コンテンツにスキップ

ソリャンカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月6日 (金) 14:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: hu:Szoljánka)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オリーブが入ったソリャンカ

ソリャンカ[1]ウクライナ語: Солянка / Solyanka [ソリャーンカ])は、ウクライナ料理の一つで、香辛料を多用した味の濃いスープである。

概要

ソリャンカは、ボルシチと並び東欧を代表する料理であり、左岸ウクライナスロボダ・ウクライナの農村に伝わるスープである。19世紀までは「セリャーンカ」(Селянка)と呼ばれた。[2]二日酔いに効くスープとして好まれた。

Fish solyanka

ソリャンカの歴史は新しく、近世にウクライナのボルシチロシアシチーの融合から生まれたスープだと考えられている。18世紀後半のロシア女帝エリザヴェータと関係が深かったウクライナ・コサック出身のロズモーヴシクィイ家は、ロシアの朝廷にウクライナ料理を流行させた。その結果、ソリャンカはロシアの貴族によっても好まれるようになり、ロシア料理の一つとしても知られるようになった。ロシアにおいては「ソリャンカ」は訛って「サリャンカ[3]と発音されている。このスープは諸国にも伝わり、今日ではアメリカ合衆国ドイツ (とくに旧東ドイツ)、東欧諸国などにおいても食されている。

ソリャンカは、ブイヨンの違いからのソリャンカ、のソリャンカと、のソリャンカという三つの種類に分けられる。ピクルスオリーブキャベツレモンクワスマリネの茸を加えるので、スープは塩辛い。また、トマトビーツコショウ人参などが加えられているためスープの色はしばしば赤っぽくなっている。香辛料として黒胡椒、パセリ、セロリなどがよく使われる。食す際にはスメタナサワークリーム)を加えるのが一般的である。

関連項目

脚注

  1. ^ ソリャーンカとも。
  2. ^ 「セリャーンカ」という名はウクライナ語の「セロー」(Село: )に由来している。
  3. ^ サリャーンカとも。

参考文献

  • 伊東孝之井内敏夫中井和夫 編『ポーランド・ウクライナ・バルト史』山川出版社東京〈世界各国史; 20〉、1998年。ISBN 4-634-41500-3NDLBibID: 000002751344 
  • 黒川祐次物語ウクライナの歴史 : ヨーロッパ最後の大国中央公論新社、東京〈中公新書; 1655〉、2002年。ISBN 4-121-01655-6NDLBibID: 000003673751 
  • (ウクライナ語) Українські страви. -Київ: Державне видавництво технічної літератури УРСР, 1961.
  • (ウクライナ語) Абельмас Н.В. Українська кухня: Улюблені страви на святковому столі. -Київ, 2007.
  • (英語) Best of Ukrainian Cuisine (Hippocrene International Cookbook Series). 1998.

外部リンク