コンテンツにスキップ

「生殖器崇拝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: カテゴリの削除
編集の要約なし
6行目: 6行目:
生殖器崇拝(あるいは性崇拝)の信仰は古来から世界各地にある<ref name="seimei" />。しかし一方で穢らわしいもの、あるいは淫らなものとする対照的な見方も一般的に存在した<ref name="seimei" />。
生殖器崇拝(あるいは性崇拝)の信仰は古来から世界各地にある<ref name="seimei" />。しかし一方で穢らわしいもの、あるいは淫らなものとする対照的な見方も一般的に存在した<ref name="seimei" />。


性崇拝対象物の素材は、自然の[[]]や[[岩石]]あるいは、それらを人工的に加工した物である<ref name="seimei">[[堀上英紀]]「[http://doi.org/10.15002/00004656 生命科学からみた生殖器崇拝]」法政大学教養部紀要. 自然科学編. 113巻. 17-44頁. 2000年2月、法政大学教養部</ref>。その形状は生殖器に類似するものとは限らず、それを連想させる代替物([[粥杖]])や男女の神仏([[道祖神]]、聖天など)を信仰の対象としている場合もあり様々である<ref name="seimei" />。
性崇拝対象物の素材は、自然の木や[[岩石]]あるいは、それらを人工的に加工した物である<ref name="seimei">{{Cite journal|和書|author=堀上英紀 |url=https://doi.org/10.15002/00004656 |title=生命科学からみた生殖器崇拝 |journal=法政大学教養部紀要 |issue=113-114 |pages=17-44 |date=2000-02 |publisher=法政大学教養部 |naid=120001613953 |doi=10.15002/00004656 |issn=02882388}}</ref>。その形状は生殖器に類似するものとは限らず、それを連想させる代替物([[粥杖]])や男女の神仏([[道祖神]]、聖天など)を信仰の対象としている場合もあり様々である<ref name="seimei" />。


性崇拝は一般的には生命の誕生に関わる器官を神聖視して崇拝の対象としたものと考えられている<ref name="seimei" />。また世界各地に見られる豊饒儀礼と密接に関係していることも指摘されている<ref name="seimei" />。
性崇拝は一般的には生命の誕生に関わる器官を神聖視して崇拝の対象としたものと考えられている<ref name="seimei" />。また世界各地に見られる豊饒儀礼と密接に関係していることも指摘されている<ref name="seimei" />。
12行目: 12行目:
仏教系の性崇拝物については、中国、チベット、ネパール、インドなどを伝来経路としており、[[仏教]]だけでなく[[ヒンズー教]]などの宗教とも関係しているとされている<ref name="seimei" />。
仏教系の性崇拝物については、中国、チベット、ネパール、インドなどを伝来経路としており、[[仏教]]だけでなく[[ヒンズー教]]などの宗教とも関係しているとされている<ref name="seimei" />。


なお、「生殖器崇拝」という概念は、[[エドマンド・バックレー]]『日本に於ける生殖器崇拝』(1895年)の[[出口米吉]]による日本語訳(1919年)や、[[フレデリック・スタール]]『性的神の三千年』の[[斎藤昌三 (古書研究家)|斎藤昌三]]による日本語訳(1920年)において、"Phallic Worship"や"[[wikt:en:phallicism|phallicism]]"の邦訳語として用いられるようになったものである<ref>[[増田公寧]]「[https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-kyodokan/files/2012-0417-1108.pdf 青森県における生殖器崇拝資料]」青森県立郷土館研究紀要. 36号. 37-54頁. 2012年3月、[[青森県立郷土館]]</ref>。
なお、「生殖器崇拝」という概念は、[[エドマンド・バックレー]]『日本に於ける生殖器崇拝』(1895年)の[[出口米吉]]による日本語訳(1919年)や、[[フレデリック・スタール]]『性的神の三千年』の[[斎藤昌三 (古書研究家)|斎藤昌三]]による日本語訳(1920年)において、"Phallic Worship"や"[[wikt:en:phallicism|phallicism]]"の邦訳語として用いられるようになったものである<ref>{{Cite journal|和書|author=増田公寧 |title=青森県における生殖器崇拝資料 |journal=[https://www.kyodokan.com/aboutus/#research02 青森県立郷土館研究紀要] |issn=1883-5783 |publisher=[https://www.kyodokan.com/ 青森県立郷土館] |year=2012 |month=mar |issue=36 |pages=37-54 |naid=40019343600 |url=https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-kyodokan/files/2012-0417-1108.pdf |format=PDF}}</ref>。


== 各地の信仰 ==
== 各地の信仰 ==
21行目: 21行目:


=== インド ===
=== インド ===
古代インドの[[インダス文明]]では遺品から生殖器崇拝の痕跡が発見されている<ref name="murata">[[村田忠兵衛]]「[https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/80188/joufs_10_039.pdf ヴェーダ時代に至るインド思想 : 思想史の構造的研究への試論]」大阪外国語大学学報 (10). 39-69頁. 196110</ref>。インダス文明など古代社会においては、子孫長久や多産への祈願の意味が多分に含まれていたとされ、人間の労力が最大生産力であった古代社会では、人口増加が社会的生産の増加や他民族に対する戦闘力の強化を意味していたため切実な意義が存在したとされる<ref name="murata" />。
古代インドの[[インダス文明]]では遺品から生殖器崇拝の痕跡が発見されている<ref name="murata">{{Cite journal|和書|author=村田忠兵衛 |url=https://hdl.handle.net/11094/80188 |title=ヴェーダ時代に至るインド思想 : 思想史の構造的研究への試論 |journal=大阪外国語大学学報 |publisher=大阪外国語大学 |month=10 |volume=10 |pages=39-69 |date=1961-10 |naid=120007030891 |issn=0472-1411}}</ref>。インダス文明など古代社会においては、子孫長久や多産への祈願の意味が多分に含まれていたとされ、人間の労力が最大生産力であった古代社会では、人口増加が社会的生産の増加や他民族に対する戦闘力の強化を意味していたため切実な意義が存在したとされる<ref name="murata" />。


インダス文明では動植物崇拝、人格神崇拝、生殖器崇拝などの信仰の痕跡があり、後代のインド宗教の重要な先駆的要素とされている<ref name="murata" />。しかし、これらの信仰の痕跡は先駆的要素を認めうるにとどまるとされ、インド宗教が既成的な形態をもって現れるのは[[ヴェーダ]]宗教以後とされる<ref name="murata" />。
インダス文明では動植物崇拝、人格神崇拝、生殖器崇拝などの信仰の痕跡があり、後代のインド宗教の重要な先駆的要素とされている<ref name="murata" />。しかし、これらの信仰の痕跡は先駆的要素を認めうるにとどまるとされ、インド宗教が既成的な形態をもって現れるのは[[ヴェーダ]]宗教以後とされる<ref name="murata" />。
28行目: 28行目:
日本では性崇拝物について宗教的には大きく二つのグループに分けられ、仏教系(聖天)と神道系(金山毘古神、道祖神など)とに分けられる<ref name="seimei" />。
日本では性崇拝物について宗教的には大きく二つのグループに分けられ、仏教系(聖天)と神道系(金山毘古神、道祖神など)とに分けられる<ref name="seimei" />。


[[加藤玄智]]は都市部を離れ農村部に入ると、[[アニミズム]]、[[呪物崇拝]]、[[男根崇拝]]の痕跡をたくさん見つけることができると述べている<ref name="holtom">Dr. Genchi Kato's monumental work on Shinto, Daniel C. Holtom. 明治聖徳記念学会第47巻、昭和12年 1937/04/ p7-14</ref>。[[田縣神社]]の[[祈年祭]](きねんさい)、豊年祭、熱池八幡社の春の神事、[[和霊神社]]、[[杉山神社]]などで男根崇拝が行われているとした<ref name="Katu">A Study of Shinto: The Religion of the Japanese Nation, By Genchi Katu, Copyright Year 2011, ISBN 9780415845762, Published February 27, 2013 by Routledge , Chapter III Fetishism and Phallicism</ref>。
[[加藤玄智]]は都市部を離れ農村部に入ると、[[アニミズム]]、[[呪物崇拝]]、[[男根崇拝]]の痕跡をたくさん見つけることができると述べている<ref name="holtom">{{PDFlink|[http://meijiseitoku.org/pdf/m47-13.pdf Dr. Genchi Kato's monumental work on Shinto]"}}, Daniel C. Holtom. [http://meijiseitoku.org/index.html 明治聖徳記念学会] 第47巻、昭和12年 1937/04/ p.7-14</ref>。[[田縣神社]]の[[祈年祭]](きねんさい)、豊年祭、熱池八幡社の春の神事、[[和霊神社]]、[[杉山神社]]などで男根崇拝が行われているとした<ref name="Katu">A Study of Shinto: The Religion of the Japanese Nation, By Genchi Katu, Copyright Year 2011, ISBN 9780415845762, Published February 27, 2013 by Routledge , Chapter III Fetishism and Phallicism</ref>。


[[雌岡山]]([[兵庫県]][[神戸市]]神出町)には[[裸石神社]]と[[姫石神社]]があり、[[男根]]が3体、[[女陰石]]が一体祀られる。[[神社]]に[[参拝]]する折には、[[アワビ]]の[[貝殻]]を[[奉納]]してゆくため、男根の周辺にはおびただしい数のあわびの貝殻が見られる。山にはに多くのカタクリが自生し、村の娘らは春になると、花摘みに行くと理由付けし裸石神社に参拝した<ref name="hyogo-c">[http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/legend2/html/006/006.html ひょうご歴史ステーション]</ref>。
[[雌岡山]]([[兵庫県]][[神戸市]]神出町)には[[裸石神社]]と[[姫石神社]]があり、[[男根]]が3体、[[女陰石]]が一体祀られる。[[神社]]に[[参拝]]する折には、[[アワビ]]の[[貝殻]]を[[奉納]]してゆくため、男根の周辺にはおびただしい数のあわびの貝殻が見られる。山にはに多くのカタクリが自生し、村の娘らは春になると、花摘みに行くと理由付けし裸石神社に参拝した<ref name="hyogo-c">[http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/legend2/html/006/006.html ひょうご歴史ステーション]</ref>。
40行目: 40行目:
* {{仮リンク|リンガ (シンボル)|label=リンガ|en|Lingam|hi|शिवलिंग}}
* {{仮リンク|リンガ (シンボル)|label=リンガ|en|Lingam|hi|शिवलिंग}}
* {{ill2|チャオメ-トプティム|en|Chao Mae Tuptim shrine}} - タイのバンコクにある寺院
* {{ill2|チャオメ-トプティム|en|Chao Mae Tuptim shrine}} - タイのバンコクにある寺院
*{{仮リンク|ハラホリン石|en|Kharkhorin Rock}} - モンゴルの古都[[カラコルム]]にある石
* {{仮リンク|ハラホリン石|en|Kharkhorin Rock}} - モンゴルの古都[[カラコルム]]にある石
* [[石棒]] - 日本の遺跡にみられる縄文中期から晩期にかけての石製品だが、性崇拝との関連性は明らかになっておらず必ずしも関連性が公認されているわけではない<ref name="seimei" />。
* [[石棒]] - 日本の遺跡にみられる縄文中期から晩期にかけての石製品だが、性崇拝との関連性は明らかになっておらず必ずしも関連性が公認されているわけではない<ref name="seimei" />。
* [[金精神]]
* [[金精神]]
46行目: 46行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
<references />


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
70行目: 70行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*{{kotobank}}
* {{kotobank}}
*{{kotobank|性器崇拝}}
* {{kotobank|性器崇拝}}
*{{kotobank|陰陽崇拝}}
* {{kotobank|陰陽崇拝}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2022年2月4日 (金) 10:34時点における版

インドネパールなどに見られるリンガ英語版ヨーニ英語版。中央の凸部分がリンガ。
ベトナムカッティエン遺跡で発掘された石製のヨーニ

生殖器崇拝(せいしょくきすうはい)は、ヒトの男女の生殖器を神聖視し、それに由来する対象物(象徴的造形物や神仏)に多産や豊穣などをもたらす呪術的な力を認めて行われる信仰、崇拝。性崇拝[1]性器崇拝とも呼ばれる。

概説

生殖器崇拝(あるいは性崇拝)の信仰は古来から世界各地にある[1]。しかし一方で穢らわしいもの、あるいは淫らなものとする対照的な見方も一般的に存在した[1]

性崇拝対象物の素材は、自然の木や岩石あるいは、それらを人工的に加工した物である[1]。その形状は生殖器に類似するものとは限らず、それを連想させる代替物(粥杖)や男女の神仏(道祖神、聖天など)を信仰の対象としている場合もあり様々である[1]

性崇拝は一般的には生命の誕生に関わる器官を神聖視して崇拝の対象としたものと考えられている[1]。また世界各地に見られる豊饒儀礼と密接に関係していることも指摘されている[1]

仏教系の性崇拝物については、中国、チベット、ネパール、インドなどを伝来経路としており、仏教だけでなくヒンズー教などの宗教とも関係しているとされている[1]

なお、「生殖器崇拝」という概念は、エドマンド・バックレー『日本に於ける生殖器崇拝』(1895年)の出口米吉による日本語訳(1919年)や、フレデリック・スタール『性的神の三千年』の斎藤昌三による日本語訳(1920年)において、"Phallic Worship"や"phallicism"の邦訳語として用いられるようになったものである[2]

各地の信仰

神奈川県川崎市金山神社かなまら祭
山口県長門市麻羅観音
兵庫県神戸市雌岡山
宮崎県小林市陰陽石

インド

古代インドのインダス文明では遺品から生殖器崇拝の痕跡が発見されている[3]。インダス文明など古代社会においては、子孫長久や多産への祈願の意味が多分に含まれていたとされ、人間の労力が最大生産力であった古代社会では、人口増加が社会的生産の増加や他民族に対する戦闘力の強化を意味していたため切実な意義が存在したとされる[3]

インダス文明では動植物崇拝、人格神崇拝、生殖器崇拝などの信仰の痕跡があり、後代のインド宗教の重要な先駆的要素とされている[3]。しかし、これらの信仰の痕跡は先駆的要素を認めうるにとどまるとされ、インド宗教が既成的な形態をもって現れるのはヴェーダ宗教以後とされる[3]

日本

日本では性崇拝物について宗教的には大きく二つのグループに分けられ、仏教系(聖天)と神道系(金山毘古神、道祖神など)とに分けられる[1]

加藤玄智は都市部を離れ農村部に入ると、アニミズム呪物崇拝男根崇拝の痕跡をたくさん見つけることができると述べている[4]田縣神社祈年祭(きねんさい)、豊年祭、熱池八幡社の春の神事、和霊神社杉山神社などで男根崇拝が行われているとした[5]

雌岡山兵庫県神戸市神出町)には裸石神社姫石神社があり、男根が3体、女陰石が一体祀られる。神社参拝する折には、アワビ貝殻奉納してゆくため、男根の周辺にはおびただしい数のあわびの貝殻が見られる。山にはに多くのカタクリが自生し、村の娘らは春になると、花摘みに行くと理由付けし裸石神社に参拝した[6]

信仰の対象

西洋

東洋

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 堀上英紀「生命科学からみた生殖器崇拝」『法政大学教養部紀要』第113-114号、法政大学教養部、2000年2月、17-44頁、doi:10.15002/00004656ISSN 02882388NAID 120001613953 
  2. ^ 増田公寧「青森県における生殖器崇拝資料」(PDF)『青森県立郷土館研究紀要』第36号、青森県立郷土館、2012年3月、37-54頁、ISSN 1883-5783NAID 40019343600 
  3. ^ a b c d 村田忠兵衛「ヴェーダ時代に至るインド思想 : 思想史の構造的研究への試論」『大阪外国語大学学報』第10巻、大阪外国語大学、 エラー: 月日を month や day に分けずに date にまとめて記入してください。、39-69頁、ISSN 0472-1411NAID 120007030891 
  4. ^ Dr. Genchi Kato's monumental work on Shinto" (PDF) , Daniel C. Holtom. 明治聖徳記念学会 第47巻、昭和12年 1937/04/ p.7-14
  5. ^ A Study of Shinto: The Religion of the Japanese Nation, By Genchi Katu, Copyright Year 2011, ISBN 9780415845762, Published February 27, 2013 by Routledge , Chapter III Fetishism and Phallicism
  6. ^ ひょうご歴史ステーション

関連項目

外部リンク