コンテンツにスキップ

まだらの紐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。法難輪戸尊 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月5日 (土) 13:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ヘレン・ストーナー)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

まだらの紐
著者 コナン・ドイル
発表年 1892年
出典 シャーロック・ホームズの冒険
依頼者 ヘレン・ストーナー
発生年 1883年
事件 ジュリア・ストーナー殺人事件
テンプレートを表示

まだらの紐」(まだらのひも、The Adventure of the Speckled Band)は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編小説。シャーロック・ホームズシリーズの一つで、56ある短編小説のうち8番目に発表された作品である。「ストランド・マガジン」1892年2月号初出。同年発行の短編集『シャーロック・ホームズの冒険』(The Adventures of Sherlock Holmes) に収録された[1]

1927年3月号の『ストランド・マガジン』で、ドイルはこの作品をホームズの短編の中で第1位に置いている。また、『オブザーヴァー』誌の読者による順位付けでもこの作品が第1位に置かれている。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


あらすじ

1883年4月初めの事件と、正典中に記載がある。この事件は依頼人であるヘレン・ストーナーが亡くなったために発表できるようになった。

ヘレンとジュリアのストーナー姉妹は、亡母の残した財産を同居する義父の医師ロイロット博士に管理されながら、サリー州に住んでいた。財産は、彼女らが結婚すれば半分ずつ相続するという条件であった。だが、姉ジュリアが結婚前に謎の死を遂げた。彼女は死の間際に「まだらの紐(原語ではspeckled band)」という言葉を遺し、その恐ろしい最期を看取った妹のヘレンは姉の死から2年が過ぎたある日、不安に震えながらホームズに事件の究明を依頼する。というのも、屋敷の改築のために以前ジュリアの使っていた部屋をヘレンが使用することになり、部屋を移ったその夜、静けさの中でかつて姉の死の先触れにもなった不穏な物音を聞いたためである。

ホームズとワトスンはその部屋に入り、紐を引いても鳴らない呼び鈴、外ではなくロイロット博士の部屋に通じている通風孔、なぜか部屋の床に固定されているベッド、猫もいないのにミルクが皿に入れてあるなど、いくつかの不審な点を目にする。そして、その部屋で何が起こるのかを確かめるべく、密かにヘレンと入れ替わりで2人が部屋に入り、寝ずの番をして過ごす。すっかり夜も更け切った頃、突如ホームズはマッチに火を灯すなり、ステッキで呼び鈴の引き綱を打ち付ける。すると、その少し後に隣のロイロット博士の部屋から、この世のものとも思えぬ断末魔の叫び声が聞こえて来た……。

全ては、ストーナー姉妹の相続財産を狙うロイロット博士の計略であった。笛の合図で部屋に侵入して人を咬むように訓練された「インドでもっとも危険な毒蛇」。それが「まだらの紐」の正体だったのだ。ホームズに打たれてロイロット博士の部屋に逃げ戻った蛇が、主人を毒牙にかけたのである。

タイトルの仕掛け

原題は『The Adventure of the Speckled Band』である。英語のbandには大別して「一団・群れ・楽団」などの意味と、「ひも・帯・ベルト」などの意味の二つの系統がある。タイトルを読んだだけでは、読者にはこのbandがどちらの意味を持っているのか判断できない。作中では露営しているジプシーの一団が登場し、被害者のダイイング・メッセージが「band」であった[2]ため、この「ジプシーの一団 (band of gypsies)」にも容疑が向けられる。実際には「まだら模様の蛇」を「まだらの紐」と誤認した発言でありジプシーとは無関係だったが、この時点では読者には分からず、誤誘導される仕掛けになっている。しかし、日本語版では「まだらの」と訳されているため、タイトルの時点で謎が明かされてしまっている[3]

外典 戯曲版『まだらの紐』と『ストーナー事件』

この短編はドイル自身の手によって『The Speckled Band(まだらの紐)』のタイトルで戯曲化された。1910年6月4日にロンドンのアデルフィ劇場で初演され、1912年にサミュエル・フレンチ社から刊行されている[4]。基本的な筋は同じであるが、ホームズに相談に行く前の話が新たに加えられたり、恐喝王ミルヴァートンが登場したりと、元の小説とはだいぶ変わっている。ワトスンの婚約者としてメアリー・モースタンの名が登場するという、珍しい場面もある[5]。戯曲版には第一稿として、『The Stonor Case(ストーナー事件)』と題された細部が異なる作品がある。この二つの戯曲『まだらの紐』と『ストーナー事件』は、別々の経外典 (Apocrypha) として数えられている[6]

ヘレン・ストーナーとワトスン

ヘレン・ストーナー、シドニー・パジェット画、「ストランド・マガジン」掲載時の挿絵

正典におけるワトスンの結婚に関する記述には矛盾する内容があるため、ワトスンが何回結婚したのか、そしてその相手は誰であったのかについて様々な説が提唱されている。「まだらの紐」に登場するヘレン・ストーナーがワトスンの最初の妻であったとする説もその一つである。「まだらの紐」冒頭でヘレンが早世した[7]と記され愛惜の感情が表現されていること、ヘレンはインドに住んでいた過去を持ち、一方ワトスンは軍医時代にインドで従軍していた経験を持つことなどがその根拠として挙げられる[8]。外典である戯曲版『まだらの紐』では、ヘレンの名がイーニッドに変更されていて、ワトスンとインド時代に親交があったことになっている。ワトスンはイーニッドの姉が死んだ際に屋敷へと駆けつけ、何か問題が起きたら自分とホームズを頼るようイーニッドに助言する。

脚注

  1. ^ ジャック・トレイシー『シャーロック・ホームズ大百科事典』日暮雅通訳、河出書房新社、2002年、345頁
  2. ^ 原文 It was the band! The speckled band!
  3. ^ 河村幹夫『ドイルとホームズを「探偵」する』日経プレミアシリーズ、2009年、80-81頁
  4. ^ コナン・ドイル『ドイル傑作選I ミステリー篇』北原尚彦・西崎憲編、翔泳社、1999年、375頁
  5. ^ ワトスンはメアリーと『四つの署名』の最後で婚約するが、他に正典内で「婚約者」が登場する場面はなく、メアリー・モースタンの名が記された作品も存在しない。
  6. ^ コナン・ドイル『ドイル傑作選I ミステリー篇』北原尚彦・西崎憲編、翔泳社、1999年、367-369頁
  7. ^ 原文 the untimely death of the lady
  8. ^ ネイサン・L・ベイジスの説。ベアリング=グールドは、最初の妻はアメリカ人でワトスンの患者だったとする説を主張し、ヘレン説には同意していない。 - コナン・ドイル著/ベアリング=グールド解説と注『詳注版シャーロック・ホームズ全集3』小池滋監訳、ちくま文庫、1997年、99-123頁

外部リンク