わび・さび

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Koshiyou (会話 | 投稿記録) による 2016年4月4日 (月) 08:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

わび・さび侘・寂)は、日本美意識の1つ。一般的に、質素で静かなものを指す。本来(わび)と(さび)は別の概念であるが、現代ではひとまとめにされて語られることが多い。

龍安寺方丈庭園(石庭)。ここは曇っていてはだめだ。強い陽射しではない明るい日の中で観る古茶けた塀にこそ侘びを表象し、その塀の微妙なる色合いの変化こそが、この庭の凡てである。然びたる石庭そのものも造りは素晴らしいが、塀の色合いに勝ることはない(森神逍遥 『侘び然び幽玄のこころ』)[1]
兼六園の茶室、夕顔亭。わび茶で使われる茶室は、一般的に写真のように周りに木や竹を生やし、茶室以外の世界から断絶させる。数名が茶を点てて飲むためだけのために設計され、通常、他の建造物からも隔離させて建てる。建材も自然の状態のまま、塗装などをあまりしないものを多く用いる。
慈照寺庭園と銀閣
黒楽茶碗 銘尼寺 17世紀 東京国立博物館

わび侘びとも)とは、「貧粗・不足のなかに心の充足をみいだそうとする意識」[2]を言い、動詞「わぶ」の名詞形である。「わぶ」には、「気落ちする」「迷惑がる」「心細く思う」「おちぶれた生活を送る」「閑寂を楽しむ」「困って嘆願する」「あやまる」「・・・しあぐむ」[3]といった意味がある。

本来は、いとうべき心身の状態を表すことばだったが、中世に近づくにつれて、不足の美を表現する新しい美意識へと変化し、室町時代後期に茶の湯と結び付いて急速に発達し、江戸時代の松尾芭蕉がわびの美を徹底した[2]というのが従来の説であったが、歴史に記載されてこなかった庶民(百姓)の美意識を説こうとする説が発表された[1]

侘に関する記述は古く『万葉集』の時代からあると言われているが、「侘」を美意識を表す概念として名詞形で用いる例は江戸時代の茶書『南方録』まで下り、これ以前では「麁相」(そそう)という表現が近いが、千利休などは「麁相」であることを嫌っていたから必ずしも同義とは言い難い。「上をそそうに、下を律儀に(表面は粗相であっても内面は丁寧に)」(山上宗二記)。強いて言えば「priceは高くないが、qualityは高い」という概念になろうか。茶の湯では「侘」の中に単に粗末であるというだけでなく質的に(美的に)優れたものであることを求めるようになったのである。この時代、「侘び」の語は「侘び数寄」という熟語として現れる。これは「侘び茶」の意ではない。侘び茶人、つまり「一物も持たざる者、胸の覚悟一つ、作分一つ、手柄一つ、この三ヶ条整うる者」(宗二記)のことを指していた。「貧乏茶人」のことである。後の千宗旦の頃になると「侘」の一字で無一物の茶人を言い表すようになる。ここで宗二記の「侘び」についての評価を引用しておこう。「宗易愚拙ニ密伝‥、コヒタ、タケタ、侘タ、愁タ、トウケタ、花ヤカニ、物知、作者、花車ニ、ツヨク、右十ヶ条ノ内、能意得タル仁ヲ上手ト云、但口五ヶ条ハ悪シ業初心ト如何」とあるから「侘タ」は、数ある茶の湯のキーワードの一つに過ぎなかったし、初心者が目指すべき境地ではなく一通り茶を習い身に着けて初めて目指しうる境地とされていた。この時期、侘びは茶の湯の代名詞としてまだ認知されていない。ただし宗二は「侘び数寄」を評価しているから、侘び茶人が茶に親しむ境地も評価され、やがて茶の湯の精神を支える支柱として「侘び」は静かに醸成されていったのである。

侘は茶の湯の中で理論化されたが、「わび茶」という言葉が出来るのも江戸時代である。特に室町時代の高価な「唐物」を尊ぶ風潮に対して、村田珠光はより粗末なありふれた道具を用いる茶の湯を方向付け、武野紹鴎千利休に代表される町衆が深化させた。彼らが「侘び」について言及したものがないから、彼らが好んだものから当時醸成されつつあった侘びについて探るより他ない。茶室はどんどん侘びた風情を強め、張付けだった壁は民家に倣って土壁になり藁すさを見せ、6尺の床の間は5尺、4尺と小さくなり塗りだった床ガマチも節つきの素木になった。紹鴎は備前焼や信楽焼きを好んだし、利休は楽茶碗を創出させた。日常雑器の中に新たな美を見つけ茶の湯に取り込もうとする彼らの態度は、後に柳宗悦等によって始められた「民芸」の思想にも一脈通ずるところがある。

江戸時代に多くの茶書によって茶道の根本美意識と位置付けられるようになり、侘を「正直につつしみおごらぬ様」と規定する『紹鴎侘びの文』や、「清浄無垢の仏世界」とする『南方録』などの偽書も生み出された。

また大正・昭和になって茶道具美術作品として評価されるに伴い、その造形美を表す言葉として普及した。柳宗悦久松真一などが高麗茶碗などの美を誉める際に盛んに用いている。その結果として、日本を代表する美意識として確立した。

岡倉覚三(天心)の著書The Book of Tea(『茶の本』)の中では“imperfect”という表現が侘をよく表しており、同書を通じて世界へと広められた。

さび寂び然びとも)は、「閑寂さのなかに、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさ」[2]を言い、動詞「さぶ」の名詞形である。

本来は時間の経過によって劣化した様子を意味している。漢字の「」が当てられ、転じて「寂れる」というように人がいなくなって静かな状態も表すようになった。さびの本来の意味である「内部的本質」が「外部へと滲み出てくる」ことを表す為に「」の字を用いるべきだとする説もある[4][1]。ものの本質が時間の経過とともに表に現れることをしか(然)び。音変してさ(然)びとなる[5]。この金属の表面に現れた「さび」には、漢字の「」が当てられている。英語ではpatina(緑青)の美が類似のものとして挙げられ、緑青などが醸し出す雰囲気についてもpatinaと表現される。

「さび」とは、老いて枯れたものと、豊かで華麗なものという、相反する要素が一つの世界のなかで互いに引き合い、作用しあってその世界を活性化する。そのように活性化されて、動いてやまない心の働きから生ずる、二重構造体の美とされる[2]

本来は良い概念ではなかったが、『徒然草』などには古くなった冊子を味わい深いと見る記述があり、この頃には古びた様子に美を見出す意識が生まれていたことが確認される。室町時代には特に俳諧の世界で重要視されるようになり、能楽などにも取り入れられて理論化されてゆく。さらに松尾芭蕉以降の俳句では中心的な美意識となるが、芭蕉本人が寂について直接語ったり記した記録は非常に少ないとされる。

侘びとともに利休以後の茶道の真髄として語られる寂びだが、意外なことに利休時代の茶の文献には見当たらない。「侘び」の項に挙げた山上宗二記の侘びの十ヶ条にも寂びは見られず、同書の他の部分にも「寂び」「寂びた」の語は現れない。おそらく江戸時代以降、俳諧が盛んになり寂びの概念が広がるとともに、侘びと結びつけられて茶道においても用いられることになったものであろう。

俳諧での寂とは、特に、古いもの、老人などに共通する特徴のことで、寺田寅彦によれば、古いものの内側からにじみ出てくるような、外装などに関係しない美しさのことだという。具体的な例で挙げられるのは、コケの生えた石がある。誰も動かさない石は、日本の風土の中では表面にコケが生え、緑色になる。日本人はこれを、石の内部から出てくるものに見立てた。

このように古びた様子に美を見出す態度であるため、骨董趣味と関連が深い。たとえば、イギリスなどの骨董(アンティーク)とは、異なる点もあるものの、共通する面もあるといえる。寂はより自然そのものの作用に重点がある一方で、西洋の骨董では歴史面に重点があると考えられる。

わび・さびの語源と用例

◆わび(動詞「わびる(侘)の連用形の名詞化)

  • 万葉集 四・六四四 「今は吾は和備(ワビ)そしにける気(いき)の緒に思いし君を許さく思えば(紀女郎)」
  • 俳諧・田舎の句合〔1680〕二一番 「佗に絶て一炉の散茶気味ふかし」
  • 浄瑠璃 曾我扇八景〔1711頃〕紋尽し「檜の木作りも気づまりさに、わびのふせ屋の物ずき」
  • 浄瑠璃 信州川中島合戦〔1721〕三 「おわびおわびと心を揉む」
  • 咄本・醒睡笑〔1628〕八 「花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春を見せばや 利久はわびの本意とて、此の歌を常に吟じ」
  • 南方録〔17C後〕覚書 「惣而わびの茶の湯、大てい初終の仕廻、二時に過べからず」
  • 俳諧・続の原〔1688〕「梅の侘、桜の興も、折にふれ、時にたがへば、句も又人を驚しむ」
  • 上井覚兼日記‐天正二年〔1574〕八月一五日「川上上野守殿藺牟田地頭 御侘被成候」


◆わ・びる 【侘・詫】 わぶ 解説・用例〔自バ上一〕文語 わ・ぶ〔自バ上二〕

  • 続日本紀‐宝亀二年〔771〕二月二二日・宣命「言はむすべも無く為むすべも知らに、悔しび賜ひ和備(ワビ)賜ひ」
  • 万葉集〔8C後〕四・七五〇「思ひ絶え和備(ワビ)にしものをなかなかに何か苦しく相見そめけむ〈大伴家持〉」
  • 古今和歌集〔905~914〕春上・五〇「山たかみ人もすさめぬさくら花いたくなわびそ我みはやさむ〈よみ人しらず〉」
  • 古今和歌集〔905~914〕仮名序「きのふはさかえおごりて、時をうしなひ、世にわび」
  • 古今和歌集〔905~914〕秋上・一九九「秋の夜はつゆこそことにさむからしくさむらごとに虫のわぶれば〈よみ人しらず〉」
  • 古事記〔712〕上「其の神の嫡后(おほきさき)須勢理毘売命、甚く嫉妬(うはなりねたみ)為(し)たまひき。故、其の日子遅の神和備弖(ワビテ)〈三字は音を以ゐよ〉」
  • 蜻蛉日記〔974頃〕下・天延二年「いとわりなき雨にさはりて、わび侍り」
  • 源氏物語〔1001~14頃〕帚木「にはかにとわぶれど、人も聞き入れず」
  • 仮名草子・仁勢物語〔1639~40頃〕上・二六「をかし、男、五十余りなりける女を、まうけける事と、わびける人の返しに」


◆わぶ・る 【侘】解説・用例〔自ラ下二〕「わびる(侘)」に同じ。

  • 万葉集〔8C後〕一五・三七五九「たちかへり泣けどもあれはしるし無み思ひ和夫礼(ワブレ)て寝る夜しそ多き〈中臣宅守〉」


◆さぶし[佐夫志、左夫思](形シク)

  • 万葉集 八七八 「言ひつつも後こそ知らめとのしくも佐夫志計(サブシケ)めやも君坐(いま)さずして」
  • 万葉集 四八六 「山の端にあぢ群さわきゆくなれど吾は左夫思(さぶし)ゑ君にしあらねば」


◆さびし・い 【寂・淋】

  • 宇津保物語〔970~999頃〕楼上下 「帰りてのち、家のさびしきをながめて、時につけつつつくりあつめ給へる詩をずんじ給へる」
  • 源氏物語〔1001~14頃〕須磨 「ところ狭く集ひし馬・車の、かたもなく、さびしきに、世は憂き物なりけりと思し知らる」
  • 源氏物語〔1001~14頃〕若菜下 「世の中さびしく思はずなることありとも忍びすぐし給へ」
  • 阿波国文庫旧蔵本伊勢物語〔10C前〕五八 「むぐらおひ荒たる宿のさびしきは、かりにもおきのすだくなりけり」
  • 山家集〔12C後〕中 「雲取や志古の山路はさておきて小口(をぐち)が原のさびしからぬか」
  • 堤中納言物語〔11C中~13C頃〕ほどほどの懸想 「このわらは〈略〉宮のうちもさびしくすごげなるけしきを見て、語らふ」
  • 新古今和歌集〔1205〕冬・六七四 「ふる雪にたくもの煙かき絶えてさびしくもあるかしほがまの浦〈九条兼実〉」
  • 太平記〔14C後〕一八・春宮還御事 「蔦(つた)はい懸(かかり)て池の姿も冷愁(サビシ)く、汀(みぎは)の松の嵐も秋冷(すさまじ)く吹(ふき)しほりて」
  • 天正本節用集〔1590〕 「隘 サモシ サミシ」
  • 人情本・人情廓の鶯〔1830~44〕後・上 「エエ見さげ果(はて)たる淋(サミ)しい根情」
  • 帰郷〔1948〕〈大佛次郎〉再会 「きびしさが現れてゐながら影に変に淋しいものがあるやうに感じた」
  • 自由学校〔1950〕〈獅子文六〉悪い日 「後味は、かえって、苦く、寂しい」


◆うら‐さ・ぶ 【心寂】

  • 万葉集 三三 「ささなみの国つみ神の浦佐備(うらサビ)て荒れたる都見れば悲しも」
  • 万葉集 四二一四 「愛(は)しきよし 君はこのころ 宇良佐備(ウラサビ)て 嘆かひいます」
  • 山家集〔12C後〕中 一〇二三 「み熊野の浜木綿おふるうらさびて人なみなみに年ぞ重なる」
  • 月清集〔1204頃〕下 「宮居せしとしもつもりのうらさひて神代おぼゆる松の風かな」
  • 新続古今和歌集〔1439〕雑上・一七一八 「秋風の松ふく音も浦さひて神も心やすみのえの月」


◆うらさび‐くら・す 【心寂暮】

  • 万葉集 一五九 「夕されば あやに悲しみ 明けくれば 裏佐備晩(うらサビくらし)」
  • 万葉集 二一〇 「嬬屋(つまや)の内に 昼はも 浦不楽晩之(うらさびくらシ) 夜はも 息づき明(あか)し 嘆けども」

海外での"Wabi, Sabi and Shibu"の評価

海外でも”Wabi, Sabi and Shibui”は、日本の美意識の一つとして評価されている。イギリス人の陶芸家であり、白樺派民芸運動にも関わりがあり、日本民藝館の設立にあたり、柳宗悦に協力したバーナード・リーチは、純粋芸術としての陶芸に対し、実用的な日用陶器を作る制作スタイルを示していた。「The Unknown Craftsman: A Japanese Insight Into Beauty」などを使い日本の”Wabi, Sabi and Shibui””の概念をイギリスに紹介し[6]、展覧会も開きその理論を解説した。”Wabi, Sabi and Shibui”は、日本のデザインを表現する上で基本的な概念の一つと考えられている[7]

脚注

  1. ^ a b c 森神逍遥 『侘び然び幽玄のこころ』桜の花出版、 2015年 ISBN 978-4434201424
  2. ^ a b c d 『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館
  3. ^ 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編集部編『日本国語大辞典』第二版、小学館、14巻15冊、2000年12月 - 2002年12月
  4. ^ 河野喜雄 『さび・わび・しをり その美学と語源的意義』ぺりかん社、 1983年 ISBN 978-4831503183
  5. ^ 進士五十八 ランドスケープの方法~土木家への提案~ JICE REPORT vol.24 2013.12
  6. ^ Bernard Leach (Adapter), Soetsu Yanagi (著) (1972) The Unknown Craftsman- Japanese Insight into Beauty. Kodansha International
  7. ^ Boye Lafayette De Mente Elements of Japanese design : key terms for understanding & using Japan's classic wabi-sabi-shibui concepts Tuttle Pub 2006

参考文献

関連項目