曳馬野駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曳馬野駅
ひくまの
Hikumano
追分 (1.2 km)
(0.9 km) 三方原
地図
所在地 静岡県浜松市(現・中央区)初生町
北緯34度46分20.0秒 東経137度43分09.6秒 / 北緯34.772222度 東経137.719333度 / 34.772222; 137.719333座標: 北緯34度46分20.0秒 東経137度43分09.6秒 / 北緯34.772222度 東経137.719333度 / 34.772222; 137.719333
所属事業者 遠州鉄道
所属路線 奥山線
キロ程 8.2 km(遠鉄浜松起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1939年昭和14年)4月1日
廃止年月日 1964年(昭和39年)11月1日
備考 奥山線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

曳馬野駅(ひくまのえき)は、静岡県浜松市(現・中央区)初生町にあった遠州鉄道奥山線廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年昭和39年)11月1日に廃駅となった。

歴史[編集]

中部97部隊の軍事用駅として開業した[1]

年表[編集]

駅構造[編集]

廃止時点で、島式ホーム1面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった[5]。電化区間の終点であり、上下本線に架線を有していたが駅舎側(東側)が上り線、駅舎と反対側(西側)が下り線となっていた[5]。そのほか上下本線各々に機回し線を有し、西側の機回し線は途中から南に分岐する行き止りの側線を1線、東側の機回し線も途中から分岐し南に分岐し南側の末端部分に車庫を有する行き止りの車庫線を1線有していた[5]。この車庫は気動車用であった[5]転轍機遠鉄浜松方、奥山方双方とも両開き分岐であった[5]。奥山方は電化当初は気動車ではなく引き続き蒸気機関車で運行されていたため、電化後に当駅に大きな転車台が建設された[6]が、無煙化後に撤去された[5]

職員配置駅となっていた[7]。駅舎は構内の北東側に位置しホーム北側を結んだ構内踏切で連絡した[5]

列車によっては電車及び気動車ともに増結車輌として客車を連結していたが、この増結の客車は遠鉄浜松駅から奥山駅まで通しで運行されており、当駅の機回し線を利用して電車 - 気動車の入れ換えを行い、反対方向の客車の先頭部分に連結した。乗客を乗せたまま転線することもあった[5]。また気動車+客車+電車という編成になることもあったという[8]

駅周辺[編集]

駅跡[編集]

駅跡構内は遠州鉄道三方原営業所となり[1]、バス転回場としても利用されていたが[9]1997年平成9年)時点では遠鉄ストア(初生店)となっており[9]、奥山線の痕跡は全くなくなっていた[9]2007年(平成19年)8月時点[8]2010年(平成22年)時点でも同様であった[10]が、広大な駐車場の一角に「奥山線 曳馬野駅跡」と記載された碑と駅の説明が記載された看板が立てられていた[11]

また、1997年(平成9年)時点では、銭取駅跡附近から都田口駅跡附近まで、当駅跡附近を含む線路跡は拡幅され、自動車も通れる大きな市道[1]に転用され、痕跡はなくなっていた[12]。2007年(平成19年)8月時点[8]、2010年(平成22年)時点でも同様であった[11]。当駅跡から都田口駅跡附近までは、三方原台地を一直線に貫いていた[9]

隣の駅[編集]

遠州鉄道
奥山線
追分駅 - 曳馬野駅 - 三方原駅

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 書籍『今は昔 しずおか懐かし鉄道』(編:静岡新聞社静新新書2006年6月発行)85,87ページより。
  2. ^ a b 書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 7 東海』(監修:今尾恵介新潮社2008年11月発行)35ページより。
  3. ^ a b c d e f 書籍『新 消えた轍 6 中部』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング2011年5月発行)71ページより。
  4. ^ a b 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く3 北陸・信州・東海編』(JTBパブリッシング2010年4月発行)216ページより。
  5. ^ a b c d e f g h i 書籍『RM LIBRARY 10 追憶の遠州鉄道奥山線』(著:飯島嚴、ネコ・パブリッシング、2000年5月発行)10-13,31ページより。
  6. ^ 書籍『今は昔 しずおか懐かし鉄道』(編:静岡新聞社静新新書2006年6月発行)85,87-88ページより。
  7. ^ 書籍『私鉄の廃線跡を歩くII 関東・信州・東海編』(著:寺田裕一、JTBパブリッシング、2008年1月発行)44-47ページより。
  8. ^ a b c 『新 消えた轍 6』74,76ページより。
  9. ^ a b c d 書籍『鉄道廃線跡を歩くIII』(JTBパブリッシング、1997年5月発行)92-94ページより。
  10. ^ 『新 鉄道廃線跡を歩く3』128-129ページより。
  11. ^ a b 『新 鉄道廃線跡を歩く3』128ページより。
  12. ^ 『鉄道廃線跡を歩くIII』92ページより。

関連項目[編集]