クロマグロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。TT (会話 | 投稿記録) による 2012年4月29日 (日) 13:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎利用)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クロマグロ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : サバ亜目 Scombroidei
: サバ科 Scombridae
亜科 : サバ亜科 Scombrinae
: マグロ族 Thunnini
: マグロThunnus
South, 1845
: クロマグロ T. orientalis
学名
Thunnus orientalis
(Temminck et Schlegel, 1844)
英名
Pacific bluefin tuna

クロマグロ(黒鮪、学名:Thunnus orientalis)は、スズキ目サバ科に分類される海水魚の一種。

日本沿岸を含む太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布する大型魚で、重要な食用魚である。地方名はホンマグロシビクロシビ(各地)、ハツ(高知)などがある。また、特に幼魚を指す地方名としてヨコヨコワ(近畿・四国)、メジ(中部・関東)、シンコヨコカワヒッサゲなどもある。

分類上では大西洋産のタイセイヨウクロマグロ T. thynnus と同種、またはタイセイヨウクロマグロの亜種 T. t. orientalis とする見解もある。

特徴

成魚は全長3 m・体重400 kgを超え、日本沿岸で漁獲されるマグロ類としては最大種である。体型は太短い紡錘形で、横断面は上下方向にわずかに長い楕円形をしている。体表は小さながあるが、目の後ろ・胸鰭周辺・側線部は大きな硬い鱗で覆われ、「胸甲部」と呼ばれる。

体色は背中側が濃紺、体側から腹部にかけてが銀灰色をしている。背鰭は二つとも灰色だが、第二背鰭先端とその後に続く小離鰭は黄色を帯びる。尻鰭とその後に続く小離鰭は銀白色をしている。また、幼魚期は体側に白い斑点と横しま模様が10-20条並んでおり、幼魚の地方名「ヨコワ」はここに由来する。

本種とタイセイヨウクロマグロは、マグロ属の中で最も胸鰭が短く、第二背鰭に届かない点で他種と区別できる。かつてこの2種は同種とされていたが、分布が連続しないこと、鰓耙(さいは)数が異なること(クロマグロ32-39、タイセイヨウクロマグロ34-43)、タイセイヨウクロマグロは体腔背壁の筋肉が腹腔内に出るがクロマグロは出ないことなどから、亜種または別種とする見解が登場した。

生態

太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布する。インド洋にも分布するがまれである。また、北半球に多く南半球には少ない。

外洋の表層・中層に生息する。同じくらいの大きさの個体同士で群れをなし、高速で回遊する。大型個体の遊泳速度は70-90km/hに達すると言われる。 食性は肉食で、海中を遊泳する他の魚や甲殻類頭足類などを捕食する。

日本近海を含む西太平洋のクロマグロは、南日本から台湾にかけての温暖な海域で、春から夏にかけて産卵する。受精卵は直径約1 mmの球形で、約32時間で全長約3 mmの仔魚が孵化する。卵黄を吸収した仔魚は小動物を捕食し、餌がない場合は共食いもして、孵化(ふか)後22日で約3 cmに成長する。74日で全長約25 cmに達し、この頃には形態は成魚とほぼ変わらなくなる。魚体が大きくなるのは早いが、性成熟は5年かかり、魚類の中でも遅い部類に入る。

稚魚は暖流に乗って日本沿岸まで北上し、そこで成長する。ただし一部は太平洋を横断しアメリカ西海岸に達するものもおり、2-3年かけて現地で成長し、再び西太平洋に戻る。ある程度成長したものは太平洋横断はせず、季節的な南北の移動を繰り返す。

利用

ファイル:Tuna maguro Yukinobu Shibata.JPG
クロマグロ漁
クロマグロ(海遊館

一本釣り、曳縄(トローリング)、延縄巻き網、突きん棒、定置網などで漁獲される。用途は刺身寿司種、葱鮪鍋(ねぎま)、焼き魚(塩焼き、照り焼き)など幅広い。

日本では20世紀後半頃からクロマグロが高級魚と化した。21世紀初頭の時点ではマグロ類、ひいては食用魚の中でも最高級品の一つとして位置づけられている。魚体の色と希少価値から「黒いダイヤ」と呼ばれるほどにもなっている。価格高騰に伴って乱獲が進み、資源管理が課題となっている。飼育の難しさから完全養殖は不可能と考えられていたが、2002年、日本の近畿大学が卵からの完全養殖に成功、2012年から近畿大学と豊田通商が協力し、商業化が開始された[1]

水族館でも飼われており、その大きな体から人気がある。しかし、高速で遠距離を泳ぐという形に進化したマグロは、水槽にぶつかると簡単に傷つくほど皮膚が弱く、飼育するのは簡単ではない。

クロマグロ(赤身、生、100g中)の主な脂肪酸の種類[2][3]
項目 分量(g)
脂肪総量 1.4
脂肪酸総量 0.78
飽和脂肪酸 0.25
一価不飽和脂肪酸 0.29
多価不飽和脂肪酸 0.19
18:2(n-6)リノール酸 0.008
18:3(n-3)α-リノレン酸 0.003
20:4(n-6)アラキドン酸 0.016
20:5(n-3)エイコサペンタエン酸(EPA) 0.011
22:6(n-3)ドコサヘキサエン酸(DHA) 0.12
クロマグロ(脂身、生、100g中)の主な脂肪酸の種類[2][3]
項目 分量(g)
脂肪総量 27.5
脂肪酸総量 23
飽和脂肪酸 5.9
一価不飽和脂肪酸 10
多価不飽和脂肪酸 6.4
18:2(n-6)リノール酸 0.34
18:3(n-3)α-リノレン酸 0.2
20:4(n-6)アラキドン酸 0.18
20:5(n-3)エイコサペンタエン酸(EPA) 0.32
22:6(n-3)ドコサヘキサエン酸(DHA) 3.2

脚注

参考文献