コンテンツにスキップ

大発動艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Snlf1 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 13:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大発動機艇(D型)
基礎データ
全長 14.8 m
全幅 3.3 m
全高 -m
重量 9.5 t
乗員数 完全武装兵員70名、又は、物資11t
装甲・武装
備考 トラック4台分の輸送力を持つ
機動力
速度 9ノット(16 km/h・空)
8ノット(14 km/h・満載時)
エンジン ディーゼルエンジン
60hp
テンプレートを表示

大発動艇(だいはつどうてい、大発動機艇(だいはつどうきてい)とも)とは日本陸軍1924年(大正13年)以降に開発・使用した上陸用舟艇のこと。通称、大発(だいはつ)と呼ばれる。陸軍では工兵科の兵器として扱われ、1942年(昭和17年)に船舶兵が独立兵種となった後は、そのうちの船舶工兵が運用の中心となった。上陸作戦のみならずニューギニアソロモン諸島(ガダルカナル島の戦い)などで海洋輸送にも利用された。海軍も陸軍から資材提供を受けて多数の大発を作成し、14m特型運貨船などの名で運用している。海軍では揚陸・輸送任務の他にも、補助駆潜艇や補助掃海艇としても使用した。 航続距離は8ノットで170海里。


開発経緯

第一次世界大戦まで、敵地への兵員装備の揚陸にはカッターボートが使用されていたが、これらは機動力や防御力に欠けていた。第一次世界大戦中のガリポリ上陸作戦でこの点が懸念され、イギリスで世界初の近代的上陸用舟艇となるXライターが開発された。これは装甲付きの自走艀で、揚陸作業時には艇首から道板を繰り出せるようになっていた。使用実績は良好で、各国に近代的上陸用舟艇の価値を認識させた。

日本陸軍でも、上記の経緯によって、陸軍運輸部が中心となり、兵員輸送用の舟艇の開発が進められることとなった。当初は従来から使用していた艀の機走化を目指したが演習での使用実績は芳しくなく、新規に兵員専用の小発動艇(小発)及び汎用の大発動艇の開発に移行した。開発が始まった1924年に示された訓令では、大発には主に以下のような性能が要求されている。

  • 武装兵約60名の搭載
  • 重量は6トン程度
  • 8ノット以上の速力を発揮できること

運輸部ではこの要求に対し、まず小発を大型化したようなA型を開発し、次いでこれに改良を加えてB型以降の量産艇を設計した。B型以降の艇では、艇首が地面に向かって倒れるように開き、これを歩板(ランプ)として使用するようになっており、揚陸作業の効率化が図られている。この歩板兼用の艇首は現在では世界中の上陸用舟艇に見られる設計であるが、当時としては非常に画期的なものである。そのため日本軍は大発を重要な軍事機密として扱い、検閲により報道用写真への使用が禁じられていた。しかし、日中戦争中に実戦使用した際に、アメリカ軍により写真撮影されてしまっており、第二次世界大戦中のアメリカ軍の主力上陸用舟艇であるLCVP(ヒギンズ・ボート)の設計に活用されることとなった。

搭載機関はディーゼルエンジンが主力であるが、ガソリンエンジン搭載の艇もあった。なお、海軍で使用した艇には、主機を灯油を燃料とする石油機関としたものもある。この石油機関は海軍が内火艇等で使用していたものと同等のものである。

サブタイプ

基本型として、以下の4種類が開発されている。

  • A型 - 1925年(大正14年)試作。制式採用され少数生産。並行開発された「小発」を大型化したような通常船首型。
  • B型 - 1930年(昭和5年)頃に生産開始。大発の特徴である船首前面の歩板を採用。
  • C型 - 1930年頃以降。対波浪性を高めるためダブルトップの船首、船底肋骨を2本とする改良を加える。
  • D型 - 1932年(昭和7年)八九式中戦車を積載可能なように改良。実質的な完成形。


そのほか以下のような多様な派生型が開発されている。

  • 組立式大発 - 輸送の便のため分解状態のまま輸送し、現地で完成させる方式をとったもの。
  • 折畳式大発 - 携帯を考慮し折り畳み式としたもの。合板と防水布製で、試作艇は自動車用エンジンを流用。
  • 木造大発 - D型を原型に、鋼材節約のため船体を木製に変更したもの。D型とも若干寸法が異なる。木大発。
  • 合板製大発 - 同上。
  • 特大発動艇 - 1938年(昭和13年)に大型の九七式中戦車に対応して開発された拡大型。全長18.5m、自重34.0t。
  • 超大発動艇 - 1941年(昭和16年)。将来の新型戦車に対応するために、さらに大型化されたもの。生産数は極少。
  • 大型発動艇 - 1945年(昭和20年)。海上機動用に試作された拡大型。戦時設計で一部簡易化されている。
  • 13m特型運貨船 - 海軍で使用された派生型で、通常の大発である14m特型運貨船より小型化したもの。中発。
  • 武装大発

武装大発

ラバウルに配備されていた大発動艇。特に武装は見当たらない。

日中戦争での河川域における戦闘や、太平洋戦争での南太平洋を中心とした島嶼部における戦闘では、多数の武装艇が必要とされたため、大発の一部は臨時に武装を施され、補助砲艇として運用された。典型的な武装としては、船首に限定射界の仮設砲座を設けて九四式37mm速射砲を搭載し中央部・後部に機銃を搭載したもの、中央部に甲板室を仮設しその上に機銃座を設けたものなどがあった。船首に15cm榴弾砲を搭載した例や、船尾に76mm砲を固縛して搭載した例もある。

武装大発は対陸上戦闘には有効であったが、PTボートを始めとする本格的な武装艇との戦いでは、機動力が低く武装も射撃範囲が狭いなどの限界があり、苦戦することが多かった。しかし、PTボート側にとっては、喫水線が浅い大発相手には主兵装である魚雷が有効でないという問題もあった。対舟艇用としてはあくまで自衛の域を出ないものであり、護衛のために駆逐艇(カロ艇)などが開発されることとなった。

海軍は、太平洋戦争末期の拠点防衛用に、魚雷を装備させて補助魚雷艇とした「雷装大発」を投入した。窮余の策であり、戦果を挙げることも生還も困難であったと思われる。フィリピンのルソン島ミンダナオ島で配備記録がある。

関連項目

参考文献

  • 瀬名尭彦「昭和の日本陸軍船艇」『世界の艦船』506号、1996年
  • 石橋孝夫『艦艇学入門-軍艦のルーツ徹底研究』光人社〈NF文庫〉、2000年
  • 瀬名尭彦、梅野和夫、高橋治夫著『丸スペシャルNo.53 日本の小艦艇』潮書房〈日本海軍艦艇シリーズ〉、1981年
  • 種子島洋二『ソロモン海敵中突破』朝日ソノラマ〈文庫航空戦史シリーズ〉、1984年
  • 松原茂生、遠藤昭著『陸軍船舶戦争』戦誌刊行会、1996年