コンテンツにスキップ

タッチタイピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Idioma-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 15:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: lt:Aklasis teksto rinkimas)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ノートパソコンでのタッチタイピング

タッチタイピング (: Touch typing) とは、パソコンワープロキーボード入力を行う際に、キーボード面の文字刻印に頼ることなく、指先の感覚だけを頼りにしてキーを叩くタイピング技法。かつてはブラインドタッチと呼ばれたこともあり、現在でも呼ばれることがあるが、一般的にはタッチタイピング(タッチタイプ)が使われる。タッチメソッドとも呼ばれる。

呼称の変遷

日本ではタイプライターの打鍵法教育用に、touch method の直訳である[要出典]「触鍵法」という漢字熟語が使われていた。見ながら打つ方法は sight method の直訳である[要出典]「視鍵法」と呼ばれ、触覚視覚の対比となっていた。

その後、日本語ワードプロセッサー専用機の普及とともに、和製英語ブラインドタッチ (blind touch) という言い方が使われ出したものの、次第にパソコンへの移行が進み、ワープロ専用機が衰退した1990年代半ば以降を境に、もとの「触鍵法」に由来する、タッチタイピングという言葉が一般的となった。

「ブラインドタッチ」という言葉への置き換えが進まなかった理由として、一部でブラインド(=盲目)という表現が差別的ではないかとの指摘がなされたが、必ずしも差別的ニュアンスがあるわけではない。実際には blind という単語が「見ないで(何かを行う)」という意味を含んでおり、中国語では現在も「盲打」と呼ばれ、全盲のアマチュア無線愛好家は「ブラインド・ハム」と呼ばれる。また、「ブラインドタッチ」が和製英語であるために、前後の脈絡なしには伝わらない熟語であることも影響している。

特徴

利点

  • キーボードを見ながら打つのに比べて入力速度があがる。
  • タイピングミスにより早く気付く。
  • 視点を移動する必要がないため、視点移動による眼精疲労が抑えられる。特に、チャットテープ起こしなど原稿が不要な場合に効果を発揮する。

欠点

  • 習得までには当然多少の努力と時間を必要とし、一旦サイトメソッドに慣れてしまった人は、タッチタイピングを習得するまでの間、一時的にかえって入力が遅くなってしまうことが多い。
  • 普段慣れているものと異なるキー間隔の機械を打つ場合、打ち間違いが発生しやすくなる。

原稿から入力する場合

手書き原稿や印刷物から入力する場合、多くの利用者は日本語入力にかな漢字変換を採用しているため、漢字の変換結果をモニタ上で確認しなければならず、原稿台データホルダー)を用いて原稿をモニタの隣などの近い場所に置くのが関の山である。このような場合は、

  • 変換学習を無効にすることで、変換キーを同じ回数だけ押せば常に同じ漢字が出るようにする
  • ツータッチ入力などに代表される漢字直接入力で入力する

などの方法を用いることでモニタを見ずに印刷物の印字面だけに注視した入力が可能となる。なお、後者の方法はデータエントリー系の会社で実際に行っている方法である。

習得段階

タッチタイピングの習得は大きく二つの段階に分けられる。

  1. 初期 - キー配列の記憶と指の動きの習得
  2. 後期 - 打鍵の無意識化

「初期」の段階でもタッチタイピングと呼べるが、速度が遅く疲労も激しいので、タッチタイピングの利点が享受できるのは後期の段階まで習得が進んでからである。打鍵の無意識化とは、入力すべき文字に対応するキーの位置や指の役割分担を思い浮かべることなく、即座に指が動くようになることである。また、頻出語や語尾は一連の指の動きとして塊として記憶されるようになる。

後記の段階では、例えばかな入力の場合は「た」の文字を入力する際、ホームポジションを基準としたキーの位置関係や指の役割分担を意識することなく、「た」を打鍵することができるようになる。これは英字入力においても同様である。また、ローマ字入力では、打鍵の無意識化に加えて「た」の文字をTと A に分解することも無意識に行うことができるようになる。また、かな入力、ローマ字入力、英字入力を問わず、頻出語や慣用句については指が打鍵の順番を覚えるようになる。

具体的技術

各指の受け持ち範囲の例。スペースバーは親指、左右の外側のキーは小指が担当する

以降は一般的な QWERTY 配列の PC 用キーボード、かな文字に関しては一般的な JIS 配列のキーボードでのタッチタイピングについて述べる。

タッチタイピングの習得初期は、更に二つの段階に分けられる。すなわちホームポジションの理解と、指の分担の理解である。

ホームポジション

タッチタイピングでは両手の指十本のうち、両親指を除いた八本の指を主に使用し、親指はスペースバー(および日本語キーボードでは変換/無変換キーなど周辺のキー)を押すときに使用する。

まず最初に、英字入力・ローマ字入力の場合には自分の左手人差指をキーボードの「F」のキーに、右手人差指を「J」のキーに置く。そして左手の中指、薬指、小指を「D」、「S」、「A」の位置、右手の中指、薬指、小指を「K」、「L」、「;」の位置へとそれぞれ置く。かな入力の場合には、左手の小指から人差指の順に「ち」、「と」、「し」、「は」、右手の人差指から小指の順に「ま」、「の」、「り」、「れ」の位置に置く。

文面では難しく感じるが、人差指の「F」と「J」の位置(かな入力では「は」と「ま」の位置)だけ注意して指を置き、あとは自然に指を下ろせばこの位置にはまるようになっている。この指のポジションをホームポジションと呼ぶ。大抵のキーボードでは、左右の人差し指(あるいは中指)にあたる二つのキーに、ホームポジションを指先に知らせる小さな突起や窪みなどが付いている。この窪みを頼りにすればキーボードを見ずにホームポジションの確認や復帰ができる。

このホームポジションを用いない我流と呼べるものもある。この場合、入力者がそれぞれのキーの位置、間隔を完全に把握しており、数本の指で全てのキーを操作するというものである。ホームポジションなどの勉強をせずにタイピングに慣れてしまった場合この方法になることが多い。

英字でもかなでも右手小指の受け持つキーが他の指に比べて多いが、キーボードの右端へキーが追加されてきた歴史によるものである。

最上段の数字・記号キーについては様々な割り当てが提唱されている。キーを左手・右手で分割したナチュラルキーボードでは、「6」のキーを左側とする例が多く見られる(これは一般的なキーボードのキーが段ごとにずれて配置されており、右人差し指よりも左人差し指の方が「6」のキーに近いため)。

打鍵姿勢は、キーボードを机のやや奥のほうへ置き、ホームポジションに自然に指を置ける位置関係で手首の付け根を机に置いて固定する方法が主流である。なお、机とキーボードの段差により手首が反り手首に負担がかかることが多いため、パームレスト付きのキーボードを使用するか、キーボードの手前に別途パームレストを設置するのが望ましい。

こうして手首(または腕)を固定することにより、指の力を抜くだけで自然に指がホームポジションへ戻る。タッチタイピングではホームポジションを常に把握することが重要である。ホームポジションを見失うことはタイプの効率低下を意味する。

視線は常にディスプレイに向け、キーを打ち終えたら指はホームポジションに戻すことを原則とし、新たにタイピングを開始する。

タッチタイピングの習得にかかる期間は個人差や練習方法の違いによる差が大きい。その日のうちに覚えられる人もいれば、一ヶ月以上かかる人もいる。これらの習得には練習以外ない。

タイプライターなどの場合

なお、タイプライターなどの段差の高いキーボードにおいては、指をホームポジションへ置き、指先以外の部分はキーボードにも机にも触れないようにする(つまり、肩の力で腕を持ち上げて宙に浮かすようにする)打鍵姿勢が主流である。

この打鍵姿勢ではキーを打つ指以外をできるだけホームポジションから動かさないようにする。キーを打つ指以外は一切動かさないのが理想だが、それが無理ならばせめて人差し指か小指のどちらかをホームポジションに残すようにする。すなわち、人差し指か中指でキーを打つときは小指を、薬指か小指でキーを打つときは人差し指をホームポジションへ残すようにする。

練習用ソフト

タッチタイピング練習用ソフトは有料、無料を問わず数多く開発されている。オンラインダウンロードできるものも多い。

資格

現在、いくつかのタイピング資格試験が存在している。

また、パソコン検定では準 2 級、3 級、4 級にタイピングの実技試験が設定されている。

パソコン入力スピード認定試験の段位認定者は、全商ワープロ実務検定の1級の種目、実技(速度)を免除される。

全国規模のタッチタイピング技術のコンクールとして、毎日新聞社日本パソコン能力検定委員会の主催で、毎日パソコン入力コンクールが毎年開催されている。

関連項目