プロジェクト‐ノート:台湾

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

二級行政区のカテゴリ[編集]

こんにちは。まずはこのようなウィキプロジェクトの草案があるとは知らず、勝手にカテゴリの変更を行なってしまったことをお詫びします。カテゴリに関しては、手前勝手とは思いますが新規に二級行政区のカテゴリを作ることを提案したく思います。理由はen:Category:Administrative Divisions in Taiwan, zh:Category:台灣行政區劃以下のサブカテゴリに内容を合わせること、Category:中華人民共和国の行政区分Category:大韓民国の地方行政区画などのように、より機能と利便性を整わせることを目的とします。ご検討のほどよろしくお願いします。--Clarin 2007年11月9日 (金) 04:47 (UTC)[返信]

Wikipediaに接続できない中国に移住してしまい、返信が遅れまして申し訳ございません。ご提案のありました二級行政区のカテゴリについては当初作成も検討しましたが、台湾自体の地理範囲が限定されているという事で作成を見送った経緯があります。もし新たに作成するとすればそれはどのような区分にするのかの具体例を記載いただければ検討に値するご提案と感じています。是非具体案の提示をお願いします--Yonoemon 2008年3月3日 (月) 13:53 (UTC)[返信]
Yonoemonさん、しばらく姿が見えず心配していましたが、大陸に居られたのですね。わたしも、同じく中国でウィキペディアの状況すら把握できない体験をしたことがあります。
カテゴリですが、具体的な提案内容が抜けており失礼いたしました。しかし既に、わたしと他のユーザーによって一部の二級行政区のカテゴリがつくられています。現況はCategory:台湾の行政区分をご覧いただきたいと思います。ご覧いただければお判りと思いますが、提案というのは現行の台湾の行政区そのままにカテゴリを作るというもので、日本のCategory:東京都Category:静岡県にあたる単純なものです。「台湾自体の地理範囲が限定されている」というのは、台湾の地方に関する記事数がまだそれほど多くはないという意味かも知れませんが、台湾は日本人にとっては身近な土地だと思いますので、将来的に記事数は十分な数にまで増えていくものと思います。Yonoemonさんの留守中のことで失礼しましたが、もしご納得いただけたら幸いです。--Clarin 2008年4月11日 (金) 17:13 (UTC)[返信]
サブカテゴリ拝見しました。当初からこのサブカテゴリを作成しておけばよかったのかも知れません。ただ私が参加した頃には台湾関連記事が相当数立てられており、取り敢えずはプロジェクト草案に提示したカテゴリを整理するのが精一杯でした。
今後は台湾関連の記事が増加することを期待して作成していただいたサブカテゴリを追加していきましょう!関連記事でのカテゴリ分けの作業がありますので、Clarinさんのご協力もお願いしたく存じますYonoemon 2008年4月12日 (土) 05:10 (UTC)[返信]
Category:台湾の行政区分下部のサブカテゴリとして直轄市、県レベルで全項目再度分類分けを行いました。やはりCategory:台湾の都市については重複内容となるので全てのリンクを外し、Category:台湾の県も現状でカテゴリ記事が無いため放置してあります。このまま使われなければ時期をみて削除依頼を出したいと思います。
またCategory:台北などは台北市台北県を包括した概念となっていますが、行政区分を表すものでなく、便宜的な概念なので行政区分のカテゴリからは削除いたしました。
この時点でウィキプロジェクトをとりあえず正式リリースにしたいとと思います。今後は皆様のご意見を伺いながら手直しを加えていきたいと思います。Yonoemon 2008年4月12日 (土) 14:41 (UTC)[返信]
ありがとうございます。
作業ご苦労様でした。わたしも時間のあるときにお手伝いしたいと考えています。--Clarin 2008年4月14日 (月) 15:21 (UTC)[返信]
ご協力いただけるお言葉ありがとうございます。台湾の駅のカテゴリ区分問題の方でも意見合意に向けご協力お願いします。Yonoemon 2008年4月16日 (水) 06:43 (UTC)[返信]

Category:新竹市にある程度追加してみました。さて、上の話し合いの結果 Yonoemon さんによって白紙化されているカテゴリにCategory:台湾の都市Category:台北、‎Category:台中‎Category:台南Category:新竹Category:嘉義Category:高雄がありますが、そのうちいくつかは今後も使っても良いように思います。まずCategory:台湾の都市ですが、これは他20言語版で使用されているので、なるべく削除は避けたいところです。他言語版では「○○市」の項目を集めたカテゴリとして利用されており、その形にすれば再び利用できるかも知れません。またCategory:台北ですが、これは台北市と台北県成立前の項目、台北市と台北県の両方にまたがっている項目の2つのために利用できそうです。前者は台北の歴史、後者は台北捷運が挙げられると思います。他の地名項目も同じように復帰できるかもしれません。いかがでしょうか。--Clarin 2008年4月19日 (土) 04:06 (UTC)[返信]

Category:台湾の都市ですが多言語で作成されているカテゴリではありますが、台湾の場合は全ての行政区について立項が終了しておりCategory:台湾の行政区分内に完全に内包されるカテゴリです。カテゴリを単純化させる意味でも○○市のみを集めてカテゴライズする異議は薄いと感じています。
どちらかというとCategory:台北、‎Category:台中‎Category:台南Category:高雄都市圏として扱って利用し、その都市圏を集めたカテゴリとしてCategory:台湾の都市を利用したほうがすっきりするかも知れません。でもその場合はカテゴライズする程の項目数ではないんですよねぇ…
Clarinさんの提唱した都市圏カテゴリですが、台北、高雄はその必要性を強く、台中と台南についてはやや感じますが、新竹と嘉義に関してはいかがなものでしょう?独自カテゴリを設置するほどの記事増加はしばらくないかと思っています。
ご指摘の通り使い勝手の高い台北や高雄をに関しては使用も考えましたが、このカテゴリが存在することで本来は「台北市」に分類される内容が「台北」に分類される可能性が高く体系的なカテゴリ分類ができなくなる可能性を危惧しております。「台北」が無ければ台北の歴史は正確に「台北市」と「台北県」に分類されることになります。もっとも市県をまとめてカテゴライズという方法もありますが、そうなると量が膨大になる可能性も考えれます。どいらがよいものでしょうかねぇ… 更に言えば市県以外に台湾カテゴリを設けた際は厳密には行政区分ではないカテゴリなのでどこに位置付けるかも要検討です。
また台北県成立前の項目はCategoryt:台北の歴史に分類して台北市と台北県双方のサブカテゴリにしたほうが将来関連項目の増加を考慮するに有利と考えております。
鉄道カテゴリのように重複カテゴリによる混乱を未然に防ぐためにも何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。Yonoemon 2008年4月19日 (土) 11:19 (UTC)[返信]
返事が遅くなり申し訳ありません。Yonoemon さんの仰るとおり上記のカテゴリは、項目数の数からいって現時点での復帰は難しいようです。とりあえず、それらは台湾プロジェクト預かりということでCategory:未使用のカテゴリに入れておきたいと思います。--Clarin 2008年5月4日 (日) 07:20 (UTC)[返信]
Category:未使用のカテゴリ (台湾関係)を作って未使用のものを集めておきました。とりあえずご報告まで。--Clarin 2008年5月5日 (月) 07:23 (UTC)[返信]
カテゴリ整理ありがとうございます。取り敢えずは現状のカテゴリの中で分類し、将来記事が増えた際に再度検討するようにしましょう。Yonoemon 2008年5月7日 (水) 05:05 (UTC)[返信]

スタブテンプレート[編集]

Category:アジアスタブもだいぶ数が増えてきたのでそろそろ台湾スタブ Template:Taiwan-stub を作ってはどうでしょうか。下に雛形を置いておきます。--Clarin 2008年8月21日 (木) 22:01 (UTC)[返信]

賛成します。デザインは上の旗の方を支持します。そして、プロジェクト 台湾だけでなく、ポータル 中国にもリンクしたらいかがでしょう?
--Yukke123 2008年8月22日 (金) 11:22 (UTC)[返信]
中華民国の国旗よりは台湾の地図スタブの方がふさわしいような気がします。中華民国国旗を使うと1911年から1950年までの大陸での事象も含まれそうな錯覚がありますが、どちらかというと地理的概念の「台湾」のスタブにしたいと思っています。--Yonoemon 2008年8月23日 (土) 06:40 (UTC)[返信]
とりあえず台湾島のデザインで作成しました。台湾に関しては編集合戦を未然に防止すべく地理的概念の画像を採用したいと思います。他によい画像などがありましたらご提案お願いします。--Yonoemon 2008年8月23日 (土) 10:28 (UTC)[返信]

あっという間に出来ましたね。ポータル 中国にもリンクするかどうかですが、そちらのポータルでは台湾をあまり扱っていませんし、日本語版ウィキペディアでは台湾を中国の一部とするという考え方は主流ではないようですので(Category:台湾Category:中国はお互い上位でも下位でもない)まあ、見送ったほうがよいでしょう。あと、気づいたのですが台湾の行政区分の記事(Category:台湾の行政区分)にはスタブのものが非常に多いため、台湾スタブ1つではスタブカテゴリが行政区分の記事だらけになってしまうおそれがあります。そこでもう一つ、台湾の地理スタブ Taiwan-geo-stub を作ってはどうでしょう。--Clarin 2008年8月23日 (土) 23:29 (UTC)[返信]

ポータル中国へのリンクはClarinさんのおっしゃる通り取扱量が少ない現状と、中国と台湾は別扱いが主流という構造を鑑みて見送った方が無難だと思われます。
Taiwan-geo-stubについてですが、台湾の地理項目は中国やアメリカなどの地理項目に比べれば非常に限定的な項目数とも言えますので、早急に作成を検討する必要まではないかと感じています。
また作成した場合のstubですが、画像が玉山となっていまして台湾を代表する画像であることは間違いないのでしょうが、台湾人以外の人間で台湾に特に興味がなければ理解できない可能性もあります。「ザ・台湾」というよりインパクトのある画像が欲しいですね。--Yonoemon 2008年8月24日 (日) 00:45 (UTC)[返信]
台湾の地理スタブ賛成します。--Yukke123 2008年8月25日 (月) 04:41 (UTC)[返信]

正式国名[編集]

欧陽菲菲‎などの記事における国名の記載の件ですが、彼女の母国の正式な国籍は「台湾」ではなく、「中華民国」だと思うのですが。確かに日本語を主に使用している日本国は、中華人民共和国と国交を結んでいるいることから、「中華民国」という国家を承認しておらず、「台湾」という呼称を使用していますが、ウィキペディアにおいては、当の政府が正式名称としている国名を記載すべきだと思いますが。--caj 2009年1月30日 (金) 16:56 (UTC)以上のコメントは、Ajtnk会話履歴)氏が[2009年1月30日 (金) 16:56 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

台湾という呼称が中華人民共和国におもねったものだという主張の出典をお願いします。--Clarin 2009年1月31日 (土) 15:06 (UTC)[返信]
「台湾という呼称が中華人民共和国におもねったものだという主張」とはどういう意味でしょうか?。ご存知かと思いますが、日本国は中華人民共和国と正式な外交関係を結んで以来、中華民国を国家として承認しなくなり、外務省のウェブサイト([1])にあるように、「中華民国」という正式名称で呼ぶことはなく、「台湾」という呼称を一貫して使用しております。それよりも私が言いたいのは「(どの言語版においても)ウィキペディアにおいては、当の政府が正式名称としている国名を記載すべき」ということです。なお、中華民国の総統府のウェブサイトを参考までに載せておきますが([2])、その中の表題やコピーライツの英語表示においても、あくまで「台湾」(もしくは「Taiwan」という呼称は、「中華民国」(もしくは「Republic of China」」という正式国名に付随した括弧つけ、つまり正式国名に付随したものとしてしか記載されておりませんので、ウィキペディアにおいてもPOVの観点から、同じように記載すべきだと思います。--caj 2009年2月1日 (日) 08:17 (UTC)以上のコメントは、Ajtnk会話履歴)氏が[2009年2月1日 (日) 08:17 (UTC)]に投稿したものです。[返信]
外務省だけではなく各種出版物やインターネット上でも台湾という表記が圧倒的多数使用されている現状をどのように説明されるのでしょうか。--Clarin 2009年2月1日 (日) 09:16 (UTC)[返信]
反国民党の立場の方には中華民国という表記を敬遠する方もいます。中華民国は名目上ですが全中国を統治しているわけですから、中華民国の実効範囲を示す言葉として「台湾」という地域名称を使用することには何ら問題を感じませんし、中華民国自体も旅券に「TAIWAN」と記載しているくらいので「台湾」というのは中華民国も認めた地域名称と判断して問題ないと考えています。
もし「台湾共和国」のように政治的意図を含んだ名称なら使用を反対しますが、これまでプロジェクト名でも「台湾」を使用し問題されていない現状を考えれば中華民国という名称に固執する必要はないのではないでしょうか?--Yonoemon 2009年2月1日 (日) 11:01 (UTC)[返信]

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 14:51 (UTC)[返信]

鉄道駅記事のスタイル統一について[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/国際化#中華圏の鉄道駅のスタイルの統一についてにおいて中華圏中華人民共和国香港を含む)・中華民国台湾))にある鉄道駅記事のスタイル統一(特に読みなど)の提案をいたしております。どうぞ、議論にご参加くださるようお願いいたします。--64.62.196.27 2010年4月18日 (日) 13:20 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 11:32 (UTC)[返信]

記事名の部分的カナ表記方法について[編集]

トマス秋茄子と申します。こちらでの発言は初めてになります。よろしくお願いします。
さてプロジェクト:台湾#記事名によると以下のようにあります。(下線は引用者)

中国語名の日本語翻訳
(略)
翻訳時に複数の字体が存在する場合、Wikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うことに従い、原則として使用される漢字は可能な範囲で常用漢字表にある字体または正字体にこの優先順で置き換えて表記し、JIS X 0208外の漢字はカタカナで代用します

このカタカナについてどう代用するのか、明確になっていません。
プロジェクト:台湾#定義部記載総則には

*漢字の読み方は音読み(漢音)を原則とする(追分ついぶんとする)

とあります。ダブルスタンダードもどうかと思いますので、記事名についてもカナ書き部分は原則、漢音で統一してはいかがでしょうか。--トマス秋茄子会話2014年1月23日 (木) 00:53 (UTC)[返信]

特にご意見ないようですので、原則、漢音で表記する旨、追加します。--トマス秋茄子会話2014年1月31日 (金) 02:46 (UTC)[返信]

再議論の提案[編集]

台湾の場合、日本統治時代やそれ以前に命名された地名などで漢音読みを一切しない地名(例:高雄市(たかお、カオシュン)、基隆市(きいるん))もありますので、「音読み(漢音)を原則とする(追分もついぶんとする)」を「音読み(漢音)を原則とし、日本統治時代やそれ以前からの日本語の慣用読みがある場合はそれを優先する」に変更することを提案します。--準特橋本Talk/Contribs2017年1月25日 (水) 10:48 (UTC)[返信]

特に異論もなかったので反映します。--準特橋本Talk/Contribs2017年2月7日 (火) 15:25 (UTC)[返信]

上記提案の無効確認と再提案の要請[編集]

上記提案ですが、プロジェクト関連記事の広域に渡る大規模な変更を要する提案であったにも関わらず、WP:PROPOSALに示されたWikipedia:コメント依頼Wikipedia:お知らせプロジェクト:プロジェクト関連文書/リストなどでの告知を行っておらず、はてはこのプロジェクト冒頭に告知テンプレートを貼ることすらしていません。コミュニティに対する十分な注意喚起が行われていない状態での規則変更は明らかに不当なものであり、いったん差し戻した上で、改めて適切な手順を踏んで再提案されることを求めます。なお私自身はこの提案には明確に反対であることを表明しておきます。さらに言えば、基隆にも「きりゅう」という漢音読みがあり[3][4]、私の知る限り漢音読みを用いない例外的地名は高雄のみです。当提案は誤った認識に基づくものであったと言わざるを得ないことも指摘しておきます。--Ryota7906会話2017年7月22日 (土) 11:02 (UTC)[返信]

確かに告知不足は否めませんでした。それは申し訳ないです。とはいえプロジェクト参加者からの編集後の異議も特になかったので、無効にすることは反対です。とはいえせっかくの機会ですので、再提案は後ほど行いたいと思います。
基隆の読み仮名については一時期ソース無しで当該項目の読み仮名が差し替えられていたこともあり、それを孫引きした企業がそういう読み仮名を付けたのではないでしょうか。また、以前夢時代駅の読み仮名をニトリが記載した「ゆめじだい」に差し替えた事がありますが、民間企業のリリースはあてにならないのではという指摘を受け、「むじだい」に戻されたこともあり、ああそうかと思っています。それと日本台湾交流協会が出している「交流」2016年1月号にある「片倉佳史の台湾歴史紀行 第一回」([5])では、基隆と安平は元々定着している呼び名を用いると記載してあり、こういった信頼性のおけるソースを優先すべきかと思います。

あと、民雄も高雄とセットで名付けた地名ですので、漢音読みは本来しないはずです。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月24日 (月) 10:34 (UTC)[返信]

夢時代駅は代表的な読み方を差し替えたから差し戻されたのであって、出典がついている以上、併記にしておけば問題にはならなかっただろうと思いますよ(まあ「夢時代」は漢音読みでは「ぼうしたい」となるところですが)。
片倉佳史氏の文章ですが、「基隆と安平は元々定着している呼び名を用いる」とは書かれていないようです。「日本統治時代、何と読まれていたか」「数少ない例外となっていた」「日本統治時代に入った後も「きいるん」とされた」「もう一つ、特別な読み方をした地名」と、どの文も過去形での表現になっており、あくまで日本統治時代またはそれ以前の読み方に限定して記述した慎重な書き方となっています。ただし片倉氏自身は文中で「きいるん」「あんぴん」以外の読みを示しておらず、基隆については戦後の状況も記述しているという点は注意しておくべきかもしれませんが。--Ryota7906会話2017年7月24日 (月) 12:59 (UTC)[返信]

国名の漢字表記一覧における台湾の呼称について[編集]

国名の漢字表記一覧にて、あるIPユーザー氏が关于正确使用涉台宣传用语的意见を根拠とする名称を国名の漢字表記一覧#アジアの国々の中華民国の部分に書き加えていますが、これはWP:NPOVの観点からいって問題のない編集なのでしょうか。これは高度に政治的な問題であり、私には判断しかねるので、こちらのプロジェクトに参加されている皆様にご教示頂きたく思います。--Doraemonplus会話2016年4月30日 (土) 09:22 (UTC)[返信]

中華民国(台湾)出身者の生誕地の記載方法[編集]

Wikipedia:執筆・翻訳者の広場から来ました。 張惠妹の記事などを執筆している者です。Template:Infobox Chinese-language singer and actor の「生誕」として、これまで中華民国の旗 台湾台東県卑南郷と表記してきたのですが、2016年11月1日に中華民国の旗 中華民国台東県卑南郷と修正されました。台東県より前の部分はどのように表記するのが望ましいのでしょうか。--Takavoid会話2016年11月30日 (水) 13:59 (UTC)[返信]

「台湾」を無条件に「中華民国」に書き換えてる人が居るようですが、出典で「台湾」と記載されているなら「台湾」で問題ないと思います(この節の見出しを変更しました)--aki42006会話2016年12月6日 (火) 07:46 (UTC)[返信]
ありがとうございます。手元のライブパンフレットだと「台湾東部の原住民プユマ族出身」と記載があり、「中華民国」の記載はありませんでした。例えばそれを根拠とするということでしょうか。それだと中華民国記載の資料が出てきたときにカオス状態になる気がするので、本当は他の要因で一律決まると良いと思うんですが。(節の見出し変更ありがとうございます)--Takavoid会話2016年12月6日 (火) 23:09 (UTC)[返信]
nationality は 中華民国の旗 中華民国台湾) で、他(birthplaceなど)は 中華民国の旗 台湾 でいいのではないでしょうか。ビビアン・スーなどが参考になればと思います……。遷台以降生まれた人物ですから、単に中華民国の旗 中華民国だけというのはどうかなと思うんですが。--Isamit会話2016年12月8日 (木) 09:48 (UTC)[返信]
ありがとうございます。どういうときに中華民国の旗 中華民国を使ってどういうときに中華民国の旗 台湾を使うか、ガイドラインはありますでしょうか。そういうガイドラインがあれば書きやすいです。--Takavoid会話2016年12月25日 (日) 13:07 (UTC)[返信]

固有名詞(人名を除く)の読み仮名について[編集]

地名などの固有名詞の読み仮名ですが、文献やソースによってバラツキがあり、記載が混乱しているケースもありますので、下記の通り改めて提案したいと思います。

  1. 原則は「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」(臺灣時報)に記載されている読み仮名を用いる。
  2. 中華民国統治開始後に名付けられた固有名詞については原則漢語読みを用いる。
  3. ただし明らかに別の慣用読みが定着していると認められる場合はそれを用いる。
  4. 原住民語由来の固有名詞は原住民語での読みを用いる。
  5. 外来語由来の固有名詞については原語の読みを優先する。
  6. 台北101など、固有名詞中に数字が入る場合や略語については個々の事例に応じて記載する。

例示としては下記の通りです。

  1. 基隆→「きいるん」、松山→「まつやま」、高雄→「たかお」、台中→「たいちゅう」、新竹→「しんちく」、安平→「あんぴん」
  2. 中山北路→「ちゅうざんほくろ」、重慶北路→「じゅうけいほくろ」、新北市→「しんほくし」、花蓮→「かれん」
  3. 台北→「たいぺい」、南京復興→「なんきんふっこう」、猫空→「まおこん」
  4. 那瑪夏→「なましゃ」、普悠瑪→「ぷゆま」、凱達格蘭→「けたがらん」
  5. 美麗華→「みらまー」、福爾摩沙→「ふぉるもさ」
  6. 台北101/世貿→「たいぺいいちまるいち/せぼう」、板南線→「ばんなんせん」

理由としては日本語についてのソースが日本が統治していた時の行政機関である台湾総督府から出ている(臺灣時報は総督府の広報誌)ので、日本語でどう読むのかについて一番信頼性があると思われること(古い資料ですが台湾全土について網羅されている上に既にWikipedia上で反映が済んでいます)、慣用読みについての方針が曖昧な箇所があったこと、現代の台湾で進んでいる原住民文化を尊重し地名を原住民語由来の地名(台湾華語で当て字)に変更する流れに対応できていない(大体の記事は原住民語読みしてますが、方針には未記載)こと等が挙げられます。またこの際なので他の外来語由来の固有名詞についても合わせて提案したいと思います(福爾摩沙を「ふくじまさ」と表記出来なくもない方針だったので)。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月24日 (月) 11:19 (UTC)[返信]

1.については反対です。『臺灣時報』の当該記事は日本統治時代の台湾地名に関する情報源であって、中華民国成立統治以降の読み方を記したものではありません。中華民国成立統治以降は中国語(北京語)を標準音とする国語が制定されましたので、中国語地名の一般的な読み方に準じて漢音読みを原則とすべきです。
3.については、慣用読みが定着しているかどうかを巡って論争になる可能性が高いでしょう。このような場合は併記としておくのが無難かと思われます。
また3.4.5.については、表記する場合はひらがなでなくカタカナ表記とすべきでしょう。--Ryota7906会話2017年7月24日 (月) 12:59 (UTC)[返信]
1.についてですが、その理論であれば高雄を「たかお」と呼び続けているとかと矛盾しますし、(文字ベースのソースが無いので触れてませんでしたが)羽田空港とかエバー航空の放送で日本語読み(たいぺいまつやまなので完全な戦前の読み方ではないですが)しているとか、台湾に関してはあまり漢音読みが徹底されていないのが実情です。高雄や民雄、基隆などを除き漢音読みに触れる必要はあると思いますが、日本語のWikipediaですので、日本語で信頼性のあるソースを優先すべきだと考えます。(因みに臺灣時報の当該記事は中華民国成立以降に発行されたものです)
3については台北を「たいぺい」、南京を「なんきん」とかは今までの各記事の編集状況からして、概ね暗黙の了解が取れていると考えています(このあたりは無理にカタカナにする必要もないと思います)。猫空についてはあまり漢音読みしたり訓読みしたりと言った資料が見当たらず、マオコンと記事内で書かれているものと思われます。カタカナ表記については便宜上全部ひらがなにしただけなので、4・5についてはカタカナにすべきでしょう。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月24日 (月) 15:55 (UTC)[返信]
失礼しました。上のコメント中、「中華民国成立」の部分を「中華民国統治」に置き換えます。要するに『臺灣時報』の当該記事は、中華民国による台湾統治以降の地名の読みを記したものではないということです。戦前の地名の読みの情報源としては貴重な資料ですが、現在の台湾地名の読みの出典とするには明らかに無理があります。
高雄のような例外はありますが、一部例外の存在によって全体を否定することは筋違いです。例外については個別に対応したので十分です。「中国語地名は漢音で読む」という基本原則を揺るがせにする理由にはなりません。
松山に関しては、松山市愛媛県日本経済新聞産経新聞愛媛新聞JR四国など、「しょうざん」と読む出典は多々あります。一方で以前、松山駅付近で爆発事件があった際にNHKやTBSがニュース中で「まつやまえき」と発音したのも確認しましたので、このような場合は併記とするのが妥当です。それをあえて一つに決めればトラブルのもとですし、少数の支持する観点を前面に押し立てることは当然WP:NPVに反します。--Ryota7906会話2017年7月25日 (火) 09:50 (UTC)[返信]
松山に関しては東京MX[6]では「まつやま」と発音しています。恐らく愛媛県のメディアについては自県の松山市との区別をする上でも漢音読みを積極的に採用しているのかと思います。それ以外のメディアについては各社それぞれですし、併記は必要かと思いますが、カテゴリとかではどちらかに寄せる必要があります。
また、台湾専門家の片倉佳史氏と三田裕次氏でのやり取り[7]で、日本統治時代の読み方を日本語では使うべきと片倉氏は述べていますが、我々みたいな素人よりも、交流協会に執筆を頼まれるような専門家の意見も尊重すべきではないかなあとも思います。
因みに氏の記述を読んでいたら、蘇澳については「すおう」と漢音読みではない音読みをしているようです[8]。こういう例外もこの際潰していきましょう。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月25日 (火) 14:37 (UTC)[返信]
上記松山駅付近の爆発事件で、テレビ朝日は「しょうざんえき」と発音していました。愛媛県のメディア限定ということではないでしょう。
片倉氏と三田氏のやり取りを見ると「汐止」の読みを「しおどめ(しほどめ)」と仮名遣いを現代仮名遣いに変え旧仮名遣いを併記するかたちにしてしまっていますが、『臺灣時報』を出典にするのなら仮名遣いの問題も発生することになるでしょう(まあ比較的単純な形式論にすぎないといえばそうですが)。
とにかく台湾が日本統治から中華民国統治に変わり公用語も日本語から中国語に変わったことがポイントで、メディアや公的機関の多くが台湾地名一般に関し漢音読みを採用しているのもそういった事情が大きいものと思われますが、片倉氏・三田氏はそのあたりの時代状況・社会状況の変化に無頓着な方なのでしょうかね。あたかも日本統治が現在まで続いているかのような意識状態にあるのかと邪推されかねない姿勢(おそらく無自覚なものでしょうけど)についてはいささかの危惧を覚えないでもありません。
ところでご提案中の3.の事例ですが、コトバンク掲載の各種事典・辞典類によれば「タイペイ」[9]、「ナンキン」[10]とやはりカタカナ表記が一般的のようです。南京は『日本大百科全書(ニッポニカ)』のみひらがな表記ですが、この事典は北京[11]や上海[12]の読みもひらがな表記ですし、記事本文中では(ナンキン)[13]とカタカナ表記が見られたりします。3.についてもカタカナ表記がよいのではないでしょうか。
蘇澳「すおう」に関して「こういう例外もこの際潰していきましょう」とはどういう意味でしょうか。おそらく片倉氏は戦前の日本統治時代の読みを踏襲しているものと思いますが、「すおう」ではなく漢音で「そおう」と読むべきとおっしゃるのであればそれはそれで一理あるとは思います。ただ慣用読みの「すおう」も併記したほうがよいという意見もおそらく出るでしょうね。ちなみに先の『日本大百科全書(ニッポニカ)』では「そおう」[14]の読みが当ててありやや意外に思いました。--Ryota7906会話2017年7月26日 (水) 10:35 (UTC)[返信]
愛媛県云々は傾向論です。実際直接流動のある東京のメディアでは訓読みしたりしてるわけですし。歴史的仮名遣いについては、大元の方針で特段の事情がない限り現代仮名遣いに直すとなっていますので、特に気にすることはないでしょう。歴史的経緯も言いたいことはわかるのですが、他の国の地名を自国の影響力が強かった時代の名前のまま使い続けたりという事例も多々あるので、そこに拘る必要ってあるのかなという風にも感じます。別に中華民国政府が日本語でこう呼べと言っているわけでもないですし、高雄を「コウユウ」と呼称している事例が皆無な以上、そこまで頻出しない日本語由来の地名に関しては機械的に漢音読みにしているのではないかとも思いますし、であれば統一的な日本語の呼称が纏められている臺灣時報をベースにすべきではないかと思います。
あと個人的な話になりますが、ちょくちょく台湾に行ってる身としては、機械的に漢音読みにされても馴染みがないというか、よっぽど華語で「ソンサン」って言った方がまだ馴染みがあります。しょうざんだと象山も漢音読みで同じなので紛らわしいってのもありますが。
カタカナ表記ですが、台北については検討の余地があると思いますが、南京については漢語であり外来語ではないとノート:南京市で荒らし以外誰も異議を唱えなかったようです。
蘇澳については「すおう」を第一にする方向で考えています。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月26日 (水) 12:31 (UTC)[返信]
繰り返しになりますが、『臺灣時報』は戦前の地名の読みの情報源であって、日本統治時代の大正9年発行の資料を現代の台湾地名の出典とすることはいかにも無理があるというものです。しかも現実に漢音読みを採用しているメディアもあることですし、かなり贔屓目に言っても、現代日本における呼称実態にせいぜい部分的にしか反映されていないことも明らかなわけです。よってこれを原則の第1番目におくことは中立的な観点に反することにもなります。
ウィキペディアは出典によって書くというのが原則ですので個人的な馴染み云々よりは出典を用意することです(それは漢音読みを記載する場合も本来同じではあるのですが)。
「ナンキン」は唐宋音だと思いますが、北京や上海、青島も事情は同じです。むしろなぜ南京市だけ読みがひらがななのか理解に苦しむところです。--Ryota7906会話2017年7月27日 (木) 11:08 (UTC)[返信]
(インデント戻す)それならいっその事、一番確実なソースが存在する現地語の呼称を代表例として使ってしまった方がいいのかもしれませんね。台北、基隆、桃園、高雄の様にソースがいらないレベルの地名以外でソース有りを重視するのであれば、そうするしかないのかなあと思いますし、一番中立なのかなとも思います。私としても、現地語読みが記載されている資料として地球の歩き方や(同人誌ですが台湾でも注目されている)日式台湾時刻表とかであればすぐにソースとして出すことは可能です。あとはウェード式かピンインで公式な綴りもありますし、それをカタカナ表記に直せば済むのではというのもあります。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月27日 (木) 11:44 (UTC)[返信]
(追記)因みに当該機関なりが公式な日本語の呼称を定めてるのであれば、それを最優先するのはもちろんです。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月27日 (木) 11:46 (UTC)[返信]
現地語読みというのは、言われてみれば確かに出典探しが最も容易でしょうし、中立性の面でも問題が少なく、また中学・高校の地図帳で採用されている方式でもあります。現地語読みのカタカナ表記は非常に有力な提案という気がしますね。
ただその場合に困るのが検索や索引で、現地語読みに馴染みの薄い方にとって記事を見つけにくいといった問題があるかもしれません。そこで思いついたのですが、たとえば、[[Category:台湾地名 (漢音読み)]]、[[Category:台湾地名 (慣用読み)]]といった新たなカテゴリーを作って、松山区 (台北市)の場合なら{{DEFAULTSORT:そんしやん}}、[[Category:台湾地名 (漢音読み)|しようさん]]、[[Category:台湾地名 (慣用読み)|まつやま]] とすれば、それぞれのカテゴリーページからの検索が容易になると思うのですがいかがでしょう。ただしこのような方法は他プロジェクトでも前例がないと思いますし、あるいは煩雑すぎるなどといった反対意見が出るかもしれませんが。
ところで当該機関が公式な日本語の呼称を定めているという事例は実際にありますでしょうか。日台間には正式な外交関係がないため、公式の日本語呼称制定も手つかずになっているという認識だったのですが。--Ryota7906会話2017年7月28日 (金) 12:46 (UTC)[返信]
カテゴリについては煩雑ですが台湾の歴史的経緯を踏まえれば理解してもらいやすいとは思いますので、賛成です。
公式な日本語の呼称は民間企業とかであればという感じですね。あとは日本企業の現地法人にとか、台湾企業の日本法人があるとプレスリリースに書いてあったりします。機関という意味では、BOT企業の高雄捷運の日本語アナウンスくらいですね。あれも高雄をカオシュンと読んだり、美麗島をびれいとうと読んだり結構適当ですが。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月28日 (金) 13:16 (UTC)[返信]
台湾観光協会が発行している「台湾まるごとガイド」というのを入手したのですが、ふりがなが見事に台湾華語をそのままカタカナで表現したものになっていました。有名所は大体載ってましたので、これをベースにしてもいいのかなと思います。ネットでも見れますのでリンクも貼っておきます[15]。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月29日 (土) 06:20 (UTC)[返信]
情報提供および資料提供ありがとうございます。「台湾まるごとガイド」は台湾観光協会発行なので出典の信頼性としては問題ないかと思ったのですが、今度は読みを国語にするか台湾華語にするかという問題が生じそうですね(そり舌音系統など)。しかもよく見ると表記ゆれも散見されます(官 - クワン/グヮン、宮 - コン/ゴン、山 - サン/シャンなど)。せっかくご教示いただいて恐縮ですが、もうちょっと一貫性・統一性のあるもののほうがよかった気もします。--Ryota7906会話2017年7月29日 (土) 11:28 (UTC)[返信]
國語か台湾華語かは台湾でも統一されてませんからね(会話だと台湾華語で、アナウンスだと國語という印象はありますが)……。私も読んでて統一されてないなとは思いましたが、ないよりはマシだろという意味も込めて提示させて頂きました。資料は他にも探してみますが、原住民語・外来語以外は國語あるいは台湾華語を代表とするというの方向でまとめるのはよろしいでしょうか?--準特橋本Talk/Contribs2017年7月30日 (日) 06:19 (UTC)[返信]
その方向性でいいと思います。
探してみたところ、中国語音節表記ガイドライン[平凡社版]というのが2011年に公開されています(「メディア向け」と「語学教育向け」の2種類)。台湾でも2009年から大陸と同じ拼音が採用されていますので、この平凡社版のうち「(α)メディア向け表記ガイドライン」を参考に表記するという感じでどうでしょうか。いちおうWikipedia:外来語表記法/中国語という記事もありますが、長らく正確性に疑問が呈されている状態です。--Ryota7906会話2017年7月30日 (日) 09:15 (UTC)[返信]
このガイドラインは良いですね。これをベースにという感じにしましょう。
下記の通り新案を作成しましたので、ご確認下さい。2.についてはあった方がいいと思うので記載しましたが、なくても構わないとは思います(とはいえ、台北を誰も使っていないタイベイと書かせないようにするには必要ですね)。6.については、あくまで日本や清の時代のことですので、この原則を用いない旨を追記しました。--準特橋本Talk/Contribs2017年7月31日 (月) 10:26 (UTC)[返信]

固有名詞(人名を除く)の読み仮名について(2017/7/31案)[編集]

  1. 原則は中国語音節表記ガイドライン[平凡社版]に基づいた拼音をカタカナ表記にしたものを用いる。
    • ただし、ソースがある場合は、日本語の慣用読みでの読み仮名([1])や、漢音読みした読み仮名を併記することを妨げない。また、慣用読みや漢音読みのカテゴリを付記することも妨げない。
  2. 明らかに慣用読みが定着していると認められる場合はそれを用いる。
    1. 慣用読みと原語読みが同じ場合は、原語読みを優先する。
  3. 原住民語由来の固有名詞は原住民語での読みを用いる。
    • 例:那瑪夏→「ナマシャ」、普悠瑪→「プユマ」、凱達格蘭→「ケタガラン」
  4. 外来語由来の固有名詞については原語の読みを優先する。
    • 例:美麗華→「ミラマー」、福爾摩沙→「フォルモサ」
  5. 略語については個々の事例に応じて記載する。
  6. 1945年以前の事柄については、日本統治時代の読み仮名を用いる。

--準特橋本Talk/Contribs2017年7月31日 (月) 10:26 (UTC)[返信]

最終案として基隆市の読み仮名を修正。--準特橋本Talk/Contribs2017年8月6日 (日) 14:44 (UTC)[返信]
作成ご苦労様です。原則としてはそれでおおむね結構だと思います。
ただ基隆市は同じ慣用読みでも(キールンし)とすべきではないかとか(Google検索では「基隆 "きいるん"」 約 1,650 件、「基隆 "キールン"」 約 1,400,000 件と圧倒的に差があり、「キールン」の出典についてもそれなりのものが見つかります)、個別の項目には議論の余地がありそうなものもあるとは思います。--Ryota7906会話2017年7月31日 (月) 11:54 (UTC)[返信]
基隆については「キールン」にしましょうか。あとは個々の事案でそれぞれ解決すべき問題かと思います。--準特橋本Talk/Contribs2017年8月1日 (火) 15:15 (UTC)[返信]

特に異議がなければ、8月14日位から方針として掲載したいと思います。--準特橋本Talk/Contribs) 2017年8月6日 (日) 14:44 (UTC) --反映しました。--準特橋本Talk/Contribs2017年8月14日 (月) 01:55 (UTC)[返信]

国名の漢字表記一覧のラベル表示についてコメント依頼[編集]

ノート:国名の漢字表記一覧#【中国大陸/台湾】か【中華人民共和国/中華民国】かにおいて、国名の漢字表記一覧でリストアップする項目を【日本/中国大陸/台湾】に3区分しているラベル表示を【日本/中華人民共和国/中華民国】に改めるべきか、議題に上っています。ご意見やご助言をお願い致します。--Doraemonplus会話2021年4月5日 (月) 07:59 (UTC)[返信]

ESEAPハブ暫定委員会, 日本語コミュニティからのメンバーが参加すること[編集]

日本語ウィキメディアコミュニティの皆さんへ


ウィキメディア韓国のGuと、ウィキメディア台湾の Joyce と申します。私たちはESEAPハブ暫定委員会のメンバーです。ESEAP(東アジア・東南アジア・太平洋地域)のウィキメディアンは、より広いウィキメディア運動のための地域的な集合プラットフォームであるESEAPハブを設立しようとしています。


2022年11月にシドニーで開催された ESEAP会議 の参加者により、正式なESEAPハブ設立に向けた準備グループであるESEAPハブ暫定委員会を組織することを決定しました。会議では、東アジア、東南アジア、オセアニアからの代表者を選出しました。東アジア地域には3席が割り当てられ、そのうち2席は韓国と台湾からの参加者が加わることになりました。この委員会に日本語コミュニティの意見をより反映させるために、残り1席には日本語コミュニティからのメンバーが参加することを理想と考えております。


そこで、この暫定委員会に参加していただける日本語コミュニティーのボランティアを募集します。暫定委員として、ESEAP地域内の他の委員と出会い、地域や国際的な協力の機会を多く得ることができます。また、財団の運動戦略とガバナンスチームと密接に連携することになります。ESEAPハブ委員会は、月1回のペースで会議を行い、恒久的かつ長期的なESEAPハブのモデルやガバナンス体制について議論し、計画します。このモデルは2023年8月に開催されるウィキマニア・シンガポールで発表し、フィードバックを求める予定です。


基本的にコミュニケーションおよび月例会議での使用言語は英語となりますが、言葉の壁を越えて皆様にご参加いただけるよう最善を尽くして参ります。


ご質問がございましたら出来る限りお答え致しますので、是非お知らせください。ESEAPハブ暫定委員会への参加にご興味いただける方は、2月10日までにお知らせください。このメッセージに返信していただくか、日本語または英語でメールをお送りください。ご自身の簡単な紹介、ユーザーページ、ウィキメディア運動への参加などを共有いただけると幸甚です。ご連絡をお待ちしております。

よろしくお願いします。

ESEAPハブ暫定委員会のメンバーを代表して、GuおよびJoyce


参考リンク

[1] ESEAPハブ:ESEAP_Hub/ja

[2] ハブとは:Hubs/ja

[3] 進行中のハブ:Ongoing/ja

[4] ウィキマニア2023:Wikimania_2023/ja

Joycewikiwiki会話) 2023年2月2日 (木) 05:19 (UTC) --Omotecho会話2023年4月29日 (土) 04:33 (UTC) re-linked to meta/ja pages. 外部リンクの書式を修正[返信]


—————

  1. ^ 「市郡の區域稱呼其所在地並街庄の稱呼等に就て」(臺灣時報)など