コンテンツにスキップ

ベーシックエコノミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。122.221.181.194 (会話) による 2022年1月12日 (水) 12:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎反響)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

座席自体はエコノミークラスと同様。写真はアメリカン航空ボーイング737 MAXのエコノミークラス・ベーシックエコノミー機内

ベーシックエコノミー英語: basic economy)とは、航空会社の座席等級の一つ。ファーストクラスの対極にあり、サービス水準はエコノミークラスより更に下で、座席等級のうち最下位に当たる。アメリカ合衆国の大手航空会社が、超格安航空会社に対抗して売り出したのが嚆矢[1]

ハード面(座席そのもの)はエコノミークラスと同じだが、サービス面での制約が多く、旅程の変更や取り消しはできない。座席を選ぶ際には別途費用が掛かり、搭乗・降機とも最後になる。

航空会社毎の採用状況

2018年11月現在、アメリカ合衆国航空大手のうち、サウスウエスト航空以外はベーシックエコノミーを採用している[2]

デルタ航空

デルタ航空 エアバスA220エコノミークラス・ベーシックエコノミー機内

初めに導入したのはデルタ航空で、2012年より一部の路線で試験的に展開した[3]。2016年の第一四半期に2000万ドルの増収があった。これを受けて、運用路線の拡大を検討中で[4]、2018年4月より北大西洋線にも導入した[5]

2019年4月現在、機内持ち込みの手回り品は無料だが、座席の指定はできず、航空券の変更、払い戻し、上位クラスへの変更等も、マイレージ会員のステータス如何に関わらずできない。手荷物を預ける場合、国内線の場合は一荷目が25ドル。国際線の場合、ベーシックエコノミーでも預かり手荷物を無料とする航空会社が多い中、デルタでは60ドル徴収する。座席は搭乗手続き時に任意に割り当てられる[3][6]

2017年10月のある幹部の話によると、会社としてはベーシックエコノミーを取り立てて推しているわけではない。実際の導入目的は、超格安航空会社に既存客が逸走してしまうのを防ぐのと、潜在的な顧客をひとまず低価格で惹きつけ、漸次、座席指定料金などの追加料金で単価を上げていくことに狙いがある[7][8]

ユナイテッド航空

ユナイテッド航空は、2016年11月にベーシックエコノミー導入計画を発表し、2017年初頭に導入に踏み切った。ユナイテッドの場合、機内収納スペースは使えず、マイルを貯めることもできない[9][10]

SkiftのGrant Martinによると、ユナイテッドが大手三社(ユナイテッド、アメリカン、デルタ)中で、最も広範かつ積極的にベーシックエコノミーを展開している。2017年11月には、競合他社がユナイテッドのベーシックエコノミーに価格をすり合わせた上で、通常のエコノミークラスを売り出してきたのが仇となり、減収となった。これを受け、同社ではベーシックエコノミーの縮小を計画した[11]。翌2018年1月には、一転してベーシックエコノミーの拡大を表明し[12]、同年6月に北大西洋線にベーシックエコノミーを導入した[13]

上述の通り、機内収納スペースは利用できず、前の座席の下に収まる大きさの手回り品のみ持ち込める。ただし、北大西洋線はこの限りではない。発券後の取り消しや変更は不可。機内収納スペースを利用する場合は25ドル必要だが、マイレージプラス上級会員の場合は、無料で利用できる。獲得できるマイル数は通常の半分。出航の48時間前までに座席指定をする場合は有料[3][14]。2018年10月、ユナイテッド幹部のアンドリュー=ノチェラは、当面機内持ち込み手荷物の制限を緩和する考えはないとの談話を発表した[2]

アメリカン航空

アメリカン航空では、デルタ、ユナイテッドに遅れること2017年2月に、試験的に10路線でベーシックエコノミーを導入した。開始当初は機内収納スペースは利用できなかった。上級マイレージ会員の場合はこの限りでなく、無料で手荷物を預けることができた[15][16]。北大西洋線への展開は2018年4月で、手荷物は持ち込み可能、追加料金で座席の指定もできた[5][17]。収入が伸び悩んでいたことから、2018年9月以降、国内線でも手荷物持ち込みができるよう約款を改めた[18][19]

上述の通り、機内持ち込み手荷物は無料で、出航前48時間前まで追加料金で座席指定が可能。加算されるマイルは通常の半分。上位クラスへの変更および航空券の変更は不可。国際便では、座席の選択と旅程の変更は追加料金で可能[3][20]

アラスカ航空

アラスカ航空は、2018年4月に『Saver Fares』と銘打ってベーシックエコノミーの導入を発表し、翌1月より運用を開始した。2019年4月現在、手荷物の機内持ち込み、座席指定は無料だが、指定できる座席は機体後方に限られる。発券24時間以降の変更および取り消しは不可[21][22]

ジェットブルー航空

2018年10月、JetBlue Airwaysの社長Joanna Geraghtyは、2019年末を目途に競合路線でベーシックエコノミーを導入する考えがあると表明した。機内持ち込みに関しては今のところ無料で検討中という[23]

ハワイアン航空

2018年12月、Hawaiian Airlinesではベーシックエコノミーを2019年末を目途に展開する予定。座席指定や発券後の変更はきかず、搭乗も最後となるが、手荷物の機内持ち込みは可能になるという[24]

反響

必ずしもベーシックエコノミーそのものを売りたいわけではなく、低価格で顧客を惹きつけ、追加料金で単価を上げていくのが目的とみられている[1][2][25]

ブルームバーグニュースのジャスティン=バッハマンは否定的見解を示しており、ベーシックエコノミーが導入された路線では、結果的に運賃が割高になると分析する。導入路線では、エコノミークラスの料金を嵩上げすることができ、それでもサービス水準を考慮すると、エコノミークラスがお手頃価格に見えてしまうという(アンカリング)。[26]同氏は、ベーシックエコノミーは詐欺まがいの戦略だと酷評している[2]

情報公開法に基づき、米国運輸省は、ベーシックエコノミーの本格運用が始まった2017年5月から9月にかけて寄せられた50ページにも及ぶ苦情の数々を公表した。コンデナスト・トラベラーバーバラ=ピーターソンは、手荷物に関する制限が周知されていなかったことや、そもそもオンラインでの航空券購入時にベーシックエコノミーであることが明示されておらず、エコノミークラスと誤認して購入したことに起因する苦情があった[25]

Consumer Reports William J. McGeeは、やや肯定的にとらえている。エコノミークラスとベーシックエコノミーの間にはかなりの隔たりがあり、両者の違いをよく理解せずにベーシックエコノミーを購入すると、確かに諸々の追加料金込みでは結局エコノミークラスより割高になってしまう。それでも超格安航空会社に比べて、大手の強みである豊富な路線展開、新しめの機材、定時制といった要素を勘案すると、一考の価値はあるのではないかと述べている[1]

本来ベーシックエコノミーは、超格安航空会社への対抗策として打ち出されたものと見られてきたが、現実のところ単に単価を上げるための経営戦略に過ぎないのではないかと、航空ライターのセス=ミラーは『Runway Girl Network』誌上で語る。実際、超格安航空会社と競合していない路線にまでベーシックエコノミーが導入されていることを挙げ、追加料金を支払い結局エコノミークラスと同等のサービス水準になるにも関わらず、総額ではベーシックエコノミー+追加料金の方がエコノミークラスよりも割高になり、それが航空会社の収入増につながっているのではないかと見ている[27]

出典

  1. ^ a b c McGee (2017年8月9日). “What You Should Know About Basic Economy Airfares”. Consumer Reports. 2019年4月22日閲覧。
  2. ^ a b c d Bachman (2018年11月16日). “Why Airlines Don't Want You to Fly Basic Economy”. Bloomberg. 2019年4月22日閲覧。
  3. ^ a b c d Carey (2018年7月26日). “Basic Economy: How Every Major U.S. Airline Compares”. Condé Nast Traveler. 2019年4月22日閲覧。
  4. ^ Jansen (2016年4月14日). “Delta: 'Basic Economy' fare strategy pays off, will expand”. USA Today. 2019年4月22日閲覧。
  5. ^ a b LaGrave (2018年4月6日). “What Basic Economy to Europe Will Be Like”. 2019年4月22日閲覧。
  6. ^ Basic Economy: Save with a Low Fare”. Delta Air Lines. 2019年4月22日閲覧。
  7. ^ Carriers in America are doubling down on budget airfares”. The Economist (2017年10月13日). 2019年4月22日閲覧。
  8. ^ Sumers (2017年10月12日). “Delta Doesn't Actually Want Anyone to Buy Basic Economy”. Skift. 2019年4月22日閲覧。
  9. ^ Avakian (2016年11月15日). “What It'll Be Like to Fly 'Basic Economy' on United Airlines Next Year”. Travel and Leisure. 2016年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月22日閲覧。
  10. ^ Singleton (2016年11月16日). “United Airlines' new basic economy fares ban carry-on baggage”. The Verge. 2019年4月22日閲覧。
  11. ^ Martin (2017年9月11日). “United Backtracks on Basic Economy Fares as American Expands Them”. Skift. 2019年4月22日閲覧。
  12. ^ Hawkins (2018年1月24日). “Plane tickets are about to get cheaper, but beware of 'basic economy'”. The Verge. 2019年4月22日閲覧。
  13. ^ McGinnis (2018年5月30日). “United goes transatlantic with Basic Economy pricing”. SFGate. 2019年4月22日閲覧。
  14. ^ Basic Economy”. United. 2019年4月22日閲覧。
  15. ^ Golson (2017年1月18日). “American Airlines will offer cheaper tickets but carry-on bags won't be allowed”. The Verge. 2019年4月22日閲覧。
  16. ^ Mutzabaugh (2017年1月18日). “American latest to add 'Basic Economy,' carry-on restrictions”. USA Today. 2019年4月22日閲覧。
  17. ^ O'Kane (2018年3月1日). “American Airlines is the latest to add 'basic economy' fares to international flights”. The Verge. 2019年4月22日閲覧。
  18. ^ LaGrave (2018年7月26日). “American Airlines to Let Basic Economy Passengers Bring a Free Carry-On”. Condé Nast Traveler. 2019年4月22日閲覧。
  19. ^ Hawkins (2018年7月26日). “American Airlines is making 'basic economy' rules less punishing”. The Verge. 2019年4月22日閲覧。
  20. ^ Basic Economy”. American Airlines. 2019年4月22日閲覧。
  21. ^ Rizzo (2018年4月30日). “Why Alaska Airlines' Basic Economy Fare Will Be Better Than Most”. Travel and Leisure. 2018年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月22日閲覧。
  22. ^ Saver fares on Alaska Airlines flights”. Alaska Airlines. 2019年4月22日閲覧。
  23. ^ Gilbertson (2018年10月1日). “JetBlue to add cheaper, no frills "basic economy" fares in 2019”. USA Today. 2019年4月22日閲覧。
  24. ^ Gilbertson (2018年12月20日). “Hawaiian Airlines to add no-frills basic economy tickets in 2019”. USA Today. 2019年4月24日閲覧。
  25. ^ a b Peterson (2017年11月7日). “The Dark Side of Basic Economy”. Condé Nast Traveler. 2019年4月22日閲覧。
  26. ^ Bachman (2017年6月9日). “How 'Basic Economy' Actually Makes You Pay More to Fly”. Bloomberg. 2019年4月22日閲覧。
  27. ^ Miller (2016年12月19日). “Basic Economy isn't about the LCCs”. Runway Girl Network. 2019年4月23日閲覧。