コンテンツにスキップ

「貝虫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sugai3 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
テンプレ(参照方法)|導入調整|化石記録更新|一部出典追記|単系統性・系統位置更新|
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{参照方法|date=2022年4月}}{{生物分類表
|名称 = 貝虫
|名称 = 貝虫
|色 = 動物界
|色 = 動物界
|画像 =[[File:Ostracod.JPG|250px]]
|画像 = [[File:Ostracod.JPG|250px]]
|画像キャプション = {{sname||Cylindroleberididae}}
|画像キャプション = {{sname||Cylindroleberididae}} の1種
|地質時代 = [[古生代]][[オルドビス紀]](約4億5,000万年前<ref name="Siveter et al. 2014 />)- [[現世 (地球科学)|現世]]
|界 = [[動物界]] {{sname||Animalia}}
|界 = [[動物界]] {{sname||Animalia}}
|門 = [[節足動物門]] {{sname||Arthropoda}}
|門 = [[節足動物門]] {{sname||Arthropoda}}
|亜門 = [[甲殻亜門]] {{sname||Crustacea}}
|亜門 = [[甲殻亜門]] {{sname||Crustacea}}
|上綱 = [[オリゴストラカ上綱]] [[w:Oligostraca|Oligostraca]]
|上綱 = [[貧甲殻上綱]] {{sname||Oligostraca}}
|綱 = '''貝虫綱''' {{sname||Ostracoda}}
|綱 = '''貝虫綱''' {{sname||Ostracoda}}
|学名 = Ostracoda {{AUY|Latreilla|1806}}
|学名 = '''Ostracoda'''<br><small>{{AUY|Latreilla|1806}}</small>
|和名 = 貝虫<br/>貝形虫<br/>貝形類
|和名 = 貝虫<br/>貝形虫<br/>貝形類
|英名 = seed shrimps<br/>Ostracods
|英名 = seed shrimps<br/>Ostracods
20行目: 21行目:
{{Commonscat|Ostracoda}}
{{Commonscat|Ostracoda}}


'''貝虫'''(かいむし、[[学名]]: '''{{sname||Ostracoda}}''')または'''貝虫類'''(かいむしるい)<ref name=":0">{{Cite web |title=貝虫類とは |url=https://kotobank.jp/word/%E8%B2%9D%E8%99%AB%E9%A1%9E-42941 |website=コトバンク |access-date=2022-04-17 |language=ja |first=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典 |last=第2版}}</ref>は、[[甲殻類]]を大きく分けた[[節足動物]]の[[分類群]]の1つ。[[分類学]]上は'''貝虫[[綱 (分類学)|綱]]'''とされる。'''貝形虫'''、'''カイミジンコ類'''<ref name=":0" />などとも呼ばれ、[[カイミジンコ]]、[[ウミホタル]]などが含まれる。全身が[[二枚貝]]のような[[殻]]で覆われ、一般に約1mmの小型甲殻類である<ref name=":0" />。
'''貝虫'''(かいむし、学名 {{sname|Ostracoda}})は、[[節足動物門]]・[[甲殻亜門]]・'''貝虫綱'''に属す動物の総称である。貝形虫などとも呼ばれる。


外見的には同じ甲殻類の[[ミジンコ目|ミジンコ類]]と[[カイエビ]]類に似ているが、これらは[[鰓脚類]]で、甲殻類の中で貝虫類とは別系統である<ref>{{Cite journal|last=Wolfe|first=Joanna M.|last2=Daley|first2=Allison C.|last3=Legg|first3=David A.|last4=Edgecombe|first4=Gregory D.|date=2016-09-01|title=Fossil calibrations for the arthropod Tree of Life|url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012825216301271|journal=Earth-Science Reviews|volume=160|pages=43–110|language=en|doi=10.1016/j.earscirev.2016.06.008|issn=0012-8252}}</ref>。
外見的には双殻目([[ミジンコ目|ミジンコ類]])に似ているが、全身が[[二枚貝]]のような殻で覆われている。[[ウミホタル]]などが属する。


== 概論 ==
== 概論 ==
貝虫類は外見的には[[二枚貝]]類のように、左右に分かれた殻に全身が包まれ、[[関節肢|附属肢]]の一部以外はその外に出てこない。その点で、[[カイエビ]]類や様々な[[カンブリア紀]]の[[化石]]節足動物に似たものが多く、特に後者は貝虫類と誤解釈されることもあった<ref name=":1">{{Cite journal|last=Cohen|first=Anne C.|last2=Martin|first2=Joel W.|last3=Kornicker|first3=Louis S.|date=2007-03-29|title=Homology of Holocene ostracode biramous appendages with those of other crustaceans: the protopod, epipod, exopod and endopod|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1502-3931.1998.tb00514.x|journal=Lethaia|volume=31|issue=3|pages=251–265|language=en|doi=10.1111/j.1502-3931.1998.tb00514.x}}</ref><ref name=":2">{{Citation|title=The Fossil Record of the Pancrustacea|last=Hegna|first=Thomas A.|last2=Luque|first2=Javier|last3=Wolfe|first3=Joanna M.|date=2020|year=|url=https://www.researchgate.net/publication/340983983|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-063784-2|doi=10.1093/oso/9780190637842.003.0002|access-date=2022-04-17}}</ref>。またそのために体制や構造がわかりにくいが、中の本体は[[体節]]の癒合が激しいため、実は殻をあけてもわかりにくい<ref name=":3">{{Citation|title=Arthropod Segmentation and Tagmosis|last=Fusco|first=Giuseppe|last2=Minelli|first2=Alessandro|date=2013|url=http://link.springer.com/10.1007/978-3-662-45798-6_9|publisher=Springer Berlin Heidelberg|editor-last=Minelli|editor-first=Alessandro|pages=197–221|isbn=978-3-642-36159-3|editor2-last=Boxshall|editor2-first=Geoffrey|language=en|doi=10.1007/978-3-642-36160-9_9|access-date=2022-04-17}}</ref>。
外見的には[[二枚貝]]類のように、左右に分かれた殻に全身が包まれ、[[付属肢|附属肢]]の一部以外はその外に出てこない。その点で、[[カイエビ]]類や様々な化石甲殻類に似たものが多い。またそのために体制や構造がわかりにくいが、実は殻をあけてもわかりにくい。体節の癒合が激しいためである。


見かけではミジンコ類に形と大きさが似るため、淡水産のものは[[カイミジンコ]]と呼ばれる。ただし一般にミジンコ類が浮遊的な遊泳に特化しているのに対して、カイミジンコ類は[[匍匐]]的に底生生活的な活動が可能になっている。
見かけではミジンコ類に形と大きさが似るため、淡水産のものは[[カイミジンコ]]と呼ばれる<ref>{{Cite web |title=カイミジンコとは |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3-1515921 |website=コトバンク |access-date=2022-04-17 |language=ja |last=日本大百科全書(ニッポニカ)}}</ref>。ただし一般にミジンコ類が浮遊的な遊泳に特化しているのに対して、カイミジンコ類は[[匍匐]]的に底生生活的な活動が可能になっている。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
33行目: 34行目:
深海には30mmに達するものも知られるが、一般的には0.5–2mm程度の小型の甲殻類である。
深海には30mmに達するものも知られるが、一般的には0.5–2mm程度の小型の甲殻類である。


外面は完全に二枚の[[殻]]に覆われる。これは左右に分かれた[[背甲]]で、二枚貝の[[貝殻|殻]]のように開閉できる。殻の背面には[[ちょうつがい]]がある。原始的とされるパレオピコダ目では、背甲は完全には分離せず、その幼生では背甲が一枚になっている。殻は程度の差はあるが石灰化している。表面は滑らかなもの、様々な突起や凹凸を持つものと様々である。
外面は完全に二枚の[[殻]]に覆われる。これは左右に分かれた[[背甲]]で、二枚貝の[[貝殻|殻]]のように開閉できる。殻の背面には[[蝶番]]状の[[関節]]がある。原始的とされるパレオピコダ目では、背甲は完全には分離せず、その幼生では背甲が一枚になっている。殻は程度の差はあるが[[石灰化]]している。表面は滑らかなもの、様々な突起や凹凸を持つものと様々である。


それ以外の外部形態は殻の中にあってなかなか見ることが出来ない。ちなみに安易に殻をあけても、殻と体が癒合しているので、細部の区別が難しい。したがって、胴体の形がこの様なのだ、という説明は難しい。区別できるのは、頭部と、胴部・尾部くらいである。胴部では体節構造がほとんど区別できない。原始的な群ではここに10節が区別できる。
それ以外の外部形態は殻の中にあってなかなか見ることが出来ない。安易に殻をあけても、殻と体が癒合しているため、細部の区別が難しい。区別できるのは、頭部と、胴部・尾部くらいである。胴部の[[体節]]構造が不明瞭あり、[[ポドコパ]]類最多11節、[[ミオドコパ]]類は最多7節節が確認できる<ref name=":3" />


[[Image:CypridinaMediterranea.png|right|220px|thumb|殻の内側の構造]]
[[Image:CypridinaMediterranea.png|right|220px|thumb|殻の内側の構造]]
頭部には[[ノープリウス眼]]があり、[[複眼]]を持つものは少ない。第触角は分枝がなく、第触角は二叉。これらは感覚器だけでなく、群によって遊泳用や這う、掘るなどの機能を持ち、その形も様々である。それより後方、胴部の下面には[[大顎]]・[[小顎]]といくつかの附属肢、あるいはそれに由来する構造があるが、それらが何に相当するのかについては議論があり、意見の一致を見ていない。それらは殻から出て活動に使われるものもあるが、殻の中にあって掃除に使われるものや、性的役割を担う例もある。胴部の後端からは尾部が伸び、その先端は葉状肢となっている。この部分は前後にうごかすことが出来て、殻の外に出て蹴るように使える。
頭部には[[ノープリウス眼]]があり、[[複眼]]を持つものは少ない。第1[[触角]]は分枝がなく、第2触角は[[関節肢#単枝型と二叉型|二叉型]]。これらは感覚器だけでなく、群によって遊泳用や這う、掘るなどの機能を持ち、その形も様々である。それより後方、胴部の下面には[[大顎]]・[[小顎]]といくつかの附属肢、あるいはそれに由来する構造があるが、それらが何に相当するのかについては議論があり、意見の一致を見ていない。それらは殻から出て活動に使われるものもあるが、殻の中にあって掃除に使われるものや、性的役割を担う例もある。胴部の後端からは尾部が伸び、その先端は葉状肢となっている。この部分は前後にうごかすことが出来て、殻の外に出て蹴るように使える。


=== 内部構造 ===
=== 内部構造 ===
59行目: 60行目:
一部はプランクトンとして浮遊生活するが、多くは底生に近く、水中を遊泳することも出来て、しかし基盤の上を這い回ることも出来る。水中の懸濁物を食うものから、水底の動物遺体や植物遺体を食うものまで、様々な食性のものがある。淡水中では死んだ魚などに群がる姿がよく見かけられるし、ウミホタルは魚の切り身で採集できる。なお、中生代に[[アンモナイト]]の死んだ軟体部に集まって食っていた様子と思われる化石も発見されている。
一部はプランクトンとして浮遊生活するが、多くは底生に近く、水中を遊泳することも出来て、しかし基盤の上を這い回ることも出来る。水中の懸濁物を食うものから、水底の動物遺体や植物遺体を食うものまで、様々な食性のものがある。淡水中では死んだ魚などに群がる姿がよく見かけられるし、ウミホタルは魚の切り身で採集できる。なお、中生代に[[アンモナイト]]の死んだ軟体部に集まって食っていた様子と思われる化石も発見されている。


==化石==
== 化石 ==
[[ファイル:White cliffs of dover 09 2004.jpg|thumb|ポドコパの殻の化石でできた[[ドーバー (イギリス)|ドーバー]]崖。]]
[[ファイル:White cliffs of dover 09 2004.jpg|thumb|ポドコパの殻の化石でできた[[ドーバー (イギリス)|ドーバー]]崖。]]
貝虫類の[[化石]]は[[微化石]]として多産し、確定的な最古のものは[[古生代]]の[[オルドビス紀]](約4億5,000万年前)まで遡る<ref name="Siveter et al. 2014>{{Cite journal|last=Siveter|first=David J.|last2=Tanaka|first2=Gengo|last3=Farrell|first3=Úna C.|last4=Martin|first4=Markus J.|last5=Siveter|first5=Derek J.|last6=Briggs|first6=Derek E. G.|date=2014-03-31|title=Exceptionally Preserved 450-Million-Year-Old Ordovician Ostracods with Brood Care|url=https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(14)00208-5|journal=Current Biology|volume=24|issue=7|pages=801–806|language=English|doi=10.1016/j.cub.2014.02.040|issn=0960-9822|pmid=24631241}}</ref><ref name=":2" />。かつて、[[カンブリア紀]](約5億年前)に生息した[[ブラドリア類]]([[ブラドリア]]、[[クンミンゲラ]]など)は二枚貝状の殻の類似から、古典的に最古級の貝虫類と解釈されたが、後に明らかに別系統な(貝虫類どころか、甲殻類ですらない)本体構造が判明し、貝虫類として認められなくなっている<ref name=":1" /><ref name=":2" />。
[[化石]]はカンブリア紀から発見され、これは甲殻類の中でも古いものの一つである。


ポドコパは殻が発達しているために[[化石]]も多く、[[微化石]]としてよく研究され、現在知られている化石種の数は、現生種を大きく上回る。個体密度も高かったため、しばしば化石が[[石灰岩]]の地層を形成する。ただし、ウミホタルに代表されるミオドコパの殻は柔らかいため、化石は少ない。
ポドコパは殻が発達しているために化石も多く、微化石としてよく研究され、現在知られている化石種の数は、現生種を大きく上回る。個体密度も高かったため、しばしば化石が[[石灰岩]]の地層を形成する。ただし、ウミホタルに代表されるミオドコパの殻は柔らかいため、化石は少ない。


== 人間との関 ==
== 人間との関わり ==
生体と人間との間には、実用的な利害関係はほとんど存在しない。淡水産の[[カイミジンコ]]は金魚のエサとしても、殻が固くて好まれない。
生体と人間との間には、実用的な利害関係はほとんど存在しない。淡水産の[[カイミジンコ]]は金魚のエサとしても、殻が固くて好まれない。


72行目: 73行目:
ウミホタルは発光が美しいとして観光資源となり、また発光生物のモデル生物としてよく研究された。
ウミホタルは発光が美しいとして観光資源となり、また発光生物のモデル生物としてよく研究された。


== 系統と分類 ==
== 分類 ==
[[分子系統]]解析では、貝虫類は現生[[甲殻類]]の中で[[ウオヤドリエビ綱|ウオヤドリエビ類]]([[鰓尾類]]+[[シタムシ]]類)や[[ヒゲエビ類]]と[[単系統群]]([[貧甲殻類]]<ref>{{Cite journal|last=攻|first=大塚|last2=隼人|first2=田中|date=2020|title=顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/taxa/48/0/48_49/_article/-char/ja/|journal=タクサ:日本動物分類学会誌|volume=48|pages=49–62|doi=10.19004/taxa.48.0_49}}</ref> {{Sname||Oligostraca}}<ref>Zrzavý, J., Hypša, V. & Vlášková, M. (1997). Arthropod phylogeny: taxonomic congruence, total evidence and conditional combination approaches to morphological and molecular data sets. ''Systematics Association Special Volume series 55 (Eds. Fortey, R.A. & Thomas, R.H.), Chapman & Hall, London.'' pp.97-107.</ref>)をなしている。[[汎甲殻類]]([[甲殻類]]+[[六脚類]])の中で、貧甲殻類は[[基盤的]]で、[[多甲殻類]]([[軟甲類]]+[[鞘甲類]]+[[カイアシ類]])と[[異エビ類]]([[カシラエビ類]]+[[鰓脚類]]+[[ムカデエビ類]]+[[六脚類]])を含んだ単系統群({{Sname||Altocrustacea}})の[[姉妹群]]とされている<ref name=":4">{{Cite journal|last=Regier|first=Jerome C.|last2=Shultz|first2=Jeffrey W.|last3=Zwick|first3=Andreas|last4=Hussey|first4=April|last5=Ball|first5=Bernard|last6=Wetzer|first6=Regina|last7=Martin|first7=Joel W.|last8=Cunningham|first8=Clifford W.|date=2010-02|title=Arthropod relationships revealed by phylogenomic analysis of nuclear protein-coding sequences|url=https://www.nature.com/articles/nature08742|journal=Nature|volume=463|issue=7284|pages=1079–1083|language=en|doi=10.1038/nature08742|issn=1476-4687}}</ref><ref name=":5">{{Cite journal|last=Oakley|first=Todd H.|last2=Wolfe|first2=Joanna M.|last3=Lindgren|first3=Annie R.|last4=Zaharoff|first4=Alexander K.|date=2013-01-01|title=Phylotranscriptomics to Bring the Understudied into the Fold: Monophyletic Ostracoda, Fossil Placement, and Pancrustacean Phylogeny|url=https://doi.org/10.1093/molbev/mss216|journal=Molecular Biology and Evolution|volume=30|issue=1|pages=215–233|doi=10.1093/molbev/mss216|issn=0737-4038}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Schwentner|first=Martin|last2=Combosch|first2=David J.|last3=Nelson|first3=Joey Pakes|last4=Giribet|first4=Gonzalo|date=2017-06-19|title=A Phylogenomic Solution to the Origin of Insects by Resolving Crustacean-Hexapod Relationships|url=https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(17)30576-6|journal=Current Biology|volume=27|issue=12|pages=1818–1824.e5|language=English|doi=10.1016/j.cub.2017.05.040|issn=0960-9822|pmid=28602656}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Lozano-Fernandez|first=Jesus|last2=Giacomelli|first2=Mattia|last3=Fleming|first3=James F|last4=Chen|first4=Albert|last5=Vinther|first5=Jakob|last6=Thomsen|first6=Philip Francis|last7=Glenner|first7=Henrik|last8=Palero|first8=Ferran|last9=Legg|first9=David A|date=2019-08-01|title=Pancrustacean Evolution Illuminated by Taxon-Rich Genomic-Scale Data Sets with an Expanded Remipede Sampling|url=https://doi.org/10.1093/gbe/evz097|journal=Genome Biology and Evolution|volume=11|issue=8|pages=2055–2070|doi=10.1093/gbe/evz097|issn=1759-6653}}</ref>。
この類は、他の甲殻類とははっきり区別される構造を持ち、古くから一つのまとまった分類群として、また甲殻類の中では比較的原始的なものとして認められてきた。


===下位分類===
===下位分類===
現生種は世界で約5000種、化石種を合わせると13000種が知られている。日本からは現生種・化石種を合わせて366種が知られているが、研究が十分に進んでいるとは言えず、現在も新種発見が続いている<ref>西村(1992)、p.49</ref>。
現生種は世界で約5,000種、化石種を合わせると13,000種が知られている。日本からは現生種・化石種を合わせて366種が知られているが、研究が十分に進んでいるとは言えず、1990年代現在も新種発見が続いている<ref>西村(1992)、p.49</ref>。


* †ブラドリア目 {{sname|Bradodiida}} ({{sname|Archaeocopa}})
* †ブラドリア目 {{sname|Bradodiida}} ({{sname|Archaeocopa}})
113行目: 114行目:
*** {{sname||Punctoidea}}
*** {{sname||Punctoidea}}


現生貝虫はミオドコパとポドコパの2上目(または亜綱)に分類される。形態の証拠はこれらが[[姉妹群]]であることを示唆するが、[[分子系統]]によればおそらく姉妹群ではなく(つまり貝虫は[[単系統]]ではなく)、ポドコパはおそらく[[鰓尾類]]に近縁で、ミオドコパは[[カイアシ類]]に近縁かもしない<ref name="Yamaguchi"/>(いずれも顎脚綱)これらが顎脚綱占める位置づけ不明瞭である。
現生貝虫はミオドコパとポドコパの2上目(または亜綱)に分類される。形態の証拠はこれらが[[姉妹群]]であることを示唆するが、2000年代の[[分子系統]]解析によればおそらく姉妹群ではなく(つまり貝虫は[[単系統]]ではなく)、ポドコパはおそらく[[鰓尾類]]に近縁で、ミオドコパは[[カイアシ類]]に近縁だと示唆さ<ref name="Yamaguchi"/>。しかし2010年代以降分子系統解析では、両群の姉妹群関係(すなわち貝虫類の単系統性)が再び支持を得られようになっている<ref name=":4" /><ref name=":5" />


ミオドコパとポドコパは伝統的には2目ずつの4目(または亜目)に分類されてきたが、ここでは {{en|Yamaguchi & [[遠藤一佳|Endo]] (2003)<ref name="Yamaguchi">{{cite | first=S. | last=Yamaguchi | first2=K. | last2=Endo | title=Molecular phylogeny of Ostracoda (Crustacea) inferred from 18S ribosomal DNA sequences: implication for its origin and diversification | journal=Marine Biology | year=2003 | volume=143 | number=1 | page=23–38 | url=http://www.springerlink.com/index/rgl0e8d8rk5m09eh.pdf | doi=10.1007/s00227-003-1062-3 }}</ref>}}に従い、それとは異なる4目に分類した(ただし {{sname|Kirkbycopida}} の名をより一般的な {{sname|Palaeocopida}} に代えた)。亜目・上科はほぼ {{en|Martin & Davis<ref name="Martin">{{cite | title=An Updated Classification of the Recent Crustacea | first=J.W. | last=Martin | first2=G.E. | last2=Davis | publisher=Natural History Museum of Los Angeles County | year=2001 | series=Science Series 39 | url=http://www.vliz.be/imisdocs/publications/121258.pdf }}</ref>}}によるが、Yamaguchi & Endo に従い {{sname||Punctoidea}} を独立させた。
ミオドコパとポドコパは伝統的には2目ずつの4目(または亜目)に分類されてきたが、ここでは {{en|Yamaguchi & [[遠藤一佳|Endo]] (2003)<ref name="Yamaguchi">{{cite | first=S. | last=Yamaguchi | first2=K. | last2=Endo | title=Molecular phylogeny of Ostracoda (Crustacea) inferred from 18S ribosomal DNA sequences: implication for its origin and diversification | journal=Marine Biology | year=2003 | volume=143 | number=1 | page=23–38 | url=http://www.springerlink.com/index/rgl0e8d8rk5m09eh.pdf | doi=10.1007/s00227-003-1062-3 }}</ref>}}に従い、それとは異なる4目に分類した(ただし {{sname|Kirkbycopida}} の名をより一般的な {{sname|Palaeocopida}} に代えた)。亜目・上科はほぼ {{en|Martin & Davis<ref name="Martin">{{cite | title=An Updated Classification of the Recent Crustacea | first=J.W. | last=Martin | first2=G.E. | last2=Davis | publisher=Natural History Museum of Los Angeles County | year=2001 | series=Science Series 39 | url=http://www.vliz.be/imisdocs/publications/121258.pdf }}</ref>}}によるが、Yamaguchi & Endo に従い {{sname||Punctoidea}} を独立させた。

2022年4月17日 (日) 09:14時点における版

貝虫
地質時代
古生代オルドビス紀(約4億5,000万年前[1])- 現世
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
上綱 : 貧甲殻上綱 Oligostraca
: 貝虫綱 Ostracoda
学名
Ostracoda
Latreilla, 1806
和名
貝虫
貝形虫
貝形類
英名
seed shrimps
Ostracods
上目

貝虫(かいむし、学名: Ostracoda)または貝虫類(かいむしるい)[2]は、甲殻類を大きく分けた節足動物分類群の1つ。分類学上は貝虫とされる。貝形虫カイミジンコ類[2]などとも呼ばれ、カイミジンコウミホタルなどが含まれる。全身が二枚貝のようなで覆われ、一般に約1mmの小型甲殻類である[2]

外見的には同じ甲殻類のミジンコ類カイエビ類に似ているが、これらは鰓脚類で、甲殻類の中で貝虫類とは別系統である[3]

概論

貝虫類は外見的には二枚貝類のように、左右に分かれた殻に全身が包まれ、附属肢の一部以外はその外に出てこない。その点で、カイエビ類や様々なカンブリア紀化石節足動物に似たものが多く、特に後者は貝虫類と誤解釈されることもあった[4][5]。またそのために体制や構造がわかりにくいが、中の本体は体節の癒合が激しいため、実は殻をあけてもわかりにくい[6]

見かけではミジンコ類に形と大きさが似るため、淡水産のものはカイミジンコと呼ばれる[7]。ただし一般にミジンコ類が浮遊的な遊泳に特化しているのに対して、カイミジンコ類は匍匐的に底生生活的な活動が可能になっている。

特徴

外部形態

深海には30mmに達するものも知られるが、一般的には0.5–2mm程度の小型の甲殻類である。

外面は完全に二枚のに覆われる。これは左右に分かれた背甲で、二枚貝ののように開閉できる。殻の背面には蝶番状の関節がある。原始的とされるパレオピコダ目では、背甲は完全には分離せず、その幼生では背甲が一枚になっている。殻は程度の差はあるが石灰化している。表面は滑らかなもの、様々な突起や凹凸を持つものと様々である。

それ以外の外部形態は殻の中にあってなかなか見ることが出来ない。安易に殻をあけても、殻と体が癒合しているため、細部の区別が難しい。区別できるのは、頭部と、胴部・尾部くらいである。胴部の体節構造が不明瞭であり、ポドコパ類は最多11節、ミオドコパ類は最多7節の胴節が確認できる[6]

殻の内側の構造

頭部にはノープリウス眼があり、複眼を持つものは少ない。第1触角は分枝がなく、第2触角は二叉型。これらは感覚器だけでなく、群によって遊泳用や這う、掘るなどの機能を持ち、その形も様々である。それより後方、胴部の下面には大顎小顎といくつかの附属肢、あるいはそれに由来する構造があるが、それらが何に相当するのかについては議論があり、意見の一致を見ていない。それらは殻から出て活動に使われるものもあるが、殻の中にあって掃除に使われるものや、性的役割を担う例もある。胴部の後端からは尾部が伸び、その先端は葉状肢となっている。この部分は前後にうごかすことが出来て、殻の外に出て蹴るように使える。

内部構造

消化管は、口・食道・中腸・終腸・肛門が区別できる。また肝脾嚢がよく発達する。

消化管の背面側に心臓があるが、淡水産の種では欠くことが多い。

特にはっきり区別できるはない。附属肢に薄膜状の外肢があって、これがその役割を担うと見られるものもあるが、多くは体表で呼吸が行われる。

また、二枚貝類の貝柱に似た、閉殻筋があって、左右の殻を閉じるのに使われる。

発生

ポドコパ類では、多くのものが卵を体外に産み落とす。そこから孵化した幼生は、外部を二枚の殻で覆われているが、その内部には第一,第二触角と大顎を持ち、ノープリウス幼生に相当すると考えられている。多くのものでは、このあと次第に附属肢を追加しながら八回の脱皮を行い、成体になる。

ミオドコパ類の場合、胴部の後方に当たる貝殻内に卵は保護され、ここで孵化する。最初の幼生は第五肢までを持つ成体に似た姿で、その後少数回の脱皮を経て成体となる。

分布と生息環境

世界に広く分布し、淡水から海水に生息する。現生種では淡水域に生息するものの方が多い。深海に生息するものもいる。陸上でも、水を多く含むコケの間に生息するものもある。

一部はプランクトンとして浮遊生活するが、多くは底生に近く、水中を遊泳することも出来て、しかし基盤の上を這い回ることも出来る。水中の懸濁物を食うものから、水底の動物遺体や植物遺体を食うものまで、様々な食性のものがある。淡水中では死んだ魚などに群がる姿がよく見かけられるし、ウミホタルは魚の切り身で採集できる。なお、中生代にアンモナイトの死んだ軟体部に集まって食っていた様子と思われる化石も発見されている。

化石

ポドコパの殻の化石でできたドーバー崖。

貝虫類の化石微化石として多産し、確定的な最古のものは古生代オルドビス紀(約4億5,000万年前)まで遡る[1][5]。かつて、カンブリア紀(約5億年前)に生息したブラドリア類ブラドリアクンミンゲラなど)は二枚貝状の殻の類似から、古典的に最古級の貝虫類と解釈されたが、後に明らかに別系統な(貝虫類どころか、甲殻類ですらない)本体構造が判明し、貝虫類として認められなくなっている[4][5]

ポドコパは殻が発達しているために化石も多く、微化石としてよく研究され、現在知られている化石種の数は、現生種を大きく上回る。個体密度も高かったため、しばしば化石が石灰岩の地層を形成する。ただし、ウミホタルに代表されるミオドコパの殻は柔らかいため、化石は少ない。

人間との関わり

生体と人間との間には、実用的な利害関係はほとんど存在しない。淡水産のカイミジンコは金魚のエサとしても、殻が固くて好まれない。

ポドコパの化石からなる石灰岩層は、直接に石灰石資源にもなるが、しばしば地下に油田が眠っているため、化石貝虫の研究者には油田産業関係者が多い。ただし、地下探査技術の進歩により、化石貝虫の重要性は下がりつつある。

ウミホタルは発光が美しいとして観光資源となり、また発光生物のモデル生物としてよく研究された。

分類

分子系統解析では、貝虫類は現生甲殻類の中でウオヤドリエビ類鰓尾類+シタムシ類)やヒゲエビ類単系統群貧甲殻類[8] Oligostraca[9])をなしている。汎甲殻類甲殻類+六脚類)の中で、貧甲殻類は基盤的で、多甲殻類軟甲類+鞘甲類+カイアシ類)と異エビ類カシラエビ類+鰓脚類+ムカデエビ類+六脚類)を含んだ単系統群(Altocrustacea)の姉妹群とされている[10][11][12][13]

下位分類

現生種は世界で約5,000種、化石種を合わせると13,000種が知られている。日本からは現生種・化石種を合わせて366種が知られているが、研究が十分に進んでいるとは言えず、1990年代現在も新種発見が続いている[14]

現生貝虫はミオドコパとポドコパの2上目(または亜綱)に分類される。形態の証拠はこれらが姉妹群であることを示唆するが、2000年代の分子系統解析によればおそらく姉妹群ではなく(つまり貝虫は単系統ではなく)、ポドコパはおそらく鰓尾類に近縁で、ミオドコパはカイアシ類に近縁だと示唆される[15]。しかし2010年代以降の分子系統解析では、両群の姉妹群関係(すなわち貝虫類の単系統性)が再び支持を得られるようになっている[10][11]

ミオドコパとポドコパは伝統的には2目ずつの4目(または亜目)に分類されてきたが、ここでは Yamaguchi & Endo (2003)[15]に従い、それとは異なる4目に分類した(ただし Kirkbycopida の名をより一般的な Palaeocopida に代えた)。亜目・上科はほぼ Martin & Davis[16]によるが、Yamaguchi & Endo に従い Punctoidea を独立させた。

ミオドコパは伝統的にはミオドコピダ目と枝柄目 Halocyprida Dana1853(新分類のクアドコパ亜目とハロキプリーナ亜目)に分けられるが、枝柄目の単系統性は不確実で、側系統の可能性がある。枝柄目を2目に分割し計3目とする説もあるが、ここではこの3グループをミオドコピダ目にまとめ、その中の3亜目とする。

ポドコパは伝統的にはカイミジンコ目と広義の扁柄目(新分類の扁柄目とパレオコーパ目)に分けられていた。しかし扁柄目とパレオコーパ目の類縁性は薄い。扁柄目はカイミジンコ目と共に単系統をなし、おそらく側系統のカイミジンコ目に内包されるのに対し、パレオコーパ目を加えた単系統性は不確かである[15]

出典

  1. ^ a b Siveter, David J.; Tanaka, Gengo; Farrell, Úna C.; Martin, Markus J.; Siveter, Derek J.; Briggs, Derek E. G. (2014-03-31). “Exceptionally Preserved 450-Million-Year-Old Ordovician Ostracods with Brood Care” (English). Current Biology 24 (7): 801–806. doi:10.1016/j.cub.2014.02.040. ISSN 0960-9822. PMID 24631241. https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(14)00208-5. 
  2. ^ a b c 第2版, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “貝虫類とは”. コトバンク. 2022年4月17日閲覧。
  3. ^ Wolfe, Joanna M.; Daley, Allison C.; Legg, David A.; Edgecombe, Gregory D. (2016-09-01). “Fossil calibrations for the arthropod Tree of Life” (英語). Earth-Science Reviews 160: 43–110. doi:10.1016/j.earscirev.2016.06.008. ISSN 0012-8252. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012825216301271. 
  4. ^ a b Cohen, Anne C.; Martin, Joel W.; Kornicker, Louis S. (2007-03-29). “Homology of Holocene ostracode biramous appendages with those of other crustaceans: the protopod, epipod, exopod and endopod” (英語). Lethaia 31 (3): 251–265. doi:10.1111/j.1502-3931.1998.tb00514.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1502-3931.1998.tb00514.x. 
  5. ^ a b c Hegna, Thomas A.; Luque, Javier; Wolfe, Joanna M. (2020), The Fossil Record of the Pancrustacea, Oxford University Press, doi:10.1093/oso/9780190637842.003.0002, ISBN 978-0-19-063784-2, https://www.researchgate.net/publication/340983983 2022年4月17日閲覧。 
  6. ^ a b Fusco, Giuseppe; Minelli, Alessandro (2013), Minelli, Alessandro; Boxshall, Geoffrey, eds. (英語), Arthropod Segmentation and Tagmosis, Springer Berlin Heidelberg, pp. 197–221, doi:10.1007/978-3-642-36160-9_9, ISBN 978-3-642-36159-3, http://link.springer.com/10.1007/978-3-662-45798-6_9 2022年4月17日閲覧。 
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “カイミジンコとは”. コトバンク. 2022年4月17日閲覧。
  8. ^ 攻, 大塚; 隼人, 田中 (2020). “顎脚類(甲殻類)の分類と系統に関する研究の最近の動向”. タクサ:日本動物分類学会誌 48: 49–62. doi:10.19004/taxa.48.0_49. https://www.jstage.jst.go.jp/article/taxa/48/0/48_49/_article/-char/ja/. 
  9. ^ Zrzavý, J., Hypša, V. & Vlášková, M. (1997). Arthropod phylogeny: taxonomic congruence, total evidence and conditional combination approaches to morphological and molecular data sets. Systematics Association Special Volume series 55 (Eds. Fortey, R.A. & Thomas, R.H.), Chapman & Hall, London. pp.97-107.
  10. ^ a b Regier, Jerome C.; Shultz, Jeffrey W.; Zwick, Andreas; Hussey, April; Ball, Bernard; Wetzer, Regina; Martin, Joel W.; Cunningham, Clifford W. (2010-02). “Arthropod relationships revealed by phylogenomic analysis of nuclear protein-coding sequences” (英語). Nature 463 (7284): 1079–1083. doi:10.1038/nature08742. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/nature08742. 
  11. ^ a b Oakley, Todd H.; Wolfe, Joanna M.; Lindgren, Annie R.; Zaharoff, Alexander K. (2013-01-01). “Phylotranscriptomics to Bring the Understudied into the Fold: Monophyletic Ostracoda, Fossil Placement, and Pancrustacean Phylogeny”. Molecular Biology and Evolution 30 (1): 215–233. doi:10.1093/molbev/mss216. ISSN 0737-4038. https://doi.org/10.1093/molbev/mss216. 
  12. ^ Schwentner, Martin; Combosch, David J.; Nelson, Joey Pakes; Giribet, Gonzalo (2017-06-19). “A Phylogenomic Solution to the Origin of Insects by Resolving Crustacean-Hexapod Relationships” (English). Current Biology 27 (12): 1818–1824.e5. doi:10.1016/j.cub.2017.05.040. ISSN 0960-9822. PMID 28602656. https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(17)30576-6. 
  13. ^ Lozano-Fernandez, Jesus; Giacomelli, Mattia; Fleming, James F; Chen, Albert; Vinther, Jakob; Thomsen, Philip Francis; Glenner, Henrik; Palero, Ferran et al. (2019-08-01). “Pancrustacean Evolution Illuminated by Taxon-Rich Genomic-Scale Data Sets with an Expanded Remipede Sampling”. Genome Biology and Evolution 11 (8): 2055–2070. doi:10.1093/gbe/evz097. ISSN 1759-6653. https://doi.org/10.1093/gbe/evz097. 
  14. ^ 西村(1992)、p.49
  15. ^ a b c Yamaguchi, S.; Endo, K. (2003), “Molecular phylogeny of Ostracoda (Crustacea) inferred from 18S ribosomal DNA sequences: implication for its origin and diversification”, Marine Biology 143 (1): 23–38, doi:10.1007/s00227-003-1062-3, http://www.springerlink.com/index/rgl0e8d8rk5m09eh.pdf 
  16. ^ Martin, J.W.; Davis, G.E. (2001), An Updated Classification of the Recent Crustacea, Science Series 39, Natural History Museum of Los Angeles County, http://www.vliz.be/imisdocs/publications/121258.pdf 

参考文献