コンテンツにスキップ

「大澤昇平」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誇張した表現を削除
→ Survey: artificial consciousness
63行目: 63行目:
2007年より[[World Wide Web|ウェブ]]上で動作する自律分散データベースの研究を開始する。[[ニューラルネットワーク]]を模した[[検索エンジン]]「netPlant」<ref name=":1">{{Cite web|title=「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開|url=https://japan.cnet.com/article/20342408/|website=CNET Japan|date=2007-02-06|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref>は[[経済産業省|経産省]]の[[情報処理推進機構|未踏ソフトウェア創造事業]]に採択され、当時の最年少である18歳でスーパークリエーターの認定を受ける<ref name=":2">{{Cite web|title=IPA、未踏ソフト事業で「スーパークリエータ」15名認定|url=https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/15/15705.html|website=internet.watch.impress.co.jp|accessdate=2019-09-08}}</ref>。その後、[[分散データベース]]に関して容量効率のよい[[スキーマ (データベース)|スキーマ]]を提案したRDF Packages<ref>{{Cite journal|last=Ohsawa|first=Shohei|last2=Amagasa|first2=Toshiyuki|last3=Kitagawa|first3=Hiroyuki|date=2010|title=RDF Packages: A Scheme for Efficient Reasoning and Querying over Large-scale RDF Data|url=http://doi.acm.org/10.1145/1967486.1967540|journal=Proceedings of the 12th International Conference on Information Integration and Web-based Applications &#38; Services|pages=341–348|publisher=ACM|location=New York, NY, USA|doi=10.1145/1967486.1967540|isbn=9781450304214}}</ref>は、国際学会iiWAS'10でBest Paper Award<ref name=":0" />を受賞した。2015年には『ウェブの情報統合による人物属性の推定の方法論に関する研究』<ref>{{Cite journal|last=昇平|first=大澤|date=2015-03-24|title=ウェブの情報統合に基づく人物属性の推定の方法論に関する研究|url=https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=28&block_id=31&item_id=8303&item_no=1|language=ja}}</ref>という題目の博士課程論文を書き、[[博士号]]を取得した。
2007年より[[World Wide Web|ウェブ]]上で動作する自律分散データベースの研究を開始する。[[ニューラルネットワーク]]を模した[[検索エンジン]]「netPlant」<ref name=":1">{{Cite web|title=「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開|url=https://japan.cnet.com/article/20342408/|website=CNET Japan|date=2007-02-06|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref>は[[経済産業省|経産省]]の[[情報処理推進機構|未踏ソフトウェア創造事業]]に採択され、当時の最年少である18歳でスーパークリエーターの認定を受ける<ref name=":2">{{Cite web|title=IPA、未踏ソフト事業で「スーパークリエータ」15名認定|url=https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/15/15705.html|website=internet.watch.impress.co.jp|accessdate=2019-09-08}}</ref>。その後、[[分散データベース]]に関して容量効率のよい[[スキーマ (データベース)|スキーマ]]を提案したRDF Packages<ref>{{Cite journal|last=Ohsawa|first=Shohei|last2=Amagasa|first2=Toshiyuki|last3=Kitagawa|first3=Hiroyuki|date=2010|title=RDF Packages: A Scheme for Efficient Reasoning and Querying over Large-scale RDF Data|url=http://doi.acm.org/10.1145/1967486.1967540|journal=Proceedings of the 12th International Conference on Information Integration and Web-based Applications &#38; Services|pages=341–348|publisher=ACM|location=New York, NY, USA|doi=10.1145/1967486.1967540|isbn=9781450304214}}</ref>は、国際学会iiWAS'10でBest Paper Award<ref name=":0" />を受賞した。2015年には『ウェブの情報統合による人物属性の推定の方法論に関する研究』<ref>{{Cite journal|last=昇平|first=大澤|date=2015-03-24|title=ウェブの情報統合に基づく人物属性の推定の方法論に関する研究|url=https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=28&block_id=31&item_id=8303&item_no=1|language=ja}}</ref>という題目の博士課程論文を書き、[[博士号]]を取得した。


博士号取得後は、[[IBM基礎研究所|IBM Research]]に入社し[[ブロックチェーン]]である[[Hyperledger]] Fabricの研究開発に携わり、東京証券取引所と実証実験を実施し<ref name=":3">{{Cite web|title=日本取引所とブロックチェーン技術の実証実験で合意|url=https://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/49070.wss|website=www-03.ibm.com|date=2016-02-16|accessdate=2019-09-08|language=ja-JP}}</ref><ref name=":4">{{Cite web|title=ブロックチェーン技術に関する実証実験の開始について|url=https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0010/20160407-01.html|website=日本取引所グループ|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref><ref name=":5">{{Cite web|title=ブロックチェーン/分散型台帳技術に関する 業界連携型の技術検証の実施について|url=https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0010/20161130-01.html|website=日本取引所グループ|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref>、IBMより社長賞を授与されている。東京大学特任助教に着任後は情報統合を行うブロックチェーンアプリケーションとして「Daisy Platform」を構想、株式会社Daisyを設立した<ref name=":9" />。Daisy社は、Daisyプラットフォームを2019年初頭にリリースすると発表したものの<ref>{{Cite web|title=ブロックチェーンを基盤としたAIプラットフォーム「Daisy」を2019年初頭にリリース予定|url=https://medium.com/daisy-ja/ai-platform-based-on-blockchain-daisy-to-be-released-in-early-2019-83051965838f|website=Medium|date=2018-11-14|accessdate=2019-09-15|language=en|last=Daisy}}</ref>、リリースされていない。ブロックチェーンに関してはWBSに取材を受けた<ref name=":6">{{Cite web|title=独自の仮想通貨を発行し資金調達「ICO」の舞台裏とは【ワールドビジネスサテライト】|テレビ東京ビジネスオンデマンド|url=https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_146659/|website=テレビ東京ビジネスオンデマンド|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref>。現在は[[東京大学大学院情報学環教育部|東京大学情報学環]]にマネックスグループ株式会社、株式会社オークファン、株式会社大広より寄付を受け設置された「情報経済AIソリューション寄付講座」<ref>{{Cite web|title=東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座|url=http://aes.iii.u-tokyo.ac.jp/|website=東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座|accessdate=2019-09-15}}</ref>(担当教員:田中秀幸教授、大澤昇平特任准教授)の担当教員として、意識の研究を継続している。これまで意識に関する論文は皆無である。同氏の人工知能の講義ではゲームを併用することが、[[日本経済新聞|日経新聞]]に取り上げられた<ref name=":7">{{Cite web|title=AI同士対戦 東大が競技会 仮想通貨向け人材育成|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48141670S9A800C1L83000/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref><ref name=":8">{{Cite web|title=AI同士対戦 東大が競技会 仮想通貨向け人材育成|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48141670S9A800C1L83000/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref>。
博士号取得後は、[[IBM基礎研究所|IBM Research]]に入社し[[ブロックチェーン]]である[[Hyperledger]] Fabricの研究開発に携わり、東京証券取引所と実証実験を実施し<ref name=":3">{{Cite web|title=日本取引所とブロックチェーン技術の実証実験で合意|url=https://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/49070.wss|website=www-03.ibm.com|date=2016-02-16|accessdate=2019-09-08|language=ja-JP}}</ref><ref name=":4">{{Cite web|title=ブロックチェーン技術に関する実証実験の開始について|url=https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0010/20160407-01.html|website=日本取引所グループ|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref><ref name=":5">{{Cite web|title=ブロックチェーン/分散型台帳技術に関する 業界連携型の技術検証の実施について|url=https://www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0010/20161130-01.html|website=日本取引所グループ|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref>、IBMより社長賞を授与されている。東京大学特任助教に着任後は情報統合を行うブロックチェーンアプリケーションとして「Daisy Platform」を構想、株式会社Daisyを設立した<ref name=":9" />。Daisy社は、Daisyプラットフォームを2019年初頭にリリースすると発表したものの<ref>{{Cite web|title=ブロックチェーンを基盤としたAIプラットフォーム「Daisy」を2019年初頭にリリース予定|url=https://medium.com/daisy-ja/ai-platform-based-on-blockchain-daisy-to-be-released-in-early-2019-83051965838f|website=Medium|date=2018-11-14|accessdate=2019-09-15|language=en|last=Daisy}}</ref>、リリースされていない。ブロックチェーンに関してはWBSに取材を受けた<ref name=":6">{{Cite web|title=独自の仮想通貨を発行し資金調達「ICO」の舞台裏とは【ワールドビジネスサテライト】|テレビ東京ビジネスオンデマンド|url=https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/newsl/post_146659/|website=テレビ東京ビジネスオンデマンド|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref>。現在は[[東京大学大学院情報学環教育部|東京大学情報学環]]にマネックスグループ株式会社、株式会社オークファン、株式会社大広より寄付を受け設置された「情報経済AIソリューション寄付講座」<ref>{{Cite web|title=東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座|url=http://aes.iii.u-tokyo.ac.jp/|website=東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座|accessdate=2019-09-15}}</ref>(担当教員:田中秀幸教授、大澤昇平特任准教授)の担当教員として、意識の研究を継続している。同氏の人工知能の講義ではゲームを併用することが、[[日本経済新聞|日経新聞]]に取り上げられた<ref name=":7">{{Cite web|title=AI同士対戦 東大が競技会 仮想通貨向け人材育成|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48141670S9A800C1L83000/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref><ref name=":8">{{Cite web|title=AI同士対戦 東大が競技会 仮想通貨向け人材育成|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48141670S9A800C1L83000/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2019-09-08|language=ja}}</ref>。

同氏は、構成論的に意識を研究する立場を取っている。[[意識の統合情報理論|意識の情報統合理論]]には、大きく分けて二つのアプローチが存在する。一つは人間の持つ意識体験について[[fMRI]]などを用いて解剖学的にトップダウンで分析を試みるアプローチで、代表的な成果としては[[ジュリオ・トノーニ|トノーニ]]の総合情報量Φ(ファイ)が知られている。もう一つは意識の持つ情報統合の機能を、構成論的にボトムアップで実現するアプローチである<ref>{{Cite book|title=Perception-Action Cycle: Models, Architectures, and Hardware|url=https://doi.org/10.1007/978-1-4419-1452-1_20|publisher=Springer New York|date=2011|location=New York, NY|isbn=9781441914521|pages=637–671|doi=10.1007/978-1-4419-1452-1_20|language=en|first=Antonio|last=Chella|first2=Riccardo|last2=Manzotti|editor-first=Vassilis|editor-last=Cutsuridis|editor2-first=Amir|editor2-last=Hussain|editor3-first=John G.|editor3-last=Taylor}}</ref>。


=== 論文 ===
=== 論文 ===

2019年9月16日 (月) 12:05時点における版

大澤 昇平
人物情報
生誕 (1987-12-26) 1987年12月26日(36歳)
福島県いわき市
出身校 東京大学大学院工学系研究科
学問
学派 コネクショニズム
研究機関 東京大学大学院情報学環
博士課程指導教員 松尾豊
指導教員 北川博之島村浩
学位 博士(工学)
称号 経済産業省認定 未踏天才プログラマー/スーパークリエータ
影響を受けた人物 筧捷彦[1]
学会 人工知能学会
テンプレートを表示

大澤 昇平(おおさわ しょうへい、1987年12月26日 -)は、日本工学者東京大学大学院情報学環特任准教授[2]未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエーター[3]。現在、株式会社Daisy代表取締役CEOを兼任[4]。専門分野は、人工知能深層学習強化学習分散データベースブロックチェーン福島県いわき市出身。現在、東京大学大学院情報学環 学環長の田中秀幸教授[5]のもとで勤務。

略歴

学歴

職歴

「意識」に関する研究

2007年よりウェブ上で動作する自律分散データベースの研究を開始する。ニューラルネットワークを模した検索エンジン「netPlant」[12]経産省未踏ソフトウェア創造事業に採択され、当時の最年少である18歳でスーパークリエーターの認定を受ける[1]。その後、分散データベースに関して容量効率のよいスキーマを提案したRDF Packages[13]は、国際学会iiWAS'10でBest Paper Award[14]を受賞した。2015年には『ウェブの情報統合による人物属性の推定の方法論に関する研究』[15]という題目の博士課程論文を書き、博士号を取得した。

博士号取得後は、IBM Researchに入社しブロックチェーンであるHyperledger Fabricの研究開発に携わり、東京証券取引所と実証実験を実施し[16][17][18]、IBMより社長賞を授与されている。東京大学特任助教に着任後は情報統合を行うブロックチェーンアプリケーションとして「Daisy Platform」を構想、株式会社Daisyを設立した[4]。Daisy社は、Daisyプラットフォームを2019年初頭にリリースすると発表したものの[19]、リリースされていない。ブロックチェーンに関してはWBSに取材を受けた[20]。現在は東京大学情報学環にマネックスグループ株式会社、株式会社オークファン、株式会社大広より寄付を受け設置された「情報経済AIソリューション寄付講座」[21](担当教員:田中秀幸教授、大澤昇平特任准教授)の担当教員として、意識の研究を継続している。同氏の人工知能の講義ではゲームを併用することが、日経新聞に取り上げられた[22][23]

同氏は、構成論的に意識を研究する立場を取っている。意識の情報統合理論には、大きく分けて二つのアプローチが存在する。一つは人間の持つ意識体験についてfMRIなどを用いて解剖学的にトップダウンで分析を試みるアプローチで、代表的な成果としてはトノーニの総合情報量Φ(ファイ)が知られている。もう一つは意識の持つ情報統合の機能を、構成論的にボトムアップで実現するアプローチである[24]

論文

これまでに、第一著者として、ジャーナル論文1本、国際会議(本会議)3本の論文の業績がある[25]

  • Multi-task Peer Prediction (2018) - 情報伝搬のオラクル問題を部分的に解決している[26]。iiWAS'18 Best Paper Award受賞。
  • Neuron as an Agent (2017) - ニューラルネットワークのオラクル問題を部分的に解決している[27]。ICLR2018 Workshop採録[28]。ただしフルペーパーではない。
  • Like Prediction (2015) - FacebookDBpediaを結合する技術[29]。オントロジーマッチング問題を扱うために機械学習を利用。
  • RDF Packages (2010) - 分散データベースにおける演繹的閉包のサイズを10分の1以下にするスキーマ[30]。iiWAS'10 Best Paper Award受賞[14]

社会実装

社会実装に関して以下の受賞がある。

  • Socialive (2011) - SNS連携型・動画生放送の推薦サービス。専攻長表彰[31]
  • Optdic (2010) - 画像認識と拡張現実(AR)を利用した英語辞書。ソリューション型研究開発/特別プロジェクト優秀賞受賞[31]
  • swimmie (2007) - ブラウザインストール型のソーシャルブックマーク[32][33][34]。未踏同PJ内で開発され、データベースは単語間の意味構造を取得するためnetPlantに活用された。(「マスタースレーブ戦略」[35]
  • netPlant (2007) - ニューラルネットワーク型検索エンジン[12][36]。このとき既に単語間の意味構造をWord Embeddingの技術で可視化するWord2Vecの先駆け的な技術を独自に開発している[37]。未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエーター受賞[1]
  • Wave Master (2005) - 物理学の波動や情報伝搬に関する教材[38]。サービス継続中で、高校の授業で利用されている[39]ThinkQuest@JAPAN 最優秀賞受賞[40]

受賞

  • Best Paper Award, 20th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2018), November, 2018
  • IBM社長賞、2016年8月
  • 日本データベース学会、優秀プレゼンテーション賞、2015年3月
  • 専攻長表彰,筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻, 2012年3月
  • ソリューション型研究 開発/特別プロジェクト優秀賞,筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻, 2011年3月
  • Best Paper Award[14], 12th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (iiWAS2010), November, 2010
  • 情報処理学会 学会推奨卒業論文認定、2010年6月.
  • スーパ ークリエーター認定、情報処理推進機構(IPA) 2006年度上期未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース、筧捷彦PM)、2007年5月
  • 独立行政法人国立高等専門学校機構 第2回 機構学生表彰、2007年3月
  • 文部科学省 文部科学大臣奨励賞、2005年3月
  • 最優秀賞、全日本Web教材開発コンテストThinkQuest@JAPAN、2005年3 月
  • 文部科学省 文部科学大臣奨励賞、2004年6月

取材・対談

  • AI同士対戦 東大が競技会 仮想通貨向け人材育成[22]、日本経済新聞(朝刊・紙面)、2019
  • 東大、AIのゲーム競技会 仮想通貨技術の人材育成狙う[23]、日本経済新聞(電子版)、2019
  • Invent or Die - 未来の設計者たちへ 5: 中島聡×大澤昇平[41]、シンギュラリティソサエティ、2019
  • 「上から『AIやれ』と言われてやる企業は絶対に失敗する」スペシャリスト3人が語る、日本企業の勝算[42][43]、Ledge.ai、2019
  • 人工知能の未来-ディープラーニングの先にあるもの[44]、津山商工会議所、2018
  • 独自の仮想通貨を発行し資金調達「ICO」の舞台裏とは[20]ワールドビジネスサテライト(WBS)テレビ東京、2017
  • ブロックチェーン/分散型台帳技術に関する 業界連携型の技術検証の実施について[18]日本取引所グループ(JPX), 2016
  • ブロックチェーン技術に関する実証実験の開始について[17]、日本取引所グループ(JPX), 2016
  • 日本取引所とブロックチェーン技術の実証実験で合意[16]、IBM、2016
  • oneclip - Twitterでソーシャルブックマーク[45]、ソーシャルブックマーク研究会、2010
  • 未踏の天才達が米国市場にチャレンジ[46]、2008
  • IPA、未踏ソフト事業で「スーパークリエータ」15名認定[1]、2007
  • 「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン[12]、正式公開、CNET、2007
  • <ITジュニアの群像 IPA未踏ユースへの挑戦>第49回 福島高専 大澤昇平さん[47]、BCN、2007

著書

  • 『AI救国論』新潮新書(2019/9/13)、単著、ISBN:4106108283

外部リンク

脚注・出典

  1. ^ a b c d IPA、未踏ソフト事業で「スーパークリエータ」15名認定”. internet.watch.impress.co.jp. 2019年9月8日閲覧。
  2. ^ 大澤 昇平”. 東京大学. 2019年9月8日閲覧。
  3. ^ 未踏iPedia:歴代のスーパークリエータ:2006年度上期未踏ユース スーパークリエータ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構”. www.ipa.go.jp. 2019年9月8日閲覧。
  4. ^ a b Daisy”. Daisy. 2019年9月8日閲覧。
  5. ^ 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 – 田中 秀幸”. www.iii.u-tokyo.ac.jp. 2019年9月12日閲覧。
  6. ^ a b KDE(Kitagawa Data Engineering)学位論文”. kde.cs.tsukuba.ac.jp. 2019年9月15日閲覧。
  7. ^ 東京大学 松尾研究室 | メンバー”. web.archive.org (2012年7月12日). 2019年9月15日閲覧。
  8. ^ a b members | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab”. web.archive.org (2017年11月12日). 2019年9月15日閲覧。
  9. ^ 【山西 健司】複雑データからのディープナレッジ発見と価値化 | CREST”. www.jst.go.jp. 2019年9月15日閲覧。
  10. ^ Daisy”. Daisy. 2019年9月15日閲覧。
  11. ^ 東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座”. 東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座. 2019年9月15日閲覧。
  12. ^ a b c 「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開”. CNET Japan (2007年2月6日). 2019年9月8日閲覧。
  13. ^ Ohsawa, Shohei; Amagasa, Toshiyuki; Kitagawa, Hiroyuki (2010). “RDF Packages: A Scheme for Efficient Reasoning and Querying over Large-scale RDF Data”. Proceedings of the 12th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (New York, NY, USA: ACM): 341–348. doi:10.1145/1967486.1967540. ISBN 9781450304214. http://doi.acm.org/10.1145/1967486.1967540. 
  14. ^ a b c https://www.kde.cs.tsukuba.ac.jp/~amagasa/hikifarm/home/?%B8%A6%B5%E6%B6%C8%C0%D3
  15. ^ 昇平, 大澤「ウェブの情報統合に基づく人物属性の推定の方法論に関する研究」2015年3月24日。 
  16. ^ a b 日本取引所とブロックチェーン技術の実証実験で合意”. www-03.ibm.com (2016年2月16日). 2019年9月8日閲覧。
  17. ^ a b ブロックチェーン技術に関する実証実験の開始について”. 日本取引所グループ. 2019年9月8日閲覧。
  18. ^ a b ブロックチェーン/分散型台帳技術に関する 業界連携型の技術検証の実施について”. 日本取引所グループ. 2019年9月8日閲覧。
  19. ^ Daisy (2018年11月14日). “ブロックチェーンを基盤としたAIプラットフォーム「Daisy」を2019年初頭にリリース予定” (英語). Medium. 2019年9月15日閲覧。
  20. ^ a b 独自の仮想通貨を発行し資金調達「ICO」の舞台裏とは【ワールドビジネスサテライト】|テレビ東京ビジネスオンデマンド”. テレビ東京ビジネスオンデマンド. 2019年9月8日閲覧。
  21. ^ 東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座”. 東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座. 2019年9月15日閲覧。
  22. ^ a b AI同士対戦 東大が競技会 仮想通貨向け人材育成”. 日本経済新聞 電子版. 2019年9月8日閲覧。
  23. ^ a b AI同士対戦 東大が競技会 仮想通貨向け人材育成”. 日本経済新聞 電子版. 2019年9月8日閲覧。
  24. ^ Chella, Antonio; Manzotti, Riccardo (2011). Cutsuridis, Vassilis; Hussain, Amir; Taylor, John G.. eds (英語). Perception-Action Cycle: Models, Architectures, and Hardware. New York, NY: Springer New York. pp. 637–671. doi:10.1007/978-1-4419-1452-1_20. ISBN 9781441914521. https://doi.org/10.1007/978-1-4419-1452-1_20 
  25. ^ dblp: Shohei Ohsawa” (英語). dblp.org. 2019年9月16日閲覧。
  26. ^ Shnayder, Victor; Agarwal, Arpit; Frongillo, Rafael; Parkes, David C. (2016). “Informed Truthfulness in Multi-Task Peer Prediction”. Proceedings of the 2016 ACM Conference on Economics and Computation (New York, NY, USA: ACM): 179–196. doi:10.1145/2940716.2940790. ISBN 9781450339360. http://doi.acm.org/10.1145/2940716.2940790. 
  27. ^ Matsuo, Yutaka; Takenaka, Seiya; Kajino, Hiroshi; Iwasawa, Yusuke; Bezerra, Gustavo; Matsushima, Tatsuya; Akuzawa, Kei; Ohsawa, Shohei (2018-02-15). Neuron as an Agent. https://openreview.net/forum?id=BkfEzz-0-. 
  28. ^ ICLR2018のworkshop(招待枠)に当研究室 大澤先生の論文が採択されました | 東京大学 松尾研究室's Blog” (英語). www.wantedly.com. 2019年9月16日閲覧。
  29. ^ Ohsawa, Shohei; Matsuo, Yutaka (2013). “Like Prediction: Modeling Like Counts by Bridging Facebook Pages with Linked Data”. Proceedings of the 22Nd International Conference on World Wide Web (New York, NY, USA: ACM): 541–548. doi:10.1145/2487788.2487992. ISBN 9781450320382. http://doi.acm.org/10.1145/2487788.2487992. 
  30. ^ Ohsawa, Shohei; Amagasa, Toshiyuki; Kitagawa, Hiroyuki (2012-06-15). “RDF packages: a scheme for efficient reasoning and querying over large‐scale RDF data” (英語). International Journal of Web Information Systems. doi:10.1108/17440081211241969. ISSN 1744-0084. https://www.emerald.com/insight/content/doi/10.1108/17440081211241969/full/html. 
  31. ^ a b 表彰者 | 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻”. www.cs.tsukuba.ac.jp. 2019年9月10日閲覧。
  32. ^ 共有ブックマークをFirefoxで実現した“swimmie” - @IT”. www.atmarkit.co.jp. 2019年9月9日閲覧。
  33. ^ ソーシャルブックマークの未来は受動型? 自動型? - @IT”. www.atmarkit.co.jp. 2019年9月9日閲覧。
  34. ^ ブラウザ上でタグ管理できるブックマークツール「Swimmie」が一般公開”. CNET Japan (2008年2月1日). 2019年9月9日閲覧。
  35. ^ ブックマーク連携型検索エンジン「netPlant」の開発 - 未踏ソフトウェア創造事業成果報告書”. 2019年9月9日閲覧。
  36. ^ ユーザー参加型検索エンジン『netPlant』 | スラド”. srad.jp. 2019年9月9日閲覧。
  37. ^ ブックマーク連携型検索エンジン「netPlant」の開発”. 2019年9月9日閲覧。
  38. ^ WaveMaster 解波新書”. contest.japias.jp. 2019年9月9日閲覧。
  39. ^ 音を見てみよう - 茨木市教育センター”. 2019年9月9日閲覧。
  40. ^ 2005年6月4日”. webcon.japias.jp. 2019年9月9日閲覧。
  41. ^ Invent or Die - 未来の設計者たちへ 5: 中島聡×大澤昇平” (英語). Singularity Society. 2019年9月8日閲覧。
  42. ^ 「上から『AIやれ』と言われてやる企業は絶対に失敗する」スペシャリスト3人が語る、日本企業の勝算”. Ledge.ai (2019年3月15日). 2019年9月8日閲覧。
  43. ^ AIの専門家たちが語った、企業と個人が激動の未来を生き抜くための提言──優先して投資すべき人の要件”. Biz/Zine. 2019年9月8日閲覧。
  44. ^ 新春講演会(津山商工会議所) - 安東伸昭ブログ”. 新春講演会(津山商工会議所) - 安東伸昭ブログ. 2019年9月8日閲覧。
  45. ^ TheTocotonist (1252828009). “大澤 昇平さんの講演”. Tocotonistの日記(晴れのち快晴). 2019年9月10日閲覧。
  46. ^ 未踏の天才達が米国市場にチャレンジ | nobi.com (JP)”. nobi.com. 2019年9月8日閲覧。
  47. ^ BCN+R. “<ITジュニアの群像 IPA未踏ユースへの挑戦>第49回 福島高専 大澤昇平さん”. BCN+R. 2019年9月9日閲覧。
  48. ^ リミックスポイント、東大発スタートアップに出資”. 日本経済新聞 電子版. 2019年9月9日閲覧。
  49. ^ REMIXが4連騰、東大発スタートアップのDaisyに出資 | 個別株 - 株探ニュース”. kabutan.jp. 2019年9月10日閲覧。
  50. ^ DaisyがデータプラットフォームStreamrとの提携を発表”. 日刊工業新聞電子版. 2019年9月9日閲覧。