コンテンツにスキップ

巴富士俊英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。半月熊 (会話 | 投稿記録) による 2012年1月29日 (日) 23:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

巴富士 俊英(ともえふじ としひで、1971年1月27日 - )は、秋田県鹿角郡十和田町(現在の鹿角市)出身の元大相撲力士九重部屋に所属していた。本名は黒澤 俊英(くろさわ としひで)。現役時代の体格は192cm、153kg。最高位は西張出小結1992年7月場所)。得意手は左四つ、下手投げ。血液型はAB型。

来歴

農家の次男として生まれ、中学生時代は柔道と相撲の両方で活躍した。中学相撲で全国大会準優勝という輝かしい実績を残し1986年、元横綱北の富士が率いる九重部屋に千代の富士の内弟子として入門。同年5月場所において15歳で初土俵を踏んだ。

部屋には“昭和の大横綱”と呼ばれた千代の富士と同じく横綱の北勝海という先輩がおり、この両横綱の胸を借りて力を付けた。

自身が幕下に在位していた1989年9月場所から1990年5月場所にかけて、兄弟子・千代の富士の勧めで、度胸付けのために弓取りを務めたことがあった。かつて大相撲では「弓取り力士は大成しない」というジンクスがあったが、巴富士はその後関取になり小結まで昇進している。

1990年7月、19歳の若さで新十両に昇進。1991年1月場所では同じく19歳で新入幕を果たし、10勝を挙げていきなり敢闘賞を受賞するなど、順調な成長を見せた(ただし、同場所以降、巴富士が三賞を受賞することはなかった)。1992年から1993年の前半にかけては幕内上位まで番付を上げ、1992年7月場所では小結に昇進したが、その場所の初日において小錦に敗れた後に腰痛が悪化し、わずか1日出場しただけでその後は休場した。

これ以降は、腰痛に悩んだ上に膝も痛めるなど怪我が重なり、1993年からは番付を徐々に下げていった。同年9月場所を最後に幕内から遠ざかり、1995年5月場所を最後に十両からも陥落して、力士生活の晩年はずっと幕下以下の地位に甘んじた。関取の地位まで復帰することはできず、東三段目85枚目まで番付を落として全休した1998年9月場所をもって、27歳の若さで引退した。

色白で朴訥な風貌、192cm・153kgの大柄な体格で非常に優れた素質を持ち、実力の開花を周囲から大きく期待されていた。投げ技が得意で、特に下手投げの強さは絶品だった。土俵際での掬い投げも得意とし、1993年3月場所では新大関の貴ノ花相手に掬い投げで逆転勝ちも収めている。しかし師匠らは「投げに頼らず、大きな体を生かして前に出る相撲を取るように」と度々注意を促していた。大相撲には「下手投げは守りの型であるため、下手投げ力士は大成しない」という定説があるが、その通りで下半身の負傷が多いのが難点であった。同じ学年の若乃花、そしてその弟・貴乃花という当時の大相撲の大スター兄弟と一時期は互角に近い戦いを繰り広げたにもかかわらず、地元のファンを始めとする周囲の期待に十分応えることはできなかった。

なお、年寄株を取得できなかったため、引退後は日本相撲協会に残れなかった。

現在、地元に戻ったこと以外の詳しい動向は不明である。

主な戦績

  • 通算成績:354勝307敗97休 勝率.536
  • 現役在位:74場所
  • 幕内成績:112勝117敗26休 勝率.489
  • 幕内在位:17場所(うち、小結1場所)
  • 十両在位:13場所
  • 三賞:敢闘賞1回(1991年1月場所)
  • 各段優勝:序二段1回(1988年7月場所)

改名歴

  • 黒澤 俊英(くろさわ としひで、1986年7月場所-1988年5月場所)
  • 巴富士 俊英(ともえふじ -、1988年7月場所-1993年3月場所)
  • 巴富士 祀秀(ともえふじ -、1993年5月場所-1997年5月場所)
  • 巴冨士 俊英(ともえふじ -、1997年7月場所-1998年9月場所)

関連項目