便利堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kanjybot (会話 | 投稿記録) による 2015年8月18日 (火) 15:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ {{NDLDC}} 導入)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

株式会社 便利堂
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
604-0093
京都府京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地
設立 1887年明治20年)
業種 情報・通信業
法人番号 1130001022475 ウィキデータを編集
事業内容 印刷・出版
代表者 鈴木巧(代表取締役社長
外部リンク http://www.benrido.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社便利堂(べんりどう)は、京都府京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町にある老舗の美術印刷・出版会社。古美術の複製、美術書の図版印刷や美術館博物館で販売される展示図録、美術品ポストカード制作で有名。京都三条富小路東京神田神保町に美術はがきを展示・販売する「京都便利堂」も持つ。19世紀に生まれたコロタイプ印刷を現在も引き継ぎ、その多色化に成功した。

歴史

「便利堂書店」とも称し、明治20年(1887)に中村弥二郎(のちに中村有楽とも名乗る)によって創業、貸本売本を始めた。弥二郎の父親の弥作(先代・弥左衛門)は京都御所にも納品する京都の職人で、茶器酒器などを製造していたが、明治維新後の東京奠都により家業が衰退[1]、中学を病気(トラホーム)で中退していた次男の弥二郎が14歳で「便利堂」を始めた[2][3]。翌年、出版業も始め、成功した(神戸に同名の日本初のキリスト教専門書店があり、同店との関連も推測される)。

キリスト教思想家として知られる内村鑑三は、明治24年不敬事件で東京を追われ各地を流遇した後、明治28年から一年ほどを中村家の離れで暮らし、弥二郎から毎月20円の援助を受けた。この縁から明治30年に代表作『後世への最大の遺物』が便利堂から出版された[2][4]。弥二郎は、明治34年(1901)に便利堂を長兄の弥左衛門に譲り上京、明治36年頃に出版社「有楽社」を設立して、さらに個性的な出版を続けた。明治35年に便利堂最初の絵はがき「帰雁来燕」を発売、、絵はがき事業にいち早く乗り出した。以後絵はがきブームのなかで鹿子木孟郎「時事漫画 非美術画葉書」、竹内栖鳳ほか「舞姿」、上村松園「浪さん」などを制作販売した[3]。明治38年(1905年)にはコロタイプ印刷工場を新設し、社寺や博物館において古美術を撮影し図録や絵はがきを受注制作を始める。以後、便利堂の経営は三男の田中伝三郎(田中家に養子に出た)、四男の竹四郎が順次引き継いでいく。

大正15年(1926)に宮内庁図書寮本『日本書紀』の印刷を手掛け、以後複製事業を始める。3代目伝三郎は昭和2年(1927年)には原色版印刷工場を新設しカラー印刷も可能となる。ここにコロタイプと原色版とによる「美術印刷の便利堂」という基礎が確立され、貴重本の複製本や美術書、展覧会カタログなどを多く手掛けるようになる。4代目竹四郎は、北大路魯山人と共同経営していた「星岡茶寮」を背景に、より大きく便利堂の事業を発展させた。中でも昭和10年(1935)の法隆寺金堂壁画原寸大撮影はその後の文化財保存において大変意義のある仕事であった。昭和11年(1939)に株式会社化。戦前より大阪市立美術館に美術絵はがきなどを販売する常設店設置を許可されたのを手始めに、昭和15年(1940)東京帝室博物館(現東京国立博物館)など各地の美術館・博物館に同様の売店を設置。その後も国宝をはじめ、貴重な文化財の撮影・印刷・出版などを行なう老舗企業として現在に至る[3]

平成15年(2003)には京都御幸町三条下ルにアンテナショップ「美術はがきギャラリー 京都 便利堂」を開店、翌年には明治期に店舗を構えていたゆかりの三条富小路に移転。続いて東京・神保町の岩波書店アネックスビルに東京店もオープンした[5]

有楽社

便利堂の創業者である中村弥二郎(1873-1944)は、明治36年末頃に東京・有楽町に出版社「有楽社」を設立、中村有楽と名乗り、日本初の社会風刺漫画雑誌と言われる北澤楽天の『東京パック』、社会主義思想家の堺利彦山川均らの書籍など、反権力的な出版物を刊行する一方[2]、天皇の詠歌集といった国史関連書、英文学・英文法関連書、写真雑誌の『グラヒック』、グルメ雑誌の『食道楽』などを出版した。

また、有楽社内に日本エスペラント協会の事務局を置き[2]大杉栄など、無政府主義者や社会主義者、あるいは世界各国からの留学生や活動家と交流し、支援した[6][2]

二葉亭四迷野口雨情らも同社に出入りするなど、有名出版社になったが、1912年に倒産。『出版興亡五十年』の小川菊松は、「華かな大宣伝で当時の出版界を席巻したものであるが、物に凝り過ぎ、あまりに信念強く自説を固守するので、才子才に倒るの結果に陥つた」と評した[7]

魯山人との関わり

北大路魯山人が幼少のころ、養子先が便利堂と同じ町内にあり、木版師だった養父の手伝いで便利堂に配達に行っていたことから、便利堂の三男・伝三郎と親しかった[8]。魯山人が書家として活躍しはじめた大正5年(1916)に京都に戻った際には中村家に寄宿し、伝三郎を通じて四男の竹四郎と知り合う。

竹四郎(1890年 - 1960年)は当時『食楽』という小冊子の編集人をしており[9]、食と骨董を通じて魯山人と意気投合。大正8年(1919)には二人で京橋に美術骨董店「大雅堂美術店」を開店[10]、大正10年(1921)には、その2階で会員制割烹「美食倶楽部」を発足、関東大震災で焼失後、芝公園に「花の茶屋」を開き、大正14年(1925年)には「星岡茶寮」を開店した[9][1]。昭和5年(1930年)、伝三郎の死去にともない、竹四郎が便利堂の代表となるが、次第に星岡茶寮での魯山人による出費が便利堂の経営をも圧迫するようになり、昭和11年(1936年)に竹四郎は魯山人を解雇するに至った[9][1]

世界創造社への支援

1930年代後半、国民精神文化研究所小島威彦は、国粋的右翼思想の出版社「世界創造社」を設立するため、当時便利堂と星岡茶寮の経営者だった竹四郎に支援と協力を求めた。竹四郎は弥二郎の次男・伯三を社長に印刷所「大参社」を設立し、便利堂の一部社員を手伝わせてそれを支援した[11]。伯三は父親の影響で、エスペラント語を学び、非合法運動にも参加したと言われているが[12]、戦前、戦中と小島らの出版活動を支援した。戦後、小島らの関係者の多くは公職追放などの処罰を受けたが、理由は不明ながら便利堂関係者は幸いにもそれを免れた。

創業者・中村家

  • 弥作 - 錫職人
  • 弥佐衛門(長男)、弥二郎(次男、創業者)、伝三郎(三男)、竹四郎(四男)。竹四郎はその多彩な趣味と温厚な人柄から、吉川英治の『宮本武蔵』に登場する本阿弥光悦のモデルにされたと言われている[1]
  • 弥二郎の子に、英一、文子、伯三(ぱくぞう)、日出男、正五。上三人の子の名前は、有楽社で出版していた英文書や雑誌『東京パック』にちなんでいる[6]
  • 弥左衛門の曾孫・中村幹冶は、和文電報暗号の著者。

脚注

  1. ^ a b c d 『没後50年 北大路魯山人展』カタログ、中ノ堂一信「北大路魯山人 その芸術家としての歩み」
  2. ^ a b c d e 第三部『山城』の周辺――人間の連鎖(3)エスペランティスト中村日出男 遺稿集『流れやまぬ小川のように』より(上)「南山城の光芒 新聞『山城』の25年」、本庄豊(京都歴史教育者協議会事務局長)、洛南タイムス
  3. ^ a b c 便利堂のあゆみ、便利堂HP
  4. ^ 「後世への最大遺物」内村鑑三 青空文庫
  5. ^ 便利堂HP
  6. ^ a b 「呉朗西と中村有楽・伯三父子 -昭和初期の一中国人留学生と日本人との交流に関する調査」-早稲田大学法学会
  7. ^ 古本夜話小田光雄
  8. ^ 魯山人の美意識(5) 〜美術へ開眼黒田陶苑(黒田草臣)四方山話
  9. ^ a b c 『北大路魯山人』小松正衛、保育社, 1995
  10. ^ 「料理一夕話」北大路魯山人 青空文庫
  11. ^ 『百年目に開けた玉手箱』小島威彦著古本夜話、小田光雄
  12. ^ 第三部『山城』の周辺――人間の連鎖(3)エスペランティスト中村日出男 遺稿集『流れやまぬ小川のように』より(下)「南山城の光芒 新聞『山城』の25年」、本庄豊(京都歴史教育者協議会事務局長)、洛南タイムス

外部リンク