コンテンツにスキップ

ジュウロクササゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Gpx-evo (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 20:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Gpx-evo (会話) による ID:42561020 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ジュウロクササゲ
ジュウロクササゲの莢の束(中央)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
: ササゲ属 Vigna
: ササゲ V. unguiculata
亜種 : ジュウロクササゲ V. u. var. sesquipedalis
学名
Vigna unguiculata Var. sesquipedalis (L.) Verdc.
和名
ジュウロクササゲ(十六大角豆)
英名
yardlong bean

ジュウロクササゲ(十六大角豆、学名:Vigna unguiculata sesquipedalis)はマメ科ササゲの一亜種(品種とする説もある)。ササゲはつる性の種類とつるなしの種類とがあるが、十六ささげは、つる性の種類である。地域によっては「長ささげ」「三尺ささげ」「ふろう豆」とも呼ばれる。主に若い莢を食用にする。

特徴

品種群の多様性の中心は東南アジアである。かつては日本でも広く栽培されていたが、現在では愛知県岐阜県を中心とした地域で生産されている。食されるのもこの地方が中心である。あいちの伝統野菜飛騨・美濃伝統野菜である。

栽培を始めた時期は不明であるが、大正時代以前といわれている。本格的に栽培され始めたのは昭和20年以降である。

  • さやの中に豆が16個あることから「十六ささげ」と名づけられたという。豆は熟すと赤褐色。
  • 草の丈は2~4m。高温や乾燥に強く、真夏に結実する。その一方、低温に弱い。
  • さやの長さは30~50cm。形はインゲンマメに似ているが、柔らかいのが特徴。
  • 食べ方としては、さやがまだ柔らかい状態で、さやごと食べるのが一般的である。茹でたり、油炒め、煮物が多い。茹でた場合、しょうが醤油との相性が良いという。タイ王国ラオスでは、刻んで生のままソムタムに加える。
  • 5月に播種。7月後半~8月に収穫する。
  • 主な栽培地域は、愛知県尾張西部(愛西市稲沢市など)。岐阜県美濃南西部(羽島市本巣市)など。
  • 血中コレステロールを下げる効果があるという。

ギャラリー

参考文献

農業生物資源データバンク