尼崎港駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。KINU (会話 | 投稿記録) による 2014年12月5日 (金) 12:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎隣の駅)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

尼崎港駅*
駅正面 1981-04-27?撮影
あまがさきこう
Amagasaki-kō
金楽寺 (1.6 km)
所在地 兵庫県尼崎市南城内
北緯34度42分47.7秒 東経135度25分14.5秒 / 北緯34.713250度 東経135.420694度 / 34.713250; 135.420694座標: 北緯34度42分47.7秒 東経135度25分14.5秒 / 北緯34.713250度 東経135.420694度 / 34.713250; 135.420694
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 福知山線(尼崎港線)
キロ程 4.6 km(塚口起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1891年(明治24年)7月
廃止年月日 1984年(昭和59年)2月1日
備考 *1949年に尼ヶ崎駅から改称
1981年4月1日を以って旅客営業を廃止。
尼崎港線廃止まで貨物専用駅。
テンプレートを表示
駅名標 1981-04-27?撮影

尼崎港駅(あまがさきこうえき)は、兵庫県尼崎市南城内に存在した廃駅)である。日本国有鉄道福知山線の支線(通称 尼崎港線)の終着駅であった。

概要

1891年(明治24年)に、川辺馬車鉄道の起点駅として開設されたのが始まり。1898年(明治31年)に後身の摂津鉄道を合併した阪鶴鉄道塚口駅から東海道本線神崎駅(現在の尼崎駅)への乗り入れを始めると、塚口駅 - 当駅間は盲腸線支線と化した。1970年代には貨物列車は1日数往復、旅客列車は1日2往復の停車となっていた。

1981年(昭和56年)に支線の旅客営業が廃止された後も貨物駅として存続したが、1984年(昭和59年)2月1日ダイヤ改正で貨物営業も廃止され、廃駅となった。

駅自体は貨物の側線が多くあり広々としていたが、旅客のプラットホームは1本あるのみであった。駅舎もいかにも貨物の取扱所といった趣で、常備券が存在せず乗車券はいちいちすべて手書きで発行していた。

当駅の主要業務であった貨物取扱は、周辺工場への3つの専用線を発着するものを取り扱っていた。分岐する専用線は、庄下川を渡り駅南側へ続いていた住友金属工業特殊管事業所へ続くもの、庄下川北岸に沿って旭硝子関西工場へ続くもの、その途中から分岐し日本硝子尼崎工場へ続くものがあった。

阪神高速3号神戸線尼崎集約料金所の下にあり、近くには阪神本線尼崎駅もある。

駅跡地は、現在日本通運阪神支店の車庫となっている。旧駅舎のあった場所には、貨物線廃止後に建てられた事務所の建物がある。

歴史

  • 1891年(明治24年)7月 川辺馬車鉄道の尼崎停車場として開業。
  • 1893年(明治26年)12月12日 摂津鉄道の尼ヶ崎駅となる。
  • 1897年(明治30年)2月16日 摂津鉄道が阪鶴鉄道に合併。
  • 1898年(明治31年)6月8日 塚口駅 - 神崎駅間が開業。当駅は支線となる。
  • 1901年(明治34年) 当駅 - 塚口駅間が東海道本線との立体交差化工事により休止。当駅も休止。
  • 1905年(明治38年)7月3日 立体交差化完成により貨物営業を再開。
  • 1907年(明治40年)8月1日 阪鶴鉄道が国有化され、国有鉄道の駅になる。
  • 1911年(明治44年)9月6日 旅客営業を再開。
  • 1949年(昭和24年)1月1日 尼崎港駅に改称(同時に、神崎駅が尼崎駅と改称された)。
  • 1981年(昭和56年)4月1日 旅客営業を廃止。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 残る貨物営業も廃止になり、廃駅となる。

隣の駅

日本国有鉄道
福知山線(支線)
金楽寺駅 - 尼崎港駅

交通アクセス

  • 尼崎市バス JR尼崎駅(南)-阪神大物駅-コスモ工業団地前 線 東本町バス停より徒歩5分。(2014/12月現在)

関連項目