コンテンツにスキップ

ロシア連邦警護庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.159.77.90 (会話) による 2011年3月6日 (日) 01:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ロシア連邦警護庁の紋章
ロシア連邦警護庁の紋章

ロシア連邦警護庁: Федеральная служба охраны;略称ФСО)とは、ロシアにおいて大統領を始めとする政府の重要人物の警護、政府庁舎の警備を主管している機関である。いわばロシア版シークレット・サービスといえる。

なお、2004年8月からは、政府通信の保障機能も遂行している。また、組織犯罪対策の裁判において、証人・裁判官・警察機関職員の警護などいわゆる証人保護プログラムも遂行している。任務遂行にあたっては一定の諜報・捜査権限も与えられている。

連邦警護庁の前身はソ連国家保安委員会 (KGB) 第9局である。このため、元KGB第9局・連邦警護庁職員はヂェヴャーチク(девячик;9番)と俗称されている。

歴史

警護総局

連邦警護庁の前身は、ソ連KGB第9局である。1991年8月のクーデター未遂後、第9局はソ連大統領府に移管され、ソ連大統領府附属警護局となった。

一方、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国最高会議及び政府の警備は、1955年から最高会議に従属する内務省職員が従事していた。1990年までに、この部署は、施設保安・警備庁に改称された。1990年、ボリス・エリツィンの最高会議議長選出後、アレクサンドル・コルジャコフを長とする最高会議議長保安課が創設された。

1991年10月、保安・警備庁は、ソ連大統領府との合意により、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国最高国家権力・統制機関警備局に改称された。同年、ロシアの国家警護機関は、警護総局Главного управления охраны;略称ГУО)に統合された。

大統領保安局

連邦警護庁

1996年5月27日、国家警護法成立。同年6月19日、警護総局は連邦警護庁に改称され、大統領保安局はその機構部署に編入された。同年8月2日、連邦警護庁規程承認。

2004年8月7日、解散された連邦政府通信・情報局 (FAPSI) のSIGINT関係を除く全部門が連邦警護庁に編入された。

機構

  • 特殊通信・情報局
  • 特別任務ガレージ
  • モスクワ・クレムリン警備司令官局
  • 大統領連隊
  • 大統領音楽隊
  • 報道局

歴代長官

連邦警護庁長官のみ。

関連項目

外部リンク