コンテンツにスキップ

プテラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月10日 (木) 13:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 変更: en:Aerodactyl)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

プテラ
全国
カブトプス - プテラ(#142) - カビゴン
基礎データ
英語名 Aerodactyl
進化体系 たねポケモン
進化前 なし
進化後 なし
世代 第1世代
ポケモン学
分類 かせきポケモン
タイプ いわ / ひこう
高さ 1.8m
重さ 59.0kg
特性 いしあたま /プレッシャー
かくれ特性 きんちょうかん
テンプレートを表示

プテラは、ポケットモンスターシリーズに登場する1025種のポケモン(架空の生物)のうちの一種である。

特徴

遥か昔に絶滅したポケモンの一種。コハクに残された遺伝子から再生、復活させられた。

極めて凶暴な肉食ポケモンで、当時は空の王者として猛威を振るっていたと考えられている。高い声で鳴きながら、空を滑るように飛んでいたらしい。

全体的な容姿としては嘴口竜亜目が大型化したような感じである。大きな顎に鋭い歯、長い尻尾を備えており、名前から連想されるプテラノドン翼竜)の特徴とは異なる部分が多い。

ゲームでのプテラ

赤・緑』より登場。多くの作品において「ひみつのコハク」を復元することで入手できる。化石から復元するポケモンの中では唯一進化しない。

「こうげき」と「すばやさ」に優れ、特に「すばやさ」の高さは全ポケモン中トップクラス。その反面「ぼうぎょ」がかなり低く、対戦で用いる場合は速攻が基本。『赤・緑』では覚えられる技が少なかったが、『金・銀』では「じしん」「げんしのちから」、『ファイアレッド・リーフグリーン』では特性「いしあたま」による反動無しの「すてみタックル」、『ダイヤモンド・パール』では「ストーンエッジ」等の強力な技を覚えられるようになった。

『赤・緑』では四天王、『金・銀』ではチャンピオンとなったワタルが使用する。『金・銀』のワタルのプテラは、当時の通常プレイでは習得不可能だった「いわなだれ」を覚えている(『赤・緑』では「いわなだれ」のわざマシンはあるが、プテラに覚えさせることはできない)。

ブラック・ホワイト』にてポケモンドリームワールドで入手したプテラは、相手のきのみを使用できなくする特性「きんちょうかん」を持っている。

アニメでのプテラ

無印第46話で初登場。サトシリザードをさんざん馬鹿にし、これがきっかけでリザードはリザードンに進化する。

また『ダイヤモンド&パール』ではロケット団が復元したプテラがクロガネシティで暴走する。ヒカリポッチャマミミロルの活躍によりモンスターボールに戻された。

映画でのプテラ

2002年公開の『水の都の護神 ラティアスとラティオス』ではカブトプスと共に復活し、サトシに襲い掛かる。

ポケモンカードでのプテラ

「なにかの化石」から進化させることで使用できるポケモンの一つ。初出はポケットモンスターカードゲーム第三弾「化石の秘密」で、レアリティは★、闘属性を持つホログラム入りのレアカードであった。

ポケモンカードneo第三弾「目覚める伝説」では、闘タイプとして収録された。その際のレアリティは★で、ホログラム入りのレアカードであった。

カードゲームDP4収録分はゲーム本編と同様に「ひみつのコハク」からでしか進化できなくなった。

漫画でのプテラ

ポケットモンスターSPECIAL』ではレッドのポケモンとして登場。ニックネームは「プテ」。レッド (ポケットモンスターSPECIAL)#手持ちを参照。

関連項目