Template‐ノート:基礎情報 会社/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

登記上の本店所在地?[編集]

テンプレートとノートをみておもったのですが会社(株式合同合資合名で共通)の絶対的登記事項であるのは本店所在地ではなく本店所在場所です。本店所在地はあくまで定款の絶対的記載事項です。何が違うのかというと登記は住所で定款は最小の行政区画なのですがあえてテンプレートを補正するほどの間違いかなとも思っています。でも気になるので皆さまの意見がききたいです。--右川会話2012年9月30日 (日) 14:26 (UTC)

定款[編集]

テンプレートの代表者の欄に役職名は定款で決められた正式なものとありますが、定款は株主とか債権者とかの利害関係人しか閲覧できないものなので一般の人が調べ物のとして定款の記載を見つけてかくというのはむずかしいのではないかと思います。--右川会話2012年9月30日 (日) 14:26 (UTC)

代表取締役会長と代表取締役社長[編集]

こんにちは。題名の件について、現在は2つの役職がはっきりと区別されていて(前者は最高経営責任者、前者は最高執行責任者)、それぞれ違う方が就かれています。つきまして、テンプレートにおきましてもこの2つの表記を加え、さらに現表記の「代表者」を、この際改められたらと思いますが、いかがでしょうか?
経営のことは門外漢かつズブの素人ですが、毎回会社の概要基礎情報をみるたびに感じていたことです。浅はかな素人の提案であれば、それは前もって謝罪いたします。--Megevand会話) 2013年4月15日 (月) 05:11 (UTC) (訂正 --Megevand会話2013年4月15日 (月) 05:18 (UTC)

提案の趣旨が分かりません。というか、そもそも前提としてどういうご認識なのかよく分かりませんが、
  • 会社の代表権の有無と、「会長」や「社長」という組織内の役職名とは無関係
  • 「会長」と「社長」の別と、「最高経営責任者」「最高執行責任者」の別は全く無関係
  • 法律上は、代表取締役会長も代表取締役社長も同列(会長や社長は法律上の地位ではない)
  • もっといえば、会社によっては代表権のない会長や社長も存在する
  • さらにいえば、会社によっては取締役でない会長や社長も存在する
  • 逆にいえば、会社によっては会長でも社長でもない代表取締役も存在する
  • 委員会設置会社だと、代表取締役は存在せず、代表執行役が会社の代表者である
といったことは正しく認識されたうえでの提案でしょうか?どういう趣旨の提案かもう少し詳しく述べていただけませんか?--かんぴ会話2013年4月15日 (月) 13:13 (UTC)
申し訳ございません。正しく認識しておりませんで、ちんぷんかんぷんな質問をしたようです。無知でございました。--Megevand会話2013年4月15日 (月) 13:18 (UTC)

郵便番号のマーク[編集]

郵便番号のマークは、逓信のテのマークが表示されていますが、日本固有のマークですので他の国の郵便番号を記載したい時には若干語弊があります。つきましては各国々毎の郵便番号のマークやリンクが表示されるべきだと思います。--61.114.205.32 2013年5月10日 (金) 22:32 (UTC)

  • とりあえず、国籍指定が日本以外だったら消えるようにさせたはず(百度とか)--二二一一一八会話) 2013年8月14日(水曜日)11時45分ごろ@日本時間
  • いっそ、日本の場合も消してしまいますか?よく考えたら「」は「郵便番号マーク」ではないのですし--二二一一一八会話) 2013.8.14 12時頃@日本

経常利益と営業利益の並び[編集]

現在のテンプレートの並び順で「経常利益」の次に「営業利益」が来ているのですが、有価証券報告書等の並びは「営業利益」の次に「経常利益」が来るのが一般であるため、やや見難さを感じています。何か理由があるのなら別ですが、特に理由が無いようでしたら1週間程度を目処に順序を入れ替えようと思いますがいかがでしょうか。--GOLFLF会話2013年6月29日 (土) 08:40 (UTC)

賛成 infoboxに見にくい箇所があるのであれば、それは改善されなければなりません。-- Kanon und wikipedia  Talk  2013年6月29日 (土) 12:56 (UTC)
対処 入替を実施しました。--GOLFLF会話2013年7月6日 (土) 22:06 (UTC)

英語以外の社名の扱いは?[編集]

BMWを見てて気が付いたのですが、現状だと、英文社名のとこに、template:langを併用して記載してますが、これで正しいのでしょうか?--Polyester会話2014年6月15日 (日) 02:40 (UTC)

印刷時にレイアウトが崩れます[編集]

このテンプレートのある記事を印刷すると、テンプレートの横幅が非常に大きくなり、また「○年○月上場」の部分が押しつぶされてレイアウトが大きく崩れます。これは市場情報のリンク先のURLが印刷されるからのようで、特にフランクフルト証券取引所のURLは非常に長いため、任天堂などをA4縦で印刷すると横幅がはみ出て切れてしまいます。何とかなりませんでしょうか。

出典などとは違い、市場情報のURLは印刷版では必要ないと思うので、可能ならば印刷時にカットするとよいと思います。--Tira2会話2014年9月18日 (木) 05:09 (UTC)

報告 本テンプレートにおいて、印刷時に引数「市場情報」の外部URLを表示しないようにしました(編集差分)。もし{{上場情報}}の方で同様の処置を行って良ければそのように致します。--Frozen-mikan会話2014年9月18日 (木) 10:19 (UTC)

日本以外での業種[編集]

説明には業種#証券コード協議会における業種を書いてください。業種コードで書いても構いません。必ず記入してください。とあるのですけど、日本に上場可能な企業を対象にしているような気がしたので・・・日本以外の会社について執筆したときに、業種のところには何を書くべきでしょうか?--61.114.204.174 2014年10月26日 (日) 19:28 (UTC)
コメント 同じ説明の箇所に「非上場会社や日本国外の企業の場合は、日本の証券市場に上場したものと仮定して最も当てはまると思われる業種を記入してください。」とも書いてあるため、そのようにしてみてはいかがでしょうか。蛇足ですが、ソースコードを見る限り、「日本の○○」といったカテゴリにリンクされるため、元々は日本の企業を対象にした引数のようです。説明書きとしては日本以外の企業も想定しているということで、カテゴリのリンク先は再検討なさった方が良いように思います。--Frozen-mikan会話2014年10月27日 (月) 06:07 (UTC)

会社の一部門への対応[編集]

主に英語版では会社の一部門についての記事でもテンプレートが使用されていますが、本テンプレートには部門に関連した引数が不足しています。そのため、部門に関連した引数「所有者」(株式会社以外における組織の所有者)、「主要部門」(組織が所有する部門名)を追加し、正式に会社の一部門についての記事での使用を認めるようにすること提案します。--XRGD会話2015年5月10日 (日) 15:39 (UTC)

会社の形態について[編集]

会社法上の会社形態(監査役会設置会社指名委員会等設置会社etc.)を書き入れる欄があっても良いと思います。ただ、委員会設置会社以外の場合は記載内容を検討する必要があるかもしれません。また併せて、会計監査人の名称を書き入れる欄があっても良いと思います。--ゆりのき橋会話2016年1月4日 (月) 11:44 (UTC)

対処 テンプレートに「機関設計」「会計監査人」の項を加えました。--ゆりのき橋会話2016年1月26日 (火) 01:24 (UTC)

会社テンプレートにおける「純利益」(連結)の定義変更伺い[編集]

表題の件、会社テンプレート純利益の定義が法規・実務と乖離しており、従来の「当期純利益」(連結)を「親会社株主に帰属する当期純利益」として表示すべきと考えます。

参考URLのように2013 年 9 月、企業結合に関する会計基準や連結財務諸表に関する会計基準(「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2013年9月13日))など関連する 7本の会計基準と4本の適用指針が改正。2014年3月には連結財務諸表等規則の改正。これにより、下記の改正が2015年4月1日以後開始する連結会計年度の期首から適用されています。

日経企業情報、ヤフーファイナンスの企業情報も従来の「当期純利益」(連結)を「親会社株主に帰属する当期純利益」として表示しております。

従いまして、Wikipediaの会計テンプレートにおける「当期純利益」(連結)の表示定義について、従来の当期純利益を「親会社株主に帰属する当期純利益」とする旨の定義変更が必要かと存じます。

皆様のご意見を伺いたいと思います。宜しくお願いします。

(参考URL) 当期純利益の定義変更、ROEは変わらず
【 実績財務・会社予想財務 】項目定義と項目名称変更のお知らせ(NRI Financial Solutions)

朝曇天会話2016年10月22日 (土) 03:47 (UTC)

座標追加について[編集]

この会社基本情報テンプレートですが、座標項目を設置すべきかと思っています。現在、テスト中です。賛成意見と、テストが済み次第、追加させて頂きます。不具合等ありましたら、ご意見お願いします。--ポトリ会話2017年4月4日 (火) 04:17 (UTC)

一応、テストが終了しました。利用者:ポトリ/sandboxでテストしましたので、そちらをご覧になって、ここでご意見お願いします。失礼しました。--ポトリ会話2017年4月4日 (火) 12:11 (UTC)

チェック 実行しました。--ポトリ会話2017年4月13日 (木) 12:28 (UTC)sa

報告 本社座標と本店座標を同時表示出来るようにしました。--ポトリ会話2017年4月28日 (金) 12:53 (UTC)
報告TemplateData作成しました。--ポトリ会話2017年5月17日 (水) 08:52 (UTC)

追加提案[編集]

このテンプレートの種類欄と市場情報欄についてです。種類欄は、記事のある単語以外載せそうにないので、[[]]をつけてはどうでしょう。少し便利になるかもしれません。あと、市場情報欄ですが、{{上場情報}}を使用するとよいとされていますが、記入すれば、{{上場情報}}を自動的に使う様にして、無記入で欄は表示されない、という風にした方がだいぶん便利かと思います。これは、テストをしようかと思います。ご意見お願いします。--ポトリ会話2017年4月4日 (火) 12:11 (UTC)

コメント こちらもテストが終了しました。テスト場所は同じく、利用者:ポトリ/sandboxです。--ポトリ会話2017年4月7日 (金) 08:52 (UTC)

法人番号について[編集]

日本の法人は、10月から行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく法人番号が公表されています(日本以外でも法人番号や納税者番号が導入されている国もありますが)。法人番号欄を追加するのはどうでしょうか?--コンスタンティノープルからの使者会話2015年10月28日 (水) 16:10 (UTC)

法人番号の追加は賛成ですが、ある程度ケーススタディを説明に入れておいてほしいと思います(外国籍国内企業とか持株会社はどうか等)。それと法人番号を番号参照サイトに外部リンク(例:ソニーの場合 5010401067252 等)してほしいです。またリストと組み合わせてbotでの記入とかできないんでしょうかね。--222.159.179.75 2015年11月2日 (月) 23:43 (UTC)
私も賛成です。市区町村や一部事務組合、中央省庁も含め、法人番号の指定されているもので、確実にその企業、団体のものと確認できるものは追加しちゃっていいんじゃないかと私は思います。あと、222.159.179.75さんご指摘のリンクも、検証を容易にするために必要だと思います。ただ、本社住所と登記住所が違う会社もありますので、自動化は難しいのではないでしょうか。Fsk-goto会話2015年11月19日 (木) 06:16 (UTC)
コメント {{法人番号}}というのも作成されて一部設置が行われ始めているようですが、そろそろ欄を設置した方が二度手間の作業量が多くならないような気がします。またwikidata側でも法人番号のデータ(d:Property:P3225)が入り始めたようです。(トヨタ自動車は{{Property|P3225|Q53268}}とすれば 1180301018771となります。ソニーはまだ入っていない) --Camillu87会話2016年9月30日 (金) 14:27 (UTC)
賛成です。しかしながら、どうも現在(2017/08/20)のテンプレートにおいては引数:法人番号の説明欄に

(前略)エラー回避の為に使用します。原則として使用は不可です。(後略)

という記述がwikipedianによってなされており(強調部は当方による)、どうもこの使用が拒まれているようであり記述に躊躇します。法人番号は過去の会社等法人番号よりずっと変更の行われにくい扱い(基本的には永続)となっているので、法人番号の記述を行う事には全く害が無いのではないかと思われるのですが、テンプレート中の当該説明部分について、これまでと逆に記述を推奨するよう、見直してみてはどうでしょうか。法人番号については日本に存在する法人の情報として必須レベルで記載を行っておく方が望ましいと思われるのですが、どうでしょう。--119.63.144.145 2017年8月20日 (日) 12:53 (UTC)
言いだしっぺながら、やるならリンクを、と言われそのあとどうしようかと固まってしまっていたのですが、ご対応ありがとうございました。--コンスタンティノープルからの使者会話2017年3月17日 (金) 15:49 (UTC)

すみません。法人番号について質問させてください。上記の話では、Wikidataにその会社の法人番号が登録されていれば、そこから持ってくると認識しましたが、手動で入れるとしたら次のケースでしょうか。

  1. Wikidataにその会社の内容自体がない。
  2. Wikidataに登録されている会社は同名の別会社で、法人番号が異なるため強制的に指定する必要がある。

テンプレの法人番号の説明にある「一つの記事で2つ以上の法人を扱っており、ウィキデータに2つ以上の法人番号が指定されている場合に…」は、法人番号自体が1つの法人について1つなので、内容としては考えにくいです。
ただ、私自身 Wikidata の詳細な作り方等を存じていないので、もし同名の別会社、あるいは別の意味の項目があった場合について、 Wikidata ではどういう扱いがなされるか、項目名の重複を許しているので何らかの区別が必要になるが、例えば「ライオン」というWikidata は、検索すると6件出ます。ここで必要となる会社の「ライオン」は、(Q1131297)という番号がついていますが、一つの記事で2つ以上の法人を扱う場合(その場合は上場持株会社を項目に立て、その中で子会社の事業会社を扱うケースが多いでしょうが)も含め、会社の記事内容からWikidataの該当項目へどうやってリンクさせているのか、知りたいところです。--Starbacks会話2018年5月9日 (水) 04:36 (UTC)

data9の修正提案[編集]

|data9=を現在の|data9={{Infobox/法人番号}}から|data9={{#if:{{{法人番号|}}}|[http://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo={{{法人番号}}} {{{法人番号}}}]|{{Infobox/法人番号}}}}に変更することを提案します。

目的としては、法人番号が2つある場合(一つの記事でTemplate:基礎情報 会社を2つ使っているなど)にWikidatawikiから呼び出すだけでは対応できなくなることがあるためです。リンクの生成はサブページ化した方がスマートかもしれませんが、応急処置的な形ですので直接記述しても問題ないと判断しました。これにより、個別に|法人番号=の指定があった場合は指定した番号が表示され、|法人番号=の指定がなくWikidatawikiの法人番号のプロパティに値が入力されている場合はそちらが表示され、そのどちらも指定されていない場合は何も表示しないということになります。

現時点でja.wikipedia側で法人番号が入力されているものは数が少なかったため手作業でwikidatawikiに転記を行います。なので移行によって既に存在する記事への影響はないと思われます。/docにも解説を入れますが、基本的にはウィキデータに入力するように指示する内容にします。--mirinano (talk) 2017年4月15日 (土) 14:54 (UTC)

免許等についての項目追加[編集]

現在(2017/08)のテンプレートでは、法人として有している免許等についての項目がありませんが、これについての記述はあった方が望ましくないでしょうか。

一応、「特記事項」に書く事は出来るかと思いますが、しかし頻繁に使われる事が期待される項目なので、テンプレートの中に「免許等」という様な項目を設けるのが望ましいのではないかと思います。どうでしょうか。--119.63.151.22 2017年8月5日 (土) 06:44 (UTC)

金融機関の中でも、一般消費者向け金融業者(貸金業者)の登録番号、仮想通貨交換業者の届け出済番号なども含め、ご健闘頂けるとよいと考えております。--Tds 2018年1月24日(水)21:02(UTC+9)

外部リンクの視認性[編集]

株式会社丸井今井
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 まるい
本社所在地 日本の旗 日本
札幌市中央区南1条西2丁目
設立 2005年(平成17年)11月1日
業種 小売業
事業内容 百貨店業
代表者 代表取締役(非常勤)畑中幸一
2009年(平成21年)7月31日現在)
資本金 20億1000万0千円
2009年(平成21年)1月31日現在)
発行済株式総数 普通株式3814万0000株
優先株式500万株
2009年(平成21年)1月31日現在)
売上高 382億1289万4千円
2009年(平成21年)1月期)
営業利益 △6億4561万8千円
2009年(平成21年)1月期)
純利益 △11億4511万4千円
2009年(平成21年)1月期)
純資産 △6億6026万6千円
2009年(平成21年)1月31日現在)
総資産 489億0520万4千円
2009年(平成21年)1月31日現在)
決算期 1月31日
主要株主 有限会社エイチ・アール・エフ 65.5%
北海道丸井今井株式会社 21.3%
株式会社伊勢丹 13.1%
(2009年6月29日現在)
外部リンク https://web.archive.org/web/20040130083901/http://www.marui-imai.co.jp/
特記事項:旧株式会社丸井今井から会社分割で設立。民事再生手続き中。事業譲渡により、現在は運営店舗はなし。
テンプレートを表示
株式会社丸井今井
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 まるい
本社所在地 日本の旗 日本
札幌市中央区南1条西2丁目
設立 2005年(平成17年)11月1日
業種 小売業
事業内容 百貨店業
代表者 代表取締役(非常勤)畑中幸一
2009年(平成21年)7月31日現在)
資本金 20億1000万0千円
2009年(平成21年)1月31日現在)
発行済株式総数 普通株式3814万0000株
優先株式500万株
2009年(平成21年)1月31日現在)
売上高 382億1289万4千円
2009年(平成21年)1月期)
営業利益 △6億4561万8千円
2009年(平成21年)1月期)
純利益 △11億4511万4千円
2009年(平成21年)1月期)
純資産 △6億6026万6千円
2009年(平成21年)1月31日現在)
総資産 489億0520万4千円
2009年(平成21年)1月31日現在)
決算期 1月31日
主要株主 有限会社エイチ・アール・エフ 65.5%
北海道丸井今井株式会社 21.3%
株式会社伊勢丹 13.1%
(2009年6月29日現在)
外部リンク 短く
特記事項:旧株式会社丸井今井から会社分割で設立。民事再生手続き中。事業譲渡により、現在は運営店舗はなし。
テンプレートを表示

右のように、URLが長いと必然的にテンプレートの幅が広くなってしまいます。特に、例に挙げたものだと、記事の半分以上の幅をテンプレートが占めており、かなり視認性が悪くなっています。

また、URLが短かったら、今度は項目名左側に隙間ができ(項目名が中央よりになる)、これも見にくくなっています。

  • URLの自動改行
  • 項目名のひだりよせ

はできないものなのでしょうか?--EVandRailway (会話 | 投稿記録) 2018年10月17日 (水) 13:10 (UTC)

提案もなくに寸法を25emから22emに変更したのは何故でしょうか。25emを前提にロゴを横並びにしてしているレイアウトが崩れてしまうので元に戻しました。--ButuCC+Mtp 2018年10月18日 (木) 11:25 (UTC)
本題について。docにある『[ ] で囲わずに記入し、URLが表示されるようにしてください。』の部分を改変してURLさえ表示さえていれば形式は構わない様にすればよいと思います。そうすればbrタグによるURLの改行も可能です。なお、ウェブアーカイブの場合はアーカイブのURLではなく元のURLさえ表示されていればそれで必要十分だと思いますので、桃花台新交通のように[ ]で元URL部分だけ表示させればいいと思います。それかテストケースにあるように「公式ウェブサイト」等のようにURL表示でなくても良いようにするか(個人的にはURL表示の方が良いと感じる)。--ButuCC+Mtp 2018年10月18日 (木) 11:37 (UTC)
  • コメント どちらが意図通りなのかは調べていませんが、Firefox(62.0.3)だと例示されている2つのInfoboxは同じ幅で表示されます。Chrome、Edge、IEはご指摘のように幅が広がりますね。--Yukida-R会話2018年10月20日 (土) 06:51 (UTC)

従業員の「平均年齢」、「平均勤続年数」、「平均年間給与」の項目の追加について[編集]

従業員の「平均年齢」、「平均勤続年数」、「平均年間給与」の3つ項目の追加を提案いたします。これらの項目は有価証券報告書にも記載される会社の基礎情報として重要事項だと認識しています。「会計監査人」や「発行済株式総数」の項目のように「有価証券報告書には記載されていても企業の公式ウェブサイトには記載されていない場合が多く、この項目はWikipedia閲覧者にとってかなり有益な項目になると思います。しかし、テンプレートの項目数が増えすぎるのも問題だと承知しておりますので、「平均勤続年数」は除外してもいいと思います。

参考例としては、

|従業員数 =

  • 連結:1,500人
  • 単独:1,000人

(2019年3月31日現在)

|従業員の平均年齢 = 40.3歳(2019年3月31日現在)

|従業員の平均勤続年数 = 19.3年(2019年3月31日現在)

|従業員の平均年間給与 = 780万4,567円(2019年3月31日現在)

です。ぜひご意見のほうよろしくお願いいたします。--CoINC3508会話2019年6月13日 (木) 15:13 (UTC)

チェック 「平均年齢」、「平均年収」を追加しました。平均勤続年数の追加は今回は見送りました。「平均年収」の名称についてですが、平均年間給与と同義であり、より一般的ですので、そちらを採用いたしました。--CoINC3508会話2019年6月15日 (土) 18:27 (UTC)
反対 現状のテンプレートでもかなりの数の引数があり、これ以上追加するのは基本的に反対です。有価証券報告書にしか記載されていないのであれば重要とは言えません。従業員については、例えば若い女性が多いなどの出典があるのであれば本文中に文章で書けばいいだけであり、単に平均年齢だけを記載することが必要は思えません。--XRGD会話2019年6月16日 (日) 02:40 (UTC)
コメント 議論期間が短かったことお詫びいたします。本題ですが、テンプレートの引数が多いことは承知しておりますので、「平均勤続年数」は必要ないと思います。しかし、有報のみにしか記載されてないのであれば重要ではないというい意見には反対です。その考えでいけば多くの企業の公式ウェブサイトの会社概要欄に会計監査人や発行済株式数など記載されていなく、それらの重要性もあまりないということになります。平均年収に関して言えば発行済株式数や会計監査人よりも世間の関心がある思います。日経会社情報やYahooファイナンスなどでも平均年収と平均年齢は記載されているので、重要な項目ではないでしょうか。ただ引数を増やすのに反対多数なら本文で別途「従業員の状況」という項目を作ることで引き下がります。--CoINC3508会話2019年6月16日 (日) 13:55 (UTC)

自己株式、株式投資信託口座、持株会等の記載に関する表現の改正について[編集]

ご意見をいただきましたので、こちらで合意形成を図ります。いずれも、現在「記載しないでください」と記述されているものの、理由の説明が全くありません。

まず、自己株式には議決権がないため、記載しないことについて異論はないかと思われます。理由を付記することを提案します。

信託・持株会等については、

  1. 西武ホールディングスにおけるサーベラスのように経営に積極的な影響を及ぼした事例があること
  2. ここ数年の上場会社の有価証券報告書の上位10株主は信託口で埋め尽くされており、これを記載しないとすれば株主の記載が不可能になる恐れがあること
  3. 記載することによって他に大株主がいないことを示す情報価値があること
  4. 「投資ファンドが安定株主になっていれば」という記述があるが、基準が曖昧で検証可能性を満たさない上、なぜ持株会は安定株主であってもだめなのか説明がつかないこと
  5. 投資事業有限責任組合は有限責任組合員出資分について実態が信託と同様であるが、現行の記述では対応できない上、日本以外の類似組織について所在国の法的位置づけを検討することは現実的でないこと
  6. Wikipediaにおいては編集者の主観的判断は可能な限り排除すべきであり、解釈に幅のある曖昧な方針は定めるべきでないこと

から、すべての記述を取り除き、機械的にその他の株主と同様の取り扱いとすることを提案します。

なお、関連各所への議論の告知にご協力いただければ幸いです。--210.48.133.123 2019年6月14日 (金) 07:23 (UTC)

コメント 議論の整理のため、現在のドキュメントの記述を再掲します。問題点とされていると思われる箇所に下線を引いています。
主な株主とその保有数や割合等を記入します。いつのものかも記入してください。自己株式、株式投資信託口座、持株会等は記載しないでください。投資ファンド等は安定株主になっていれば、個人株主は会社の経営体制に関係の深い人物であれば記載してもよいでしょう(原則として決算期末、変動があった場合でも四半期末ないし会社からの公式発表時点のものを書いてください。ウィキペディアはニュース速報ではありません。編集合戦を避けるため、公式発表がない時点では報道によって株主構成の変動を逐一追わないでください)。株式会社以外の場合は省略してください。省略可能です。
で、ご提案の内容について、「機械的にその他の株主と同様の取り扱いとすること」については反対寄りです。もう少し深く検証すると、現状のドキュメントについて「(その株主が)経営に影響を及ぼす可能性がある場合」ということをきちんと明示すれば十分に判断材料になろうかと考えます。具体的には、
  • 自己株式は議決権がないため記載せず
  • 持株会は(厳密には「社員持株会」か「社外持ち株会」かにもよりますが)記載可能
  • 投資ファンドは(ある程度の期間株式を保有していることを前提に)経営に影響を及ぼす可能性が高いため記載可能
  • 信託口については、単体では経営に影響を及ぼす口数ではない事が大半であるため、記載せず・もしくは信託元を明らかにせず「信託口◯社、△株(◇%)」のような書き方にとどめる。
といったところでしょうか。ここまで細かく書くか、という問題はありますが…
あと、提案ですが、個人株主も含めて「3%(会社法で株主総会の招集を請求することができる株式数)に満たない株主は記載しない」というのを入れてもいいかもしれません。--Bsx会話2019年6月15日 (土) 03:01 (UTC)
賛成
株式会社○○建設
種類 株式会社
業種 建設業
主要株主
  • ○○興業 10.6%
  • ○○社員持株会 7.90%
  • ○○信託銀行(信託口)5.50%
  • ○○信託銀行(信託口5)2.49%
  • ○○ファンド 2.30%
  • 佐藤太郎 1.95%
  • ○○銀行 1.87%
  • ○○生命相互会社 1.65%
  • ○○財団 1.24%
  • ○○建設 1.08%
(2019年3月31日現在)
テンプレートを表示

主要株主に「信託口」、「持株会」を含めることに賛成です。そもそも主要株主ではなく、大株主という名称に改めればいいと思います。そして有報同様に、信託口、持株会、投資ファンド、個人に関わらず、上位10名の株主を記載すればいいのではないでしょうか。自己株式については、お二方の意見同様記載する必要はないと思います。「投資ファンド等は安定株主になっていれば、個人株主は会社の経営体制に関係の深い人物であれば」とありますが、これは基準が曖昧です。経営に影響するしないではなく、自己株式を除く上位10名を記載することが一番わかりやすいと思います。

提案をまとめると、

  • 主要株主の名称を大株主に改め(別に主要株主でもいいが)、上位10名の株主を記載
  • 自己株式を除く信託口、持株会、投資ファンド、個人のすべてを記載。信託口の場合は( )内にその旨記載する
  • 常任代理人、再信託受託者の記載は不要
  • 所有株式数ではなく、所有株式数の割合の記載に統一

一応、適当に右に参考例を作りました。ご意見のほどよろしくお願いいたします。--CoINC3508会話2019年6月15日 (土) 09:37 (UTC)

Bsxさんの提案についてですが、そもそも「投資ファンド」という法的形式は存在せず、飽くまで各種信託や各種組合ですから、方針に「投資ファンド」という言葉を用いること自体が不適切だと考えます。信託に関しては大量保有報告書関連のルールで、「A投資決定権のある信託受託者」「B投資決定権はないが支配を目的とする信託受託者」「Cその他の信託受託者」に区分されており、検証可能性の観点からは「ABに該当することが明らかな信託受託者」と「いずれに該当するか不明な信託受託者」に区分されます。これらの運用については様々な意見があるかと思いますので、"信託という語句によって一律に排除することは適当でない"ということさえ同意いただければ、実際の運用については譲歩する余地があります。なお、保有割合に関する議論は申し訳ありませんが別建てでお願いします。--210.48.133.123 2019年6月16日 (日) 23:50 (UTC)
CoINC3508さんの提案についてですが、このテンプレートが使用される記事は必ずしも有価証券報告書を出典とするわけではありませんから、個人株主のプライバシーに対する配慮(検証可能であることについて法的根拠があるとは限らないため)など別の論点が絡んでくる可能性があります。有価証券報告書を出典とする場合の運用実態としては賛成できますが、テンプレートの運用方針として規定することには賛成できません。さしあたって現状に対して不都合な記述を除去することと、統一的な運用方針を設けることとは分離して議論することとし、後者についてはここではなくプロジェクトで議論することが適当ではないでしょうか。--210.48.133.123 2019年6月16日 (日) 23:50 (UTC)
コメント 確かに個人株主についてはプライバシーの問題もあるので、新たな議論が必要です。ただし、その会社の役員クラスなら記載しても問題はないと思いますが。編集する上で統一の規定は定めるべきだと思うので、今後の進展に期待します。--CoINC3508会話2019年6月17日 (月) 02:09 (UTC)
まとめ
  • 「自己株式は議決権がないため記載しない」とすることに異論なし。
  • 持株会は少なくとも一律不記載とはしないことに異論なし。
  • 法的形式としての信託については少なくとも一律不記載とはしないことに異論なし(Bsxさんも「投資ファンド」は記載可能としている)。
  • 大量保有報告書の提出対象外となる信託について議論あり(記載するしない、まとめるまとめない)。
  • 記載対象を割合で足切りするか否か議論あり。
  • プロジェクトの方針として記載対象を統一する規定を設けることについては異論なし。

以上により、テンプレートの説明を改定することについては積極的な反対はないものと考えられるため、一週間経過を以って合意が形成されたものと判断します。引き続き、プロジェクト‐ノート:経済#株主欄の記載統一についてで合意形成を図りましょう。--210.48.133.123 2019年6月20日 (木) 00:38 (UTC)

チェック 該当部分の編集を実施しました。--CoINC3508会話2019年7月1日 (月) 02:01 (UTC)

ロゴの縦サイズを指定する提案[編集]

本テンプレートにおけるロゴのサイズは、もともとトヨタ自動車のようにマークと文字が横に並ぶようなデザインを前提に指定されているものと考えますが、最近マーク単体で縦横比1:1に近いものが挿入されるケースが増えており、文字付きの会社と比較してレイアウトのバランスがどうなのかという疑問があります。テンプレート上で縦サイズを指定するような形であれば、文字のあるケースとないケースで同等のバランスとすることができるように思いますが、いかがでしょうか。また指定する場合の具体的なサイズについてもご意見をお願いします。--210.48.133.123 2019年8月5日 (月) 02:44 (UTC)

現時点でもサイズ指定(規定値)はありません。docにあるトヨタ自動車の例もテストケースであり、前提というのは特に何もないでしょう。結局は各人の感覚によってサイズがそれぞれ設定されているのが現状だと思います。1:1というか縦長(ついでに写真も縦長)の例として相模鉄道とかオリエントコーポレーションがありますが、個人的にはこれでバランスどうこう物言いをつける気にならないというか、何か違和感を感じたとして、具体的な制限値を設定するための理屈を文章化できる気がしません(これは小さすぎる、これはデカすぎる、という印象を受けるくらいの感想しか持てそうにない)。縦サイズの上限を決めるなら、画像側の事情としては極端に縦長な場合は見辛くならないかとか、ファイル内の余白で実像が小さくならないか(山陽鉄道とか)とか、いろいろと想定することがあります。--ButuCC+Mtp 2019年8月5日 (月) 13:19 (UTC)

仰るとおり、「具体的な制限値を設定するための理屈を文章化」することには非常な困難を伴うと思います。例えば日本で採用されるTemplate:基礎情報 国では横幅125の指定となっており、日本国旗の場合は縦が83.33になります。本テンプレートの場合は横に並ぶものがないことも踏まえ、余裕を持って「x100px」の指定をプレビューで試してみたところ、例示されたトヨタ自動車、相鉄、オリコ、山陽鉄道ではロゴそのものについては可読性は問題なさそうに見えます(相鉄のようにキャッチコピーが含まれる場合はかなり小さくなります)。相鉄やオリコについては公式サイトでも横に文字があるタイプのロゴを採用しており、同様の画像を用意できれば特に問題は発生しないと思われますが、いかがでしょうか。--210.48.133.123 2019年8月5日 (月) 23:53 (UTC)

x150px指定の場合
オリコロゴ
テンプレートを表示
上限値を設けるなら「x150px」は欲しいかなと。根拠はTemplate:日本の氏族とかですね。紋章の仲間である家紋はデフォルトが「150x150px」です。ロゴ≒社紋という対象の性質を考えたらTemplate:基礎情報 国より近いかと。
Infoboxのレイアウト上の都合のみからHorizontalが優先されてしまうのは避けたいところです。実際に企業が設定したロゴバリエーションのうち、最も使われ著名なものがVerticalであるなら、それを使うべきです。例えばen:Atari(日本語版はテンプレなし)は公式HPに横長なバージョンが使われていますが、製品等でよく目にするロゴは上下配列の物です。なので、英語版の選択は正しいでしょう(元々Horizontal版の画像ファイルがコモンズに無い(あるのは旧ロゴ)ですが、作成されないのはそういう事です)。--ButuCC+Mtp 2019年8月6日 (火) 09:43 (UTC)

数値の提案ありがとうございます。では「x150px」を提案させていただくこととし、合意形成のためのコメント依頼を提出します。--210.48.133.123 2019年8月6日 (火) 23:38 (UTC)

デフォルト値を設定する場合のテストケースです(版番73762147。サンドボックス版番73762112を使用)。現状ではロゴについては[[File:***|サイズ|代替文]]というように画像書式そのまま挿入する形が主流ですが、本テンプレートにも「ロゴサイズ」(および「画像サイズ」)を別に指定する引数が存在し、「ロゴ」(および「画像」)引数はファイル名だけでも反応するようです(「ロゴ説明」引数も「画像説明」と同じく存在しますが、解説から外されています)。これはTemplate:基礎情報 会社/docにも言及が一切なくほとんど隠し機能と化していますが、デフォルト値を設定するならここを変更することになるでしょう。
ただし、テストケースのように「ロゴサイズ」引数を使わず「ロゴ」引数に直接画像書式を記入した場合、デフォルト値は無視されます。おそらく現状ではほとんどの使用ページで「ロゴサイズ」引数は使っていないと思われますので、デフォルト値から制限する場合は(bot依頼なりも活用して)読込先の変更が必要になります。
なお、「ロゴ」「ロゴサイズ」「ロゴ説明」を使用した場合は1ファイルしか使用できません。伊豆急行大隅鉄道のようなケースは引き続き「ロゴ」引数に直接書き込む現行スタイルを維持する必要があります(これを考慮するとなるとbot作業依頼は困難か?)
以上はx150pxを規定値として設定する場合の考え方です。一方で推奨値とするならこれらの手順は必要ありません。その場合は基本的に/docの解説文を変更するだけです。--ButuCC+Mtp 2019年8月7日 (水) 10:26 (UTC) 制限値から規定値に変更。デフォルトを設定してもそれとは別に自由に設定できるのは変わらないため--ButuCC 2019年8月7日 (水) 10:30 (UTC)
コメント 別の観点から意見があったのですが、直接は本論から離れるのでここまで静観しておりましたが、具体的な提案が固まりつつありますのでコメントを。山陽電気鉄道京浜急行電鉄のように、ロゴの項目に「社紋」と「ロゴ(シンボルマーク)」を両方埋め込むケースが少なからずあるのは、規定値にするにしろ推奨値にするにしろ、この際どちらか一方にするように取り扱いを考えた方がいいのかな、とは思いますね(別途議論を立ててもいいですが)。あと、「ロゴ」と称しながら、明らかに企業のキャッチコピー込みの画像を埋め込んでいるケース(東京急行電鉄とか)も、いかがなものかとは思う次第です。--Bsx会話2019年8月7日 (水) 11:40 (UTC)
「ロゴ」というのがこの手のマーク諸々の総称という位置づけであるため、構成要素としてシンボルマーク、ロゴタイプ、タグライン(≒キャッチフレーズ)のいずれが入っていても、また欠けていても問題ないというのが現状の解釈でしょう(参考:[1][2])。これを特定の要素に限定するならそれはそれで新規提案が必要です。--ButuCC+Mtp 2019年8月7日 (水) 12:01 (UTC)
コメント ご教示いただきありがとうございます。タグラインに関しては、東急のようにマークの過半がタグラインになっているような画像だと、それはWP:NOTADVERTISINGに抵触しないのか、などと懸念する次第ですが、まあこれは別の議論にしましょう。ご提示いただいた資料でいえば、「ロゴ」は「ロゴタイプ」「シンボルマーク」「タグライン」が一連のデザインとなっているもの…と考えられ、先に述べたような「社紋」と「シンボルマーク」の別個の画像を並列で掲載するのは、やはり違うとは思うんですが、いかがでしょうか。--Bsx会話2019年8月7日 (水) 12:45 (UTC)
社章・社紋とシンボルマークは企業によって位置づけや使用頻度などが異なってきますが、要するに企業を表すシンボルが複数あるという状態ですね。他分野だと東京都章東京都シンボルマークなどが類例でしょうか。これについて両方載せるか、あるいはどちらかを優先するか、特に賛否意見は無いです。使用頻度から言ってシンボルマークの方が目立っているならそっちの方が良いかもしれないし、東京都章を採用する東京都のように会社のプロフィールという側面からしたら社章の方が正統性があるかもしれない。--ButuCC+Mtp 2019年8月7日 (水) 13:55 (UTC)

いろいろと試してみましたが、まず幅上限を指定しない場合は横長のロゴがx150pxに合わせて拡大されてしまうため、幅にも上限値が必要なようです。thumbの220が妥当でしょうか。次に、sizedefaultではなくmaxsizeを使うことで、幅上限を上回る「ロゴサイズ」は無効化できるようです。なおモジュール:InfoboxImageの仕様上maxsizeは幅にしか効かないようで、x150pxを上回る「ロゴサイズ」を無効化することはできないようです。Luaには画像サイズを取得するコマンドがあるようなので、モジュールから作れば条件分岐で実現可能だとは思いますが、隠し機能の状態を維持するのであればそこまでする必要はないかもしれません。

それから、伊豆急行のように一体として用いられるロゴの画像ファイルは一つにまとめるよう記事側で対応すべきであり、大隅鉄道のように時系列で変化している場合は最新のものに絞るべきであると考えます(ロゴに限らずinfoboxの記載事項は最新の情報のみです)。これらを解消した上でbot作業を行うことが妥当であると考えます。--210.48.133.123 2019年8月8日 (木) 06:00 (UTC)

山陽電気鉄道京浜急行電鉄のように「企業を表すシンボルが複数ある」場合に複数の画像を使用することには異論ありません。Template:基礎情報 国などと同様に横に並べられるような方法を考えたいと思います。--210.48.133.123 2019年8月8日 (木) 06:05 (UTC)

論点が色々出てきたので一旦纏めます。

  • 【論点1 : ロゴのサイズについて】
    • 1-A : 制限値を設定する - 「ロゴサイズ」引数によるmaxsizeの制御により規定を超えるサイズを無効化する
    • 1-B : 規定値を設定する - 「ロゴサイズ」引数によるsizedefaultの制御によりサイズを指定しない場合の値を指定する
    • 1-C : 推奨値を設定する - /docの解説文に規定サイズを書き加える
    • 1-D : 指標を設けない - サイズは自由とする
  • 【論点2 : 「ロゴサイズ」引数について】(「ロゴ説明」等関連引数含む)
    • 2-A : 全ての読込先に適用する - bot依頼等により現状の画像書式挿入スタイルをすべて書き換える
    • 2-B : 選択肢として新設する - /docの解説に「ロゴタイプ」引数を追加するが、画像書式挿入スタイルも認める
    • 2-C : 使用しない - 今後も「ロゴ」引数で全て管理する
    ※論点1と2は組み合わせによって状況が変わります
    1-A&2-Aの場合 … 例外なく制限値以内のサイズにする
    1-B&2-Aの場合 … サイズ指定による例外を認める
    1-A/1-B&2-Bの場合 … 「ロゴサイズ」引数の制御外となる画像書式挿入スタイルを認める
    1-C&2の場合 … 推奨されるサイズを呼びかけるのみ(2-A/2-Bなら引数記入法は変更)
    1-D&2の場合 … サイズ規定は引き続き設定しない(同上)
  • 【論点3 : シンボルマークの複数使用について】(ロゴタイプ、タグラインの有無はここでは不問)
    • 3-A : 認めない
      • 3-A甲 : 用いるマークの種類を統一する - 社紋に限る、シンボルに限るなどマークの種類を選定する(それ以外は一切認めないか、優先順位制にして画像が用意できない場合は別属性のマークで代替可とする)
      • 3-A乙 : 記事によって優先されるマークを選択する - 企業の実情に合わせ使用するマークを選ぶ。
    • 3-B : 認める
      • 3-B甲 : 引数改良により実現する - 「ロゴ2」引数などを新設する(要サイズ調整?)
      • 3-B乙 : 「ロゴ」引数のみで実現する - 引き続き画像書式挿入スタイルによる調整で表現する
    • 3-C : 同一ファイルの場合に限り認める - 現時点で別ファイルとなっているものは新ファイルを用意する

コメント依頼も出ているのでしばらく様子を見ますが、現時点での私の意見は1-Bまたは1-C、2-Bです(論点3は保留)。--ButuCC+Mtp 2019年8月8日 (木) 11:25 (UTC)

では、ButuCCさんから異論がなければ「1-C&2-C」ということで一旦サイズに関しては議論終了としたく思います。論点3について週明けに議論を改めようと思います。--210.48.133.123 2019年8月15日 (木) 23:53 (UTC)

1-C&2-Cで問題ありません。実際の作業として行うのは推奨値(これは提案で出たx150pxですか?)をdocに記入するのみという事になりますね。今回は私含め3名しか集まりませんでしたし、それ以上の事はもっと話題になった時に考えましょう。--ButuCC+Mtp 2019年8月16日 (金) 13:06 (UTC)

推奨値x150pxをdocに記入するのみということで合意成立とします。--210.48.133.123 2019年8月18日 (日) 23:54 (UTC)

複数のロゴ画像の取り扱いについて[編集]

どのような場合にテンプレート内に複数の画像を用いることを認めるべきかについて、統一的な方針を策定するため、ご意見をお願いします。

私の主張としては、

  1. 一体として用いるべき画像が複数の画像に分かれている場合は、画像ファイルにおいて一体化すべきである。
  2. 1つのテンプレート上に前身企業の社紋などは並べることを禁止すべきである(記事中にテンプレートを複数使用してそれぞれの企業について最新の情報を記載することは可)。
  3. 社紋とシンボルなど複数を並べることができるケースを具体的に規定し、そのための引数を用意すべきである。

というものです。--210.48.133.123 2019年8月18日 (日) 23:54 (UTC)

2.については異論有りません大隅鉄道はsvg化前のjpg画像が一体ファイルだったから成り行きで残っているようなものです)。ですが、1.と3.についてはなぜ「すべき」なのかを具体的に説明していただかないと、強力に推進する気になれません。
1.についてはファイル作成者に依存するわけですが、用意できるまでは(暫定措置として)放置で良くないですか。例示した伊豆急行の場合、社紋はsvgでロゴタイプはjpgという、容易に合体できない状態にあります(もっともこの例の場合、ロゴタイプの色、略し方が妥当か微妙なとこなので、jpg画像は除去してしまってもいいとも思っていますが)。ルール化の影響で準備できていない記事を破壊してしまうのはちょっと躊躇われます。「一体化すべき」理由を教えてください。
3.についてはまず載せる画像の種類について考えた方がよさそうですが、国旗国章と違って縦横比の違いがありすぎるので、現状のように「ロゴ」引数内で自由にレイアウト調整できる状況より優れていると思えません。また、この提案は1.との相性が悪いです。複数要素が一体となった画像の場合(たとえば社紋用の引数とシンボル用の引数を別々にした後、それらが一体となった画像が使われたとき)、どう扱うべきでしょうか。--ButuCC+Mtp 2019年8月19日 (月) 12:01 (UTC)

テンプレートはそもそも複数の記事のレイアウトを一定の様式に統一することを目的として用いられるものです。しかし、記事サイド・画像サイドで「自由にレイアウト調整できる状況」であると、サイズの件のようにテンプレート側では何もできなくなってしまい、目的に照らして不適当ではないでしょうか。今すぐ全ての記事に適用とまでは言いませんが、少なくとも今後編集される記事について方向性は示しておいたほうがよいと思います。--210.48.133.123 2019年8月19日 (月) 23:43 (UTC)

テンプレートの目的は定型化されたデータの挿入を簡略化させるための編集者向けの支援ツールです。作業効率化がその存在意義であり、その結果スタイルが統一されるのは副産物に過ぎません。レイアウトの議論自体は本来ならスタイルマニュアルの領分であり、このテンプレートで言えばプロジェクト:経済によって会社記事の構成をどうすべきか議論することがそれに当たります。つまり先に統一すべき理由があり、それによって従属的にツールの使い方が決まってくるのです。統一する理由がなければテンプレートに自由度を持たせることに問題はありませんし、逆に特に理由もなく単なる技術上の制約のみから執筆上の不便を強いているようなケースの場合、ツールの自由度を上げる提案が出ることもあります。引数に「必須」なものとそうでないものがあるのと同様に、定型化にバリエーションがある場合は選択肢を残す設計となっているケースは少なくありません。
だからこそ、これまでは自由とされてきたことを制限するなら理由が要るのですが、(ここでまた前節の最初の話に戻ってしまいますが)画像レイアウトの話はプロジェクト‐ノート:経済#株主欄の記載統一についてなどと違って良し悪しの判断が個人の感覚によるところが大きく、また(ロゴそのものサイズ比にしろ、生成された画像ファイルにおけるサイズ比にしろ)対象のバラツキが大きいこともあって、一つの統一基準で考えるよりはケースバイケースで極論に当たった方が早いのではと思います。実際ロゴを2つ以上使ってるケースは使用記事全体から見れば少数でしょうから、3の「想定」は実際に問題を抱えている記事で(ロゴ節内での並べ方について)検討し、それを見本としてこちらのdocなりにフィードバックすればいいと思います。見本は画像の属性よりもサイズ比別の回答があった方が良いでしょう。1.も見方を変えれば「ファイル側の調整でロゴ1つの場合と疑似的に同様の状態にする」解決法ですので、実現可能な場合はdocに載せるモデルケースとなり得ます(というか、トヨタがすでにそのパターンですね)。--ButuCC+Mtp 2019年8月20日 (火) 14:14 (UTC)

Bsxさんからは特に意見が出ない感じですので、今回の議論は2(複数企業の画像を扱う場合は並べるのではなくテンプレート自体を複数使うこととする)をdocに記載するのみとしたいと思います。いかがでしょうか。--210.48.133.123 2019年8月22日 (木) 23:52 (UTC)

2についてはもちろん異論ありません養老鉄道養老線#歴史のような感じですね、時期別にそれぞれ記載するなら)。ただ、これに関しては画像に限らずほとんどの項目は特定の時点(活動中ならなるべく新しいもの、歴史記事なら検証可能な時点)に依るデータが並ぶはずであり、データ不足で項目別に(○○年現在)と書き分けることはあっても、複数の時期の情報を一緒に載せるような項目はほとんどないと思われます。これは画像に限定されないもっと根本的な話だと思いますので、docへの記載は引数節の冒頭か使い方節あたりに「時点」の話を説明する形にした方が良いかもしれません。--ButuCC+Mtp 2019年8月23日 (金) 16:07 (UTC)

その形で良いと思います。ご協力ありがとうございました。--210.48.133.123 2019年8月25日 (日) 23:47 (UTC)

「解散」の項目を追加する提案[編集]

{{infobox Company}}には「解散」に関する項目 (defunct)がありますが、{{基礎情報 会社}}にはありません。 既に解散した会社に関する記事において、解散日はきわめて基礎的な情報であり、項目を追加するのが望ましいと考えます。 --ガセネタン教授会話2019年10月22日 (火) 04:41 (UTC)

コメント {{infobox Company}}にある「defunct」ですが、そもそもの意味が「廃止」なので、単に法人の(自主的な)解散だけではなく「破産手続き開始」だったり「清算結了」だったり「(合併に伴う)法人格消滅」も該当しうるため、単に「解散」の項目を追加しても有効に活用されない(もしくはラベルと中身が一致しない)可能性があろうかと思います。「defunct」に相当する項目を追加するのは賛成ですが、どういう項目名にするかはもう少し吟味が必要ではないでしょうか。--Bsx会話) 2019年10月22日 (火) 04:49 (UTC) 一部追記--Bsx会話2019年10月22日 (火) 04:53 (UTC)
返信 「廃止」という単語はいかがですか?Category:2016年廃止の企業のようなカテゴリが存在していますので。--御湯利会話2019年11月25日 (月) 16:37 (UTC)

Bsxさんが仰るとおり、何らかの項目はあってよいと思いますが、内容について曖昧な提案では賛成のしようがありません(名称の問題ではありません)。--210.48.133.123 2019年12月26日 (木) 03:47 (UTC)

外部リンクの表記について[編集]

いくつかの企業項目について、外部リンクで【official url】などのテンプレートを貼り付けしてURL表記が省略されるケースが散見されます。URLは省略しないとの文言がありますが、このようなテンプレート使用について制限をすべきではないかと提案をいたします。--SONIC BLOOMING会話2020年5月30日 (土) 14:39 (UTC)

コメント【Official URL】テンプレートを使用している者ですが、このテンプレートを使用可能としても問題ないように思います。利点としてURLが変更された時にウィキデータを書き換えるだけで【Official URL】だけでなく【Official website】などにも反映されます。--Zazanasawa会話2020年5月30日 (土) 23:38 (UTC)
{{Official URL}}ならURLが表示されるので良いのではないでしょうか。その点、{{Official website}}では、表示が「公式サイト」となり「URLが表示されるようにしてください」という趣旨を満たせないので、たしかに好ましくないと思います。--Wdpp会話2021年4月3日 (土) 12:35 (UTC)

外部リンク(公式ウェブサイト)のURL表記について[編集]

外部リンクはURL表記すべきとなっていますが、合理的な理由がないように思われます。普通リンクはサイトのタイトルを表示してリンクします。会社のテンプレートだけなぜURL表記なのでしょうか?例えばミュージシャンのテンプレートの公式サイトはサイトタイトルで表示します。サイトタイトルでリンクしてもよいように提案したいと思います。 山浦寛和会話2021年5月21日 (金) 07:27 (UTC)

山浦寛和さんに同意見です。本ノートの過去ログや、テンプレート本体の編集履歴を確認してみましたが、外部リンクで URL を表示しなければならない理由についての議論や合意があった形跡は見当たりませんでした(私が見落としているだけであればご指摘ください)。以前と違い、現在は {{Official website}} や {{Official URL}} など、ウィキデータと連携して外部サイトにリンクするテンプレートも存在しています。これらのテンプレートが、特に理由なく定められているルールのために本テンプレート内で使用できないのは不便かつ不合理であると思いますので、「外部リンクは URL を表記」とのルールについて撤廃、および前掲ウィキデータ連携テンプレート類の使用容認を提案します。現行ルールの合理的な理由が示されない限り、1 週間を目処に改訂したいと思います。--Yasu会話2021年7月17日 (土) 14:58 (UTC)
お二方の御意見は一定の範囲で理解は出来るものの、少なくとも{{Official website}}やを単純に利用するのはどうかな?と考える次第です。というのも、企業の「公式ウェブサイト」と呼ばれるものの中にはeコマースサイトや商品紹介サイトをそれと見なしている事例が少なくなく、一方でこのテンプレートの「本来の趣旨」で言えば「企業情報を示しているサイトのURL(いわゆる「コーポレートサイト」)」を示しているものと考えますので、そのことをテンプレートの解説に明示させる(つまり、ここに表示させるものは「企業のコーポレートサイト」である)ことが出来れば、「URL表記すべき」というルールに対して合理性は図られるのではないかとも考えますが、いかがでしょうか。--Bsx会話2021年7月18日 (日) 00:05 (UTC)
「公式サイト」がネットショップになっている場合は「コーポレートサイト」を表示すべき、という趣旨については理解できます。ヨドバシカメラで言えば http://www.yodobashi.com/ がいわゆる公式サイト(ネットショップ)、http://www.yodobashi.co.jp/company/ がコーポレートサイト(企業情報)にあたるでしょうか。このような場合に後者のリンクを張ること自体については反対ではありません。しかし、ヨドバシカメラを利用したことのない読者にとっては、yodobashi.com と yodobashi.co.jp のドメインの違いだけで、どちらがネットショップでどちらがコーポレートサイトなのか判断できるとは思えず、たとえば [http://www.yodobashi.co.jp/company/ 企業情報] ないし {{URL|http://www.yodobashi.co.jp/company/|企業情報}} のような表記がいずれにしても必要になるものと思います。したがって、やはり URL を表示することに具体的なメリットは感じません。また、同業のヤマダデンキの場合、公式サイトは企業情報を掲載しているため、{{Official website}} ないし {{Official URL}} でリンクできるケースです。
なお、現行ルールでは「公式サイト」へのリンクを張ることになっていますので、コーポレートサイトへリンクせよという趣旨であるのであれば、その旨を明確に記載しておくべきでしょう。--Yasu会話2021年7月18日 (日) 15:02 (UTC)
コメント - 印刷版を考慮した場合、「公式サイト」「企業情報」という定型的な文字列を表示させるよりかはURLを表示した方が情報としては有用ではないでしょうか。他のテンプレートがURL直表示にしていないことから、特段そういった観点からこのテンプレートがURL表示にしているわけではないでしょうが、私がこのテンプレートを使う際にURL表示にしていたのはそのような意図があると考えていました。--ButuCC+Mtp 2021年7月18日 (日) 21:42 (UTC)
返信 印刷版という観点は頭にありませんでした。しかしながら、インターネットへのアクセスを持たない人が印刷版を見た場合、たとえ URL が記載されていようとそのアドレスを開くすべはなく、一方でネットを使える人はウィキペディアの記事にアクセスすれば当該 URL にたどり着けるわけですから、印刷版で「公式サイト」と表記されているか URL が記載されているかは、実質的には大きな問題とはならないのではないでしょうか。--Yasu会話2021年7月24日 (土) 14:58 (UTC)
印刷版にURLが直に表示されていることが無意味なら、世の中の印刷物にはなぜURLが書かれているのでしょうか。最近は検索窓のイラストだったりQRコードだったりしますが、URL表記は根絶していませんよね。印刷版は文字通りWikipediaの記事を紙に印刷して使用するためのものであり、その印刷物にURLが書いてあれば手がかりとなり、実際にそれをパソコンなどで入力すれば公式サイトに辿り着くでしょう。チラシなどの印刷物に書かれたURLの目的はこういうことではないでしょうか。
もし印刷物に「公式サイト」としか書かれていなかったら、Yasuさんが仰るように結局インターネット上のウィキペディアの記事を再確認しなければならないわけで、印刷物としては情報が死んでいます。印刷物上の文字列として見ると「公式サイト」表記がURL表記に対して劣っているのは明らかです。
とはいえ、先述したように本テンプレートがURL表記だった直接の理由ではなさそうですし、他の場面においてこの観点が考慮されていないのも事実ですので、私はあくまで「URL表記をするメリットはちゃんとある」ということを説明したにすぎません。それを踏まえた上での選択であれば従う所存です。--ButuCC+Mtp 2021年7月31日 (土) 17:05 (UTC)
広告などの印刷物(以下「広告等」といいます)とウィキペディアでは性質が違うので、同列に論じることはできないと思います。広告等の場合、閲覧者が目にするのはたいてい印刷された状態であるため、公式サイトへ誘引するならおっしゃる通り URL の記載(ないし検索フレーズや QR コード)は必須となるでしょう。一方でウィキペディアは紙製の百科事典ではなくウェブで閲覧するのが通常であり、正しいリンクでさえあれば URL を表に記載しなくとも読者の誘導は可能です。広告等であっても、最近よく見かける Web チラシのようなものであれば、印刷されたチラシと違って必ずしも URL を記載する必要はないでしょう。
ウィキペディアの印刷版で URL がわからなければ「印刷物としては情報が死んでいる」とのご意見ですが、そもそも印刷版はあくまでその記事の一部の情報を切り取ったものに過ぎないので、本来の利用方法であるウェブ版の利便性を犠牲にしてまで、印刷版にそこまでの完璧さを求めるのは少々筋が違うように感じます。--Yasu会話2021年8月1日 (日) 15:02 (UTC)
上記提案から 2 週間が経過しましたが、「外部リンクは URL を表示する」という現行ルールが議論・合意を経て定められたという根拠は今のところ提示されていません。URL 表示を支持するご意見もいくつか挙がりましたが、上記のとおり、そのメリットは大きくないものと判断されます。
一方で、企業公式サイトが E コマースサイトである場合は、そこではなく企業情報を公開しているページにリンクすべきではないか、というご意見もいただきました。これを踏まえ、改めて「外部リンク」変数に係る変更を以下の通り提案します。(下線部が変更部分)
  • (現行)公式ウェブサイトへのリンクを記入します。[ ] で囲わずに記入し、URLが表示されるようにしてください。省略可能です。
  • (変更後)公式ウェブサイトへのリンクを記入します。ウィキデータと連携する {{Official website}} や {{Official URL}} の利用を推奨します。ただし、公式ウェブサイトがいわゆるEコマースサイト(ネットショップや商品カタログなど)である場合は、企業情報を公開しているサイトへのリンクを記入します。省略可能です。
新たなご意見がなければ、およそ 1 週間後に反映したいと思います。--Yasu会話2021年7月31日 (土) 14:58 (UTC)
「…の利用を推奨します。」ではなく「…の利用も可能です。」であれば異論ありません。またこの提案によってURL表記の扱いはどうなりますか。私は先述したように定型文にするよりかはURLを記載したほうが情報量があると考えますので、許されるなら今後もURLを書くと思います。--ButuCC+Mtp 2021年7月31日 (土) 17:05 (UTC)
説明が足りませんでしたが、今回の提案の主目的はウィキデータとの連携(リンク先 URL に変更があってもウィキデータで修正すればウィキペディアで直す必要がなくなるようにする)にあります。よって、提案者としてはウィキデータ連携テンプレートをなるべく使ってほしいところではありますので、「推奨します」の文言でご了承いただければありがたいです。なお、{{Official website}} を利用する場合でも、{{Official website|name=example.com}} のような形で URL を表示することは可能ですが、ウィキデータ側でリンク先に変更があった場合は表示上の URL とリンク先の URL が相違する状態になってしまうので、URL を表記したい場合は {{Official URL}} を使っていただいたほうがよいかもしれません。いずれにしても、URL を表記することを禁止としたい趣旨の提案ではありませんので、その点はご承知ください。--Yasu会話2021年8月1日 (日) 15:02 (UTC)
変更後の文言案について、上記を踏まえてさらに手を入れてみました。
  • 公式ウェブサイトへのリンクを記入します。省略可能です。
  • ウィキデータと連携する{{Official website}}や{{Official URL}}の利用を推奨します。URLをテンプレート上に表記する場合は、{{Official URL}}を利用してください。これは、ウィキデータ側でリンク先が変更された場合、{{Official website}}では表記上のURLと実際のリンク先が食い違ってしまうためです。
  • 上記にかかわらず、公式ウェブサイトがいわゆるEコマースサイト(ネットショップや商品カタログなど)である場合は、企業情報を公開しているサイトへのリンクを記入します。{{URL}}などの外部リンク用テンプレートも利用可能です。
引き続きご意見お待ちしますが、特に反対がないようであれば上記のとおり変更したいと思います。--Yasu会話2021年8月7日 (土) 14:58 (UTC)
対処 2週間にわたり新たなご意見がありませんでしたので、上記の通り変更しました。--Yasu会話2021年8月22日 (日) 15:02 (UTC)