コンテンツにスキップ

ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 (ブラームス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Joustinos (会話 | 投稿記録) による 2012年1月25日 (水) 06:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎作曲の構想)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 作品102(ヴァイオリンとチェロのためのにじゅうきょうそうきょく イたんちょう さくひん102 ドイツ語: Das Doppelkonzert a-Moll für Violine, Violoncello und Orchester op. 102)は、ヨハネス・ブラームス1887年に作曲した、ヴァイオリンチェロを独奏楽器とする二重協奏曲である。ブラームスの作曲した最後の管弦楽作品であり、その後ブラームスはピアノ曲歌曲室内楽曲の作曲に専念することになる。

作曲の経緯

作曲の構想

1886年に最後の交響曲となった第4番を完成した後、ブラームスは第5番と第6番の作曲の計画、及びその構想を練っていた。しかし下記の事情で協奏曲へと変更する。

当時、ブラームスは数十年来の友人であり著名なヴァイオリニストでもあったヨーゼフ・ヨアヒムと不仲となっていた。原因は、妻アマーリエの不倫を疑い離婚したヨアヒムに対してアマーリエを擁護するために認めた手紙が、ヨアヒムの離婚訴訟にアマーリエ側の証拠品として提出されたことだった。和解のきっかけを作るため、ブラームスは相互の硬化した感情を、ヨアヒムの意見を求めながら作曲して軟化させようと目論んだことが、交響曲から協奏曲に変えた理由であった。ブラームスは作曲の際、独奏楽器(ヴァイオリンとチェロ)の扱い方についてヨアヒムから忠告と助言を受けることを申し出、ヨアヒムはこの申し出に応じている。

作曲から完成まで

作曲はスイスのトゥーン湖畔にあるホーフシュテッターに滞在中の1887年7月頃に着手し、先の『交響曲第5番』から『二重協奏曲』へ変更する。ふたつの楽器が対話し、オーケストラにも同様の役割を与えたバロック音楽時代における合奏協奏曲を念頭に作曲され、またチェリストロベルト・ハウスマンドイツ語版の助言も得て作曲を進め、同年の8月初旬に完成させた。

初演

同年の9月にドイツのバーデン=バーデンのリヒテンタールに近いクララ・シューマンの邸宅でヨアヒムとハウスマン、ブラームスのピアノによる試演が行われた後、10月18日ケルンのギュルツェニヒザールで2人の独奏、ブラームスの指揮によりオーケストラで正式に行われた。しかし初演は成功とは言えず、賛否両論半ばであった。批評家のエドゥアルト・ハンスリックはこの編成で協奏曲を作曲したことに批判的であった。

期待したこととは裏腹に、ブラームスは初演の評価に失望し、この後二重協奏曲を再び作曲しようと考えてスケッチを始めたと伝えられるが、結局実現はせず、そのまま頓挫した。

出版

1888年8月31日に、楽譜の出版のために弦楽のパート譜(最終稿)をジムロック社に渡し、その校正した楽譜を9月の試演に間に合わせるよう依頼している。2月16日には独奏譜とピアノ・スコアの草稿が送られ、3月頃にオーケストラ総譜も送っている。総譜とパート譜は1888年6月に、ピアノ・スコアは1888年5月にそれぞれ出版されている。

編成

演奏時間

約35分。(各楽章、18分、8分、9分)

曲の構成

全3楽章から構成される。

第1楽章 アレグロ (Allegro)
  • イ短調、4分の4拍子、協奏風ソナタ形式。
  • 管弦楽による力強い第1主題の短い断片で開始する。すぐカデンツァに入った後、全合奏で正式に2つの主題が提示されてからソリが出てくる。展開部は少し長めで2つの部分にわけられる。再現部を経て結尾では曲は基調に変わり、第1主題で開始し、これを第二展開風に少し扱ってから、強くイ短調で曲を終える。
第2楽章 アンダンテ (Andante)
  • ニ長調、4分の3拍子、複合3部形式。
  • 伸びやかなホルンで開始し、管楽器がこだまのように受ける。弦楽の伴奏に乗って、独奏ヴァイオリンとチェロが主題を奏する。中間部では木管だけの原色的な純粋な色彩で始まる。再示部では第三交響曲の第三楽章のように中間部の主題も少し扱う。
第3楽章 ヴィヴァーチェ・ノン・トロッポ (Vivace non troppo)
  • イ短調、4分の2拍子、ソナタ形式。
  • 独奏チェロによる軽く愛らしい主題で開始する。ヴァイオリンがこれを繰り返した後、曲は若干テンポを落として短い経過的な部分を過ぎ、再度テンポを戻してクレッシェンドし、フォッティッシモに達すると管弦楽が勇壮に先の主題をイ短調で反復する。全合奏で主題が提示される。副次主題は独創群に主にゆだねられる。展開部は短くすぐに再現部が来る。結尾では再び独創群が上昇して力強く終える。

その他(エピソード)

  • ブラームスは後に「一風変わった、気まぐれなもの」と語っている。
  • 2人の和解の作品として、クララ・シューマンは「この協奏曲はある意味で和解の曲です。ヨアヒムとブラームスは長い疎遠のあとで、またお互いに話をするようになった」と日記に書いている。

参考資料

外部リンク