宝井馬琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.96.82.130 (会話) による 2016年1月11日 (月) 16:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎6代目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宝井 馬琴(たからい ばきん)は、講談師の名跡寶井 馬琴とも表記。初代から六代目まで存在する。三代目までは東流斎。

初代 東流斎馬琴

本名:吉田 常吉、1801年享和元年) - 1857年10月6日安政4年8月19日)。

  • 前身は江戸神田版木屋の倅とも、備前の浪人とも。2代目森川馬谷の弟子。曲亭馬琴に因んでこの名を名付けた。東京で人気を取り晩年大坂に移り多くの弟子を育てた。文才が優れ博識であった。大坂で客死している。2代目は娘婿。
  • 墓所は東京都台東区鳥越二丁目信入院、戒名は釈教道居士。

2代目 東流斎馬琴

  • 初代東流斎馬琴の娘婿で高弟の弟子。最初は初代宝井琴調という。通称「琴調馬琴」。
  • 墓所は初代と同じ信入院。

3代目(この馬琴を代外する場合もある)

1827年文政8年) - 1869年明治2年)

  • 2代目東流斎馬琴に入門し調窓、初代西尾麟慶、初代琴凌を経て3代目宝井馬琴を襲名。実子の長男が4代目宝井馬琴、次男が2代目西尾麟慶。死後に追与。

力士伝を得意とした。

4代目

本名:小金井 三次郎(こがねい さんじろう)、1853年2月4日嘉永5年12月26日) - 1928年昭和3年)12月27日。享年76。

  • 3代目は実の父。12歳で初高座。父死後初代西尾麟慶の門下で慶豊、小麟慶、調窓を経て1899年(明治32年)に父の名である2代目琴凌から襲名し真打。軍談・文芸物の名手で名物男、渾名(あだな)を「雪降りのチンコロ」。真打昇進間もない頃の様子を夏目漱石の「硝子戸の中」の中でもこの4代目馬琴のことが書かれている。また永井荷風も絶賛している。

5代目

五代目馬琴(1955年)

本名:大岩 喜三郎(おおいわ きさぶろう)、1903年(明治36年)11月9日 - 1985年(昭和60年)10月26日

若いときは2代目大島伯鶴の影響を受け同時期に活躍した講釈師5代目一龍斎貞丈は従兄弟に当たる。昭和二十年代には参院選に立候補し、1971年には皇居内で皇族方に口演した。独特の口調から「糞詰まり」という悪口があった。

6代目

6代目 宝井 馬琴(たからい ばきん、1935年(昭和10年)9月13日 - 2015年平成27年)9月25日[1])は、日本の講談師。静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身。本名 山梨務。

1959年明治大学文学部を卒業、学生時代にはラジオ東京の「しろうと寄席」に出演経験がある、5代目宝井馬琴に入門。3代目琴調を名乗る。1966年、真打に昇進し、4代目琴鶴に改名。1976年1984年文化庁芸術祭賞優秀賞受賞。1987年、6代目宝井馬琴を襲名。1988年浅草芸能大賞奨励賞を受賞。1991年文化庁芸術祭賞受賞。1998年芸術選奨文部大臣賞を受賞。1999年紫綬褒章を受章。また、講談協会副会長などの要職を歴任した。

「埼玉英傑伝」「いま甦る名将のはなし」などの著書もある。ゲーム「ジャンピングフラッシュ!」のナレーションも担当。

脚注