ペーパーレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。126.158.207.43 (会話) による 2022年9月13日 (火) 01:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎エストニア)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ペーパーレス: paperless)またはペーパーレス化は、媒体を電子化してデータとして活用・保存すること[1]。広義では、書籍やチケットの電子化[1]、切符のICカード[2]なども含まれる。主に効率化やコスト削減、環境保護を目的とする[2]。「ペーパレス」や「ペーパレス化」とも呼ばれる[1]

各国のペーパーレス化

エストニア

エストニアでは、2002年eIDカードが発行され[3]、15歳以上の国民は電子IDが義務化されている。エストニアの行政サービスのほぼ全ては電子認証電子署名で完結する(紙での手続きが必要なのは、結婚・離婚・不動産売却のみとのこと)。これらはX-Road英語版というシステムを介して行われる。X-Roadには医療や社会保障、金融などの公的情報も蓄積され、自身で管理することもできる。政府文書も99%電子化されているほか、世界で初めて国政選挙にインターネット投票を導入したのもエストニアである[4]

民間では、公共交通や銀行、医療、保健、旅券などあらゆるサービスが電子化されており、前述の電子IDによる認証・署名は、これらのサービスだけでなく、企業間の取引でも効力を持つ[4]

米国

米国では、1999年2000年に、電子署名による契約および電子記録の有効性・法的効力を保証する法律が制定され、州間および海外との貿易における電子記録・電子署名の利用を認められた。それと合わせるように、大手IT企業のクラウドサービスやデバイス、ソーシャルメディアが普及し、文書管理のためのDropboxなどのクラウドストレージサービスや、Slackなどのコミュニケーションツールなどにより、ペーパーレスが浸透。米国における紙の使用量は、2010年では一人当たり約240kgだったのに対し、2016年では約209kgと、6年間で約30kg減少した[4]

日本では2018年に実証実験が始まった電子レシートだが、米国では2014年ウォルマートが国内全店舗に展開。それ以外にも、電子処方箋や電子図書館教科書電子化の動きなども盛んになっている[4]

日本

日本においては、1970年代、PCが会社で導入・実用化され始めたころ、OA機器会社がペーパーレスを打ち出したが、当時は技術も環境も整っておらず浸透しなかった[5]

1990年代半ば、PCが普及し、社内ネットワークの導入が始まる。コストやエコの観点からオフィスにおける紙の大量消費が問題視され、再生紙の利用などとともにペーパーレス化の必要性が叫ばれるようになった。しかし、当時はスキャナストレージも高額だったことやネットワークが未成熟だったこと、さらに制度の問題もあり、やはり広く普及しなかった[5]

2004年e-文書法が制定され、2005年時点で年間約1200万トンあった「印刷・情報用紙」の内需量は、2010年には約995万トンに、2020年には、COVID-19感染拡大の影響もあり、約639万トンに減少した[6]

2019年衆議院衆議院規則を改正。紙の印刷物を配る根拠となっていた規定を改め、質問主意書とその答弁書の配布を取りやめることにより、年間約4600万円の経費削減を見込んでいる[7]2022年には衆議院の議事録官報をペーパーレス化する同規則の改正が行われた。これについては年間約9700万円の経費削減を見込んでいる[8]

環境負荷との関係

紙を節約するペーパーレス化は環境負荷削減の取り組みとしても注目されているが、使用電力が増えることによるCO2排出量の増大や、タブレット機器増加による資源消費の増加などの問題が指摘されている[9]

脚注

出典

  1. ^ a b c ペーパーレス化はなぜ必要?メリットや推進のポイント、成功事例を紹介”. ワークフロー総研 (2022年3月15日). 2022年8月9日閲覧。
  2. ^ a b ペーパーレス化で業務改善・効率化!SDGsにもつながるペーパーレスについて徹底解説”. コラボスタイル (2021年8月31日). 2022年8月9日閲覧。
  3. ^ エストニアIDカードの利用状況”. 総務省 (2007年2月1日). 2022年8月9日閲覧。
  4. ^ a b c d 究極のペーパレス国家 エストニア”. TECH+ (2018年8月6日). 2022年8月9日閲覧。
  5. ^ a b なぜ今「ペーパーレス」が再注目されているのか?”. ITmedia (2018年8月28日). 2022年8月9日閲覧。
  6. ^ 製紙産業の現状|紙・板紙”. 日本製紙連合会. 2022年8月9日閲覧。
  7. ^ 質問主意書をペーパーレス化 衆院規則改正”. 日本経済新聞 (2019年5月30日). 2022年8月9日閲覧。
  8. ^ 衆院の議事録などをペーパーレス化 年間9700万円の削減”. テレ朝news (2022年4月7日). 2022年8月9日閲覧。
  9. ^ 環境負荷削減の観点におけるペーパーレス化。注意すべきことは?”. まもりの種(株式会社日本パープル) (2022年1月19日). 2022年8月9日閲覧。

関連項目