セロ弾きのゴーシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Unamu (会話 | 投稿記録) による 2016年1月24日 (日) 12:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (177.22.111.113 (会話) による ID:58354595 の版を取り消し悪戯をrv)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

幅広い音域を表現できる弦楽器、チェロ

セロ弾きのゴーシュ』(セロひきのゴーシュ)は、宮沢賢治童話。賢治が亡くなった翌年の1934年に発表された作品である。

賢治とチェロ

本作には、賢治自身が実際にチェロを練習した経験が反映されていると考えられる。賢治は農民の啓発と生活改善を目的とした「羅須地人協会」を主催していた時代に、農民楽団の実現と自作の詩に曲を付けて演奏することを目指してチェロを購入し練習した。1926年に上京した際には、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)の楽士だった大津三郎の自宅に練習のために通っている。賢治は「三日でチェロを演奏できるようになりたい」と頼み、大津は困惑しながらもレッスンを引き受けた。またこのレッスンは1928年の上京時にも行われたのではないかという説がある。

また、賢治が独習本(平井保三著『ヴィオロン・セロ科』)を抜粋して筆写したものが現存している。このように熱心にチェロに取り組んだが、お世辞にも演奏はうまいとはいえず、「ゴーゴースースー」と鳴るような状態だったと伝えられる。

このチェロは後に、友人だった花巻高等女学校岩手県立花巻南高等学校の前身)の音楽教諭・藤原嘉藤治のチェロと交換された。藤原のチェロには孔が開いており、この孔が本作に出てくる子鼠が出入りする孔のヒントになったともいわれる。賢治のチェロは戦争中は藤原が所有していたために、賢治の実家の空襲被害から免れることができた。現在、花巻市の宮沢賢治記念館に展示されている。長年保存のため演奏はほとんどされなかったが、楽器を長持ちさせるには定期的に演奏をした方がよいとの専門家の意見があり、演奏の方法などを記念館で検討している[1]

あらすじ

ゴーシュは町の活動写真館の楽団「金星音楽団」でセロ(チェロ)を弾く係。楽団では近く町の音楽会で演奏予定の『第六交響曲』の練習を続けていたが、あまりにも下手なためにいつも楽長に厳しく叱責されていた。そんなゴーシュのもとに、カッコウを始め様々な動物が夜毎に訪れ、いろいろと理由を付けてゴーシュに演奏を依頼する。そうした経験を経た後の音楽会本番で「第六交響曲」の演奏は成功し、司会者が楽長にアンコールを所望すると、楽長はゴーシュを指名した。ゴーシュは馬鹿にされたと思って立腹しながらも、動物たちの訪問を思い出しつつ、「印度の虎狩り」という曲を夢中で演奏する。その演奏は楽長を初めとする他の楽団員から賞賛を受けることになった。

登場人物

ゴーシュ
この作品の主人公。名前はフランス語の「不器用な」という単語から来ているという説がある(他にフランス語の「カッコウ」、チェロの擬音という説もあり)。「金星音楽団」という交響楽団に所属しているが、名前の通りセロ(チェロ)の演奏が下手でいつも楽長に叱られていた。しかし夜中の動物たちとの触れ合いで知らないうちに上達していく。
楽長
活動写真館の楽団である「金星音楽団」の楽長。技能の劣る奏者には非常に手厳しい意見を言う。
三毛猫
三毛猫はゴーシュの家を最初に訪れた動物。勝手に上がりこみ、土産と称してゴーシュの畑から青いトマトを持ってきたうえ、「ゴーシュの音楽を聴かないと眠れない」という理由で「ロマチック・シューマン作曲」の「トロメライ」の演奏を求める。その生意気な態度に、ゴーシュから鬱憤ばらしのため、散々にいじめられる。
かっこう
かっこうの鳴き声のドレミファ(音階)を正確に習うためにゴーシュの家へ来た。プライドが傷ついたゴーシュに心身ともに傷つけられた。
狸の子
の子は小太鼓の係で、ゴーシュのセロに合わせてこいと言われてゴーシュの家へ来た。ゴーシュは最初狸汁の話をして追い返そうとしたが、音楽の練習の希望と聞いて態度を変え、子狸に悪い所を指摘されても怒らず謙虚にうけとめた。
野鼠の親子
野鼠の親子は最後にゴーシュの家へ来た動物。ゴーシュはこの野鼠によって、自分のセロの演奏で動物の病気が治ると知る。ゴーシュは「何とかラプソディとかいうもの」を演奏して野鼠の子の病気を治し、この親子にパンを与えた。

鑑賞

ゴーシュの性格は粗野で、楽長に叱られた鬱憤晴らしに、弱者(生意気な猫)を虐めるなど卑屈な若者として描かれている。しかし動物たちへの無償の行為を通じて次第に謙虚さと慈悲の心が芽生え、それによって真に音楽を理解できる青年へと成長していったという物語になっている。

楽長の指摘は、「音が遅れた(リズムが悪い)」「糸(音程)が合っていない」「感情が出ない」だった。ゴーシュは猫から何も学ばなかったが、知らずに重要な曲の選択と予行演習をここで行っている。ゴーシュはカッコウとの反復練習で自らの音程の狂いを自覚する、さらにタヌキの鋭い指摘によって、自分の楽器の特性を知った。また、ネズミの母親からゴーシュが人知れず役立っていることを教えられ、自信を持つ。ゴーシュは、小心者だったが、この自信によって大観衆を前に怒りをぶつける度胸を獲得した。

リズム、音程、感情の三つが改善された結果、ゴーシュの演奏が聴衆の心を動かした。ゴーシュは楽長から褒められて初めて自分の上達を知り、動物達から恩恵を受けていたことに気づいた。

なお、カッコウに謝罪しながら、猫への謝罪がないことについて、「単に賢治が猫嫌いだったから」という説や、「猫を虐め過ぎると二度と帰ってこなくなる、謝罪でめでたしとならない生き物であることを賢治はよく知っていた」という説、「最後のせりふは回想であり謝罪ではなかった」という説など様々な議論がある。

第六交響曲

作曲者

本作に登場する「第六交響曲」については誰の作品であるか明記されていないため、作曲者は不明である。1982年にアニメ化された際にはベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」が用いられた。

賢治と「田園」

賢治は多くのSPレコードを所有していたが、その大半は友人に譲渡するなどで手放してしまっている。そのなかで最後まで手元に残していた数点の中にベートーヴェンの交響曲第6番があった。このSPはハンス・プフィッツナー指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による録音で、現在もCDで入手可能である。

映像化作品

スタッフ

派生作品

戯曲

絵本

  • 1956年 - 『セロひきのゴーシュ』福音館書店
    茂田井武の絵をつけて上梓された児童書で今日も版を重ねている。茂田井の絵を見た赤羽末吉は50歳になっていたが絵本画家として生きる決意をしたとされる。

漫画

楽曲

  • 2004年 - 川島素晴『セロ弾きのゴーシュ』(室内楽曲)
    チェロ奏者丸山泰雄の委嘱で作曲。現代のオーケストラ事情に即し、本番前日に届いた楽譜を徹夜でさらう設定に変更している[3]

出典

  1. ^ 賢治が愛したチェロ、延命策は?朝日新聞(宮城版)2009年7月31日
  2. ^ 『映画を作りながら考えたこと 1955〜1991』徳間書店、1991年、p.169
  3. ^ いずみシンフォニエッタ大阪 第33回定期演奏会 曲目解説

参考文献

  • 『セロ弾きのゴーシュの音楽論』 梅津時比古、東京書籍、2003年
  • 『ゴーシュという名前』 梅津時比古、東京書籍、2005年
  • 『チェロと宮沢賢治』 横田庄一郎、音楽之友社、1998年
  • 『宮沢賢治の音楽』 佐藤泰平、筑摩書房、1995年

関連項目

外部リンク