嘉義神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。A22112212 (会話 | 投稿記録) による 2015年7月18日 (土) 07:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

嘉義神社
所在地 台湾台南州嘉義市山子頂
主祭神 能久親王
大国魂命
大己貴命
少彦名命
天照皇大神
社格 国幣小社
創建 大正4年(1915年
テンプレートを表示

嘉義神社(かぎじんじゃ)は、日本統治時代台湾台南州嘉義市山子頂(現・嘉義市嘉義公園)に存在した神社である。第二次大戦後は忠烈祠となったが、1994年4月24日に焼失した。かつての社務所・斎館が史蹟資料館として利用されている。社格国幣小社

概要

1915年(大正4年)10月28日創建。1917年(大正6年)に県社、1944年(昭和19年)に国幣小社に列格した。祭神は能久親王大国魂命大己貴命少彦名命天照皇大神であった。1942年(昭和17年)に改築されている。

第二次世界大戦後、中華民国政府によって本殿は忠烈祠として改築され、殉国の兵士を祀っていたが、1994年4月24日に火災で全焼した。跡地には1998年原住民創世神話より射日塔という展望台が作られた。

社務所・斎館は当時の純日本風の木造建築のまま残されており、2001年1月5日、嘉義市史蹟資料館として一般公開を始めた。かつての境内地は嘉義公園となっており、手水舎参道、石燈、狛犬なども現存している。

2015年7月8日には嘉義市文化局が、これまで水の流れが途絶えていた手水舎に水を引き、手水舎としての機能を復活させている[1]

脚注

関連項目