コンテンツにスキップ

同位体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kasei-san (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 05:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎同位体比)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

同位体(どういたい、isotopeアイソトープ)とは、同じ原子番号を持つ元素原子において、原子核中性子(つまりその原子の質量数)が異なる核種の関係、あるいは核種である。同位元素とも言う。同位体には放射性物質放射性同位体(Radioisotope)とそうではない安定同位体(Stable Isotope)の2種類が存在する。放射性同位体は時間とともに放射性崩壊を起こすが、安定同位体は自然界で一定の割合をもって安定に存在する。

概要

同位体の表記は、核種の表記と同様に、元素名に続けて質量数を示すか、元素記号の左肩に質量を付記し、例えば炭素14あるいは 14C のように表す。ただし水素の同位体に限り、固有の記号で表される核種もある。重水素 (2H Deuterium) は D または d、三重水素 (3H Tritium) は Tである。例として重水の化学式は D2O と表す。

同一元素の同位体においては、電子状態が同じであるため化学的性質は同等である。しかし質量数は異なるため、結合、あるいは解離反応の速度などに微小な差があらわれる(速度論的同位体効果参照)。特に質量が2倍差、3倍差となる水素の同位体では、軽水と重水のように顕著な物性の違いとなる。また、核スピンの値や、中性子吸収断面積など、原子核の性質は同位体核種ごとに異なる。

同位体を製造する方法としては、核合成により直接合成する方法と、同位体分離と言われる同位体を天然中の物質から分離する方法とがある。kg単位以上の同位体を製造する場合は同位体分離で行われる。

同位体分離は、同位体の蒸気圧などの微小な物性差や質量差を利用して行われる。同位体分離には、蒸留分離、拡散分離、遠心分離レーザー分離といった方法がある。水素は最も大きく速度論的同位体効果が現れる為に重水素を濃縮する場合は、水の電気分解の速度差が利用されている。安定同位体においては、ホウ素10[1]、酸素18[2][3]が日本国内で製造されている。

同位体比

自然界における同位体の存在比を、同位体比という。太陽系内の物質の同位体比は、放射性物質の影響および同位体効果を除くと、極めて一様である。これは太陽系誕生時に、物質が高温で熱せられ拡散したことにより、それ以前に各物質が保有していた固有の同位体比が平均化されたためと考えられている。

原子量が整数からかけ離れている核種は複数の同位体からなり、その比率もまばらであることが多い。例えば塩素の原子量は約35.5であるが、これは塩素の同位体である塩素37を1とすると塩素35がその3倍あるためである[4]。これを一般化するとn個の同位体Iiからなる元素の原子量Aw

で与えられる。ここでpiは同位体の存在比である。実際、この式で塩素の同位体比から原子量を計算してみれば

と一致する。

ただし例外的に、太陽系物質ではありえない同位体比を持った粒子が、原始的な隕石から発見されており[5]、それらは、超新星爆発赤色巨星星周など太陽系外に起源を持ち、原始太陽系の高温時代を生き残った粒子だと考えられている。

また太陽系内の物質であっても、同位体効果などにより、パーミルのオーダー(0.1%=1‰)では同位体比にも差がある。その差異を分析することにより、試料の起源、変遷を探ることができるため、後述する地球惑星科学の分野などで同位体比の測定が活用されている。例えば、はやぶさが持ち帰った試料も、希ガスの同位体測定により、その起源が解析されている[6]

同位体比の測定には、主に質量分析法が用いられ、NMR赤外分光法が活用されることもある。星雲などの宇宙空間の物質の同位体比を測定には、電波観測赤外線観測が利用される。

同位体標識化合物

製造された各同位体は、用途に合わせて目的化合物に取り入れて利用する。このことを、同位体標識といい、同位体標識された化合物を同位体標識化合物(正式には同位元素標識化合物)という。単に「マークする」や、化合物を称してマーカーと呼ぶことも多い。

同位体標識化合物の名称は、化学名の後に、標識部位、標識核種名が続く。例えば、化学式13CH3COOHの酢酸は酢酸-2-13Cとなり、化学式CH13COOHの酢酸は酢酸-1-13Cと、化学式13CH313COOHで部位の特定が必要ない場合は、酢酸-13C2と表される。また、同位体標識化合物ごとのCAS登録番号も存在する。

同位体標識化合物の合成は、特にその分子の一部分の原子だけを標識する場合、その化学合成による標識は非常に困難である。

利用方法

ポジトロン断層法(PET診断)
ガン診断に用いられるポジトロン断層法の試薬には、放射性同位体フッ素18(半減期約108分)で標識した18F-FDGが用いられている。またその原料として、酸素の安定同位体、酸素18原子で標識した-18O (H218O) が製造されている[2]
NMR構造解析
同一原子であっても同位体核種により核スピンが異なる。このことを利用して、高分子のタンパク質NMR構造解析には、安定同位体で標識したアミノ酸溶媒の利用が欠かせない。重水素、炭素1315などの安定同位体が用いられている。
地球惑星科学
前述の通り、地球惑星科学の研究分野では、物質の同位体比を質量分析器で測定する事により、物質の起源、変遷の解析や、年代測定を行う事ができる。そこから、地球の古環境やマントルなどの地球深部の物質の移動などが解き明かされてきた。
熱電変換素子
太陽系の小惑星帯よりも外側で活動する惑星探査機では、太陽電池では電力が不足するという理由で原子力電池として利用される。これは放射性核種原子核崩壊の際に発生するエネルギーを熱源として熱電変換素子により電力に変換する仕組みである。
代謝測定
重水、水-18Oあるいは13Cで標識した試薬を生体内に投入すると、生体内で代謝が進むことにより、呼気や尿などから13C、18O、重水素(D)を天然存在比よりも多く含んだ二酸化炭素や水分などが採取できる。この採取した物質の同位体比を測定する事により、生体内の代謝状況を解析できる。この安定同位体を用いた代謝測定の技術は、胃内にその存在の有無が確認できるピロリ菌の呼気検査や、エネルギー代謝測定が不可欠な肥満科学やスポーツ科学などに利用されている。
同様に、炭素の放射性同位体で生成した二酸化炭素をマーカーとして代謝測定することは、動物のみならず、植物の光合成に関する試験等でも用いられる。
ホウ素中性子捕捉療法 (BNCT)
ホウ素の同位体10Bの原子核に中性子を照射すると、核反応により高エネルギーのリチウムの同位体7Li原子核とヘリウム4He原子核を放出する。そこで、このホウ素10を特定の化合物に標識しガン細胞に選択的に取り込ませると、ガン細胞を選択的に中性子照射により破壊することができる。このガン治療法をホウ素中性子捕捉療法 (Boron Neutron Capture Therapy, BNCT) といい、日本国内では京都大学原子炉実験所[7]武蔵工業大学原子力研究所[8]日本原子力研究開発機構の3箇所で実施できる施設があったが、現在(2007年段階で)は京都大学と日本原子力研究開発機構の2箇所にこの治療法が行える原子炉が存在する。BNCTの課題として、中性子源に原子炉が必要ということで、汎用性に乏しかったが、NEDO-PJに参加する京都大学・森義治教授が、原子炉を使わずに中性子線を発生する小型加速器(百平方メートル程度の大きさ)のアイデアを2006年イタリアで開かれた国際学会で発表。[9][10][11]

関連項目

脚注

  1. ^ ステラケミファ、事業紹介、高純度薬品事業、6.原子力関連、10B濃縮ホウフッ化カリウム、2012年4月11日閲覧
  2. ^ a b 水-18O製造、JST、2012年4月11日閲覧。
  3. ^ 大陽日酸 SI事業部、安定同位体試薬/酸素安定同位体、2012年4月11日閲覧。
  4. ^ 渡辺久夫 (2003). 親切な物理 (下). 復刊ドットコム. p. 374. ISBN 978-4-83-544069-9 
  5. ^ 隕石中の希ガスの同位体異常とプレソーラー粒子の説明
  6. ^ [http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2011/27.html 東京大学大学院 理学研究科、プレスリリース「はやぶさが持ち帰った小惑星の微粒子を分析-希ガス同位体分析からわかったこと-」、2011年8月26日掲載、2012年4月11日閲覧。
  7. ^ 京都大学原子炉実験所
  8. ^ 武蔵工業大学原子力研究所
  9. ^ BNCTの説明図 (PDF) JAEA
  10. ^ http://wwwa.jnc.ne.jp/ffid0000/ FFAG・DDS研究機構
  11. ^ http://www.nedo.go.jp/activities/portal/gaiyou/p05003/p05003.html NEDO-次世代DDS型悪性腫瘍治療システム研究開発事業

外部リンク

参考文献

  • 日本化学会編 『化学総説 23 同位体の化学』学会出版センター、1979年、ISBN 4-7622-2181-3
  • 和田英太郎 『生物界におけるδ15N,δ13Cの分布 -その40年史』
  • 酒井均、松久幸敬著『安定同位体地球化学』1996年、東京大学出版会、ISBN 978-4-13-060713-1
  • J.ヘフス著、和田秀樹/服部陽子訳 『同位体地球科学の基礎』シュプリンガージャパン、2007年、ISBN 978-4-431-71245-9