コンテンツにスキップ

テナガザル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テナガザル科
シロテテナガザル
シロテテナガザル Hylobates lar
保全状況評価[1]
ワシントン条約附属書I
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
亜目 : 直鼻亜目 Haplorrhini
下目 : 真猿下目 Simiiformes
小目 : 狭鼻小目 Catarrhini
上科 : ヒト上科 Hominoidea
: テナガザル科 Hylobatidae
学名
Hylobatidae Gray, 1871[2]
和名
テナガザル科[3][4]
英名
Gibbon

テナガザル(手長猿)は、霊長目テナガザル科(テナガザルか、Hylobatidae)に属するサルの総称。名前の通り、前肢の長さが特徴的である。

分布

[編集]

インド東端を西限、中国最南端を北限とし、バングラデシュミャンマーインドシナ半島を経て、マレー半島からスマトラ島ジャワ島西部、ボルネオ島に至る地域[5]。千年ほど前には黄河以北にも生息していたことが中国の文献に記載されている[6]

形態

[編集]

現生ヒト上科の中では小型で[7]、尻だこを持つ[3][7]。体の大きさおよび犬歯の性差は小さい[3][7]。前肢は後肢の1.7倍ほど長い[3]。また、直径約9mmの穴があれば交尾可能であることが分かっている。

分類

[編集]

テナガザル科はヒト上科に属しているが、同じくヒト上科に属するヒト科から分岐したのは2000万年から1600万年前[8]と言われている。

以前は構成種全てがテナガザル属Hylobatesに分類され、一方でテナガザル属とフクロテナガザル属Symphalangusの2属に区別する説もあった[3][7]。2001年にテナガザル属に含まれていた4亜属を独立属とする説が提唱された[2][9]

以下の分類・和名・英名は、主に日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ (2024) に従う[4]

生態

[編集]

東南アジア地域では熱帯雨林、アジア本土では半落葉性モンスーン林に生息している[5]。ほとんどの種では頭胴長 45-65 cm、体重 5.5-6.7 kgだが、フクロテナガザルは頭胴長 75-90 cm、体重約10.5 kg[5]。樹上生活者であり、長い腕で「枝わたり」(ブラキエーション)をして林冠を移動して生活する。

1夫1妻で、子供を含めた4頭程度の群れを形成している。母親はふつう2-3年ごとに1頭の子供を産む。生後6年目ぐらいに性成熟、8年目までには社会的にも成熟し、それまでに群れを出て行っていなければ家族集団からの離脱が父親によってうながされる[10]

[編集]

テナガザルは歌を歌うことで知られている。主にカップルのオスとメスが交互に叫びあいながら、複雑なフレーズを取り混ぜたデュエットを行うのである。頻度は1日2回から5日で1回と種や社会的状況によっても異なる。縄張りの境界で集団が出会ったときなどは、1回の平均継続時間が35分と非常に激しくなる。この歌は家族間の絆を深めたり、他の群れに対してなわばりを主張したりすることに役立っていると考えられる[10]。この歌い方は、種によってそれぞれ特色があるため、歌を聞き分けることにより、種の判別が可能である[5]

保護上の位置づけ

[編集]

人間との関係

[編集]
1809(文化6)年に大坂道頓堀で見世物になっていたテナガザルのスケッチ。「その形状猿(ニホンザル)の大なるものにて面体・毛色とも大同小異なり。面色黒く毛色ねずみ色に茶を帯びをり」とある。在留のオランダ人が言うには爪哇国(ジャワ島)に産するものであったという。

テナガザルの生活域である熱帯雨林は、伐採により減少しており、生活環境が脅かされている。また、ペットとしての捕獲もその生存を圧迫してきた。テナガザルの飼育の歴史は長く、古くは古代中国の王侯が飼育していた記録がある。ただしテナガザル科は全種牙が雌雄ともに鋭く、かまれると大怪我につながるうえ、動きも早いので木の上などにいる場合でもすばやく接近して攻撃を仕掛ける危険があるので、ペットとして飼うには向いていない[11]

猿猴捉月

[編集]
雪村筆『猿猴捉月図屏風』(メトロポリタン美術館所蔵)
狩野山雪筆『猿猴図』(東京国立博物館所蔵)[12]

仏教の戒律書である『摩訶僧祇律』巻第七には、「猿猴捉月」(えんこうそくげつ)として知られる猿猴(テナガザルのこと)の寓話が載る[12][13]。話の内容は、500匹の猿猴が暮らしていた木の下に井戸があり、その水面に映った月を見たボスの猿猴が「月を救い出して世に光を取り戻してやろう」と手下に呼びかけ、これを掬い取ろうとして木の枝にぶら下がり、数珠つなぎに水面へ降りていったが、水面の月に手が届く寸前で枝が折れてしまい、猿猴たちはことごとく水に落ちて溺死してしまったというもので[14]、身の程知らずの望みに基づいた行動は失敗や破滅を招くという戒めを説いている[12][13][14][15]。猿猴捉月は特にで好まれた題材で、「猿猴捉月図」として水墨画に描かれたりしたほか[14]茶釜の意匠に採られたりもしている[16]

出典

[編集]
  1. ^ Appendices I, II and III <https://cites.org/eng> (Accessed 4/7/2018)
  2. ^ a b c Colin P. Groves (2005). “Order Primates”. In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.). Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference (3rd ed.). Johns Hopkins University Press. pp. 111-184. https://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/browse.asp?id=12100752 
  3. ^ a b c d e 岩本光雄 「サルの分類名(その4:類人猿)」『霊長類研究』第3巻 2号、日本霊長類学会、1987年、119-126頁。
  4. ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ (2024年8月15日). “日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2024年7月版” (PDF). 2024年10月14日閲覧。
  5. ^ a b c d 『動物大百科3』 p122
  6. ^ 『動物大百科3』 p125
  7. ^ a b c d 國松豊 「テナガザルの進化はどこまでわかっているのか」『霊長類研究』第19巻 1号、日本霊長類学会、2003年、65-85頁。
  8. ^ ヒトとチンパンジーの系統的学位置
  9. ^ 田中洋之 著「テナガザル亜種・種分化の分子系統解析」、京都大学霊長類研究所編 編『霊長類進化の科学』京都大学学術出版会、2007年、476-464頁。 
  10. ^ a b 『動物大百科3』 p126
  11. ^ 『標準原色図鑑全集19 動物I』、林壽郎、株式会社保育社、1968年、p.11-12。
  12. ^ a b c 山下善也「ほほ笑みのお猿 山雪の猿猴図」 - 東京国立博物館、2022年10月5日閲覧。
  13. ^ a b 「「猿猴捉月(えんこうそくげつ)」という四字熟語の出典は「摩訶僧祇律」の寓言らしいが、所蔵しているか?「猿猴捉月」とは、猿が水にうつる月を取ろうとして溺死したように、身の程を知らぬ望みを持って失敗することを言う。」香川県立図書館) - レファレンス協同データベース、2022年10月5日閲覧。
  14. ^ a b c 影山純夫『禅画を読む』淡交社 2011年、ISBN 9784473037268 pp.118-121
  15. ^ 斎藤隆三『画題辞典』、博文館、1925年10月5日、pp.40-41
  16. ^ 猿猴捉月図野溝釜 - サントリー美術館、2022年10月5日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『動物大百科3 霊長類 アイアイ・ニホンザル・チンパンジー・ゴリラほか』D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年。ISBN 4-582-54503-3