コンテンツにスキップ

寺田寅彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。敷島健一 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 16:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献: 書誌情報を追加。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

寺田 寅彦
生誕 1878年11月28日
東京市麹町区
死没 (1935-12-31) 1935年12月31日(57歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 物理学
研究機関 東京帝国大学理科大学・理化学研究所東京帝国大学地震研究所
博士課程
指導教員
田中館愛橘長岡半太郎
主な指導学生 中谷宇吉郎坪井忠二
主な受賞歴 帝国学士院恩賜賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年明治11年)11月28日 - 1935年昭和10年)12月31日)は、戦前日本物理学者随筆家俳人であり吉村冬彦の筆名もある。高知県出身(出生地は東京市)。

略歴

業績

研究上の業績としては、地球物理学関連のもの(潮汐の副振動の観測など)があるいっぽうで、1913年には「X線の結晶透過」(ラウエ斑点の実験)についての発表(結晶解析分野としては非常に初期の研究のひとつ)を行い、その業績により1917年に帝国学士院恩賜賞を受賞している。また、”金平糖の角の研究”や”ひび割れの研究”など、統計力学的な「形の物理学」分野での先駆的な研究も行っていて、これら身辺の物理現象の研究は「寺田物理学」の名を得ている。

寅彦は自然科学者でありながら文学など自然科学以外の事柄にも造詣が深く、科学と文学を調和させた随筆を多く残している。その中には大陸移動説を先取りするような作品もある。「天災は忘れた頃にやってくる」は寅彦の言葉といわれるが、著書中にその文言はない[1]

今日では、寅彦は自らの随筆を通じて学問領域の融合を試みているという観点からの再評価も高まっている。

漱石の元に集う弟子たちの中でも最古参に位置し、科学や西洋音楽など寅彦が得意とする分野では漱石が教えを請うこともあって、弟子ではなく対等の友人として扱われていたと思われるフシもあり、それは門弟との面会日だった木曜日以外にも夏目邸を訪問していたことなどから推察できる。そうしたこともあって、内田百間らの随筆で敬意を持って扱われている。

また『吾輩は猫である』の水島寒月や『三四郎』の野々宮宗八のモデルともいわれる。このことは漱石が寒月の扱いについて伺いをたてる手紙を書いていることや、帝大理学部の描写やそこで行われている実験が寅彦の案内で見学した体験に基づいていることからも裏付けられる。

関連人物

後に友人の大河内正敏に請われて入所した理化学研究所や他の研究所などでは、寅彦を慕って「門下生」となった人物が多く、その中には中谷宇吉郎(物理学者、随筆家)や坪井忠二(地球物理学者、随筆家)などがいる。

なお作家・安岡章太郎は寅彦の長姉・駒の義弟の孫で[2][3]、劇作家・別役実は駒の曾孫にあたる[2][3]。また古代史研究者の伊野部重一郎は寅彦の次姉・幸の孫で[3]、評論家・青地晨は寅彦の娘婿にあたる[3]

父親である寺田利正は土佐の郷士宇賀喜久馬の実兄で[3]井口村刃傷事件で弟の切腹の際、介錯を務めたとされている[3]

著書

単著

  • 『海の物理学』日本のろーま字社〈理学 2之巻〉、1913年。 
  • 『地球物理学』文会堂書店、1915年。 
  • 『万華鏡』鉄塔書院、1929年。 
    • 『万華鏡』岩波書店、1935年。 
  • 『蒸発皿』岩波書店、1933年。 
  • 『物質と言葉』鉄塔書院、1933年。 
    • 『物質と言葉』岩波書店、1935年。 
  • 『柿の種』小山書店、1933年。 
    • 『柿の種』岩波書店〈岩波文庫〉、1996年4月。ISBN 4-00-310377-7 
    • 『柿の種』岩波書店〈ワイド版岩波文庫〉、2003年6月。ISBN 4-00-007227-7 
  • 上伊那郡教育委員会編 編『吉村冬彦鈔』上伊那郡教育会〈青年読物 第1篇〉、1936年。 
  • 『天災と国防』岩波書店〈岩波新書 第4〉、1938年。 
  • 吉村冬彦『橡の実』(7版)小山書店、1946年。 
  • 『物理学序説』岩波書店、1947年。 
  • 吉村冬彦『触媒』(10版)岩波書店、1948年。 
  • 『科学と文学』角川書店、1948年。 
  • 寺田正二編 編『とんびと油揚』村上正夫絵、中央公論社〈ともだち文庫 17〉、1949年。 
  • 『俳諧論』筑摩書房〈筑摩選書 第20〉、1949年。 
  • 『ピタゴラスと豆』角川書店、1949年。 
  • 吉村冬彦『藪柑子集』(6版)岩波書店〈岩波文庫〉、1949年。 
  • 吉村冬彦『冬彦集』(15版)岩波書店、1949年。 
    • 吉村冬彦『冬彦集』日本近代文学館〈近代文学館 名著複刻全集88〉、1969年。  - 岩波書店(大正12年刊)の復刻版。
  • 『銀座アルプス』角川書店、1949年。 
  • 『読書と人生』角川書店、1949年。 
  • 吉村冬彦『蒸発皿』(11版)岩波書店、1950年。 
  • 『科学歳時記』角川書店、1950年。 
  • 『風土と文学』角川書店〈角川新書 第4〉、1950年。 
  • 『私たちはどう生きるか』 2巻、ポプラ社、1958年。 
  • 角川源義編 編『寺田寅彦』角川書店〈人生論読本 第12巻〉、1961年。 
  • 『寺田寅彦画集』中央公論美術出版、1977年11月。 
  • 鴻江洋明編 編『寺田寅彦『ローマ字の巻』編訳ほか』葦書房、1989年12月。 
  • 『茶わんの湯』国土社〈科学入門名著全集 8〉、1991年4月。ISBN 4-337-20708-2 
  • 『ちくま日本文学全集 35』筑摩書房、1992年7月。ISBN 4-480-10235-3  - 「団栗」ほか27編。
  • 『どんぐり』しもゆきこ絵、ピーマンハウス〈Pの文学絵本〉、1996年12月。 
  • 『俳句と地球物理』角川春樹事務所〈ランティエ叢書 Rentier collection 6〉、1997年9月。ISBN 4-89456-085-2 
  • 『竜舌蘭 他』日本文学館〈日本名作選 7(随筆編)〉、2007年6月。ISBN 978-4-7765-1415-2 

共著・編著・共編著

  • 寺田寅彦ほか『漱石俳句研究』岩波書店、1925年。 
  • 坪井忠二『地球物理学』岩波書店〈岩波全書 第10〉、1933年。 
  • 寺田寅彦ほか『科学者の心』新学社〈新学社文庫〉、1969年。 
  • 寺田寅彦、中谷宇吉郎湯川秀樹『田園雑感 他・立春の卵 他・ある航海 他』向学社〈向学社現代教養選書 9. 随筆 2〉、1984年10月。ISBN 4-7952-6659-X 
  • 『寅彦と宇吉郎の絵画展 図録』中谷宇吉郎画、中谷宇吉郎雪の科学館編、かがPAP財団、2000年。 

翻訳

随筆集

  • 小宮豊隆編 編『寺田寅彦随筆集』 第1巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1948年。 
  • 小宮豊隆編 編『寺田寅彦随筆集』 第2巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1948年。 
  • 小宮豊隆編 編『寺田寅彦随筆集』 第3巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1948年。 
  • 小宮豊隆編 編『寺田寅彦随筆集』 第4巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1948年。 
  • 小宮豊隆編 編『寺田寅彦随筆集』 第5巻、岩波書店〈岩波文庫〉、1948年。 
  • 『寺田寅彦科学随筆集』岩崎書店、1949年。 
  • 『物理学者の心』学生社〈科学随筆文庫 1〉、1977年11月。 
  • 『寺田寅彦全随筆』 1巻、岩波書店、1991年12月。ISBN 4-00-091711-0 
  • 『寺田寅彦全随筆』 2巻、岩波書店、1992年1月。ISBN 4-00-091712-9 
  • 『寺田寅彦全随筆』 3巻、岩波書店、1992年2月。ISBN 4-00-091713-7 
  • 『寺田寅彦全随筆』 4巻、岩波書店、1992年3月。ISBN 4-00-091714-5 
  • 『寺田寅彦全随筆』 5巻、岩波書店、1992年4月。ISBN 4-00-091715-3 
  • 『寺田寅彦全随筆』 6巻、岩波書店、1992年5月。ISBN 4-00-091716-1 
  • 池内了編 編『椿の花に宇宙を見る 寺田寅彦ベストオブエッセイ』夏目書房、1998年2月。ISBN 4-931391-37-0 
    • 池内了編 編『椿の花に宇宙を見る 寺田寅彦ベストオブエッセイ』日本障害者リハビリテーション協会、1999年10月。 
  • 池内了編 編『科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集』岩波書店〈岩波少年文庫〉、2000年6月。ISBN 4-00-114510-3 
  • 池内了編 編『懐手して宇宙見物』みすず書房〈大人の本棚〉、2006年9月。ISBN 4-622-08070-2 
  • 『ちくま日本文学 034』筑摩書房、2009年4月。ISBN 978-4-480-42564-5 

選集・全集

  • 安倍能成ほか編 編『寺田寅彦全集 文学篇』 第1-16巻、岩波書店、1938年。 
    • 『寺田寅彦全集 文学編』 第1-18巻、岩波書店、1950-1951。 
  • 『寺田寅彦選集』 第1-4巻、世界評論社、1949-1950。 
  • 藤原咲平編 編『寺田寅彦集 科学編』蓼科書房〈ワールド文庫〉、1949年。 
  • 藤原咲平編 編『寺田寅彦集 文学篇』蓼科書房〈ワールド文庫〉、1949年。 
  • 寺田正二編 編『寺田寅彦選』筑摩書房〈中学生全集 72〉、1952年。 
  • 中村万三編 編『寺田寅彦・中谷宇吉郎集』新紀元社〈中学生文学全集 19〉、1956年。 
  • 『寺田寅彦全集』 第1-17巻、岩波書店、1960-1962。 
  • 『寺田寅彦名作集』司修絵、偕成社〈少年少女現代日本文学全集 25〉、1965年。 
  • 「茶わんの湯」、板倉聖宣など編 編『少年少女科学名著全集』 19巻、国土社、1965年。 
  • 『寺田寅彦全集』 月報 昭和11年版・昭和25年版、岩波書店、1985年11月。 
  • 『寺田寅彦全集 科学篇』 第1-6巻、岩波書店、1985年12月。ISBN 4-00-200467-8 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第1巻、岩波書店、1985年7月。ISBN 4-00-090981-9 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第2巻、岩波書店、1985年9月。ISBN 4-00-090982-7 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第3巻、岩波書店、1985年10月。ISBN 4-00-090983-5 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第4巻、岩波書店、1985年11月。ISBN 4-00-090984-3 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第5巻、岩波書店、1985年12月。ISBN 4-00-090985-1 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第6巻、岩波書店、1986年1月。ISBN 4-00-090986-X 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第7巻、岩波書店、1986年2月。ISBN 4-00-090987-8 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第8巻、岩波書店、1986年3月。ISBN 4-00-090988-6 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第9巻、岩波書店、1986年4月。ISBN 4-00-090989-4 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第10巻、岩波書店、1986年5月。ISBN 4-00-090990-8 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第11巻、岩波書店、1986年6月。ISBN 4-00-090991-6 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第12巻、岩波書店、1986年7月。ISBN 4-00-090992-4 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第13巻、岩波書店、1986年8月。ISBN 4-00-090993-2 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第14巻、岩波書店、1986年9月。ISBN 4-00-090994-0 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第15巻、岩波書店、1986年10月。ISBN 4-00-090995-9 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第16巻、岩波書店、1986年11月。ISBN 4-00-090996-7 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第17巻、岩波書店、1986年12月。ISBN 4-00-090997-5 
  • 『寺田寅彦全集 文学篇』 第18巻、岩波書店、1987年1月。ISBN 4-00-090998-3 
  • 『寺田寅彦全集』 第1巻、岩波書店、1996年12月。ISBN 4-00-092071-5 
  • 『寺田寅彦全集』 第2巻、岩波書店、1997年1月。ISBN 4-00-092072-3 
  • 『寺田寅彦全集』 第3巻、岩波書店、1997年2月。ISBN 4-00-092073-1 
  • 『寺田寅彦全集』 第4巻、岩波書店、1997年3月。ISBN 4-00-092074-X 
  • 『寺田寅彦全集』 第5巻、岩波書店、1997年4月。ISBN 4-00-092075-8 
  • 『寺田寅彦全集』 第6巻、岩波書店、1997年5月。ISBN 4-00-092076-6 
  • 『寺田寅彦全集』 第7巻、岩波書店、1997年6月。ISBN 4-00-092077-4 
  • 『寺田寅彦全集』 第8巻、岩波書店、1997年7月。ISBN 4-00-092078-2 
  • 『寺田寅彦全集』 第9巻、岩波書店、1997年8月。ISBN 4-00-092079-0 
  • 『寺田寅彦全集』 第10巻、岩波書店、1997年9月。ISBN 4-00-092080-4 
  • 『寺田寅彦全集』 第11巻、岩波書店、1997年10月。ISBN 4-00-092081-2 
  • 『寺田寅彦全集』 第12巻、岩波書店、1997年11月。ISBN 4-00-092082-0 
  • 『寺田寅彦全集』 第13巻、岩波書店、1997年12月。ISBN 4-00-092083-9 
  • 『寺田寅彦全集』 第14巻、岩波書店、1998年1月。ISBN 4-00-092084-7 
  • 『寺田寅彦全集』 第15巻、岩波書店、1998年2月。ISBN 4-00-092085-5 
  • 『寺田寅彦全集』 第16巻、岩波書店、1998年3月。ISBN 4-00-092086-3 
  • 『寺田寅彦全集』 第17巻、岩波書店、1998年5月。ISBN 4-00-092087-1 
  • 『寺田寅彦全集』 第18巻、岩波書店、1998年7月。ISBN 4-00-092088-X 
  • 『寺田寅彦全集』 第19巻、岩波書店、1998年8月。ISBN 4-00-092089-8 
  • 『寺田寅彦全集』 第20巻、岩波書店、1998年9月。ISBN 4-00-092090-1 
  • 『寺田寅彦全集』 第21巻、岩波書店、1998年10月。ISBN 4-00-092191-6 
  • 『寺田寅彦全集』 第22巻、岩波書店、1998年11月。ISBN 4-00-092192-4 
  • 『寺田寅彦全集』 第23巻、岩波書店、1998年12月。ISBN 4-00-092193-2 
  • 『寺田寅彦全集』 第24巻、岩波書店、1999年1月。ISBN 4-00-092194-0 
  • 『寺田寅彦全集』 第25巻、岩波書店、1999年3月。ISBN 4-00-092195-9 
  • 『寺田寅彦全集』 第26巻、岩波書店、1999年4月。ISBN 4-00-092196-7 
  • 『寺田寅彦全集』 第27巻、岩波書店、1999年5月。ISBN 4-00-092197-5 
  • 『寺田寅彦全集』 第28巻、岩波書店、1999年6月。ISBN 4-00-092198-3 
  • 『寺田寅彦全集』 第29巻、岩波書店、1999年7月。ISBN 4-00-092199-1 
  • 『寺田寅彦全集』 第30巻、岩波書店、1999年8月。ISBN 4-00-092200-9 

脚注

  1. ^ 小品『天災と国防』(初出は1934年11月、『経済往来』)にあるのは、次の言葉である。
    文明が進むほど天災による損害の程度も累進する傾向があるという事実を充分に自覚して、そして平生からそれに対する防御策を講じなければならないはずであるのに、それがいっこうにできていないのはどういうわけであるか。そのおもなる原因は、畢竟そういう天災がきわめてまれにしか起こらないで、ちょうど人間が前車の顚覆を忘れたころにそろそろ後車を引き出すようになるからであろう。
    経緯は中谷宇吉郎の随筆「天災は忘れた頃来る」に詳しい。
  2. ^ a b 『寺田寅彦覚書』、33頁。
  3. ^ a b c d e f 『日本の有名一族』、108-112頁。

関連項目

参考文献

外部リンク