名古屋市電押切線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ButuCC (会話 | 投稿記録) による 2015年12月7日 (月) 16:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

押切線(おしきりせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電路線路面電車)の一つである。同市中村区東部にあった柳橋停留場と、西区にあった押切町停留場を結んでいた。

市電の前身・名古屋電気鉄道の2番目の路線として1901年明治34年)に開業。1922年大正11年)に名古屋市電気局(1945年以降交通局)に買収され、名古屋市電の一路線となった。1926年(大正15年)に一部が廃止されるものの、残存区間は市電全盛期を経た1972年昭和47年)まで存続していた。

路線概況

1961年12月当時の押切町線(図中5番) s: 泥江町
拡大
拡大

Clip
1961年12月当時の押切町線(図中5番)
s: 泥江町

押切線は柳橋・押切町間を指すが、中間部にあたる志摩町・那古野町間は1926年1月という早い段階で廃止されたので、柳橋・志摩町間および那古野町・押切町間のみであった時期が長い。廃止部分を除いた全長は約1.92kmである[1][2]。全線複線[3][1][2]で、道路上に敷設された併用軌道であった[1][2]。なお、押切線が指す区間は時期によって変動があり、1922年8月の市営化時点では途中の志摩町から押切町までの約1.62kmを指していた(柳橋・志摩町間は、後の上江川線下江川線にあたる区間もあわせ「江川線」とされていた)[4]

起点は、名古屋市道江川線広小路通の交差点(柳橋交差点)にあった[5]柳橋停留場である。ここから市道江川線上を北進していた[5]。この柳橋では、江川線上を南進する市電下江川線に接続し、広小路通上を東西に走る市電栄町線交差していた。

市道江川線を走るのは、市電上江川線に接続する志摩町停留場までである。ここから進路を西に変えて那古野町停留場に出、市電堀内町線(同線廃止後は広井町線)に接続。那古野町からは名古屋市道菊井町線を北進した[5]。この那古野町には、1931年(昭和6年)まで車両工場那古野工場)が設置されていた。

外堀通との交差点である菊井町交差点には、菊井町停留場が存在した[5]。外堀通上には菊井町から東へ向かう市電明道町線があり、2つある複線の連絡線によって押切線の那古野町方面・押切町方面双方から明道町線に直通できるような配線が構成されていた[3]。終点押切町停留場は押切交差点にあり[5]、引き続き市道菊井町線を北上する市電押切浄心連絡線に接続した。

歴史

  • 1901年(明治34年)2月19日 : 名古屋電気鉄道により、柳橋・押切町間が複線で開業[6][7]
  • 1913年(大正2年)11月20日 : 柳橋駅開業、全線にわたって郡部線用電車が乗り入れ。
  • 1921年(大正10年)7月1日 : 名古屋電気鉄道の郡部線を名古屋鉄道(名鉄)が継承。柳橋駅は名鉄所有となり、押切線には名鉄の電車が乗り入れるようになった。
  • 1922年(大正11年)8月1日 : 名古屋市が名古屋電気鉄道市内線を買収し、名古屋市電が成立。
  • 1926年(大正15年)1月23日 : 志摩町・那古野町間廃止[8]。名古屋市電初の廃止区間だった。
  • 1941年(昭和16年)8月12日 : 柳橋・志摩町間の名鉄電車乗り入れ廃止。
  • 1945年(昭和20年)3月27日 : 柳橋・志摩町間運転休止。
  • 1946年(昭和21年)9月21日 : 柳橋・志摩町間運転再開[9]
  • 1971年(昭和46年)4月1日 : 柳橋・志摩町間廃止[10][7]
  • 1972年(昭和47年)3月1日 : 那古野町・押切町間廃止[11][7]

開通までの経緯

名古屋電気鉄道は設立当初、愛知馬車鉄道という会社名であったが、1894年(明治27年)3月に取得した軌道敷設特許は会社名のとおり馬車鉄道のものであった[12]。特許が電気軌道に変更されたのは1896年(明治29年)6月である[12]。特許の区間は後の押切線とは若干異なる笹島町・枇杷島町であった[12]が、1898年(明治31年)10月に柳橋・押切町間に変更された[13]。この変更は、名古屋市の道路計画にあわせるためとみられる[14]。押切線建設に先立ち、名古屋電気鉄道は那古野から菊井町を経て押切へ至る道路を新設した(1900年11月竣工)[14]。この私道1910年(明治43年)11月に市に寄付・採納され、名古屋市道に編入された[14]

名鉄電車の乗り入れ

押切線は、名古屋電気鉄道の郡部線(1921年に名古屋鉄道(名鉄)として独立)列車の、都心部への乗り入れルートとして利用されていた時期がある。起点である柳橋に隣接して柳橋駅1913年(大正2年)に開設され、終点押切町に隣接する郡部線のターミナル駅たる押切町駅から郡部線列車が直通していた[15]。この乗り入れは、1941年(昭和16年)8月、名鉄が新たなターミナル駅である新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)を新設したために廃止された。なお志摩町・那古野町間の廃止後、乗り入れ経路は明道町線経由(明道町・菊井町経由)に変更されていた[16]

停留場

1961年12月時点で、押切線には以下の計6停留場が設置されていた。

停留場名[7] 距離
(km)[7]
位置[5]・備考
柳橋(やなぎばし) 0.0 柳橋交差点(江川線広小路通交差)付近
泥江町(ひじえちょう) 0.5 泥江町交差点(江川線・桜通交差)付近
旧・志摩町 押切線・上江川線の境界
那古野町(なごのちょう) 1.1 那古野交差点付近
菊井町(きくいちょう) 1.5 菊井町交差点(菊井町線・外堀通)付近
菊井通四丁目(きくいどおりよんちょうめ) 1.9 啓明学館高等学校西方
押切町(おしきりちょう) 1.6 押切交差点(菊井町線・国道22号交差)付近

停留場の変遷

(この節の出典は『日本鉄道旅行地図帳』7号である)

1901年2月19日時点(開業時) - 5か所
柳橋 - 泥江橋 - 本社前 - 菊井町 - 押切町
  • 1912年以前に、中央市場前・志摩町角・新道通・馬道・千歳町・數杷・炮烙町を新設。
  • 1913年3月27日、志摩町角を志摩町、本社前を那古野町、菊井町(初代)を藪下町に改称。
1915年時点 - 12か所
柳橋 - 中央市場前 - 泥江橋 - 志摩町 - 新道通 - 那古野町 - 馬道 - 千歳町 - 數杷 - 藪下町 - 炮烙町 - 押切町
  • 1918年11月1日、中央市場前・新道通・馬道・千歳町・數杷・炮烙町廃止。
  • 1923年1月16日、千歳町が菊井町(2代)として再開。
  • 1928年1月6日、那古野町を電気局前に改称。
  • 1930年3月24日、電気局前を那古野町に改称。
  • 戦中(1943年・1944年ごろ)、志摩町・那古野町休廃止。
  • 1946年9月21日、泥江橋を泥江町に改称。
  • 1947年10月1日、藪下町が菊井通四丁目に改称。
  • 1951年6月10日、那古野町再開。
  • 1971年4月1日、柳橋・泥江町廃止。
  • 1972年3月1日、那古野町・菊井町・菊井通四丁目・押切町廃止。

接続路線

脚注

  1. ^ a b c 『電気軌道事業成績調書』昭和16年度、pp57-62
  2. ^ a b c 『交通事業成績調書』昭和36年度、pp63-68
  3. ^ a b 『名古屋市電が走った街 今昔』、pp18-19(配線図)
  4. ^ 『電気軌道事業買収顛末』、p62
  5. ^ a b c d e f 位置関係は『名古屋市全商工住宅案内図帳』(住宅地図・1965年)による。
    道路名・交差点名は現在の地図ないし名古屋市道路認定図から補記。
  6. ^ 『名鉄百年史』、p920
  7. ^ a b c d e 『日本鉄道旅行地図帳』7号、p57
  8. ^ 『市営五十年史』、p590
  9. ^ 『市営五十年史』、p609
  10. ^ 『市営五十年史』、p652
  11. ^ 『市営五十年史』、p655
  12. ^ a b c 『市営五十年史』、p579
  13. ^ 『名鉄百年史』、p918
  14. ^ a b c 『名鉄百年史』、p40
  15. ^ 『名古屋市電が走った街 今昔』、p35, 88
  16. ^ 『名古屋市電が走った街 今昔』、p86

参考文献

  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7号(東海)、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790025-8 
  • 住宅地図協会(編)『名古屋市全商工住宅案内図帳』 中村区、住宅地図協会、1965年。 名古屋市図書館蔵)
  • 住宅地図協会(編)『名古屋市全商工住宅案内図帳』 西区、住宅地図協会、1965年。 (名古屋市図書館蔵)
  • 徳田耕一『名古屋市電が走った街 今昔』JTB、1999年。ISBN 978-4-533-03340-7 
  • 名古屋市交通局(編)『市営五十年史』名古屋市交通局、1972年。 
  • 名古屋市電気局 『電気軌道事業買収顛末』(『公営交通事業沿革史』3 戦前篇、クレス出版、1990年 に収録)
  • 名古屋市電気局/交通局(編) 『電気軌道事業成績調書』・『交通事業成績調書』
  • 名古屋鉄道(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年。 
  • 日本路面電車同好会名古屋支部(編著)『名古屋の市電と街並み』トンボ出版、2010年。ISBN 978-4-88716-201-3