呉服橋出入口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Y-route (会話 | 投稿記録) による 2022年10月19日 (水) 00:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

呉服橋出入口
入口料金所
所属路線 首都高速都心環状線
IC番号 30
本線標識の表記 呉服橋 東京駅 八重洲 日本橋
起点からの距離 14.2 km(日本橋真上起点)
神田橋JCT (0.7 km)
(0.2 km) 江戸橋出入口
供用開始日 1963年(昭和38年)12月21日
供用終了日 2021年(令和3年)5月10日
通行台数 台/日
所在地 103-0021(入口部分)
〒103-0028(出口部分)
(入口部分)東京都中央区日本橋本石町
(出口部分)東京都中央区八重洲一丁目
テンプレートを表示
廃止に伴い閉鎖された進入路

呉服橋出入口(ごふくばしでいりぐち)は、かつて東京都中央区にあった首都高速都心環状線インターチェンジである。江戸橋JCT方面の出入口のみ設置されているハーフインターチェンジであった。

一石橋架け替え工事に伴い、1996年(平成8年)11月から1999年(平成11年)3月(入口は同年10月19日)まで閉鎖されていた[1]

2021年(令和3年)5月10日0時、都心環状線の老朽化対策工事である「首都高速道路日本橋区間地下化事業」に伴い廃止された[2]

当出入口は東京駅に近く、同駅に到着する高速バス(主に常磐自動車道東関東自動車道東京湾アクアライン経由の路線)が利用していたが、廃止後は宝町出入口または京橋出入口を利用している[3]

周辺

首都高速都心環状線
(29,28)神田橋出入口 - (30)呉服橋出入口(廃止) - (31)江戸橋出入口(廃止)

脚注

  1. ^ “3年ぶりに呉服橋入り口再開(首都高)”. Response. (株式会社イード). (1999年10月13日). http://response.jp/article/1999/10/13/36.html 2016年4月9日閲覧。 
  2. ^ "都心環状線 呉服橋出入口・江戸橋出入口を2021年5月10日(月)午前0時に廃止します 〜首都高速道路日本橋区間地下化事業〜" (Press release). 首都高速道路. 26 January 2021. 2021年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧
  3. ^ 5/10(月) 首都高速道路「呉服橋出入口」廃止に伴い 一部路線の運行経路・時刻を変更します”. ジェイアールバス関東 (2021年4月8日). 2021年4月12日閲覧。

関連項目

外部リンク