コンテンツにスキップ

AX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ハイゼン (会話 | 投稿記録) による 2011年7月3日 (日) 02:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (9000 Gent (会話) による ID:38227146 の版を取り消し 何を意図した書き換えだか分からない)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

AXエーエックスArchitecture eXtendedで拡張型設計の事)とはPC/AT互換機ハードウェア的な方法で日本語機能を追加したパソコンの規格のひとつ。

概要

日本電気(NEC)のPC-9800シリーズが日本のパソコン市場で首位を固めつつあった1986年に、対抗規格としてアスキーマイクロソフトにより提唱された規格で、当時PC/AT互換機で登場からの期間が長く、安定度が高かったと思われる表示規格のEGAモード(640×350ドット)をもとに、日本語対応と解像度を高めたJEGAモード(640×480ドット)を採用し、専用チップで構成されていた。

歴史

NECと東芝富士通を除く電気機器メーカー(ソニー日立製作所シャープなど)は1987年10月にAX協議会を設立、翌1988年2月発売の三洋電機MBC-17Jを皮切りにAX規格パソコンを製造、販売した。しかしながら、日本語化のために製造コストが高まり、世界仕様のPC/AT互換機や日本国内で普及していたPC-9800シリーズなどよりも割高になってしまった。また、日本アイ・ビー・エムや東芝は独自方式での日本語化を行っており、同じPC/AT互換機ベースでも日本語ソフトウェアの互換性は確保されなかった。そのような理由から、AX規格PCのシェアは伸び悩み、一部の外資系企業や製造メーカーの系列企業で導入された程度で、パソコン取り扱い店頭で見かけることも少なく、一般にはほとんど普及しなかった。

さらに、VGAの登場と市場の移行に対しJVGAの登場は遅れに遅れ、1990年末には特別な日本語用追加ハードなしで日本語表示が可能なDOS/Vが登場したため、存在意義が薄れてしまった。結局AX-VGA/Hが出たのは1992年であった。

1992年のAX末期には、VGAモードでAX日本語ソフトを実行できる「AX-VGA/H」(日本語専用チップで構成)や、「AX-VGA/S」(DOS/V同様、ソフトウェアで日本語化を行う)が登場したものの、時既に遅く、DOS/VおよびWindows 3.xに移行して消滅の道をたどった。

なお、AX協議会の事務局機能は1992年にオープンインターフェース株式会社となりシステムインテグレータとして以後も活動を続けたが、同社は2011年3月に破産している。

主要メーカー

関連項目