トクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.94.14.18 (会話) による 2014年9月8日 (月) 11:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トクト(托克托・脱脱、1314年 - 1355年)はの宰相。漢名のは大用。メルキト族の出身で、父はバヤンの弟であるマジャルダイ


生涯

世に出るまで

元朝では1328年に起こった天暦の内乱により、キプチャク軍閥のエル・テムルが実権を握り、トク・テムルが傀儡皇帝に立てられた。しかし、トク・テムルと次代のイリンジバルが夭折し、1333年にはエル・テムルが病没したため、次第にキプチャク軍閥は実権を失い、代わって力を付けてきたメルキト族のバヤンにより、同年に元朝最後の皇帝トゴン・テムル(順帝)が立てられた。

政権を奪う

トクトは初め伯父バヤンの養子となり、1338年御史大夫に任じられた。しかしバヤンが専横を極めたため、1340年2月にトゴン・テムルと結びクーデターを起こし、バヤンを追放した。バヤンは左遷途中の翌年、病死する。

政治改革

1340年12月にはバヤンが廃した科挙が再開する。1341年、トクトの父マジャルタイが形式上の宰相となり、トクトが実権を握った[1]。10月にマジャルタイは職を辞し、トクトは中書右丞相となる。1341年には都総裁官に任ぜられ、1343年に『金史』を、1344年に『遼史』を、1345年に『宋史』を完成させる。

左遷と復帰

だが、1344年5月に父がトゴン・テムルによって甘粛に追放されると父親に従って辞職した。その5月、たまたま黄河が大規模な氾濫を起こすが、政変直後であり元朝は対策が遅れた。

父の死後にその冤罪が明らかになると、1349年には再び呼び戻され中書右丞相に復し、政権を授かった。トクトは早速、賈魯黄河の大改修を命じ、民心を回復させようとした。1350年、トクトは新しい紙幣『至正交鈔』の発行も行っている。

紅巾の乱への対応

しかし、大規模な土木工事は、かえって民衆に不満を与えた。白蓮教主の韓山童はこの不満を煽り、紅巾の乱のきっかけを作った[1]。韓山童は処刑されるが、各地で蜂起が発生した。

1351年8月、蜂起した芝麻李らが徐州を奪うと、トクトは1352年9月、兵10数万を率いて徐州を攻め、芝麻李を戦死させ、彭大趙均用を敗走させる[2]

1354年に再び紅巾の乱の鎮圧のための遠征に向かう。ところが張士誠討伐中にトゴン・テムルの寵臣ハマ(哈麻)の讒言を受けて[2]追放され、やがて雲南に護送中に反対派に毒殺された。トクト追放により遠征軍は崩壊し、また実力者を失った元朝政府も収拾が付かない状態となった。7年後に反対派が失脚すると名誉回復がされた。


参考文献

  1. ^ a b 檀上 寛、『明の太祖 朱元璋』白帝社、1994年
  2. ^ a b 呉晗著、堺屋太一訳注『超巨人・明の太祖朱元璋』、講談社文庫、1989年。