コンテンツにスキップ

「広獣類」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Pangolin#Phylogeny 2番目のCladogram転記翻訳
45行目: 45行目:
* [[肉歯目]] {{sname||Creodonta}}†
* [[肉歯目]] {{sname||Creodonta}}†
* [[キモレステス目]] {{sname||Cimolesta}}(現生のセンザンコウ類を[[鱗甲目|鱗甲亜目]]として含み、そのほか多数の絶滅亜目を含む)
* [[キモレステス目]] {{sname||Cimolesta}}(現生のセンザンコウ類を[[鱗甲目|鱗甲亜目]]として含み、そのほか多数の絶滅亜目を含む)

==系統==
;広獣類の内部系統<ref>{{Cite journal |doi=10.1111/ede.12219 |title=Evolution of the hypercarnivorous dentition in mammals (Metatheria, Eutheria) and its bearing on the development of tribosphenic molars |year=2017 |last1=Solé |first1=Floréal |last2=Ladevèze |first2=Sandrine |journal=Evolution & Development |volume=19 |issue=2 |pages=56–68 |pmid=28181377 |s2cid=46774007}}</ref><ref>{{cite book |last1=Prevosti |first1=Francisco Juan |last2=Forasiepi |first2=Analia M. |chapter=Introduction |title=Evolution of South American Mammalian Predators During the Cenozoic: Paleobiogeographic and Paleoenvironmental Contingencies |series=Springer Geology |date=2018 |pages=1–16 |doi=10.1007/978-3-319-03701-1_1 |publisher=Springer International Publishing |isbn=978-3-319-03700-4 |language=en}}</ref>
{{clade|style=font-size:85%;line-height:100%;width:900px;
|label1={{Sname||Ferungulata}}
|1={{clade
|thickness2=2
|1={{Sname||Unglata|Pan-Euungulata}} [[有蹄類]] [[File:Equus_quagga_(white_background).jpg|50px]]
|label2={{Sname||Ferae}} [[広獣類]]
|2={{clade
|thickness=2 |label1={{Sname||Pholidotamorpha}} |sublabel1=
|1={{clade
|thickness=2
|1={{sname||Pholidota}} [[鱗甲目]] [[File:Pangolin Hardwicke (white background).jpg|60px]]
|2=†{{Sname||Palaeanodonta}} [[File:Metacheiromys_DB152-2.jpg|60px]]
}}
|label2={{Sname||Pan-Carnivora}}
|2={{clade
|thickness=2
|1={{clade
|thickness=2 |label1=†{{Sname||Oxyaenidae|Oxyaenodonta}}
|1=†{{Sname||Oxyaenidae}} [[File:Patriofelis ferox by R. B. Horsfall (coloured).png|60px]]
}}
|2={{clade
|thickness=2 |label1=&nbsp;†Hyaenodonta|sublabel1=(広義)
|1={{clade
|thickness=2 |grouplabel1=†''Altacreodus''/''Tinerhodon'' 系統
|1={{clade
|thickness=2
|1=†{{Snamei||Altacreodus}} |barbegin1=orange
|2=†{{Snamei||Tinerhodon}} |barend2=orange
}}
|2=†{{Sname||Hyaenodonta}}(狭義) [[肉歯目]] [[File:Hyaenodon_horridus_by_R._B._Horsfall_(coloured).jpg|55px]]
}}
|2={{Sname||Carnivoramorpha|Carnivoramorpha}} (広義の)[[食肉目]] [[File:Dogs,_jackals,_wolves,_and_foxes_(Plate_XI).jpg|50px]]
}} }} }} }} }}


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2022年9月3日 (土) 02:30時点における版

広獣類
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
上目 : ローラシア獣上目 Laurasiatheria
階級なし : 猛獣真有蹄類 Fereuungulata
階級なし : 広獣類 Ferae
学名
Ferae Linnaeus1758[1]
和名
広獣類[2]
下位分類群

広獣類(こうじゅうるい、Ferae)または猛獣類(もうじゅうるい)は、哺乳類の高次クレードの一群[1][2]カール・フォン・リンネが1758年に『自然の体系』第10版で提唱した。

歴史

リンネの『自然の体系』第10版では、哺乳綱の下位分類として、霊長類(Primates)、鈍獣類(Bruta)、吻獣類(Bestiae)、ヤマネ類(Glires)、畜獣類(Pecora)、蹄獣類(Belluae)、鯨類(Cete)とともに位置付けられた。猛獣類の下位分類としては、海豹属(Phoca)、犬属(Canis)、猫属(Felis)、麝香猫属(Viverra)、貂属(Mustela)、熊属(Ursus)を属せしめた。現在の食肉目と相当程度一致する。センザンコウは、リンネの時代には十分に知られておらず、分類が与えられなかった。

19世紀以後は食肉目の分類が定着したが、猛獣類は食肉目の形式的な上位分類として使用され続けた。例えば1945年のシンプソンの分類[3]では、目の上位クレードとして近蹄類(Paenungulata)、原蹄類(Protungulata)などとともに食肉目1目が属する猛獣類(上目)が置かれている[4]

古生物学的見地から食肉目に加えて鱗甲目を猛獣類に属せしめる主張はすでに20世紀初に出ていたが [5]、センザンコウは主に食性に着目され、虫を常食するアルマジロツチブタとともに貧歯類に長年分類されてきた。しかし20世紀末ごろに分子生物学が発達して急速に生物分類の再構が進むと、遺伝子上の2目の近縁性が確認されるとともに、化石哺乳類である肉歯目との類似性にも着目され、1997年にマッケナ/ベル分類に採用されたことにより、3目の上位クレード名称としての猛獣類/広獣類が定着した。

また、キモレステス目を共通祖先とするグループであると考える説もある[6]

化石証拠のほとんどが始新世で途絶えており、共通祖先の形態は明らかとなっていない。20世紀半ばまでは発掘環境の良好な北米での化石証拠に頼っていたため、広獣類は北米を発祥とし、新生代以後に各地に放散したとする見解が有力であった。しかし、20世紀後半にメッセル採掘場の大発見があり、始新世時点でヨーロッパにも北米と類似の広獣類が生息していたことが明らかとなったことから、ローラシアが分裂するジュラ紀-白亜紀の時点である程度の広獣類の分化が進んでいた可能性もある。

分類

1997年のマッケナとベルによる分類では、広獣大目[7]または猛獣大目[2]として以下の目が置かれていた[1]

系統

広獣類の内部系統[8][9]
Ferungulata

Pan-Euungulata 有蹄類

Ferae 広獣類
Pholidotamorpha

Pholidota 鱗甲目

Palaeanodonta

Pan-Carnivora
Oxyaenodonta

Oxyaenidae

 †Hyaenodonta

Altacreodus

Tinerhodon

Altacreodus/Tinerhodon 系統

Hyaenodonta(狭義) 肉歯目

(広義)

Carnivoramorpha (広義の)食肉目

脚注

  1. ^ a b c Malcolm C. McKenna and Susan K. Bell, Classification of Mammals: Above the Species Level, Columbia University Press, 1997.
  2. ^ a b c エドウィン H. コルバート、マイケル モラレス、イーライ C. ミンコフ 「脊椎動物の分類体系」『コルバート 脊椎動物の進化 原著第5版』田隅本生訳、築地書館、2004年、505-518頁。
  3. ^ Simpson, G.G. (1945). The principles of classification and a classification of mammals. Bull. Amer. Mus. Nat. Hist. 85:1-350.
  4. ^ 毛利孝之・金子たかね「見直される哺乳類の系統分類」『西日本畜産学会報』第51巻、日本暖地畜産学会、2008年、5-12頁。
  5. ^ MATTHEW , W.D. (1915). "A revision of the lower Eocene Wasatch and Wind River faunas. Part 1. Order Ferae (Carnivora). Suborder Creodonta." Bulletin of the American Museum of Natural History
  6. ^ Halliday, Thomas J.D.; Goswami, Anjali (2013), “Testing the inhibitory cascade model in Mesozoic and Cenozoic mammaliaforms”, BMC Evolutionary Biology 13 (79), doi:10.1186/1471-2148-13-79, http://www.biomedcentral.com/1471-2148/13/79 
  7. ^ 日本哺乳類学会 種名・標本検討委員会 目名問題検討作業部会「哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について」『哺乳類科学』第43巻 2号、日本哺乳類学会、2003年、127-134頁。
  8. ^ Solé, Floréal; Ladevèze, Sandrine (2017). “Evolution of the hypercarnivorous dentition in mammals (Metatheria, Eutheria) and its bearing on the development of tribosphenic molars”. Evolution & Development 19 (2): 56–68. doi:10.1111/ede.12219. PMID 28181377. 
  9. ^ Prevosti, Francisco Juan; Forasiepi, Analia M. (2018). “Introduction” (英語). Evolution of South American Mammalian Predators During the Cenozoic: Paleobiogeographic and Paleoenvironmental Contingencies. Springer Geology. Springer International Publishing. pp. 1–16. doi:10.1007/978-3-319-03701-1_1. ISBN 978-3-319-03700-4