東濃鉄道C形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東濃鉄道C形蒸気機関車(とうのうてつどうCがたじょうききかんしゃ)は、東濃鉄道(初代)1921年(大正10年)に導入した蒸気機関車である。

概要[編集]

本形式は、アメリカバルカン・アイアン・ワークス製で、軌間762mm(2ft6in)、車軸配置0-6-0(C)の2気筒単式飽和式タンク機関車である。固定軸距は1,422(762+660)mmで運転整備重量は9トンである。製造番号は、1920年(大正9年)製の3056が該当すると思われるが、確証はない。竣工届は、1922年(大正11年)11月16日で、東濃鉄道での番号は4であった。

この機関車は、当初の開業時に導入した大日本軌道製のA形の使用成績があまり良くなく、予備機として1919年(大正8年)に購入契約を行ったものであるが、現車の到着は2年も遅れることとなり、御嵩延長には間に合わなかった。その代わりに急遽、石川鉄道から1両を購入し、B形(3)としている。

また、本形式の導入に当たっては、監督省庁である鉄道省からの横槍があり、設計認可申請から1年以上も設計認可が遅れることとなった。当時の記録を見ても、鉄道省の担当者の無用な経営介入というべきもので、本形式を導入するため、施設強化の認可がされていることを楯にした督促の結果、一転ようやく下付されたという。

1926年(大正15年)9月25日に実施された、東濃鉄道の路線の一部の国有化に当たっては、買収の対象とならず、残存区間を引き継ぐ新会社、東美鉄道に譲渡された。その後の1928年(昭和3年)10月、東美鉄道線の1,067mm軌間への改軌および電化工事が完成し、本形式は廃車となったが、その後の消息は明らかでない。

主要諸元[編集]

  • 全長:4,469mm(端梁間)
  • 全高:2,362mm
  • 最大幅:1,981mm
  • 軌間:762mm
  • 車軸配置:0-6-0(C)
  • 動輪直径:610mm
  • 弁装置スチーブンソン式アメリカ形
  • シリンダー(直径×行程):178mm×254mm
  • ボイラー圧力:11.2kg/cm2
  • 火格子面積:0.35m2
  • 全伝熱面積:12.0m2
  • 機関車運転整備重量:8.9t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時):8.9t
  • 機関車性能
    • シリンダ引張力:1,182kg
  • ブレーキ方式:手ブレーキ

参考文献[編集]

(著者・表題の五十音順)