コンテンツにスキップ

伊達稙宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.223.88.49 (会話) による 2011年2月8日 (火) 14:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
伊達稙宗
伊達稙宗像(仙台市博物館蔵)
時代 戦国時代
生誕 長享2年(1488年
死没 永禄8年6月19日1565年7月16日
改名 高宗→稙宗
別名 仮名:次郎
号:受天
戒名 智松院殿直山円入大居士
墓所 陽林寺福島県福島市
官位 従四位下左京大夫
幕府 室町幕府陸奥守護
氏族 伊達氏
父母 父:伊達尚宗、母:積翠院[1]上杉房実の娘)
兄弟 稙宗留守景宗、女子(最上義定室)
正室:泰心院蘆名盛高の娘)
側室中条定資の娘、亘理宗隆の娘、ほか
晴宗大崎義宣実元、玄蕃丸、宗澄桑折宗貞葛西晴清梁川宗清村田宗殖極楽院宗栄亘理綱宗亘理元宗大有康甫、七郎
テンプレートを表示

伊達 稙宗(だて たねむね)は、陸奥国戦国大名伊達氏の第14代当主。

生涯

長享2年(1488年)、第13代当主・伊達尚宗の嫡男として生まれる。当初は高宗と名乗った。

永正11年(1514年)、父の死去にともない家督を相続して第14代当主となる。同年、羽州探題最上義定長谷堂城にて破り、妹を義定の室として送り込み、実質的に最上氏を支配下に置く。永正14年(1517年)、第11代将軍・足利義稙の上洛祝賀の為として多額の進物を送り、管領細川高国を通じて一字拝領を願い出て許され、偏諱を受けて名を稙宗に改めるとともに、左京大夫に任官された。左京大夫は、元来奥州探題大崎氏が世襲する官位であったが、この官位を伊達氏が獲得したことは、大崎氏に名実共に取って代わったと認めさせたことを示している。稙宗はこのようにして中央との結びつきを家格上昇に利用するとともに、葛西氏岩城氏などと争い、これに婚姻外交を織り交ぜて勢力の急激な拡大に成功し、大永2年(1522年)には陸奥守護に補任された。

天文元年(1532年)に居城を梁川城から西山城に移すと体制の強化に努め、天文2年(1533年)に『蔵方之掟』13条の制定を皮切りに、天文4年(1533年)の『棟役日記』、天文7年(1538年)の『御段銭帳』などの徴税台帳を作成。天文5年(1536年)には171条に及ぶ分国法・『塵芥集』を制定し、伊達氏の統治機構の拡充を図った。また同年には、大崎氏の内乱鎮圧のため、大崎義直の要請に応じ南奥州の諸侯を従えて出動し、その代償として二男・義宣を入嗣させる。この結果、奥州・羽州の両探題職を事実上伊達氏の統制下に置くことに成功した。

ところが、三男・実元越後守護上杉定実への入嗣や、婿の相馬顕胤への伊達領割譲などの問題をめぐって長男・晴宗桑折景長中野宗時ら家臣団との対立を次第に深める、天文11年(1542年)6月、ついに鷹狩りの帰途を晴宗に襲撃され、捕えられた稙宗は西山城に幽閉されたが、程なくして小梁川宗朝により救出された。稙宗は奥州諸侯を糾合して晴宗と争う構えを見せたため、奥州全体を巻き込む形で天文の乱が勃発する。この争いは当初稙宗方が優勢だったが、天文16年(1547年)に味方であった蘆名盛氏が晴宗に寝返ったことで、一転して戦況が不利に傾き、天文17年(1548年)9月、将軍・足利義輝の仲裁を受けて晴宗に降伏する形で和睦し、家督を晴宗に譲って丸森城隠居することを余儀なくされた。

永禄8年(1565年)6月19日、丸森城にて死去。享年78。遺骸は自らが開基となった陽林寺に葬られた。小梁川宗朝が墓前で殉死している。

系譜

参考文献

  • 小林宏『伊達家塵芥集の研究』(創文社、1970)
  • 『戦国時代人物事典』(学習研究社、2009) - 「伊達稙宗」「伊達晴宗」の項(伊達宗弘執筆)

脚注

  1. ^ 仙台藩の史料では定実を積翠院の父とするが、年代的には全く整合性がとれないため、実際には、積翠院は定実の実姉(15歳以上年長か)と考えられている。(長谷川伸「南奥羽地域における守護・国人の同盟関係」『地方史研究』254、1994)
  2. ^ 寛文7年(1667年)に相馬藩士・中津幸政が編纂した『奥相茶話記』は、相馬顕胤室の母は先妻の上杉氏、晴宗の母は継室・蘆名盛舜の娘で両者は異母姉弟であるとしているが、『茶話記異説改選集』にて共に泰心院の子であると訂正されている。
  3. ^ 泰心院の子とも
  4. ^ 牛猿丸は盛岡藩系の系譜では葛西晴清仙台藩系の系譜では葛西晴胤を指すとしている。