「ウスクロモンサカタザメ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
en:Eastern shovelnose ray (14:10, 21 November 2023 UTC) を翻訳
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{複数の問題
|名称 = ウスクロモンサカタザメ
| 出典の明記 = 2023年2月
|色 = 動物界
| 精度 = 2023年2月
|画像 = [[ファイル:Aptychotrema_rostrata_sydney.jpg|250px]]
| 独自研究 = 2023年2月
|界 = [[動物界]] {{Sname||Animalia}}
| 正確性 = 2023年2月
|門 = [[脊索動物門]] {{Sname||Chordata}}
}}
|綱 = [[軟骨魚綱]] {{Sname||Chondrichthyes}}
{{Expand English|date=2023年2月}}
|目 = [[ノコギリエイ目]] {{Sname||Rhinopristiformes}}
[[ファイル:Aptychotrema rostrata sydney.jpg|サムネイル|{{生物分類表|name=Eastern shovelnose ray|status=LC|status_system=IUCN3.1|image=Aptychotrema rostrata sydney.jpg|image_width=240px|regnum=[[Animalia]]|phylum=[[Chordata]]|classis=[[Chondrichthyes]]|ordo=[[Rhinopristiformes]]|familia=[[Rhinobatidae]]|genus=''[[Aptychotrema]]''|species='''''A. rostrata'''''|binomial=''Aptychotrema rostrata''|binomial_authority=([[George Shaw (biologist)|G. Shaw]], 1794)|synonyms=''Raja rostrata'' <small>Shaw, 1794</small>
|科 = {{Sname||Trygonorrhinidae}}
<br>''Rhinobatus banksii'' <small>Müller & Henle, 1841</small>
|属 = [[クロモンサカタザメ属]] {{Snamei||Aptychotrema}}
<br>''Rhinobatus tuberculatus'' <small>Macleay, 1882</small>|status_ref=<ref name="iucn status 19 November 2021">{{cite iucn |author=Kyne, P.M. |author2=Stevens, J.D. |date=2015 |title=''Aptychotrema rostrata'' |volume=2015 |page=e.T161596A68609037 |doi=10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T161596A68609037.en |access-date=19 November 2021}}</ref>}}ウスクロモンサカタザメ]]
|種='''ウスクロモンサカタザメ''' ''A.rostrata''
'''ウスクロモンサカタザメ'''([[学名]]:'''''Aptychotrema rostrata''''')は、[[ノコギリエイ目]][[トリゴノリナ科]]<ref>{{Cite web | url=http://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.php?ID=15384&genusname=Aptychotrema&speciesname=rostrata | title=Aptychotrema rostrata summary page |editor1=Froese, R. |editor2=Pauly, D. |work=FishBase |access-date=2023年2月9日}}</ref>の[[サカタザメ]]の一種。仮称として、ヒガシサカタザメともいう。
|学名 = {{Snamei||Aptychotrema rostrata}}<br />([[ジョージ・ショー|G.shaw]],1794)
|英名 = Eastern shovelnose ray
|status=LC|status_ref=<ref name="iucn status 19 November 2023">{{cite iucn |author=Kyne, P.M. |author2=Stevens, J.D. |date=2015 |title=''Aptychotrema rostrata'' |volume=2015 |page=e.T161596A68609037 |doi=10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T161596A68609037.en |access-date=19 November 2023}}</ref>|status_system=IUCN3.1}}
{{Commons&cat|Aptychotrema rostrata|Aptychotrema rostrata}}
{{Wikispecies|Aptychotrema rostrata}}


'''ウスクロモンサカタザメ'''([[学名]]:''Aptychotrema rostrata'')は、[[ノコギリエイ目]][[トリゴノリナ科]]<ref>{{Cite web | url=http://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.php?ID=15384&genusname=Aptychotrema&speciesname=rostrata | title=Aptychotrema rostrata summary page |editor1=Froese, R. |editor2=Pauly, D. |work=FishBase |access-date=2023年11月19日}}</ref>の一種。仮称として、ヒガシサカタザメともいう。
== 解説 ==
最大100cm。[[オーストラリア]]東海岸の[[固有種]]で、[[クイーンズランド州]]南部から[[ニューサウスウェールズ州]]南部にかけての[[亜熱帯]]・[[温帯]]海域に生息する。砂に似た色をしており、薄黒い斑点が広がる。[[甲殻類]]などを食べる。[[オビクロモンサカタザメ]]と同じ仲間である。


[[オーストラリア]]東海岸の固有種で、[[クイーンズランド州]]南部から[[ニューサウスウェールズ州]]南部にかけての[[亜熱帯]]および[[温帯]]海域に分布する<ref name=":0">{{Cite web |url=https://australian.museum/learn/animals/fishes/eastern-shovelnose-ray-aptychotrema-rostrata/ |title=Eastern Shovelnose Ray, Aptychotrema rostrata (Shaw & Nodder, 1794) |access-date=2023/11/19 |publisher=Australian Museum |author=McGrouther, Mark}}</ref>。
== 参考文献 ==

https://www.fishbase.se/summary/15384
全長は最大120cmに達し、ノコギリエイ目の中では小型か中型である<ref name=":MaFR53">{{Cite journal|last1=Kyne|first1=P. M.|last2=Bennett|first2=M.|date=2002|title=Reproductive biology of the eastern shovelnose ray, Aptychotrema rostrata (Shaw & Nodder, 1794), from Moreton Bay, Queensland, Australia|journal=Marine and Freshwater Research|volume=53|issue=2|pages=583–589|doi=10.1071/MF01063|via=CSIRO}}</ref>。最近の研究によって[[網膜]]に3種類の[[錐体細胞]]が発見されたため、[[三色型色覚]]であると推定されている<ref name=":JoEB207">{{cite journal|last1=Hart|first1=N. S.|last2=Lisney|first2=T. J.|last3=Marshall|first3=N. J.|last4=Collin|first4=S. P.|year=2004|title=Multiple cone visual pigments and the potential for trichromatic colour vision in two species of elasmobranch|journal=Journal of Experimental Biology|volume=207|issue=Pt 26|pages=4587–4594|doi=10.1242/jeb.01314|pmid=15579554|doi-access=}}</ref>。[[雄]]は発達した下顎と鋭く長い歯を持ち、[[交尾]]中に[[雌]]に嚙みつく為、顎の力が強い<ref name=":JoEB217">{{Cite journal|last1=Gutteridge|first1=Adrian N.|last2=Bennett|first2=Michael B.|date=2014|title=Functional implications of ontogenetically and sexually dimorphic dentition in the eastern shovelnose ray, Aptychotrema rostrata|url=https://journals.biologists.com/jeb/article/217/2/192/12660/Functional-implications-of-ontogenetically-and|journal=Journal of Experimental Biology|volume=217|issue=Pt 2|pages=192–200|doi=10.1242/jeb.089326|pmid=24072800|s2cid=6915848|doi-access=free}}</ref>。主に魚、[[軟体動物]]、[[底生生物|底生]][[無脊椎動物]]を捕食する<ref name=":FoA">{{Cite web|last=Bray|first=D. J.|date=2020|title=Eastern Shovelnose Ray, Aptychotrema rostrata|url=https://fishesofaustralia.net.au/home/species/1836#summary|url-status=live|website=Fishes of Australia|access-date=19 November 2023}}</ref>。硬い獲物であっても、吸い込んで硬い歯で嚙み砕く<ref name=":MaFR53" /><ref name=":JoEB217" />。
== 出典 ==

サメガイドブック谷内透
冬に交尾を行い、夏に[[仔魚]]を産む<ref name=":Rb">{{Cite book|last=Meagher|first=Phoebe|title=Reproductive biology, maternal-fetal exchange and fishery impact in the viviparous Eastern shovelnose ray Aptychotrema rostrata in New South Wales, Australia|publisher=University of Sydney|year=2010}}</ref>。一度に産む仔魚の数は4-20匹で、体の大きな雌ほどその数は多い傾向にある<ref name=":Rpor">{{Cite journal|last1=Kyne|first1=P. M.|last2=Courtney|first2=A. J.|last3=Jacobsen|first3=I. P.|last4=Bennett|first4=M. B.|date=2016|title=Reproductive parameters of rhinobatid and urolophid batoids taken as by-catch in the Queensland (Australia) east coast otter-trawl fishery|journal=Journal of Fish Biology|volume=86|issue=2|pages=1208–1226|doi=10.1111/jfb.13020|pmid=27238204}}</ref>。[[卵胎生]]であり、[[卵黄]]によって栄養の供給、老廃物の除去、呼吸が行われる<ref name=":Rb" />。卵黄は仔魚が生まれる前に徐々に消化される<ref name=":Rb" />。

ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州の[[トロール網|トロール漁]]でよく混獲されるが、繫殖に関して不明な点がある為、本種の脆弱性については正確には分かっていない<ref name=":Rpor" />。娯楽目的や先住民の食用としても漁獲されている<ref name=":Rb" />。食用として販売されている<ref name=":ESR">{{Cite web|date=n.d.|title=Eastern Shovelnose Ray|url=https://www.sydneyfishmarket.com.au/Home/Seafood/Species-Information/List/eastern-shovelnose-ray|website=Sydney Fish Market |access-date=21 November 2023}}</ref>。

== 名称 ==
種小名「''rostrata''」の意味は「[[くちばし|嘴]]」であり、三角形の[[吻部]]に由来する<ref name=":FoA" />。Australian Shovelnose Ray、Banjo Fish、Bank's Shovelnosed Ray、Common Shovelnose Ray、Eragoni、Long-snout Shovelnose Ray、Shovelnose Sharkなど多くの別名がある<ref name=":0" />。

== 形態 ==
[[File:Aptychotrema rostrata murrays beach.jpg|thumb|ニューサウスウェールズ州で撮影された個体]]
=== 外見 ===
扁平で楔形の体盤と細長い三角形の吻部が特徴<ref name=":Diet">{{Cite journal|last1=Kyne|first1=P. M.|last2=Bennett|first2=M. B.|date=2002|title=Diet of the eastern shovelnose ray, Aptychotrema rostrata (Shaw & Nodder, 1794), from Moreton Bay, Queensland, Australia|journal=Marine and Freshwater Research|volume=53|issue=3|pages=679–686|doi=10.1071/MF01040|via=CSIRO}}</ref>。尾は幅広く、ほぼ同じ大きさの背鰭が二基ある<ref name=":0" />。背面は砂色または茶色がかった色で暗色の斑点が入り、眼の前方には[[オレンジ色]]の斑点がある<ref name=":FoA" />。腹面は青白く、暗色の斑点が入り、吻部先端は暗色。

=== 大きさ ===
全長は最大で120cmに達するが、通常は85cm程度<ref name=":MaFR53" />。地域によって大きさは異なり、研究によりクイーンズランド州よりもニューサウスウェールズ州の方が[[性成熟]]時の全長は大きいことが分かった<ref name=":Rb" />。最大体重は4kgで、メスの方が大型化する傾向にある<ref name=":WFRP">{{Cite journal|date=September 2008|title=Shovelnose Rays (Rajiformes)|url=https://www.dpi.nsw.gov.au/__data/assets/pdf_file/0009/375939/Shovelnose-Rays.pdf|journal=Wild Fisheries Research Program|pages=283–285|via=NSW Government}}</ref>。

== 特徴 ==

=== 歯 ===
歯や顎の構造には性差があり、オスは成熟するにつれて[[犬歯]]と下顎が発達し、歯は長く鋭くなる<ref name=":JoEB217" />。また顎の力も強くなる<ref name=":JoEB217" />。以前の研究では、雌雄で食生活が異なるからであるとされていたが、この説を裏付ける十分な証拠は無い<ref name=":JoEB217" />。現在は交尾においてメスに嚙みついて体を固定し、[[クラスパー]]を挿入しやすくする為であると証明されている<ref name=":JoEB217" />。歯は失っても再び生え変わる<ref name=":JoEB217" />。

=== 色覚 ===
[[紫外可視近赤外分光法]]を用いた研究によって、網膜に異なる3種類の錐体細胞が発見された為、三色型色覚を持っていると推定されている<ref name=":JoEB207" />。これは初めて[[板鰓類]]の複数の錐体細胞を測定した研究であり、板鰓類の視覚が従来考えられていたよりも複雑であることが示された<ref name=":JoEB207" />。板鰓類は色を識別出来ないと考えられていたが、一部の種については色を識別できる可能性があると分かった<ref name=":JoEB207" />。板鰓類の目は薄暗い環境に最も適しているとされていたが、本種の持つ大量の錐体細胞と可動性の高い[[瞳孔]]は、明るい環境に適応していることを示している<ref name=":JoEB207" />。

== 分布・生息地 ==
[[File:Distribution a rostrata.png|thumb|本種の分布域]]
オーストラリアの東海岸の固有種で、クイーンズランド州南部からニューサウスウェールズ州南部にかけ分布する<ref name=":WFRP" />。亜熱帯および温帯域の[[河口]]、[[干潟]]、[[砂地]]、浅い[[岩礁]]に生息する<ref name=":FoA" /><ref name=":Diet" />。水深220m地点からの記録もある<ref name=":MaFR53" />。

== 食性 ==
魚、底生無脊椎動物、軟体動物を捕食する肉食魚である<ref name=":FoA" />。主な獲物は[[コエビ下目]]、[[クルマエビ科]]、[[口脚類]]、[[カニ]]などの[[甲殻類]]である<ref name=":0" />。時には[[端脚類]]、[[等脚類]]、[[イカ]]も狙う<ref name=":Diet" />。[[成魚]]と[[幼魚]]では食生活は異なり、幼魚は主に小さな[[エビ]]を捕食する<ref name=":Diet" />。

幅広い口と突出した顎で大きな獲物でも吸い込む<ref name=":Diet" />。歯と顎の特殊な構造で、硬い殻を持つ獲物でも嚙み砕ける<ref name=":JoEB217" /><ref name=":Diet" />。浅い水域で摂餌を行うと推定されている<ref name=":Diet" />。本種の個体数と食性は、[[モートン湾]]の生態系において重要な役割を果たしていることを示唆している<ref name=":Diet" />。

== 生殖 ==

=== 生殖周期 ===
本種には明確な繁殖期がある<ref name=":MaFR53" />。ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州では生殖周期が僅かに異なり、水温の違いが原因と考えられている<ref name=":Rb" />。7月または8月に交尾し、11月に[[排卵]]し、平均4か月の妊娠期間を経て3月に出産する<ref name=":Rb" />。排卵と出産が遅れるのは、暖かい時期に出産する為と考えられる<ref name=":Rb" />。メスは浅瀬に移動し、出産する<ref name=":WFRP" />。妊娠期間は通常3-5ヶ月で、他の[[サカタザメ科|サカタザメ]]の仲間が12ヶ月程であることを考えると非常に短い<ref name=":MaFR53" />。毎年1回[[生殖]]を行う<ref name=":Rpor" />。

=== 生殖パラメータ ===
[[File:Sandy Shores of Moreton Bay.jpg|thumb|本種が多く生息するモートン湾の衛星写真]]
産仔数、性比、性成熟などの生殖パラメータから、集団の生殖能力を推定できる<ref name=":MaFR53" />。産仔数は4-20である<ref name=":Rpor" />。雌の体の大きさと産仔数、卵子の大きさには正の相関がある<ref name=":MaFR53" /><ref name=":Rb" /><ref name=":Rpor" />。[[性比]]はニューサウスウェールズ州で行われた研究によると90:100で雄が多い<ref name=":Rb" />。仔魚は全長13-15cm程度<ref name=":FoA" />。雌は雄よりも早く性成熟し、体も大きい傾向がある<ref name=":Rb" />。成長速度には性差が無いが、他の板鰓類と比べると速い<ref name=":Rb" />。寿命については性差が大きく、記録された最高齢の個体は雌で11歳、雄で8歳であった<ref name=":Rb" />。

=== 生殖様式 ===
本種は卵胎生であると考えられているが、実証はされていない<ref name=":Rb" />。卵の外部にある卵黄によって栄養の供給、老廃物の除去、呼吸の維持が行われ、卵黄は生まれる前に消化される<ref name=":Rb" />。

== 人間との関わり ==

=== 漁業 ===
ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州のトロール漁でよく[[混獲]]されるが、繫殖に関して不明な点がある為、本種の脆弱性については正確には分かっていない<ref name=":Rpor" />。ニューサウスウェールズ州では毎年100-150[[トン]]の[[トリゴノリナ科]]魚類が漁獲されており、そのうち約75%が本種である<ref name=":WFRP" />。出産の時期は雌が浅場に移動する為、漁獲量は増加する<ref name=":Rb" />。トロール漁だけでなく、[[スポーツフィッシング]]も本種の個体数に影響を及ぼしている<ref name=":FoA" />。特にスポーツフィッシングは魚種が豊富なモートン湾で盛んである<ref>{{Cite web|last=Australian Government|date=2019|title=Eastern Shovelnose Ray, Aptychotrema rostrata|url=https://www.fish.gov.au/docs/SharkReport/FRDC_Aptychotrema_rostrata.pdf|url-status=live|access-date=21 November 2023}}</ref>。オーストラリア先住民も本種を漁獲している<ref name=":Rb" />。

=== 食用 ===
魚介類として販売され、食用になっている。シドニーフィッシュマーケットは、尾の皮を剥いて切り身にして食べることを推奨している<ref name=":ESR" />。身は通常骨が無く、[[バター]]、[[ケッパー]]、[[柑橘類]]、[[ローズマリー]]とよく合うマイルドな味である<ref name=":ESR" />。蒸し焼き、焼き魚、[[揚げ物]]、[[スープ]]、[[キャセロール]]、[[カレー]]などに使用される<ref name=":ESR" />。

== 保全 ==
[[グレートバリアリーフ海洋公園]]内では、エビを対象としたトロール漁が本種の個体数に大きな悪影響を与えているとされた<ref name=":Psote">{{Cite journal|last1=Campbell|first1=Matthew J|last2=McLennan|first2=Mark F|last3=Courtney|first3=Anthony J|last4=Simpfendorfer|first4=Colin A|date=2018|title=Post-release survival of two elasmobranchs, the eastern shovelnose ray (Aptychotrema rostrata) and the common stingaree (Trygonoptera testacea), discarded from a prawn trawl fishery in southern Queensland, Australia|journal=Marine and Freshwater Research|volume=69|issue=4|pages=551–562|doi=10.1071/MF17161|via=CSIRO}}</ref>。[[混獲]]後の生存率は漁が与える影響の指標だが、本種については分かっていない<ref name=":Psote" />。混獲され廃棄された場合、大きな個体ほど生存率が高い。網にかかっている時間が長くなる程、生存率は低くなる<ref name=":Psote" />。[[国際自然保護連合|IUCN]][[レッドリスト]]は本種を[[低危険種]]としている。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
『サメガイドブック:世界のサメ・エイ図鑑』アンドレア・フェッラーリ、アントネッラ・フェッラーリ 著 御船淳、山本毅 訳 谷内透 監修

==関連項目==

* [[魚類]]
* [[海水魚]]
* [[魚の一覧]]
* [[エイ]]

{{Taxonbar|from=Q3768419}}
{{Taxonbar|from=Q3768419}}

{{fish-stub}}
{{DEFAULTSORT:うすくろもんさかたさめ}}
{{デフォルトソート:うすくろもんさかたさめ}}
[[Category:ノコギリエイ目]]
[[Category:ノコギリエイ目]]
[[Category:1794年に記載された生物]]
[[Category:ジョージ・ショーによって名付けられた分類群]]

2023年11月21日 (火) 14:10時点における版

ウスクロモンサカタザメ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: ノコギリエイ目 Rhinopristiformes
: Trygonorrhinidae
: クロモンサカタザメ属 Aptychotrema
: ウスクロモンサカタザメ A.rostrata
学名
Aptychotrema rostrata
(G.shaw,1794)
英名
Eastern shovelnose ray

ウスクロモンサカタザメ(学名Aptychotrema rostrata)は、ノコギリエイ目トリゴノリナ科[2]の一種。仮称として、ヒガシサカタザメともいう。

オーストラリア東海岸の固有種で、クイーンズランド州南部からニューサウスウェールズ州南部にかけての亜熱帯および温帯海域に分布する[3]

全長は最大120cmに達し、ノコギリエイ目の中では小型か中型である[4]。最近の研究によって網膜に3種類の錐体細胞が発見されたため、三色型色覚であると推定されている[5]は発達した下顎と鋭く長い歯を持ち、交尾中にに嚙みつく為、顎の力が強い[6]。主に魚、軟体動物底生無脊椎動物を捕食する[7]。硬い獲物であっても、吸い込んで硬い歯で嚙み砕く[4][6]

冬に交尾を行い、夏に仔魚を産む[8]。一度に産む仔魚の数は4-20匹で、体の大きな雌ほどその数は多い傾向にある[9]卵胎生であり、卵黄によって栄養の供給、老廃物の除去、呼吸が行われる[8]。卵黄は仔魚が生まれる前に徐々に消化される[8]

ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州のトロール漁でよく混獲されるが、繫殖に関して不明な点がある為、本種の脆弱性については正確には分かっていない[9]。娯楽目的や先住民の食用としても漁獲されている[8]。食用として販売されている[10]

名称

種小名「rostrata」の意味は「」であり、三角形の吻部に由来する[7]。Australian Shovelnose Ray、Banjo Fish、Bank's Shovelnosed Ray、Common Shovelnose Ray、Eragoni、Long-snout Shovelnose Ray、Shovelnose Sharkなど多くの別名がある[3]

形態

ニューサウスウェールズ州で撮影された個体

外見

扁平で楔形の体盤と細長い三角形の吻部が特徴[11]。尾は幅広く、ほぼ同じ大きさの背鰭が二基ある[3]。背面は砂色または茶色がかった色で暗色の斑点が入り、眼の前方にはオレンジ色の斑点がある[7]。腹面は青白く、暗色の斑点が入り、吻部先端は暗色。

大きさ

全長は最大で120cmに達するが、通常は85cm程度[4]。地域によって大きさは異なり、研究によりクイーンズランド州よりもニューサウスウェールズ州の方が性成熟時の全長は大きいことが分かった[8]。最大体重は4kgで、メスの方が大型化する傾向にある[12]

特徴

歯や顎の構造には性差があり、オスは成熟するにつれて犬歯と下顎が発達し、歯は長く鋭くなる[6]。また顎の力も強くなる[6]。以前の研究では、雌雄で食生活が異なるからであるとされていたが、この説を裏付ける十分な証拠は無い[6]。現在は交尾においてメスに嚙みついて体を固定し、クラスパーを挿入しやすくする為であると証明されている[6]。歯は失っても再び生え変わる[6]

色覚

紫外可視近赤外分光法を用いた研究によって、網膜に異なる3種類の錐体細胞が発見された為、三色型色覚を持っていると推定されている[5]。これは初めて板鰓類の複数の錐体細胞を測定した研究であり、板鰓類の視覚が従来考えられていたよりも複雑であることが示された[5]。板鰓類は色を識別出来ないと考えられていたが、一部の種については色を識別できる可能性があると分かった[5]。板鰓類の目は薄暗い環境に最も適しているとされていたが、本種の持つ大量の錐体細胞と可動性の高い瞳孔は、明るい環境に適応していることを示している[5]

分布・生息地

本種の分布域

オーストラリアの東海岸の固有種で、クイーンズランド州南部からニューサウスウェールズ州南部にかけ分布する[12]。亜熱帯および温帯域の河口干潟砂地、浅い岩礁に生息する[7][11]。水深220m地点からの記録もある[4]

食性

魚、底生無脊椎動物、軟体動物を捕食する肉食魚である[7]。主な獲物はコエビ下目クルマエビ科口脚類カニなどの甲殻類である[3]。時には端脚類等脚類イカも狙う[11]成魚幼魚では食生活は異なり、幼魚は主に小さなエビを捕食する[11]

幅広い口と突出した顎で大きな獲物でも吸い込む[11]。歯と顎の特殊な構造で、硬い殻を持つ獲物でも嚙み砕ける[6][11]。浅い水域で摂餌を行うと推定されている[11]。本種の個体数と食性は、モートン湾の生態系において重要な役割を果たしていることを示唆している[11]

生殖

生殖周期

本種には明確な繁殖期がある[4]。ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州では生殖周期が僅かに異なり、水温の違いが原因と考えられている[8]。7月または8月に交尾し、11月に排卵し、平均4か月の妊娠期間を経て3月に出産する[8]。排卵と出産が遅れるのは、暖かい時期に出産する為と考えられる[8]。メスは浅瀬に移動し、出産する[12]。妊娠期間は通常3-5ヶ月で、他のサカタザメの仲間が12ヶ月程であることを考えると非常に短い[4]。毎年1回生殖を行う[9]

生殖パラメータ

本種が多く生息するモートン湾の衛星写真

産仔数、性比、性成熟などの生殖パラメータから、集団の生殖能力を推定できる[4]。産仔数は4-20である[9]。雌の体の大きさと産仔数、卵子の大きさには正の相関がある[4][8][9]性比はニューサウスウェールズ州で行われた研究によると90:100で雄が多い[8]。仔魚は全長13-15cm程度[7]。雌は雄よりも早く性成熟し、体も大きい傾向がある[8]。成長速度には性差が無いが、他の板鰓類と比べると速い[8]。寿命については性差が大きく、記録された最高齢の個体は雌で11歳、雄で8歳であった[8]

生殖様式

本種は卵胎生であると考えられているが、実証はされていない[8]。卵の外部にある卵黄によって栄養の供給、老廃物の除去、呼吸の維持が行われ、卵黄は生まれる前に消化される[8]

人間との関わり

漁業

ニューサウスウェールズ州とクイーンズランド州のトロール漁でよく混獲されるが、繫殖に関して不明な点がある為、本種の脆弱性については正確には分かっていない[9]。ニューサウスウェールズ州では毎年100-150トントリゴノリナ科魚類が漁獲されており、そのうち約75%が本種である[12]。出産の時期は雌が浅場に移動する為、漁獲量は増加する[8]。トロール漁だけでなく、スポーツフィッシングも本種の個体数に影響を及ぼしている[7]。特にスポーツフィッシングは魚種が豊富なモートン湾で盛んである[13]。オーストラリア先住民も本種を漁獲している[8]

食用

魚介類として販売され、食用になっている。シドニーフィッシュマーケットは、尾の皮を剥いて切り身にして食べることを推奨している[10]。身は通常骨が無く、バターケッパー柑橘類ローズマリーとよく合うマイルドな味である[10]。蒸し焼き、焼き魚、揚げ物スープキャセロールカレーなどに使用される[10]

保全

グレートバリアリーフ海洋公園内では、エビを対象としたトロール漁が本種の個体数に大きな悪影響を与えているとされた[14]混獲後の生存率は漁が与える影響の指標だが、本種については分かっていない[14]。混獲され廃棄された場合、大きな個体ほど生存率が高い。網にかかっている時間が長くなる程、生存率は低くなる[14]IUCNレッドリストは本種を低危険種としている。

脚注

  1. ^ Kyne, P.M.; Stevens, J.D. (2015). Aptychotrema rostrata. IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T161596A68609037. doi:10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T161596A68609037.en. https://www.iucnredlist.org/species/161596/68609037 2023年11月19日閲覧。. 
  2. ^ Aptychotrema rostrata summary page”. FishBase. 2023年11月19日閲覧。
  3. ^ a b c d McGrouther, Mark. “Eastern Shovelnose Ray, Aptychotrema rostrata (Shaw & Nodder, 1794)”. Australian Museum. 2023年11月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h Kyne, P. M.; Bennett, M. (2002). “Reproductive biology of the eastern shovelnose ray, Aptychotrema rostrata (Shaw & Nodder, 1794), from Moreton Bay, Queensland, Australia”. Marine and Freshwater Research 53 (2): 583–589. doi:10.1071/MF01063. 
  5. ^ a b c d e Hart, N. S.; Lisney, T. J.; Marshall, N. J.; Collin, S. P. (2004). “Multiple cone visual pigments and the potential for trichromatic colour vision in two species of elasmobranch”. Journal of Experimental Biology 207 (Pt 26): 4587–4594. doi:10.1242/jeb.01314. PMID 15579554. 
  6. ^ a b c d e f g h Gutteridge, Adrian N.; Bennett, Michael B. (2014). “Functional implications of ontogenetically and sexually dimorphic dentition in the eastern shovelnose ray, Aptychotrema rostrata”. Journal of Experimental Biology 217 (Pt 2): 192–200. doi:10.1242/jeb.089326. PMID 24072800. https://journals.biologists.com/jeb/article/217/2/192/12660/Functional-implications-of-ontogenetically-and. 
  7. ^ a b c d e f g Bray, D. J. (2020年). “Eastern Shovelnose Ray, Aptychotrema rostrata”. Fishes of Australia. 2023年11月19日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Meagher, Phoebe (2010). Reproductive biology, maternal-fetal exchange and fishery impact in the viviparous Eastern shovelnose ray Aptychotrema rostrata in New South Wales, Australia. University of Sydney 
  9. ^ a b c d e f Kyne, P. M.; Courtney, A. J.; Jacobsen, I. P.; Bennett, M. B. (2016). “Reproductive parameters of rhinobatid and urolophid batoids taken as by-catch in the Queensland (Australia) east coast otter-trawl fishery”. Journal of Fish Biology 86 (2): 1208–1226. doi:10.1111/jfb.13020. PMID 27238204. 
  10. ^ a b c d Eastern Shovelnose Ray”. Sydney Fish Market (n.d.). 2023年11月21日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h Kyne, P. M.; Bennett, M. B. (2002). “Diet of the eastern shovelnose ray, Aptychotrema rostrata (Shaw & Nodder, 1794), from Moreton Bay, Queensland, Australia”. Marine and Freshwater Research 53 (3): 679–686. doi:10.1071/MF01040. 
  12. ^ a b c d “Shovelnose Rays (Rajiformes)”. Wild Fisheries Research Program: 283–285. (September 2008). https://www.dpi.nsw.gov.au/__data/assets/pdf_file/0009/375939/Shovelnose-Rays.pdf. 
  13. ^ Australian Government (2019年). “Eastern Shovelnose Ray, Aptychotrema rostrata”. 2023年11月21日閲覧。
  14. ^ a b c Campbell, Matthew J; McLennan, Mark F; Courtney, Anthony J; Simpfendorfer, Colin A (2018). “Post-release survival of two elasmobranchs, the eastern shovelnose ray (Aptychotrema rostrata) and the common stingaree (Trygonoptera testacea), discarded from a prawn trawl fishery in southern Queensland, Australia”. Marine and Freshwater Research 69 (4): 551–562. doi:10.1071/MF17161. 

参考文献

『サメガイドブック:世界のサメ・エイ図鑑』アンドレア・フェッラーリ、アントネッラ・フェッラーリ 著 御船淳、山本毅 訳 谷内透 監修

関連項目