コンテンツにスキップ

ヨルダン川西岸地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。123.219.125.155 (会話) による 2012年5月24日 (木) 11:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎東エルサレムの取り扱い)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヨルダン川西岸地区
الضفة الغربية
יהודה ושומרון
位置
ヨルダン川西岸地区の位置
ヨルダン川西岸地区
座標: 北緯32度0分 東経35度23分 / 北緯32.000度 東経35.383度 / 32.000; 35.383
行政
自治政府 パレスチナ国の旗 パレスチナ
地区 ヨルダン川西岸地区
中心都市 ラマッラー
最大都市 ラマッラー
人口  人
その他
等時帯 世界標準時UTC+2
  夏時間 夏時間UTC+3
テンプレートを表示

ヨルダン川西岸地区(ヨルダンがわせいがんちく、アラビア語: الضفة الغربية‎、ヘブライ語: יהודה ושומרון‎)は、ヨルダンイスラエルの間に存在し、現在パレスチナ自治区の一部を形成するヨルダン川より西部の地域のこと。

概説

1948年第一次中東戦争後半に、ヨルダンによって占領され、1950年には、ヨルダンから東エルサレムを含む地域を併合という形にされた。同地区は1967年までヨルダンの一部を構成していたが(国際的には認められていなかった)、1967年第三次中東戦争イスラエル軍によって占領される。ヨルダンは1994年領有権を放棄した。現在、同地区はイスラエル軍とパレスチナ自治政府によって統治され、ガザ地区と共にパレスチナ自治区を形成する。

幾人かの人々、とくにイスラエル人の入植と東エルサレムの併合を支持する人々は、「ユダヤ・サマリア」と呼ぶことを好む。また、フランス語などのロマンス諸語ではシスヨルダン(ヨルダン川のこちら側)と呼ばれる。

ヨルダン川西岸地区は、国際連合からイスラエル占領地として考えられるが、幾人かのイスラエル人と様々なグループは「占領された」よりも「議論される」地域という用語を好んで使用する。ヨルダン川西岸地区にはパレスチナ人(アラブ人)、ユダヤ人および他の少数民族グループが居住している。同地区に暮らす大多数のアラブ人は、第一次中東戦争でイスラエルから避難したパレスチナ難民あるいはその直接の子孫である。

統治者による区分

2010年現在、ヨルダン川西岸地区は統治者によって、3分されている。

  1. A地区…パレスチナ自治政府が行政権、警察権共に実権を握る地区。2000年現在で面積の17.2%[1][2]
  2. B地区…パレスチナ自治政府が行政権、イスラエル軍が警察権の実権を握る地区(警察権は、パレスチナ自治政府と共同の地区も含む)。2000年現在で面積の23.8%
  3. C地区…イスラエル軍が行政権、軍事権共に実権を握る地区。2000年現在で面積の59%

現在でもヨルダン川西岸地区の主な統治者はイスラエルであり、また、C地区はA地区、B地区を包囲し、さらに細かく分断するように配置されている[3]。イスラエルが容易にパレスチナ人の交通を封鎖できるようになっている。

さらに、C地区でのパレスチナ人の日常生活は大幅に制限されており、家屋・学校などの建築、井戸掘り、道路敷設など全てイスラエル軍の許可が必要となる[4]。特に住居建設の許可が下りる事はほとんどなく、イスラエル軍は「違法」を理由にパレスチナ人住居を破壊し、罰金を取り立てている。国連によると、2010年だけで少なくとも198の建造物が破壊され、300人近くのパレスチナ人が強制的に排除された[5]

東エルサレムの取り扱い

東エルサレムの現状は、論争の的となっている。東エルサレムは、ヨルダン川西岸地区を形成する一部であるが、イスラエルは東エルサレム併合を宣言しているため、イスラエルはヨルダン川西岸地区の一部としては考えていない。しかしながら、併合は、現在国際的に認められていない。日本の地図では、イスラエルとヨルダン間の領土抗争地・未確定領域と扱われることが多い(ただし、1994年に結ばれたイスラエルとヨルダンの平和条約ではヨルダンは同地を放棄している為、正確には「イスラエルとヨルダン間の領土抗争地」ではない。「イスラエルの領有権未確定地域」「イスラエルとパレスチナ暫定自治政府との係争地」である。)。

いずれの場合も、その重要性から、ヨルダン川西岸地区とはしばしば別個に取り扱われる。一例として、オスロ合意は、他のパレスチナ領域と別個の問題として、東エルサレムを取り扱う。

新入植地建設を国連安保理国が批判

イスラエル政府が占領地であるヨルダン川西岸と東エルサレムで新たに1000と以上のユダヤ人入植地を建設すると発表したことに対し、2011年12月18日国連安全保障理事国15カ国中9カ国が、将来のパレスチナ国家樹立の脅威になると批判した[6]。 

関連項目

脚注

外部リンク