コンテンツにスキップ

協奏交響曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。弦楽五重奏 (会話 | 投稿記録) による 2011年10月30日 (日) 20:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主な協奏交響曲(独奏楽器))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

協奏交響曲フランス語: symphonie concertante, イタリア語: sinfonia concertante)は18世紀交響曲の一つ。合奏協奏曲に倣って複数の独奏楽器を持つ。カール・シュターミツなどのマンハイム楽派の作曲家によって多く書かれたが、ハイドンモーツァルトにも作品がある。「協奏交響曲」とは銘打たれていない作品の場合でも、ベートーヴェン三重協奏曲ブラームス二重協奏曲のように、明らかにこのジャンルを意識して作曲された作品がある。

20世紀になってからは、シマノフスキが最後の交響曲にこの名称を与えている。実際には交響曲というよりピアノ協奏曲と呼ぶべき作品であるが、しばしばヴァイオリンやフルートの独奏などもピアノ・パートにからむため、あえてその名称が与えられたのであろう。ショスタコーヴィチピアノ協奏曲第1番も、協奏交響曲の変種と看做して差し支えない。

19世紀前半の作曲家リトルフは、交響協奏曲もしくは交響的協奏曲フランス語: concerto symphonique)を幾つか作曲しているが、これは協奏交響曲とは異なり、単独のソロ楽器とオーケストラの対比よりも、協調・融合を目指した協奏曲である。こちらは、リストやブラームスのピアノ協奏曲に影響を与えた作品として、こんにち再び注目を集めつつある。

主な協奏交響曲(独奏楽器)

関連項目