ノート:福島交通

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


各路線記事について[編集]

福島交通の路線記事が作られていますが、停留所一覧にしかなっておりません。このため、福島交通の記事に統合したいと思います。対象は以下のとおりです。 --東京特許許可局2007年9月17日 (月) 10:45(UTC)署名付与--東京特許許可局 2008年5月4日 (日) 02:56 (UTC)[返信]

特に反対意見はございませんようなので、統合作業を実施いたします。--東京特許許可局 2008年5月4日 (日) 02:56 (UTC)[返信]

現在の状況では路線一覧とされていながら

①福島市内の一部路線(循環線)に限定される

②全路線掲載はこのページだけでは無理がある(路線が多岐に渡るため)

というのが問題になるのではないでしょうか。 可能であれば「福島交通のバス路線一覧」としてページを分離し、各支社・営業所ごとに主な路線を記述することを提案します。 --219.103.231.75 2008年8月1日 (金) 04:52 (UTC)[返信]


指摘のあった問題記事のうち1つを新規作成した立場であったため当時意見表明しません(というか、勝手が分からずできません)でしたが、この統合にはやや問題があったような気がします。

  • 219.103.231.75さん指摘のように、福島交通の記事内にごく一部でしかない路線記事の掲載はバランスに欠く。事務的に統合されただけで読みやすさの観点が配慮されなかったのかなと。
  • 福島交通の記事に{{Mergefrom}}のテンプレートが貼られておらず、この記事の読者の意見が排除されたまま作業が実施された。

とはいえ、「停留所一覧にしかなっておりません」と揶揄されるような問題記事を元に戻せとは言えません。他の営業所記事にならって福島交通福島支社の記事を作ってみたので、路線はこちらに記述するというのはどうでしょうか?ただ、特に福島支社の場合は系統数が多いため、(他の営業所記事もそうだが)路線一覧が占める割合が大きくなってしまうこと(一覧記事化)を危惧しております。それ以外の部分も加筆してもらえると助かるのですが。 --はまくん 2008年12月18日 (木) 14:39 (UTC)[返信]

営業所記事はもともと路線についての記述の受け皿という側面もありますので、営業所記事へ路線を記述するのは問題ないと考えます。なお、統合当時は営業所記事がなかったため、統合提案は既存の記事への統合ということで事業者記事への統合になったに過ぎない、と認識しており、統合提案時点で営業所記事があれば、当然そちらへの統合という話になったと思います。Cassiopeia-Sweet 2008年12月18日 (木) 14:43 (UTC)[返信]

コメントいただきありがとうございました。一部転記の提案をしてみたいと思います。--はまくん 2008年12月28日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

系統記事の一部転記について[編集]

福島交通記事内の「一般路線 - 福島市周辺」の記述について、福島交通福島支社に転記をしたいと思います。なお、前回の統合作業の結果、記述内容の欠落が生じているため、転記後に経路概要などの加筆もする予定です。ご意見があればお願いいたします。--はまくん 2008年12月28日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

(賛成)小生、少しずつですが福島交通バス部門の各営業所・出張所管轄路線を執筆しております。福島支社管内の渡利大回り線など、強いて独立項目にする程の特色は少ないと考えておりましたので、はまくん様のお考えに賛成の意を表します。--快速フリージア 2008年12月30日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

一部転記及び加筆を実施しました。快速フリージアさん、コメントありがとうございました。--はまくん 2009年1月3日 (土) 07:18 (UTC)[返信]

福島・郡山支社管内の一般路線掲載について[編集]

話を少し戻しますが、先日、はまくん様が指摘されていた通り、福島支社管内の一般路線だけでも膨大な記事数となる事が想定されます。これは、本宮・三春を編入した郡山支社管内でも同様です。小生の希望としては、路線記事も含めた系統一覧としたいのですが、困難をきわめると思っています(既に執筆した他の営業所でも同様です)。ただ、現実路線を考えると、先ずは路線名・運行区間と主な経過停留所のみを執筆する。という方法を取ろうかと考えています。この件に関してご意見やアドバイスを下さる方のお考えを聞かせて下さるとありがたいです。特にコメントがなければ、半月後を目安に系統一覧のみで。という形で、執筆を始めたいと思います。宜しくお願い致します。--快速フリージア 2009年1月6日 (火) 11:40 (UTC)[返信]
(追記)営業所・出張所名の正式な名称・例:統括営業所、営業所、出張所、車庫etc.)も併せてご教示下さるか参考資料の有無を教えて下さると、助かります。--快速フリージア 2009年1月7日 (水) 00:13 (UTC)[返信]

(コメント)基本的には賛成。二本松や相馬などの営業所のように、一覧という形であってもまずはそこから始めては? ただ、膨大な作業になるとは思いますよ。あと、何かしら告知のテンプレ貼るほうがベターかな--2009年1月9日 (金) 04:27 (UTC)--以上の署名のないコメントは、220.102.225.218会話/Whois)さんが 左記時刻 に投稿したものです。

(コメント)上記コメント有り難うございます。膨大な作業は覚悟の上? で、系統一覧だけからでも始めてみようかとは考えています。もう少し待って、他の方のご意見やアドバイスを賜りたいと存じます。告知に関しても、どんなものが良いか、検討してみます。--快速フリージア 2009年1月9日 (金) 13:17 (UTC)[返信]
(コメント)恐縮ながら、小生の私用により、1月16日(金)より自宅不在となりますので、先に述べた「半月後を目安に」との期限を1月15日10:00(UTC)頃とさせていただきたく存じます。宜しくお願い致します。特にご意見なりない場合は、福島支社一般路線を含め編集させていただこうかと考えております。又、220.102.225.218様ご提案のテンプレについては現時点で何が良いか思い浮かびませんので、実際に記事執筆した際、{bus-stub}という形でまず告知をしてみようかな。と、考えております。--快速フリージア 2009年1月11日 (日) 09:49 (UTC)[返信]

(コメント)福島支社や郡山支社の系統は、途中経路が同じものが多数あり、なんとかまとめて記載できないか考えていましたが、それも難しそうですので他の営業所記事同様に系統名と経路概要の一覧をまずは1つ1つ掲載するしかないでしょうね。かなり力作業となり大変でしょうが、、、福島支社には既に中途半端な系統名称だけの列記がされておりますが、他の営業所記事のように系統名と経路概要といった形式が良いと思いますので、今の記述は無視して上書きしてしまって良いと思います。
ついでながら、貴殿が何度か加筆された藤田駅貝田駅の路線バスの項ですが、藤田-貝田線(及び藤田-梁川線)は昨年5月末をもって廃線となっておりますので、よろしくお願いします。--はまくん 2009年1月11日 (日) 11:59 (UTC)[返信]

(コメント及び謝辞)確かに、大掛かりな作業となると思いますが、はまくん様と220.102.225.218様のおっしゃる通り、福交の他営業所のような一覧形式としてまず書き出す。その上で、これをたたき台としてどう発展なり整理するか、となろうかと思います。それと、藤田関連の2路線に関しての情報、ありがとうございました。お礼申し上げます。--快速フリージア 2009年1月11日 (日) 13:51 (UTC) 追記--快速フリージア 2009年1月11日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

(コメント)まずはこの「福島交通」と「福島交通福島支社」に{Notice}を貼り、このノート欄へ誘導してみようと思いました。少しは役に立てば、と思いますが。--快速フリージア 2009年1月12日 (月) 11:29 (UTC)[返信]

(コメント)福島交通福島支社の路線の記述なのですが、現状では「カード対応路線」と「一般路線」で分けられていますが、むしろ方面別に節分けした方がいいかもしれません。このあたり、何しろ私は地元でないのでどの路線がどっち方面なのかは分からないので、分かる方に行なっていただくしかありませんが…。私の地元のバス営業所ではこのような感じにしていますので、ご参考になれば幸いです。Cassiopeia-Sweet 2009年1月15日 (木) 09:21 (UTC)[返信]

(コメント)方面別とする場合、何に基づいて分けるかですが、窓口で配布している冊子の時刻表が一番自然かもしれません。例えば
  • 伊達方面:宮代団地、伊達、桑折、藤田、藤田経由小坂、伊達経由保原 等
  • 医大方面:バイパス経由医大、伏拝・清水町経由医大、伏拝・医大・金谷川経由二本松 等
ちなみに、「カード対応路線」というくくりも、福島市街地路線で(時刻表上)どこにも属さない単独表記の系統ですから、実は方面別という要素もあったりします。--はまくん 2009年1月15日 (木) 13:16 (UTC)[返信]

(コメント)皆様の有意義かつ貴重なご意見やお考えを伺えて何よりという点をまず申し上げます。さて、特にご意見やご指摘がなければ、1月15〜16日の夜間(JST)にコメントアウトをしておいた部分(既に掲載されている路線以外の一般路線)を見直してオープンに。と、考えていましたが、皆様がおっしゃる通り「方面別」で列挙していく方が見やすいなと思います。何を基準に、という案も幾つか出していただいておりますので、慌てて校正して公開するより、もう一度校正推敲して、より良い掲載方法を。と考えてみます。従って、二転三転して申し訳ありませんが、福島管内の一般路線全ての公開は1週間後・1月23日(JST)頃まで延期させて下さい。無論、良い方法がある、という方がいらして、編集下さるのは大歓迎です。<br.>追記として、郡山管内を編集公開してからこちらに来たので、郡山管内の路線掲載順は、福交で公開してらっしゃる三角運賃表の掲載順を原則としました。執筆していると、全く関連なく掲載されている訳でもないようですが、例えば

  • 東部方面(船引・小野方面)
  • 南部方面(永盛・須賀川方面)
  • 西部方面(河内・熱海方面)
  • 北部方面(日和田・本宮方面)

を軸に分けてみようかと思います。こちらも出来うる範囲で校正しようと考えています。宜しくお願い致します。--快速フリージア 2009年1月15日 (木) 15:09 (UTC)[返信]

(コメント)どのように方面別に区分けし、記事執筆を行なっていくか(具体的な記事執筆は後々になろうかと思います)ですが、Cassiopeia-Sweet様、はまくん様のアドバイスに加え、福島管内に関しては福島駅東口バス停の発路線も一定ラインで方面別に分けられている点に気付きました。経過報告みたいな執筆で恐縮ですが、区分け方法について現在の小生の考えを示しておきます。郡山管内に関しても然りです。--快速フリージア 2009年1月20日 (火) 16:12 (UTC)(追記)--快速フリージア 2009年1月20日 (火) 16:15 (UTC)[返信]

(コメント)福島駅東口の乗り場を基準とする場合、8番乗り場にはご注意ください。この乗り場は行き先がバラバラです。--はまくん 2009年1月22日 (木) 11:52 (UTC)[返信]

(コメント)記事の仮加筆(コメントアウト部)を校正しました。そろそろ公開しても良いのではないでしょうか?一応分けもできているようですし、一旦記事化の後、より多くの方の加筆校正を得られた方が良いかと思います。--はまくん 2009年1月23日 (金) 11:49 (UTC)[返信]

(コメント)コメントアウト部分の校正をして下さり、有り難うございます。改めて書き足してみた部分もありますが、誤りがないか自分でも推敲中です。ご意見ご指摘は大歓迎ですので、宜しくお願い致します。その上で、この週末を目途にオープンし、はまくん様がご提案されていらっしゃる点(より多くの方の加筆校正)を実行に移せたら。と、考えております。
福島駅バス停の乗り場別に路線区分けを、と考えておりましたが、確かに8番乗り場はバラバラですね。ご指摘有り難うございました。--快速フリージア 2009年1月23日 (金) 22:52 (UTC)[返信]

(コメント)飯坂東線や黒岩地区のエピソードをコメントアウトし(事実か否か、根拠がはっきりしない為)1月26日(JST)を目標に一般路線のオープンをしたいと思います。その際、「管轄路線(一般路線)」として記載されている部分を削除もしくはコメントアウトとしたいと思います(重複する為)。ご意見のある方、コメントをお寄せ下さい。--快速フリージア 2009年1月24日 (土) 08:00 (UTC)[返信]

(コメント)すみません。ここに書こうと思って忘れていました。前回私が除去した部分の説明です。
  • 福島交通飯坂東線のルート(支線)にほぼ沿いながら通るのは「宮下町経由掛田」ではなく「上ヶ戸経由掛田」の方です。両系統とも「大町」を通りますから、県庁界隈附近を通ります。
  • 黒岩線は、鳥谷野街道を通っていたので、バイパスを通る現在の南向台循環とは全くの別経路となっており、関連は無いと思います。
以上、ご参考まで--はまくん 2009年1月24日 (土) 09:45 (UTC)[返信]

(謝辞、コメント)アドバイス有り難うございます。上記に関しての執筆は削除の上、予定通りの日に公開したいと思います。--快速フリージア 2009年1月25日 (日) 00:16 (UTC)[返信]

(報告)福島支社管轄の一般路線をオープンにし、{Notice}も削除しました。ご意見アドバイス有り難うございました。--快速フリージア 2009年1月26日 (月) 01:45 (UTC)[返信]

駅記事のカテゴリについて[編集]

福島交通に限ったことではないですが、駅記事にバス事業者のカテゴライズをする場合の目安についてご意見を募りたいと考えます。私としては、その駅構内あるいは近傍のバス停にバス事業者の発売拠点(出札所や案内所の類)があれば、その拠点を管理するバス事業者でカテゴライズするのはOKかなと思います。福島交通の例ですと

  • 福島駅(バス案内所あり、加えて福島交通飯坂線の駅でもあるのですが…)
  • 郡山駅(バス案内所あり)
  • ×須賀川駅(多くのバス路線の起点ではあるが、駅前バス乗り場に案内所がない)
  • ×東福島駅(バス停があるが単なる路上バス停であり通過点に過ぎない)

いかがでしょうか?--はまくん 2009年2月13日 (金) 11:23 (UTC)[返信]

はまくん様からメッセージを頂いたので、こちらで書かせていただきます。
>その駅構内あるいは近傍のバス停にバス事業者の発売拠点(出札所や案内所の類)があれば、
それについては賛成です。ただ、案内所がある旨、記事にしないと意味が通らないと思います。類似箇所として湯本駅いわき駅猪苗代駅会津若松駅が該当(いずれも駅前に案内所・営業所あり)します。但し、福島交通相馬営業所のように、事実上”相馬駅前バスターミナル”となっているものについては、不要ではないかと思います。あと、共同運行会社についても不要と考えます。郡山駅近鉄バスはないでしょう。--Jnr bus 2009年2月13日 (金) 12:19 (UTC)[返信]

(コメント及び提案)快速フリージアです。少々「物足りなくなるのかな」とも思いましたが、はまくん様のご指摘(バス案内所の有無)に加え、Jnr bus様ご指摘の共同運行会社についても不要かと思います。ex.郡山駅近鉄バス東武バスがカテゴリとして掲載されている事も、ナンセンスなのかなと思います。郡山なら高速・路線含めその地区をエリアとするバス会社名をカテゴリに掲載する、と言うはまくん様の案が分かりやすく煩雑にならないのかなと思います(では、案内業務委託? とは言え、郡山駅に乗り入れてくる会津乗合自動車の赤津・湖南方面のローカルラインはどうなるか、とも考えられますが)。あと、駅前に営業所がある場合は、これはカテゴリに含めてもいいのではと思います。
こうして考えていくと、東北地域(今回は福島県エリアに関してですが)のみならず、全国的にカテゴリ見直さなければならないでしょう。これについても検討の余地はあろうかと察します。
状況を見て、まずは福島交通に{{告知}}をはり、他の方々のご意見を賜りたいとも考えております。

さて、そこで一案(あくまでも小生の私案ですが)、相馬駅のように、「○○」駅前ないし駅に隣接して営業所や出張所が設けられている場合も、カテゴリに含めてもいいのでは。と思います。歩いて5分も10分もかかるような所は除外すべきで(尤も、巣鴨駅のような例はいかがかな、とも思いますが)例えば拡大し過ぎない定義とするならば、「福島交通バスの停留所」とのカテゴリを作りし、掛田駅、二本松駅須賀川駅白河駅磐城棚倉駅(これはジェイアールバス関東東北道統括支店棚倉営業所ですが)など駅周辺にバス営業所ないしは案内所がある場合を掲載する。「福島交通バスの停留所」「ジェイアールバスの停留所」といったカテゴリを新たに作り、上記主要駅にカテゴリとして加筆するという案は、どのようなものでしょうか?--快速フリージア 2009年2月13日 (金) 15:54 (UTC)(追記)--快速フリージア 2009年2月13日 (金) 16:35 (UTC)--快速フリージア 2009年2月13日 (金) 20:19 (UTC)[返信]

それとお願いなのですが、ある程度のガイドラインが出来上がるまで、福島交通に関して(履歴をみると、東大和市駅もつい最近削除されていましたが)一旦削除をやめていただき、ノートでの合意が出来てから削除するなり残すなりしてもらえないみてはどうでしょうか。慌てて削除するより、合意形成、方向付けが決まってからでも、遅くはないと思います。--快速フリージア 2009年2月13日 (金) 16:03 (UTC)(校正)--快速フリージア 2009年2月13日 (金) 16:27 (UTC)追記--快速フリージア 2009年2月14日 (土) 14:40 (UTC)[返信]

快速フリージアさんは、どうも駅記事のバス会社カテゴリに拘泥されているようですね。このままでは合意形成は無理ですし、編集合戦にもなりかねませんので、皆さんのご意見を募りたいと思います。
それから「ノートでの合意が出来てから削除するなり」と仰いますが、カテゴリに無理があり、駅カテゴリを外したのは一旦原状に戻す措置であることをご了承願います。
別に駅記事にバスのりばと路線記事があれば、それで用件は済むと思いますが、何故駅記事にバス会社カテゴリを結びつけるのか。駅記事は基本的には駅舎内と駅構内の記事であり、バス接続や駅周辺の事柄は附属的なものであり、必要であっても、それは主たる内容ではないことを申し添えておきます。--Jnr bus 2009年2月14日 (土) 10:28 (UTC)[返信]
駅記事へのバス関連カテゴリ付与ですが、基本的には単にバス停が並んでいるだけであれば必要ないかと思います。ではどのようなものならいいのかと考えてみたのですが、
  1. バス事業者が管理するバスターミナルが存在し、その記述が本文中に含まれている場合(ただし、バスターミナル記事等が単独記事となっている場合は含まない。駅周辺からリンクで誘導すればよいと考えられるため)
  2. 駅の業務や管理をバス事業者が受託している場合(バス会社の事業の1つということになる)
  3. その他、バス関連カテゴリを付与することが望ましいと考えられ、その理由に関する記述が記事の中で説明されている場合
といったところでしょうか(国鉄バスJRバスがらみだと、鉄道駅と同格の自動車駅という概念があるので、もう少し込み入ったことになるのですが、それはまた別の機会に)。Cassiopeia-Sweet 2009年2月14日 (土) 11:34 (UTC)

(コメント)Jnr busさんがご指摘されている通り、又、小生自身も過日加筆した通り、何と何が。というものの考え方やつながり方に迷いを生じてしまい、その為、以前から提案していたノート:福島交通にて他の方々のご意見を伺い、それで現在、頭の中を整理しようと思っている次第です。しばらくこちらでの皆様の論議を拝見させていただき、いたずらにノート:福島交通に中途半端な事を小生が加筆して編集合戦にならぬようにしたいと思います。この点ご了承願えませんでしょうか。--快速フリージア 2009年2月14日 (土) 12:00 (UTC)追記--快速フリージア 2009年2月14日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

Cassiopeia-Sweetさんのご意見に賛成です。まとまった提起をいただき助かります。

Jnr busさんご指摘の通り、駅記事の主体はあくまで駅であり、バス乗り場の項目はそれに付随するものと考えます。

その付随したバス乗り場の項目が、それなりの重みがある(駅前のバス乗り場が、その事業者の営業上運行上拠点となっている)のであれば、バス事業者のカテゴリ(=調べ物の助け)となり得ると思いますが、基本的にはやはり駅を主体と見るべきで、安易なカテゴリは逆に調べ物の妨げになってしまうのではと。

その重みの基準として、駅記事内にバス事業者の発売拠点の項目があればと考えた次第です。(Jnr busさんご指摘のように、記事内に触れられていればです。)

福島交通で考えると、該当し得る(するべきという意味ではない)のは福島駅と郡山駅の2つと考えています。お二人で意見が異なる相馬駅は、私は不要と考えます。それは、福島交通相馬営業所が独立の記事として存在しており、相馬駅の記事からリンクされているからです。相馬駅の記事内にもバス路線の一覧がありますが、本来これも福島交通相馬営業所のリンクだけで済むような気がします(内容が重複するため)。

似たケースというと違うかもしれませんが、宇都宮駅についてもバス事業者のカテゴリは不要ではないかと。これも宇都宮駅バスのりばという記事が独立で存在するためです。

ということで、私としてはその駅構内あるいは近傍のバス停にバス事業者の発売拠点(出札所や案内所の類)があり、駅記事で直接関連する項目があれば『その拠点を管理するバス事業者』のカテゴリに加えることができる、バス事業者の発売拠点が独立記事化されているものはその記事をカテゴリに加えるべきであり、駅記事はカテゴリに加えないかなと考えます。

『その拠点を管理するバス事業者』なので、お二人ご懸念の共同運行会社ではカテゴリに入れないとなると思いました。(郡山駅近鉄バスのケース)

あと1点、快速フリージアさんがご指摘の案内業務委託(郡山駅に乗り入れてくる会津乗合自動車の赤津・湖南方面)ですが、同様のケースとして福島駅のジェイアールバス東北のケース(福島交通に発売業務委託)もあると思いますが、これも会津乗合自動車やジェイアールバス東北でのカテゴリは不要ではないかと。あくまで福島交通の拠点ですし、福島交通が発売委託しているジェイアールバス東北川俣車庫が福島交通のカテゴリに入らないのと同じと思います。

最後に、快速フリージアさんがご提案された「バス停カテゴリ」は、現時点では難しいのではと考えています。バス停の単独記事化の要件が厳しい現状では、有用なカテゴリにはならないのではないでしょうか?

長くなってしまってすみません。--はまくん 2009年2月14日 (土) 11:51 (UTC)[返信]

Cassiopeia-Sweet様、はまくん様、ご提起ありがとうございます。当方としてはお二人のご意見に賛成です。ガイドラインというか、駅記事における「バス」内容の指針となると思います。--Jnr bus 2009年2月14日 (土) 12:02 (UTC)[返信]

特に別な意見も出ませんので、Cassiopeia-Sweetさんの提案を採用しましょう。以下再掲

  1. バス事業者が管理するバスターミナルが存在し、その記述が本文中に含まれている場合(ただし、バスターミナル記事等が単独記事となっている場合は含まない。駅周辺からリンクで誘導すればよいと考えられるため)
  2. 駅の業務や管理をバス事業者が受託している場合(バス会社の事業の1つということになる)
  3. その他、バス関連カテゴリを付与することが望ましいと考えられ、その理由に関する記述が記事の中で説明されている場合

その後の私の記述(2009年2月14日 (土) 11:51 (UTC))は、上記を福島交通のケースで噛み砕いたものとしてご参考になればと思います。

とりあえず福島交通はこれでいきましょう。この後の動きとして

となるかとしれませんが、いずれにしてもここでこういう議論があったよと参考になればと思っています。--はまくん 2009年2月26日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

快速フリージアです。上記のはまくん様の論理的かつ明快な案及びお考えを拝読し、落ち込んでいた小生の気分もすっきり致しました。宇都宮駅に限らず、他地区でも今までカテゴリに組み入れられていた前例を(今回でいうならば)福島交通バスでも踏襲しただけのつもりでしたので…。今後の議論に期待をしたいと思います。拘泥=些細なことにこだわる、は正直ショックでした。前述の通り、今まで通りにカテゴリに組み入れていただけのつもりでしたので--快速フリージア 2009年3月2日 (月) 15:36 (UTC)[返信]
快速フリージアさん、今回は意見が異なってしまいましたが、お互い意見を述べ合い、結論が出せたことはこれからのために良かったと思います。今後もよろしくお願いいたします。なお、関連して阿武隈パーキングエリアについてもカテゴリを外しておきました。--はまくん 2009年3月9日 (月) 13:10 (UTC)[返信]
はまくん様、ご丁寧な配慮を下さり有り難うございます。阿武隈PAに関してのお手間に関しても感謝致します。今後も宜しくお願い申し上げます。--快速フリージア 2009年3月11日 (水) 02:02 (UTC)[返信]
はまくん様、適切な指針を示されたことに感謝いたします。快速フリージア様には少々厳しいことを言わざるを得ませんでしたが、福島交通に限ったことではなく、首都圏(北西部)、青森県、中国地方において「駅=バス会社」は特に見られる事象ですので、気になった次第です。青森県内でもかなり削除しましたが、JR駅舎内にある案内所がある鯵ヶ沢駅、社員配置案内所がある五所川原駅について、弘南バスカテゴリは残しております。今後ともより良き編集ができますよう、期待しております。--Jnr bus 2009年3月13日 (金) 23:17 (UTC)[返信]

営業所記事の路線情報で、改廃があった場合の対応は?[編集]

2009年4月のダイヤ改正で、福島交通の以下の路線バスが廃止となります。

  • 福島支社管内
    • 掛田・中川・霊山線
    • 霊山循環中川まわり
    • 掛田・移藪線
    • 梁川・掛田線
  • 郡山支社管内
    • 旧国道経由本宮線

この場合、記事内の記述はどうするのが適切なのでしょうか?

  • あっさりと除去してしまう。
  • 廃止路線のセクションを設け、そちらに移す。

前者だとせっかくの情報が消えてしまい惜しい気がします。しかし後者だと、ただでさえ路線一覧で肥大化している営業所記事がさらに一覧で膨れあがり、なおかつ ウィキペディアは単なる知識ベースではないに抵触してしまうような気もします(そもそも廃止路線を挙げだしたらきりがありません)。

どのような対応が適切かご意見いただければ幸いです。--はまくん 2009年3月28日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

(コメント)快速フリージアです。的確なお考え・提案と思います。さて、個人的にははまくん様がご指摘の「後者」ご意見に賛成との思いがありますが、「前者」ご意見にも賛成の思いがあります(どちらかと言うと、「前者」ご意見に賛成の比重が大きいです)。ただ、確かに ウィキペディアは単なる知識ベースではないとの指針があるとは言え、過去の情報が消えてしまう事によるマイナスの面も考えられます。何か関連項目に転記なりするの一法とは思いますが、果たしてどこにどうやって転記するべきか。他の方のご意見を待たれてから議論・検討という方法にも期待をしたいと存じます。--快速フリージア 2009年3月28日 (土) 16:17 (UTC)[返信]
(コメント)個人的には、過去の情報は出来るだけ消したくない(現在POVにはしたくない)ので、廃止路線のセクションがあったほうがいいかと思います。ただ、いずれかなり増えてくると整理がつかなくなるので、ある程度絞り込んでいく方がいいのかもしれません。例えば、「以前はこの地区にも乗り入れていたが、廃止後この地区に乗り入れていない」とか、そういう路線は後々まで残しておいた方がいいような気がします。あと、これは廃止路線に限らない話ですが、単なる路線の一覧に終わるのではなく、例えばこの路線の設立の経緯なども書ければいいかとは思います。この記事のように文章もある程度入れられれば、単なるデータベースからの脱却も図れると思います(ただ、この記事の場合、現行路線の説明が全然ないので極端な例ではありますが)。Cassiopeia-Sweet 2009年3月28日 (土) 16:28 (UTC)[返信]

(報告)お二人ともご意見ありがとうございます。暫定措置として当該路線記述部をコメント化し、説明文中等に廃止になった旨編集いたしました[1][2]福島交通郡山支社については快速フリージア様にご対応いただきありがとうございます。

Cassiopeia-Sweet様ご提起のように「廃止路線」の項を作り説明を記載できれば良いと思うのですが、

  • 現状検証可能性を満たす説明の記載は困難
  • 現段階で「廃止路線」の項をうかつに設けると、過去の膨大な廃止路線の一覧のみが他の利用者によって追記される恐れがある。

ということから、暫定措置させていただきましたこのような懸念を踏まえ現段階でどういった措置ができるか引き続き皆様にご意見いただければ助かります。

1つめの検証可能性を満たすバス路線の説明はなかなか難しいです。福島交通福島支社のバスカード対応路線については手元にある程度資料があったので書けましたが、その他の一般路線は知識としてはあっても出典を出せと言われるとが出せないため、編集を躊躇してしまっていました(そのため、快速フリージア様にお任せする形となってしまいました)。 --はまくん 2009年4月5日 (日) 02:27 (UTC)[返信]

(コメント)編集ご検討ご苦労様です。小生も色々考えてみましたが、現状では近年の廃止路線に関しての記述は郡山管内で執筆した程度なら構わないのかな、と思いました。これで根本的な解決が図られた訳ではありませんが、はまくん様のおっしゃる「暫定措置」も含め今後どのように発展解決させていくのが良いか。小生も考えてみます。--快速フリージア 2009年4月6日 (月) 05:54 (UTC)[返信]
(コメント)その後、何名かのIP氏から幾つかの路線の歴史が書き込まれているのを確認しております。現状では、例えば郡山支社管内の様な記載例でよいのかなと思います。何かあれば討議していく事にしませんか?--快速フリージア 2009年8月7日 (金) 14:01 (UTC)[返信]