ノート:龍谷大学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログにしました[編集]

再度全体を精査して、合意事項に沿った記述へ修正しました。ノートの議論も途中で止まっているようですのでこの機会に過去ログ化しました。--秋の虹 2008年10月15日 (水) 17:58 (UTC)[返信]

トップ画像の選定について[編集]

トップ画像の選定について、新規のIPユーザー118.6.164.115 (会話)さんと意見が合いません。 以下のどちらの画像がトップ画像に相応しいか、ご意見をください。よろしくお願いいたします。

--663h 2017年4月5日 (水) 13:31 (UTC)[返信]

663highland氏の写真は重要文化財である門が少ししか映っておらず、しかも影がかかっており黒つぶれしかかっています。失敗写真と言っていいレベルだと思います。一方の写真は影がなくしっかり順光で写っており、門も幅広く明るくしっかり写っています。後者を使用されるのが明らかだと思われます。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 13:37 (UTC)[返信]
Aについて、門は上から下まで写ってますよ。樹木があるのだから影は自然です。 Bは門柱も道路も赤っぽく空は緑っぽく木の葉は彩度が高すぎで、全体に実際の色ではありません。おそらく暗いフラットな画像にHDR補正をかけられたのでしょう。実際の色は、Commons:Category:Ryukoku University Omiya Campusの画像でも確認できます。--663h 2017年4月5日 (水) 13:48 (UTC)[返信]
編集競合しました。なるほど、ipユーザーさんの仰る意味が解りました。Aは門の端側の2本が写っていませんね。それでも「実際の色と異なる」&「本館が樹木と門で隠れている」デメリットの方が大きいと私は思います。--663h 2017年4月5日 (水) 14:13 (UTC)[返信]
118.6.164.115さん、本アカウントで対話していただくことはできませんか?--663h 2017年4月5日 (水) 13:48 (UTC)[返信]
「本アカ」については他のノートで説明済み。言いがかりはお止めください。位置的に夏の早朝に行くとこちらの龍谷大学の門は順光で撮れると思います。樹木で影ができるのはあなたの撮影時間のミスです。この写真はどう見てもHDRではありません。あなたの薄い色も実際の色とは言えないと思います。また確認できるとしているリンク先の写真が663highland氏の影だらけの色の薄い写真だらけで参考になりません。そもそも色よりも写真というのは影が多い方がアウトです。暗く見づらいですから。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 14:00 (UTC)[返信]
この写真はどう見てもHDRではありません。
すみません、なぜ言い切れるんですか?
そもそも色よりも写真というのは影が多い方がアウトです。
写真というのは、影が重要と思いますよ? そして百科事典では事実が重要です。で、赤茶色の門柱が事実なんですか?
言いがかりはお止めください。
「言いがかり」って、なんのことですか?--663h 2017年4月5日 (水) 14:13 (UTC)[返信]
HDRの写真って一目瞭然な写真になりますけどね。見てわからないならそれでも結構ですけど。そしてHDRがいけないことにもなりません。
影をうまく生かすなら「写真というのは、影が重要」と言ってもよいと思いますが、撮影時間をミスった単なる見づらい影は失敗ですよ。建物を正確に写すなら影はできるだけ避けるのは当然です。また光の加減によっては赤茶色にも見える門なのではないでしょうか。こち他の写真[1][2]も少し赤茶色っぽく写っていますね。大学紹介のこちらのサイトも[3]、どちらかというとあなたの写真ではない方の色に近く、色が鮮やかですね。あなたの影に被った白黒写真みたいな色彩のない写真が事実の色なのでしょうか?
言いがかりではなかったのですか?じゃ「本アカウントで出て来い」って何のことだったのですか?言いがかりじゃなくて「本アカウントがある」という根拠があっての発言だったのですか?回答願います。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 14:27 (UTC)[返信]
本アカウントで出て来い」なんて、書きましたっけ?????
差し戻し方や、編集内容の要約やら、ノートでのコメントやら、本アカウントで長年活動されているベテランに見えました。ipのみ活動であるとipユーザーさんが断固主張されるなら、それを信じてあげましょう。本アカウントが無いということで了承しました。
で、過去に投稿されたipアドレスをここに記していただくことはできますか?
赤茶色の門の件、Bは門柱全体が赤茶色っぽいんですよ。本館の飾り柱も赤茶っぽいですよ。そんな門柱や本館ありますか?--663h 2017年4月5日 (水) 14:40 (UTC)[返信]
「信じてあげましょう」となぜか上から目線で言いつつ、「過去に投稿されたipアドレスをここに記していただくことはできますか?」って。矛盾って知っていますか?そして、こちらが立証しなければならないのですか?あなたが疑ったのですから根拠を示せば「言いがかり」ではなくなるのですが。やがり「言いがかり」だったのですね。
もはや多少の色の違いしか反論できないようですが、光の加減で色というのは変わります。どれが事実の色か?とても難しいものです。それよりも影ができてしまって見難い写真のほうがアウトです。663highland氏は1月の10時過ぎに撮影されたようですが、真東に建っているこの建物と門だと、その季節と時間では南側から低い太陽光が当たるわけで、影が当然にできます。その結果が真っ暗失敗写真です。よくもまあ、この写真で差し替えたなと驚きます。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 14:48 (UTC)[返信]
こちらが立証しなければならないのですか?
貴殿のipユーザーとしての実績を拝見したいだけですが、「立証」って、何の立証ですか?
もはや多少の色の違いしか反論できないようですが、光の加減で色というのは変わります。どれが事実の色か?とても難しいものです。
グレイが赤茶色っぽくなるのは、「多少の色の違い」ではないですよ。良い悪いではなくて、事実か事実でないかだけです。Aの写真について門は暗いですが、それによって本館が際立ちます。その門ですけど、全然黒くつぶれていないのに、ipユーザーさんは何故に黒くつぶれていると主張されるのでしょう?--663h 2017年4月5日 (水) 14:58 (UTC)[返信]
「グレイ」なんですかね?何度も言いますが光の加減で色というのは変わります。また赤茶色的な写真はいろいろ出てきますが[4][5][6]。影かぶりまくりで真っ暗写真なら「グレイ」になるでしょうけど・・・。
「黒くつぶれてる」ではなく、つぶれかけている写真ですよね。とても見にくい。門も重要文化財ですので建物だけにスポット当ててもアウトですし、建物にも影がかかってしまっていますよね。建築写真家の世界では完全な失敗写真ですよ。季節と時間を考えて撮影しましょうよ。百科事典の写真に自己満足の「写真というのは、影が重要」ってのは必要ないですから。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 15:09 (UTC)[返信]
曇天では、実態よりも赤と黄が強い写真になるんです。そして曇天なので全体に暗くなりがち。それをHDRやトーンカーブで単純に明るくしちゃうと、Bのような色味によくなります。ipユーザーさんは写真のこと理解できてますか?
黒くつぶれかけている写真の何が問題なんですか?
建物にも影がかかってしまっていますよね。建築写真家の世界では完全な失敗写真ですよ。
初耳です。誰の御主張ですか?--663h 2017年4月5日 (水) 15:50 (UTC)[返信]

(インデント戻す)色は明るければ濃く出ます。当然のことが理解できないのならば写真はおやめになったほうがよろしいかと。あなた様のように暗い写真だと白黒写真のように色は出にくくなります。黒くつぶれかけているということは何が何だかわかりづらく見難いということです。百科事典を見に来た方が暗く見難い写真では困るでしょう。影で真っ暗写真は失敗写真です。色どころの話じゃありません。いい加減理解してください。季節と時間を考えて撮影しましょう。ちなみに建築写真として影には注意する説明はいくらでもあちこちでされてます[7][8]。勉強しましょう。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 16:22 (UTC)[返信]

色は明るければ濃く出ます。当然のことが理解できないのならば写真はおやめになったほうがよろしいかと。
色は明るければ濃く出ます。」が当然なんですか??? それが理解できてないならば写真をやめなきゃやらないんですか???
あのー、明度と彩度は別ですよ。ipユーザーさんは理解されてますか??? 
勉強しましょう。
とのことですが、ご紹介いただいたページの初っ端には、「外観撮影は、やはり晴れた日の方が良いでしょう。」と明記してますよ???--663h 2017年4月5日 (水) 16:31 (UTC)[返信]
暗がりで色が鮮やかに出るのですか?明るいほど色は濃く鮮やかに出ます。これは写真の基本です。[9]。「晴れた日の方が良いでしょう」って当然じゃないですか。明るさが重要なのですから。その上で隣の建物の影などに気を付けて時間帯に注意と言っているのです。あなたはそういう時間帯に気を付けなかった。だから影が出まくりのちぐはぐな真っ黒写真になってしまったのです。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 16:43 (UTC)[返信]
暗がりで色が鮮やかに出るのですか?明るいほど色は濃く鮮やかに出ます。これは写真の基本です。
そんな基本は初耳ですよ???
明るいと色の彩度は落ちるのです。ipユーザーさんは明度と彩度の違いを理解できてませんね?? 
「晴れた日の方が良いでしょう」って当然じゃないですか。明るさが重要なのですから。
なんだか支離滅裂ですね。Bの画像は曇天を明るく補正しているんですよ?
影や暗さは悪くないんですよ。事実であることが重要なんです。理解できてますか?--663h 2017年4月5日 (水) 16:54 (UTC)[返信]
暗いと黒の量が多くなります。つまり鮮やかさは失われます。明るい方が白が多く含まれ鮮やかになります(当然明るすぎると白とびして色も消えていきますが、あなたの写真のように真っ暗な写真と少し明るめの写真の比較で言っています)。当たり前のことです。また、あなたの写真が「事実」とは言えない。そもそも写真とは「事実」ではないから。ではどちらが「事実」に近いか?それは人によって変化する。重要なことは、綺麗で見やすいこと。影がある汚い真っ暗写真では百科事典としても読者はわかりにくい。生で見れば日陰もしっかり見えますが、写真となるとそうもいきません。あなたの写真は影で見難くなってしまっている写真が多数ある。それは失敗写真ですよ。あと、Bの写真が曇天って・・・やはり見る目がないようですね。青空で曇天なんですか?日影がないからって強引すぎますよ。多少、暗い部分を持ち上げているでしょうが、これはどう見ても順光写真です。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 17:12 (UTC)[返信]
申し訳ないですが、ipユーザーさんは明度彩度および「百科事典に必要とされる写真」を理解できてません。ipユーザーさんは私の写真を失敗写真と思っていてください。それで結構です。
あと、Bの写真が曇天って・・・やはり見る目がないようですね。青空で曇天なんですか?日影がないからって強引すぎますよ。
Bの写真の空の色は補正です。Bの写真に影が無いことや木の背後の雲がピンクってことで気づきませんか? --663h 2017年4月5日 (水) 17:26 (UTC)[返信]
あえて曇天で影なく撮って補正したなら相当上手いですね。しかしこれは補正ではなく夏の空・雲ですよ。多少の色付けはしていますが。雲は白にしか見えませんがこれをピンクって言い切るレベルってモニターがおかしいとしか思えません。どうりで色がなさすぎる暗い写真づくりをする方だと思いました。ともかく百科事典には事実に近く、わかりやすく見やすい写真である必要があります。皆が見難い真っ暗写真はいけません。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 17:32 (UTC)[返信]
ipユーザーさんは樹木の隙間の雲がピンクに見えないならそれで結構です。強いパープルフリンジで、情報ウィンドウに数値で出ています。曇天で影の無い写真を「補正ではなく夏の空・雲」と妄想されるならそれで結構です。--663h 2017年4月5日 (水) 17:42 (UTC)[返信]
いやあ、ほんと見る目がないですよ。晴天の順光写真を曇天の写真と妄想するなんて。つまり、加工じゃないと無理な写真!と思いたいわけですよね。夏の早朝に行って撮り、多少の暗部の持ち上げをすれば、あなたにも撮れますよ。何度も行って影出まくりの写真しか撮れなかった苦いお気持ちは理解できます。--118.6.164.115 2017年4月5日 (水) 17:57 (UTC)[返信]
繰り返しますが、事実が暗ければ暗い写真で良いんですよ。補正をかけて現実離れしちゃっている写真は良くないのです。そろそろ理解できますよね?
いやあ、ほんと見る目がないですよ。晴天の順光写真を曇天の写真と妄想するなんて。
Bが「晴天の順光写真」に見えるなんて、こりゃまた、ただただ驚きです。貴殿がBを「晴天の順光写真」とする理由は何ですか???
ちなみに、Bが撮影された2015年8月7日の京都市の天気は、「曇・雷」[10]「雨」[11]でした。いかがでしょうか? --663h 2017年4月6日 (木) 15:22 (UTC)[返信]

(インデント戻す)上記IPです。暗ければ暗い写真じゃ良くないんですよ。暗ければ撮影はあきらめ、明るい時に撮影に行く。それがカメラマンとしての行動ですし、それが読者への親切心です。「事実」だと個人的に主張して自己満足で暗い影出まくりのボツ写真をアップされても困ります。また、Bを「現実離れ」と主張されていますが、さてどれが「現実」なのか?あなたがコモンズでアップしている写真も同じ建物でも色が変わっているものが多数あります。さてどれが「現実」の色なのか?色というのは光の強さや光の色によっても変わってきます。白い壁に夕日が当たれば赤くなる。それも「現実」です。現実では人の目というのは性能が良いので影になっている部分も光が当たっている部分もよく見えます。しかしそれが写真となると影の部分は見難くなってしまいます。つまり写真になった時点で現実ではなく、ならば人が見やすい綺麗な写真が最適なのです。あなたの写真は「現実」ではないし、しかも暗くて見難い。また、Bの写真の色について「現実離れ」と主張されていますが、あちらこちらの写真を見る限り、似た色の写真はいろいろと見つかります。京都の紹介する専門サイトの写真もAよりはBに近い色になっています[12]。夕日が当たれば当然に黄色っぽく写る[13]、門も赤茶に写っているものが多数ある[14][15]。このような点からしてアナタが異常に反応するほど「現実離れ」した色には思えませんし、Bはきれいな写真だと思います。それよりも重要文化財である門に影にかけ、暗く見難い汚い貴方のボツ写真のほうが問題です。晴天についてはBの撮影者は同日に京都に行き写真を撮っていたことがわかり、他の写真を見れば明らかです。そしてそれらは雲が確かにあるものの日差しが強い晴れです[16][17]。--114.166.45.177 2017年4月7日 (金) 04:16 (UTC)[返信]

長文ご苦労さん。
暗ければ暗い写真じゃ良くないんですよ。暗ければ撮影はあきらめ、明るい時に撮影に行く。

何度も何度も書きますが、写真は暗い部分があっていいんですよ。そもそも本館が主題であるAの写真は暗くない。貴殿が暗いと喧伝しているだけです。写真は光と影の対比が重要です。
余談ですが、このような写真(⇒ )を投稿するレベルの方に理解は難しいでしょうか?
で、長文を書かれておりますが、結局のところ、貴殿がBを「晴天の順光写真」と断定する理由は何ですか?
晴天についてはBの撮影者は同日に京都に行き写真を撮っていたことがわかり、他の写真を見れば明らかです。そしてそれらは雲が確かにあるものの日差しが強い晴れです
貴殿はそれらの写真を見て、当日は「日差しが強い晴れ」と思うんですか???? いずれも色調補正されており、3枚のうちに2枚は日差し相応の影がありませんよ??? 
それから、必要以上に第三者が撮影した写真を取り上げることはお止め下さい。撮影者に対し無礼です。--663h 2017年4月7日 (金) 15:13 (UTC)[返信]
コメント で、貴殿は本アカウントをお持ちでないIPユーザーとのことですので、他のIPでの2017年4月4日以前の投稿履歴を拝見させていただけますか?--663h 2017年4月7日 (金) 15:47 (UTC)[返信]
>長文ご苦労さん。
上から目線の煽り発言はお止めください。
>暗い部分があっていいんですよ。
主題の被写体が暗く見難くけりゃダメです。あえて影をかけているなら意味を説明しなければならない。あなたの写真は主体であると主張する建物でさえ影があるちぐはぐ写真です。
>このような写真(⇒ )を投稿するレベルの方に理解は難しいでしょうか?
何をおっしゃっているのか理解できません。その画像を投稿した方と私が同一人物と主張されているのでしょうか?詳細にご説明ください。ちなみにあなたの得意な被写体の前に他の物を写す癖(工事写真)よりは悪くない写真と思います。
>そもそも本館が主題であるAの写真は暗くない。
主題は門と建物です。門が必要ないという主張を万が一するならば写さなければよかったですね。門も龍谷大学の文化財であり建物とともに重要なものです。共にはっきり写すことが必要でしょう。それができないならわざわざしゃしゃり出てこないことです。ちなみに貴方の編集時に[18]「本館と門」と説明され画像がアップされております。これは主題に「門」も含まれていたことを証明しております。
>貴殿がBを「晴天の順光写真」と断定する理由は何ですか?
建物の窓の下の影をよくご覧ください。わずかに真下に影がある。この影の出方は順光でしかも上正面から来ている影です。
こちら [19] は何人も日傘をさしている人がいることを見れば明らかですし、こちら[20]は影から真上に近い真南から日差しが来ていることが明らかです。これらから当日雲があったものの晴天であったことがわかります。写真を見て、それがわからない判断力ってカメラをやってる人間としてマズイと思いますね。そんなんだから影の真っ暗写真を撮ってしまうのではないでしょうか。
>必要以上に第三者が撮影した写真を取り上げることはお止め下さい。
あなたが理解できない人なのでわかりやすくするため、必要だから写真を取り上げております。色ってのは変わるものです。加工の色というならばそれを証明しなければならないし、Bに同じような色彩の写真は上記に出したように多くあり、アナタが異常に吠えるほどのもんじゃないということです。それより読者が見難い暗く汚い写真はお止めください。
>2017年4月4日以前の投稿履歴を拝見させていただけますか?
なぜそれが必要なのでしょうか?今回の議論に関係ないことです。
まぁしかし、あなたも不思議なお方だ。Bの方のような色彩を強めに出し、空の色もBの撮影者の方に似た写真を多く投稿しているのに。一例。細かいこと言えばこの建物はこんな壁の色じゃありません。もう少し赤く、こんな白く黄色ではありません。ずいぶん加工しましたね。しかしまあ、順光で撮って色彩豊かにすれば色も多少変わるでしょう。あなたのように私は色色色と変な反応はしません。)。自身の加工をさておいて、この件についてだけ色を異常に反応するなんて不思議な方です。要は加工しても上手く撮れなかったということではないですか?
--153.214.139.153 2017年4月8日 (土) 14:58 (UTC)[返信]
???「Bの撮影者の方に似た写真」ですか???? 
その私が撮影した「一例」には影が強く出ています。Bの写真の影は淡い。色相も違う。つまり「一例」は、Bとは全く別物です。
貴殿はこの単純明確な違いについて、いつまでたっても理解できないのでしょうねえ。誰かさんとそっくりです。
余談ですが、このような写真(⇒ )を投稿するレベルの方に理解は難しいでしょうか?--663h 2017年4月8日 (土) 15:47 (UTC)[返信]
都合の良い部分だけ切り抜いて答えるのでなく、誠意をもってひとつずつ明確にお答えください。--114.175.77.20 2017年4月12日 (水) 11:17 (UTC)[返信]
妄想について回答しろと??? 貴殿のコメントが全部妄想であることを証明するためだけに歌舞練場のオリジナルのスクリーンショット乃至オリジナルを投稿してもいいですけど、ほぼ同じ色だったら貴殿はどうしますか? ウィキメディア財団と私の資源を無駄にさせることなんですよ?
貴殿は「色」や「順光」という言葉に異常に反応されますが、何かあったんですか? この件(⇒ )ですか?
貴殿はBを「8月の早朝の晴天の順光で、若干の調整」と主張されてますが、私はBについて「撮影時間は11時前後、天候は薄曇り、補正はHDRトーン系」と推察します。意見は一致しないということで確定しましょ。
そのBですが、先ほど新しい版が投稿されました。
校舎や門は議論の対象となった版に比べて、実際の色に近づいている気がします。ただし、新しい版は空の色は赤みがかってナチュラルとは言い難いです。
新しい版を投稿したKakidaiさんの意図は計りかねますが、余計な負担をかけて申し訳ないと思います--663h 2017年4月12日 (水) 14:17 (UTC)[返信]
今回が最初かもしれないし、違うかもしれない。
なぜ、2017年4月4日以前の投稿履歴を公開できないのですか? 公開できない理由は何ですか?--663h 2017年4月8日 (土) 15:47 (UTC)[返信]
妄想?また煽り発言ですか?あなたの主張に対して説明を求めてるのですから誠意をもってお答えください。まだ説明いただいていない前回の質問を繰り返します。誠意をもって答えください。
>「このような写真(⇒ Higashi Honganji Goeido 2010.JPG)を投稿するレベルの方に理解は難しいでしょうか?」とおっしゃっていますが、私の投稿ではありません。その画像を投稿した方と私が同一人物と主張されているのでしょうか?詳細にご説明ください。
>「そもそも本館が主題であるAの写真は暗くない。」と主張されましたが、あなたは「正門と本館」と題を表して画像を差し替えました[21]。これは主題に「門」も含まれていたことを証明しておりますが、どういうことですか?
新しい版は空の色は赤みがかってナチュラルとは言い難いです。
kakidai氏はここを見て変えたのでしょうね。申し訳ないことをしたものです。しかしとても自然な色となった。あなたの蛍光ペンのような「ナチュラル」でない水色の空より現実的になりましたよね。あなたの写真は他にも、どきつい色は多数ある。ま、もはや色を変えられて、突っ込みどころがなくなってしまいましたね(むしろ影どころかアナタの写真のほうが色が変なってしまった)。完敗ですよ、あなたの門のみならず建物まで影がかかってしまっている真っ暗なボツ写真。
>「色」や「順光」という言葉に異常に反応されますが
えっと、少なくとも「色」に異常にこだわってたのはアナタですよね?
>私はBについて「撮影時間は11時前後、天候は薄曇り、補正はHDRトーン系」と推察します。意見は一致しないということで確定しましょ。
勝手に確定されても(笑)。「薄曇り」と少し弱めたところは笑いましたが、他の写真から見ても、どう見ても雲はあるものの晴天です。真東に向いてる建物が11時前後であの影は出ません。少しは季節ごとの東西南北の影の出方を学びましょうよ。11時なら南側からの太陽光でアナタの写真のように建物の向かって右側に激しい影が出ます。
>なぜ、2017年4月4日以前の投稿履歴を公開できないのですか?
公開する必要性は何なんですか?
--114.175.77.20 2017年4月12日 (水) 14:58 (UTC)[返信]
これは、、、返信し難い状態ですね。
そんなにまで返信を望むなら、相手が返信しやすいよう書きましょうね。
(IPユーザーの主張)>「そもそも本館が主題であるAの写真は暗くない。」と主張されましたが、あなたは「正門と本館」と題を表して画像を差し替えました
「写真の主題」=「記事写真のキャプション」と思ってらっしゃるんですか? 驚きです。
(IPユーザーの主張)>えっと、少なくとも「色」に異常にこだわってたのはアナタですよね?
この程度で「異常」ですか???。普通ですよ。貴殿はAや他の私が撮影した写真の色等に異常に拘っておられるようですが。
貴殿が「異常」と感じてしまうのは、この写真(⇒ )の件でのトラウマからですか? もしトラウマを背負わせてしまったのなら、申し訳ないと思います。
(IPユーザーの主張)>勝手に確定されても(笑)。
一致ないことは確定でしょ。もし貴殿の写真の見方と一致したら、私は写真を辞めるでしょう。--663h 2017年4月13日 (木) 13:41 (UTC)typo2017年4月13日 (木) 13:46 (UTC)[返信]
色に異常にこだわってたのはアナタのみです。あなたは写真の説明を写真の主題と違うことを書いてしまう方なんですか?もしそうならば読者がわかりにくくなるのでお止め下さい。真っ暗写真の誰がどう見てもボツ写真が現実だの、各ソースから晴天が明らかな写真を意固地に曇りだのHDRだのと主張する方と確かに意見は一致はしませんね。ただ相手に論破されて「意見が一致しない」で勝手に終了されては困るということです。--153.174.29.58 2017年4月16日 (日) 12:34 (UTC)[返信]

どちらも捨てがたいですね。まあ、構図がほぼ同じですので・・・。ですが、雰囲気があり、芸術性を感じるのは、陰影の加減がよく奥行きと立体感、そして日差しを感じさせるAの方でございましょうか。「龍谷大学」の文字がよりはっきりと確認できる点もあり、写真作品としてはAの方を私は推します(直球で言えば、好きです)。しかしながら、jawpで使われる写真は、全て記事に付随したものです。写真係の方には失礼かもしれませんが、メインは文章、記事本体の方であり、付属した写真につきましては、基本的には縮小されたサムネイルを読者は目にします。この点を考慮致しますと(この状態では「龍谷大学」の文字はどちらの写真でも、見えません)、サムネイル時の見やすさと言う点ではBが勝っている状態です。・・・結局のところ、やはり甲乙付けがたしとなってしまいました。どの視点から見るか次第と申しますか。しかしながら、切干大根氏のご提案の様に明るさ・・・と申しますか、主としてコントラストに補正を加えて頂ければ、Aの方が良い、と相応の確信を持って申し上げる事もできるかもしれません。構図がほぼ同じですので、なんかド素人のくせに審査員にでもなった気分ですね、どうも。ただしBがいけないと言うわけでは決してありません。百科事典に付随するそれ、と言う意味では、芸術性は必ずしも求められないからです。しかしながら雰囲気を伝える事も必要でありそれはAですが、見やすさについてはBかなと言う感じです。あくまで何とかして甲乙を付けるなら、で意見を述べさせて頂きました。--Hman会話2017年4月10日 (月) 00:00 (UTC)[返信]

コメント 「HDRトーンによる補正」の理解なしに議論している方のためにHDRトーンで補正した画像を投稿しました。BとDの共通点は、「影が淡い(コントラストが低い) & 色彩鮮やか(色飽和気味) & 立体感乏しい」です。 HDRトーンによる補正は確かに見栄えは良くなりますけど、実際の明暗色彩から遠ざかります。

--663h 2017年4月11日 (火) 10:36 (UTC)追記2017年4月11日 (火) 11:07 (UTC)[返信]

  • コメント A か B かであれば明るい B かな、と思います。サムネイルだけで見る方も多いでしょうから。門も建物も陽が当たっているほうがよいかな、と。A は門が暗いのが残念に思いました。これは好みになってしまうのかもしれませんけれど。--えーす会話2017年4月11日 (火) 13:30 (UTC)[返信]

コメント コメントいたします。結論としては「B」を推します。色彩に若干の調整感を覚えますが、気になるほどではありません(やりすぎは真実性が薄れるので事典には向きませんが)。「A」はまず構図が、門の下が画面の下に近すぎて息苦しく、陰影においても影が強すぎて瞬時に状況を理解しにくいです。テンプレ内のデフォルトの220pxで瞬時に対象や状況を理解できるのが最優先です。また無調整の写真がが有利に働くかどうかどうかですが、陰影においては「B」の方が人間の感覚には近いです(色彩は別)。したがって総合的に「B」の方が事典のメイン写真では優れていると判断します。--Batholith会話2017年4月11日 (火) 13:45 (UTC)[返信]

コメントこういうのは理詰めで結論が出ることなのかなあ?と感じます。各個人の「好み」を越えるような、万人が納得する理屈や根拠や基準というのが見いだせるのかどうか、難しいんじゃないかなと。当初のお二方のあいだでは、写真における影は「あったほうがいい」「ないほうがいい」と根本的に分かれています。最終的にAorBで投票をするという決め方にするのは仕方がないかもしれませんね。(HDRについてはハイダイナミックレンジ合成が参考になると思います。)

  • 写真の好き嫌いで言えば私はAは魅力的だと感じます。陰影がある方が美しいと感じるし、奥行き感がよく出ています。これ1枚だけで、写っていないキャンパス全体の雰囲気も感じさせるように思います。これは私の能力では「好み」以上の理屈をつけられないのですが、私は「順光」に過度にこだわるよりも、通常の時間帯に通常の状況で実際にそこにいたときに目に見えるように撮影したもののほうが好きです。周囲の状況からして影が落ちるなら落ちていいし、それで潰れる部分があるならそれでいい。(私自身、それに反する写真を投稿したりもしていますが。)ただしサムネイルのサイズになったときには、Batholithさんがおっしゃるように、「瞬時」に何がどうなっているのかのわかりやすさはBのほうがわかりやすいとは思います。
Bの青空の境目
拡大
拡大

Clip
Bの青空の境目
  • Bの写真は私は「魅力的」とは感じませんが、「説明に利用する写真」としては有用かもしれません。魅力的と感じない理由は、比べるとBは奥行きがないし、木の緑や右の柱の下の赤錆?だとかの彩度が高すぎるというか、全体に黄色みが強調されているというか、「いじっているなあ」感を受けます。「奥行き感がない」ことは必ずしも欠点ではなく、平面的な寸法や位置関係を説明するには適しているかもしれません。「影がない」ことも同様です。光については、Bは曇天下で撮ったという感じを受けます。特に手前の車止めの柵の足元の影まわりとか。これは見当違いかもしれないですが、曇り空で撮影し、空だけ加工して青くしていませんかね。特に左の木の枝の間から透けている空が、青い部分と白い部分の境目が枝のところではっきりしすぎていて、色域を選択して塗ったって感じを受けます(私も曇り空を青空に加工とかやります。)。しかしこれらはフルサイズで見た場合の話でして、別に「加工自体がダメ」ってことでもないし、サムネイルのサイズでは無視できることです。Aからは「雰囲気」が伝わり、Bからは「寸法」が取りやすい、とかかな。
  • ほかの方もおっしゃっているように、フルサイズで見た時の写真の美しさ・芸術性(好き嫌い)と、サムネイルの大きさで記事に利用する場合とでは判断基準が違ってくるなあとも思います。雑誌とかの見開きサイズで使うならA一択ですが、解説書で220pxぐらいのサイズで何枚も並べて解説に使うならB。記事における利用の仕方、本文とどう対応するのかによっても違います。「影」は、たとえば鉄道の車両の床下機器の詳細について説明するときには、順光で影がなくて平坦で寸法がわかるような写真がいいだろうし、その車両が走っている路線について言及するときには床下が影で真っ黒、木の枝で車両が半分ぐらい隠れているとかでもいい。今回のように記事の冒頭のテンプレートの画像となると、うーん、難しいですね。
  • サムネイルサイズでたった1枚だけを選べと言われると、私だったらむしろまたはのほうが良いようにも感じます。(サムネイルの大きさだと、ABどっちにしろ門とか門の字とか見えないし、公式サイトのトップでも似たような構図の画像が採用されています。)。これは「龍谷大学」全体の記事なので、いっそ「メインキャンパス」である「深草学舎」の写真にするという選択肢もあるんじゃないかとも思います。学校全体として大宮学舎の本館がシンボルなのだというのならば、それでいいのですが。
  • 前回の意見表明において、結局甲乙付かずの様な事になってしまいました。ですが今後投票となる可能性があるという情勢になってまいりましたので、本文ページの過去版を比較しながらうんうん唸りながら考えました結果、非常に悩みましたが原状の二択であれば「Aの採用を支持する」とさせて頂きます。
被写体については公式サイトもそれを選んでいますので、少なくとも「問題は無い」とは思います。読売新聞の大学紹介動画[22]は短すぎてあまり参考になりませんでした(「狭い!」連発に吹き出してしまいました)。身体さえ動く状態であれば京都府立図書館・資料館への突撃調査も可能なのですが・・・。ここ10年、20年で大学紹介で採用されている写真はどの様なものが多いかと言った点について(もちろん写真撮影も可能なのですが、私の写真が採用されることはないでしょう)。--Hman会話2017年4月12日 (水) 09:09 (UTC)[返信]

情報 Bの新しい版が投稿されました。現在表示されているのは新しい版の方です。 こちらが議論の対象となった版です。--663h 2017年4月12日 (水) 14:17 (UTC)[返信]

そういうことでしたら、柔軟な対応が必要です。対象が変わってしまった以上、これまでに表明されたA,Bに対する各氏の支持・不支持はそのまま投票にかえることはできず、新たに明確な票を募る必要があるでしょう。下の節に改めてA,Bのサムネイルを貼付し(本ノートページ最上部と同じ感じで)、その上でABどちらですか、と尋ねるよりなさそうです。ただし(調査)投票はいきなり始めるものではなく、利用者各位に十分な検討とご意見を述べて頂いた上で・・・と言うことは必要でございますから、もし対象が変わったため2週間後の締めは時期尚早だと言うご意見が複数の利用者から寄せられる様でしたら、期間の延長も視野に入れる必要があります。そもそも、投票を要さない事態になった可能性もゼロとは言えません。もっとも、かかる状況下においては満場一致での合意は極めて困難だと言う事については、ほとんどの方の共通認識でございましょうから、必要な状況下において「ルールの無視」を適用して良いケースでしょう。他にトラブルの解決法はちょっと思い付きません。2年ほど頂けるならともかく。
また今後、この様な事がございましたら、差し戻し時の編集要約欄には「合意無しにトップ画像を差し換えない」とし、それで収まらない様なら速やかに管理者伝言板や保護依頼(半)をご利用頂くのがよろしいかと。一対一では誰が応対しても、非常に難儀なものです。写真の選別に絶対的な基準は無いのですから、意見に相違が見られる時は差しあたり安定版に戻した上で、変更について合意が得られた時のみ変更とするよりなさそうです。差し替えを望む側が、差し換えについて合意を得る必要があると考えます。無論、「大胆な編集」は歓迎されるべきとされておりますため、取り敢えず差し換えてみて反対が出ないのであればそのままOK、と言う感じで構いません。取り敢えず1回はOKと思います。--Hman会話2017年4月12日 (水) 16:14 (UTC)[返信]
御提案ありがとうございます。 同意いたします。
私以外の利用者による差し替えなら、差し戻される可能性はより低くなるでしょう。--663h 2017年4月13日 (木) 13:08 (UTC)[返信]
コメント 私の選定基準は、「ピンボケ・過度なシャープ補正・歪曲・過度な歪曲補正」といった写真を除き、「①事実により近い明暗色彩(例えば、暗い部分を明るくし過ぎた写真は事実から遠い)」、「②適切な構図(例えば、Bのケースではメインの本館の屋根軒先と本体が左右とも樹木と門柱に隠れて形状を想像し難いため、適切とは言えない)」、「①と②を満たした上で陰影と色彩による表情が豊かであること」です。明確にしておきます。--663h 2017年4月13日 (木) 13:08 (UTC)[返信]
オリジナル基準は結構ですが、それをもって強引な行動はお止めください。そもそもあなたはダブルスタンダードであり、激しい色付けした写真も多数アップしてるのですから、失敗写真は失敗写真と認めることです。--153.174.29.58 2017年4月16日 (日) 12:34 (UTC)[返信]
貴殿が失敗写真と思いたいなら御自由に。
ところで、ウィキペディアに2015よりAIが導入されていることを御存知ですか? 極めて近い将来にどうなるか、想像してみましょう。--663h 2017年4月17日 (月) 11:38 (UTC)[返信]
激しい色付けした写真も多数アップしてるのですから、失敗写真は失敗写真と認めることです
やはり抗議はしておきます。 妄想に基づく誹謗中傷はお止め下さい。--663h 2017年4月17日 (月) 13:46 (UTC)[返信]
コメント 新しい版やその他の写真の推薦もあるようなので、現在の候補となっているファイルの一覧をおねがいできませんでしょうか。コメントの全部は追えませんので。--Batholith会話2017年4月19日 (水) 13:11 (UTC)[返信]

コメント 晴れた日の順光の画像は、くっきりと影が出て青い空になるのが一般的でしょう。そうなっていない「 B 」を「順光の晴天の画像」と主張する方には私なりに誠意を以て説明を尽くしましたが、合意に至りませんでした。

--663h 2017年6月4日 (日) 00:16 (UTC)[返信]

結論[編集]

本件、提議から2週間後の4月19日に多数決にて〆たいと思います。8か月待っても意見が集まらなかったこともありましたので、2週間で十分と判断しました。〆日について反対のご意見があれば承ります。よろしくお願いいたします。--663h 2017年4月11日 (火) 16:23 (UTC)[返信]

ご提案について賛同させていただきます。また、混乱を避けるため、投票資格をRfAに準ずるものとする事を同時に提案します。--Hman会話2017年4月11日 (火) 20:08 (UTC)[返信]
ご賛同ありがとうございます。--663h 2017年4月12日 (水) 14:17 (UTC)[返信]
投票資格についてご提案ありがとうございます。御提案に賛成いたします。--663h 2017年4月12日 (水) 14:28 (UTC)[返信]
反対を表明しております。無視はいかがなものでしょう?あなたの強引な姿勢が見てとれますね。方針順守を。--114.175.77.20 2017年4月12日 (水) 14:59 (UTC)[返信]
上IPの者です。多数決には反対を表明しておきます。少なくとも時期尚早ではないでしょうか。コメント依頼され、ちらほらコメントをいただき始めてきたところです。また、そもそもIPの私と意見が分かれた件であり、相手を排除するやり方は納得がいきません。加えて方針「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは多数決主義ではありません」等にも反するものです。なるべく合意を目指すべきです。--114.175.77.20 2017年4月12日 (水) 11:14 (UTC)[返信]
コメント1つにするしかないという議論の性格上、意見がわかれたままの場合には最終的に多数決という方法が採られることは仕方がないことかなとは思います。が、原則的にはIPさんが言うとおり合意形成を目指すべきです。
ただし調査投票は、議論が長引いて入り組んだ時に状況を整理する手法としては有用です。私なんかそうですが、一人で長大なコメントを繰り返し投じている利用者がいる場合など、全体としてどういう意見がどのぐらいあるのかを端的に把握することは、円滑な合意形成を図る上では役にたつはずです。
ひとまず今現時点で、下に3つに分類して頂きありがとうございます。私は「こういう選択肢もある」的なことを色々言いましたけれど、私以外に私のような意見をおっしゃる方がいないようですから、それらの選択肢は当座は検討しなくてもいいかなとは思います。私個人としては、私の案はひっこめてAかBのいずれかに絞るということに賛成できます。
その場合にじゃあ私はAとBのどちらがいいかということになると、私はA派です。
ただし、念の為ですが、仮に今後意見が増えなかったとして、3票対4票だから多数決でBな、というような判断はするべきではなく、むしろ両者が概ね拮抗して意見が半々ぐらいに分かれている、とみるべきでしょう。(これが1対6とかだとまた違ってきますが。)
(仮に「票」が今のままだったとして)ほぼほぼ真っ二つに分かれているという現状を認識したうえで、それじゃあ落とし所はどうしましょうという話でしょう。--柒月例祭会話2017年6月4日 (日) 08:56 (UTC)[返信]

まあ何と申しますか、「議論を尽くしたが、結論は出なかった」が原状であると思います。しかし、トップ画像は1枚しか選択できない。よって「最後の手段」として、ルールを無視しての投票、これは実務上やむを得ないと考えます。でなければ永久に続きかねませんからね・・・。さて、㭍月例祭氏が二択ならA案を推すとのことで、まあAを支持として扱った場合、「単純多数決」なら、もしRfA投票基準に準拠せず誰にでも投票権があるとした場合、Bで決定となります。が、そうではないなら恐らく五分五分となります。・・・・・・どう収めたものでしょうか。㭍月例祭氏には、何か腹案はございますか?2,30人も投票があればまだハッキリした傾向がみられたのでしょうが、原状のjawpではそれは望めませんしね・・・。--Hman会話2017年6月4日 (日) 13:30 (UTC)[返信]

正直、腹案みたいなものは無いですねえ。仰るとおり、所詮はわずか7票です。「1票差」ということもできるし、57%で過半数ということもできるけれど。20、30の票が入ってもうちょっと傾向がはっきりすれば、次にどうするかのヒントも現れるかもしれませんけれど。まあ、苦しい筋立てかもしれませんが、現段階での調査投票の状況から何かを見出すとすると、「甲乙つけがたい」「どちらもそれなりによい」「片方が一方的に著しく劣っているといえるわけではない」というようなことがわかった、とでも言いましょうか。「そっちの写真は全然ダメだ」というようなことで紛糾してしまっていますが、そういうことではないんだよ、少なくとも今ここに興味をもって参加している複数の人たちの間で意見が分かれる程度には、どちらの写真にもいいところがあるんだ、ということをお互いに納得して頂いて、お互いに敬意とか礼儀とかをもって接するように振る舞っていただけないか、この投票結果をそういうカタチで活かしてはどうでしょう。ぐらいのことしか言えないです。--柒月例祭会話2017年6月4日 (日) 14:21 (UTC)[返信]
それはそれで大変結構なことと思いますが(繰り返しますが写真等芸術作品に類するものに対する評価は人様々です!)、しかし「どちらの画像を用いるのか決まらない」ため永久に宙ぶらりん、と言うのも困った物です。編集合戦の時などは「安定版に戻す」と言う選択肢が採られる時もそれなりにあるようですが・・・。--Hman会話2017年6月4日 (日) 16:31 (UTC)[返信]
確かに決めなければいけないのですが、私の思いとしては、この記事の写真が決まればいいや、というよりは他記事でも起きている衝突が根本的に解決しないかな、というところに重点を置いています。(そうでないと、記事毎に投票やらなんやらするのかということになりかねず。まあそれでもいいのかもしれないですけども。)「安定版に戻す」というのは、合意形成が成立するまでの暫定的な措置なのかなとも思いますが、各人が「写真については編集合戦が起きる前のものに戻す」ということで合意できるなら。いずれにせよ、いつ〆るのかは私もよくわかりませんが、「調査投票」(とみなして良いのかどうかも不確かですが)の結果をみて、私以外の方々がこのあとどうしたいかを聞いてみたいなと思っています。--柒月例祭会話2017年6月4日 (日) 17:23 (UTC)[返信]

Aを推奨[編集]

  • 663h - 「Aはナチュラルな色彩で本館にスポットを当てている。Bは本館の屋根軒先と本体の輪郭が左右とも樹木と門柱に隠れて形状を想像し難いく、また色彩について曇天を明るく補正したような違和感がある。」
  • Hmanさん - 「Aは「龍谷大学」の文字がよりはっきりと確認でき、写真作品として推し。 --663h 2017年6月4日 (日) 05:49 (UTC)2017年6月4日 (日) 06:03 (UTC)[返信]
  • 二択ならば。--柒月例祭会話2017年6月4日 (日) 08:56 (UTC)[返信]

Bを推奨[編集]

  • 一連のIPユーザー - 「Aは暗い失敗写真だが、Bは明るい。Bは晴天の順光で撮影した画像である。」
  • Batholithさん - 「「A」は構図が息苦しく影が強すぎ、総合的に「B」の方が事典のメイン写真では優れている。」 
  • 切干大根さん - 「明るいから。」
  • えーすさん - 「明るいから。」 --663h 2017年6月4日 (日) 05:49 (UTC)[返信]

中立[編集]

  • 㭍月例祭さん - 「Bは「いじっているなあ」感を受けるが有用。Aからは「雰囲気」が伝わり、Bからは「寸法」が取りやすい。サムネイルサイズで1枚を選ぶならまたはのほうが良い。「メインキャンパス」である「深草学舎」の写真にするという選択肢もある。」 --663h 2017年6月4日 (日) 06:03 (UTC)[返信]
  • 選択肢として3つの意見よりは2つの意見に絞ったほうが合意はしやすいだろうし、この意見について他に推す方もいませんので、私としてはこの意見は引っ込めても構いません。--柒月例祭会話2017年6月4日 (日) 08:56 (UTC)[返信]

総括に向けて[編集]

コメント 一連のipユーザーは私663hが投稿した画像を選ばせないだけのために、議論を妨害攪乱し記事画像の向上を妨害しているWikipediaにとって極めて 有害な存在である見做さざるを得ません。失礼ながら、Batholith氏と切干大根氏についても、議論参加の動機はipユーザーに近いという印象を持っています。この私の見解について、皆様の御意見をお待ちしています。--663h 2018年8月24日 (金) 14:19 (UTC)節挿入2018年8月24日 (金) 14:25 (UTC)[返信]

コメント Batholithさんと切干大根さんはBを選んだ根拠を明確にしておられます。その根拠自体はAを推薦したHmanさんや柒月齢祭さんも理解を示されているように決して荒唐無稽なものではありません。両氏を「議論を妨害攪乱し記事画像の向上を妨害しているWikipediaにとって極めて有害な存在」と断じる発言は撤回された方がよろしいかと。--Packingu会話2018年8月24日 (金) 17:25 (UTC)[返信]
コメント 結論部まで長いので飛ばしてokです。
まず、663highlandさんと切干大根さんのノートにおける交錯を調べました。その結果は、7件でした。発言箇所を確認したところ、7件全て663highlandさんが提起なさった「トップ画像の選定」に関係するものです。うち6件で663highlandさんの画像がトップ画像の候補となっています。そして、切干大根さんはノート:東尋坊ノート:東尋坊/過去ログ1)、ノート:東本願寺ノート:下今市駅の3件で、(どちらかを一方を選ぶのなら)663highlandさんの画像が良いと発言なさっています。
次に、663highlandさんとBatholithさんのノートにおける交錯を調べました。その結果は、5件でした。こちらも5件全てが「トップ画像の選定」に関係するもので、うち4件で663highlandさんの画像がトップ画像の候補となっています。そして、Batholithさんはノート:同志社大学室町キャンパスの1件で、「構図が「B(引用者註: 663highlandさんが撮影者でない画像)」よりも優れています」と、663highlandさんの画像が良いと発言なさっています。
加えて申上げると、本ノートで663highlandさんを推していらっしゃるHmanさんは、4件で663highlandさんとの絡みがあり、3件で663highlandさんの画像がトップ画像の候補となっています。そして、その中のノート:龍谷大学短期大学部では663highlandさんが撮影者でない画像を「トップ画像としては適切である」としています。
見出しテキスト 切干大根さん Batholithさん Hmanさん 663highlandさん
「トップ画像の選定」案件への絡み 7 5 4 7
663highlandさん画像が候補のもの 6 4 3 6
663highlandさん画像に賛成 3 (50%) 1 (25%) 2 (66%) 6 (100%)
註: 何れの数字も私が把握できたものの計数による
IPの方や(ノート:東尋坊で自分がアップロードした画像がいいと主張していたことから、報復的反対の疑いもゼロではない)Batholithさんはともかく、663highlandさんに対する特別の利害があるわけでもない、切干大根さんが「663highlandさんが撮影したから却下」という行動原理で動いていらっしゃるわけでは無いことはあきらかです。
そして、ある意味当然かも知れませんが、663highlandさんは、自身の画像がトップ画像の候補となっている「トップ画像の選定」全てで、「自分の画像がいい」と仰っています。失礼を承知で申上げますが、663highlandさん自身が、「ご自身が投稿した画像を選ばせるだけのために、議論を妨害攪乱」なさっているのではありませんか? 自分の画像が選ばれないのは気分が悪いから、いつまでもこのようにごねていらっしゃるのではないですか? 一連の「トップ画像の選定」では、あなたのご発言の端々から、「俺/ワタクシの画像は一番優れているし、俺/ワタクシの被写体の選定基準がコミュニティとずれているわけが無く、採用されないわけが無いんだ」のようなお考えを抱かれているように思えてならないのです。その傾向が強く出ているのが、ノート:龍谷大学短期大学部です。IPは「メインの校舎が小さく、イスとテーブルが主題っておかしいと思います」と仰っていますが、これ、至極真っ当な意見だと思いますよ?
私は、主題の選択に相違ない画像の善し悪しについては最終的に「フィーリング」によるところが大きいと思っています。例祭さんの「理詰めで結論が出ることなのかなあ?と感じます」というのと同意見と言うことでございます。それで最終的に決めるための投票ですら、「議論を妨害」などと仰っているようでは、いつになったら結論が出るのやらという印象しか持ちません。このまま不毛な争いを続けるくらいならいっそのこと、en:United_Kingdom#Dependenciesのようにランダムで画像が変わるようにしちゃえばいいんじゃないでしょうかねw。
なお、IPについてですが、面倒なので追跡してません。ただ、「フィーリング」くらいしか根拠を持ち得ないこの種の議論で、投票するに至った際は「IPを閉め出す」という選択が悪いとは思いません。いずれにせよ、「議論を妨害攪乱し記事画像の向上を妨害しているWikipediaにとって極めて有害な存在である」は言い過ぎですし、切干大根さんに至ってはむしろ中立であるとすら考える、というのが私のかんがえです。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年8月25日 (土) 03:54 (UTC)[返信]

コメント 軽快(旧名: Kkairri会話)さん、御意見ありがとうございます。しかしながら、やや論点がズレているかなと感じます。

この「総括に向けて」の節では、特定の議論参加者が記事画像の向上を勘案せずに、利用者に対する私怨が動機で投票したのか否かを明らかにし、今後起こるであろう同様のケースにおいて役立つような、そんな議論をしたいと私は考えています。

さて、 軽快(旧名: Kkairri会話)さんは切干大根さんが中立であるという御主張ですが、当時の事情をご存じないのでしょうか。では先ず、こちらをご確認ください。併せてポーラ美術館の履歴もご確認ください。--663h 2018年8月25日 (土) 09:27 (UTC)[返信]

返答遅れまして申し訳ありません。私は、少なくとも切干大根さんは「特定の議論参加者が記事画像の向上を勘案せずに、利用者に対する私怨が動機で投票し」ていないと考えています。
この前にも申し上げた通り、「『フィーリング』によるところが大きい」この種の議論で、投票原理が「私怨」によるものかの認定が難しいということが挙げられます。仮に、切干大根さんが「トップ画像の選定」のすべてで663highlandさん案に反対していたとしても、「単にフィーリングが663highlandさんと異なっていた」という可能性すら考えられるわけです。もちろん、投稿画像に明らかな差があって、普通なら選ぶであろう選択肢を却下して別な選択肢を選んでいる場合なんかは「私怨」が認定できるかもしれません。ただ、本件の場合は、それとは異なります。Hmanさんは、「原状の二択であれば「Aの採用を支持する」とさせて頂きます。--Hman(会話) 2017年4月12日 (水) 09:09 (UTC)」と仰りつつも、「雰囲気を伝える事も必要でありそれはAですが、見やすさについてはBかなと言う感じです。--Hman(会話) 2017年4月10日 (月) 00:00 (UTC)」と仰っていますし、柒月例祭さんも「Bの写真は私は「魅力的」とは感じませんが、「説明に利用する写真」としては有用かもしれません。--柒月例祭(会話) 2017年4月12日 (水) 07:16 (UTC)」と仰っています。663highlandさんもご存じのとおり、ウィキペディアは画廊や画像掲載サイトではなく、あくまでも百科事典であり、画像は記事の理解を助けるためのものに過ぎません。正直なところ、「『説明に利用する写真』としては有用」「見やすさについてはB」としながらも663highlandさん案をお選びになったお二人の感性はわかりかねますが、いずれにしても、A/Bを選ぶ強い根拠というものはないわけです。本件議題に関して、663highlandさんの画像を却下したというのは、切干大根さんがウィキペディアにおける画像として重要な要素である「見やすさ」に重きを置いたというほかありません。
そして、切干大根さんに限って言えば、「切干大根さんが「トップ画像の選定」のすべてで663highlandさん案に反対」してすらないのです。これで、どうやって「私怨」を認定しろというのでしょうか?
さて、663highlandさんはWikipedia:コメント依頼/663highland#第三者コメントポーラ美術館の履歴を根拠に私怨を裏付けようとしています。663highlandさん絡みの事件は某所で記事を執筆するために一通り目は通しており、「当時の事情」とやらも勿論存じております。
私は、ある特定の管理者から即時削除依頼が却下され削除票を投じた削除依頼を存続でクローズされています。この管理者とは、これらの場所で対立しましたが、では、他の場所でも対立する必要があるのでしょうか? ウィキペディアは長くやっていれば、少なからず議論に巻き込まれてしまいますし、あるいはその議題に関して利用者と対立することもあるかもしれません。しかし、それは記事またはウィキペディアをよくするための議論であって、他の利用者を打ち負かすための議論ではないはずです。つまり、利用者をみて議論をするのではなく、議論の内容・提案を見て議論するのです。そして、切干大根さんは、上で示したように663highlandさん案に賛成している場所もあるのです。切干大根さんもまた、663highlandさんの案に反対するためにこの議論に来たわけではなく、単に反対した案が「663highlandさんのものだった」だけのように思います。
最後に申し上げますが、663highlandさんが「切干大根は支援のために反対しに来た」とお考えになるのは、あなたが私怨のために反対することがあるからなのではないですか? 663highlandさんのここ半年の活動を拝見していると、「画像を剥がされたからはがし返す」ような編集や議論が目に見えて多いような気がします。勿論、「はがし返す」ことによって品質が大きく向上することもあるかもしれません。ただ、ノート:立命館大学(対象となった画像は663highlandさんが撮影したものではありません)のように663highlandさんの考えに総スカンな議論も実際にあるのだということをわきまえて参加してほしいと願っております。
Wikipedia:コメント依頼/663highlandポーラ美術館で対立したことがあったとしても、一連の『トップ画像の選定』で私怨を理由に反対しているとは到底考えられない」というのが私の最終的な意見です。--軽快(旧名: Kkairri会話2018年9月1日 (土) 11:34 (UTC)[返信]
返信 (軽快(旧名: Kkairri会話)さん宛)
663highlandさんはWikipedia:コメント依頼/663highland#第三者コメントとポーラ美術館の履歴を根拠に私怨を裏付けようとしています。663highlandさん絡みの事件は某所で記事を執筆するために一通り目は通しており、「当時の事情」とやらも勿論存じております。
ポーラ美術館の履歴を御覧になっているなら、切干大根さんの行為が私怨から生じた可能性にお気づきになると思うのですが??
663highlandさんが「切干大根は支援のために反対しに来た」とお考えになるのは、あなたが私怨のために反対することがあるからなのではないですか?
申し訳ないのですが、この文章を理解できかねています。これは、私が切干大根さんの何かに反対する(した)ことがあるから、という意味ですか?
663highlandさんのここ半年の活動を拝見していると、「画像を剥がされたからはがし返す」ような編集や議論が目に見えて多いような気がします。
目に見えて多いですか? 一連のipユーザーが絡んだ龍谷大学および立命館大学関連以外で他に何かあったかな?、あれは約1年前ですね。 もし、あるなら不徳の致すところですが? その半年以内の「画像を剥がされたからはがし返す」に該当する事例を列挙してください、項目名だけで構いませんので。--663h 2018年9月1日 (土) 14:33 (UTC)[返信]

「〇〇研究における最高学府である。」という記述について[編集]

龍谷大学立正大学上智大学東洋大学駒澤大学花園大学大正大学などで、「〇〇研究における最高学府である。」という一文を執拗に追加するIP利用者がいます。何れも出典はなく、そもそも「最高学府」というのも不明瞭で誰がどう評価したものかもわかりません。龍谷大学が半保護となったこともありますし、合意形成が必要であると思料します。

私は例えば、「大正大学」における「天台宗と最澄教学を専門的に研究できる唯一の大学である。」という記述は出典があれば記載可能と考えますが、「唯一の大学である」から「最高学府である」というのは典型的な発表済みの情報の合成で、記載不可であると考えます。--Xx kyousuke xx会話2017年5月12日 (金) 09:37 (UTC)[返信]

  •  通常、「最高学府」というのは大学一般を指す言葉ではないでしょうか?「〇〇研究における最高学府である」というような言い方は「〇〇研究における大学である」というのと本来は変わらない意味ですので、ちょっと何を言っているのかわからない記述だと思います。「最高」という言葉を使って印象操作をしようとしている、とも言えるのかもしれませんが。--さえぼー会話2017年5月14日 (日) 01:23 (UTC)[返信]

浄土真宗本願寺派系の大学であることを記述することの是非について[編集]

kona150さん 仏教系大学を否定するものでないですが、浄土真宗本願寺を必要以上に強調し、他校を貶めるのは如何なものか。 9学部1短大の総合大学で、書かれているほど仏教色は強くありません。 極めて内容の良い大学で、龍、甲、産、近のなかでは学費が一番安いです。 近大か京都産大の仕業だと思いますが、母校にも良いものがあるはずです。 他校に詮索せず、母校に誇りを持って、自校の大学をアピールされたら如何ですか。

りゅうれっく——以上の署名の無いコメントは、りゅうれっくノート履歴)さんが 2017年8月18日 (金) 00:34 (UTC) に投稿したものです(Kona150会話)による付記)。[返信]

新しいセクション「浄土真宗本願寺派系の大学であることを記述することの是非について」を作り、 利用者:りゅうれっくさんの 2017年8月18日 (金) 00:34 (UTC) 投稿を本セクションに移動しました。--Kona150会話) 2017年8月18日 (金) 01:06 (UTC) 一部修正 --Kona150会話2017年8月18日 (金) 06:24 (UTC) [返信]
りゅうれっくさんは、浄土真宗本願寺派に否定的なイメージをお持ちなのでしょうか? 他の仏教系大学やキリスト教系大学と同様に、龍谷大学の学生(&教職員)の大半が浄土真宗本願寺に帰依し深い信仰を持っているわけでない(信者ではない)ことは理解しています。教育内容も宗教色の強いものではないでしょう(恐らく、まったく宗教色は無いと言ってもいいでしょう)。ただ、龍谷大学が浄土真宗本願寺派系の大学であることは、その歴史的経緯や経営の実態(学校法人の理事のおよそ半数が浄土真宗本願寺派の関係者または同宗派から推せんされた者であること)、学則第1条(「本学は教育基本法及び学校教育法にしたがい,浄土真宗の精神に基づく大学として,広く知識を授けるとともに,深く専門の諸学科を教授研究し,併せて有為の人材を養成することを目的とする」)、龍谷総合学園に加盟していることなどから事実です。その事実を出典を挙げて記述することは、他の宗教系大学と同様に問題ないはずです(例:大谷大学佛教大学駒澤大学同志社大学上智大学立教大学聖路加国際大学國學院大學)。本記事の「概観」>「大学全体」に校名の由来を書くことが「浄土真宗本願寺を必要以上に強調」することになるとは、理解に苦しみます。--Kona150会話) 2017年8月18日 (金) 02:10 (UTC) 一部削除・追記・修正 --Kona150会話2017年8月18日 (金) 06:24 (UTC) [返信]
さしあたって、校名の由来についての記述は、「概観」>「大学全体」から「沿革」>「年表」の「1922年 大学令により(旧制)大学となり、龍谷大学と改称」に脚注として移動しました。「龍谷大学」の65160516版と65161591版の差分 --Kona150会話2017年8月18日 (金) 02:35 (UTC)[返信]
りゅうれっくさんは、「近大か京都産大」関係者(学生?教職員?卒業生?)が龍谷大学を「貶める」ために、「浄土真宗本願寺を必要以上に強調」しているとお考えのようですが、どうして浄土真宗本願寺について書くことが龍谷大学を貶めることになるのですか? また、具体的な大学名をあげて、他校を貶める編集を行っているかのような憶測を書くことは問題があると思います。少なくとも「近大か京都産大の仕業」の部分は撤回・謝罪されたほうがいいと思います。--Kona150会話) 2017年8月18日 (金) 02:57 (UTC) 一部修正 --Kona150会話2017年8月18日 (金) 06:24 (UTC) [返信]

龍谷大学がイギリスのケンブリッジ大学のように、僧侶または牧師養成機関から発祥したことは事実です。 しかし、世間では浄土真宗本願寺と記せば、宗教のお寺そのもです。経済、経営、法、文、理工、国際、農学部など9学部1短大の総合大学である以上、西本願寺が発祥の大学であるとの記載で十分ではないでしょうか。 ちなみに、98%以上は一般学生です。

りゅうれっく ——以上の署名の無いコメントは、りゅうれっくノート履歴)さんが 2017年8月18日 (金) 22:31 (UTC) に投稿したものです(Kona150会話)による付記)。[返信]

コメントお二方へ、コトバンクを御覧ください。

  • ブリタニカ百科事典』、『マイペディア』(平凡社)、『日本大百科全書』(小学館)が示されています。(どれも、ちゃんとした出版社から出ているちゃんとした百科事典でしょう。)
  • 2つの辞典の冒頭で「仏教系の私立大学」「浄土真宗系の私立大学」、残りの1つでは「京都西本願寺境内に設立された学寮にさかのぼる」とあります。(宗派をどこまで詳しく書くかはあるかもしれませんが)「仏教系の大学である」ことは、世間一般からして百科事典の冒頭文で書くような(重要な/基礎的な)情報だ、ということでしょう。
  • 「仏教系である」という情報自体は、ネガティブな価値やポジティブな価値を特に有しません。この情報を、人によってはポジティブに感じたり、ネガティブに感じたりすることはあるとしても。
  • 少なくとも私はこれを冒頭に書いたからと言って、「必要以上に強調している」とも「どこかを貶めている」とも思いません。--柒月例祭会話2017年8月21日 (月) 06:42 (UTC)[返信]
柒月例祭さん、コメントありがとうございます。まず、テンプレート{{大学}}により、大学に関する記事の導入文(第1文と第2文、第3文)は決まっていいます。これを変更することは出来ません。次に、第4文以降の導入部に仏教系あるいは浄土真宗本願寺派系であることを記述するかどうかです。現在の龍谷大学は、僧侶(あるいは宣教者・司祭・牧師)の養成を主たる目的とした大学ではないし、多くの学生・教職員が信者である新興宗教系の大学でもないので、冒頭(導入部)にまで仏教系・浄土真宗系であることを記述する必要はないと考えます。本件では、冒頭(導入部)ではなく、「概観」の部分に校名の由来を記述するかどうかが問題になっています。地名やそれに準ずるものを冠する大学(例:京都大学甲南大学ケンブリッジ大学)や人名を冠する大学(例:ハーバード大学星薬科大学)であれば簡単なのですが、龍谷大学の場合は何故「龍谷」なのか、わかる人がどれくらいいるでしょうか? どうして「龍谷」という名なのかを記述することは、百科事典としては有意だと思います。名は体を表す(名はそのものの実体を言い表している; 龍谷大学=寺)かどうかはの判断は人それぞれでしょう。同志社大学青山学院大学上智大学の記事には、建学精神や校名の由来が詳しく書かれていますが、これらの大学イコール教会と考える人はあまりいないですよね。 --Kona150会話) 2017年8月21日 (月) 20:31 (UTC) 修正 --Kona150会話2017年8月21日 (月) 22:55 (UTC)[返信]
うーん。そもそもそのテンプレートがおかしいような・・・。テンプレートの制定や導入の議論が追いきれなかったのでよくわからないのですが、ウィキペディアの黎明期の2006年とか2007年とかに作られたもので、その後に導入された検証可能性、出典の明記だとかのいまの基本ルールに即していないように思います。出典を挿入するとテンプレートの表示が狂う、などの指摘も過去に行われているようですが。。。導入時には、各記事が学校自慢のカオスになっていたから云々、とあるのですが、いまのウィキペディアのルールのもとでは、適切な解決策は「信頼できる情報源を使って出典を示しながら書く」でしょう。それなのにこのテンプレートはその本流からはずれちゃっている、とみえます。基本的には、「大学」という共通項があるとは言え、それぞれの学校にはその学校固有の特筆すべき情報があるのであって、その特筆すべき情報というのは適切な情報源でどう言及されているかに依存するのであって、結果的に冒頭文で説明される内容が画一的である必要など無い、はずです。まあ私はPJ大学に参加したことがないし、参加者の間で強固な合意があるというならこれ以上文句は言いませんけれども。。。
上で示した3つの百科事典は「仏教系の大学だ」と言ってるのであって、「僧侶の育成校だ」なんて書いていません。出典の通りに「仏教系の大学だ」と書けばいだけです。キリスト教系の学校は世の中にいくらでもあって、「それらに通う人が全員熱心な信者で、将来は司祭や牧師になるために学校に通っているんだ」なんて思ってる人はいないでしょう。国立系の学校だから全員国家公務員になるわけでもない、そんなことはまあ常識レベルじゃないかなあ。仏教系の学校も同様で、冒頭で「仏教系の大学だ」と書いたからって、「ああ、ということはこの学校の学生はみな坊さんになるんだ」なんて思わないでしょう?そんなに心配(?)することもないと思うのですが・・・。--柒月例祭会話2017年8月22日 (火) 01:17 (UTC)[返信]