コンテンツにスキップ

宜興市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年9月28日 (水) 13:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 変更: vi:Nghi Hưng, Vô Tích)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 江蘇省 宣興市
別称:陶都


中心座標 北緯00度00分00秒 東経00度00分00秒 / 北緯0.00000度 東経0.00000度 / 0.00000; 0.00000
簡体字 宜兴
繁体字 宜興
拼音 Yíxīng
カタカナ転写 イーシン
滬拼 ȵiɕiŋ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
江蘇
地級市 無錫市
行政級別 県級市
面積
総面積 2177.43 km²
人口
総人口(2004) 105.85 万人
経済
電話番号 0510
郵便番号 214200
ナンバープレート 蘇B
行政区画代碼 320282

宜興市(ぎこう-し)は中華人民共和国江蘇省無錫市に位置する県級市

地理

宜興市は江蘇省の南部に位置する。

歴史

春秋時代に属し荊邑と呼ばれた。は陽羡県を置き、代に義興郡と改められた。は郡を廃して県を置き、は義興県を常州の管轄下に置いた。北宋期に宜興県と改められた。に入ると人口増加から宜興県と荊渓県に分割された。1912年、再び合併され、1983年に市に昇格した。

経済

製陶業が盛んで、「陶都」と呼ばれている。