堀田正順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ayukiminami (会話 | 投稿記録) による 2022年10月14日 (金) 06:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
堀田 正順
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 延享2年9月29日1745年10月24日
死没 文化2年7月12日1805年8月6日
戒名 惟心院定阿観月義徳
墓所 東京都台東区西浅草日輪寺
官位 従五位下相模守従四位下侍従大蔵大輔
幕府 江戸幕府 奏者番寺社奉行大坂城代京都所司代
主君 徳川家治家斉
下総佐倉藩
氏族 堀田氏
父母 堀田正亮、町田氏
兄弟 正定正泰正順正通正時、園、
戸田氏英正室、松平忠祇正室、
本多助之正室、大久保忠喜正室、祥運院、上田義篤正室、横山知明正室
松平頼恭娘・能
正功、 弥、八十ら
正時
テンプレートを表示

堀田 正順(ほった まさなり)は、江戸時代中期の大名下総国佐倉藩2代藩主。官位従四位下侍従大蔵大輔。正俊系堀田家6代。

略歴

佐倉藩初代藩主・堀田正亮の六男(五男とも)として誕生。父の死去に伴い17歳で家督相続し、大坂城代京都所司代などを勤める。寛政4年(1792年)、佐倉宮小路に佐倉学問所、温古堂(成徳書院)を開設した。これは現在の佐倉高等学校の前身。正順の長男・正功は早世したため、弟・正時が家督を相続した。

正順の代で、甲州流の兵制に斟酌を加えて御家流と称し、それにもとづいて訓練するようになった[1]

経歴

官位位階

  • 1761年(宝暦11年) - 従五位下相模守
  • 1787年(天明7年) - 従四位下
  • 1792年(寛政4年) - 侍従
  • 1797年(寛政9年) - 大蔵大輔

系譜

脚注

  1. ^ 依田学海『学海余滴』笠間書院、2006年、393p頁。