、ベルトランは道路の向こう側を歩いている女性に声をかけようとして道路に飛び出し、車にひかれてしまった。病院に運ばれたが、悪いことに看護婦がとても美しい脚の持ち主だったので、触ろうとしてベッドから落ち、生命維持装置が外れて死んでしまった。クリスマスに行われた彼の葬儀には女性ばかりが集まり、彼女たちとベルトランの人生は一冊の本となった。

キャスト

  • ベルトラン・モラーヌ:シャルル・デネル
  • ジュヌヴィエーヴ・ビジェー:ブリジット・フォッセー
  • デルフィーヌ・グレゼル:ネリー・ボルジョー
  • エレーヌ:ジュヌヴィエーヴ・フォンタネル
  • リリアーヌ:ネラ・バルビエ

解説

  • 冒頭の墓場のシーンにトリュフォーが出演している。
  • ベルトランのモデルはアンリ=ピエール・ロシェ。ベルトランが小説を出版するために雇った女性タイピストがその内容に不快感を示して辞退するエピソードは、トリュフォーがロシェの「恋愛日記」を出版するために雇った女性タイピストたちがノイローゼにかかって次々と辞めていったという実話から。
  • 猫が食器の上の残り物を食べに来るシーンがあるが、『柔らかい肌』と『アメリカの夜』でも同じシーンがある。
  • 少年時代のベルトランを演じたミシェル・マルティは、ロケ地のモンペリエで偶然見つけた少年。シャルル・デネルにそっくりだったため、即興的に撮影した。
  • ピアニストを撃て』において、ギャングの1人が「俺の親父は道路を横断していて車にひかれた。女の脚に目を奪われて、はねられたんだ」と語るシーンがあるが、これは本作のラストシーンそのものである。

関連作品

  • 『グッバイ、デイビッド』(The Man Who Loved Woman
1983年アメリカ映画。本作をリメイクした作品。日本では劇場未公開。