「80式空対艦誘導弾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
出典追加、全体に加筆。
7行目: 7行目:
|設計=[[技術研究本部]]・[[三菱重工業]]
|設計=[[技術研究本部]]・[[三菱重工業]]
|製造=300発以上
|製造=300発以上
|ミサイル直径=35.0cm
|ミサイル直径=350 mm
|ミサイル全長=4.0m
|ミサイル全長=3,980 mm
|ミサイル全幅=119.0cm
|ミサイル全幅=1,190 mm
|ミサイル重量=600kg
|ミサイル重量=600 kg
|弾頭=高性能炸薬150kg
|弾頭=弾頭重量:150kg
|射程=推定{{Convert|50|km|nmi}}{{Sfn|川前|2006}}
|射程=推定{{Convert|50|km|nmi}}<ref name="aoki2005">軍用機ウエポン・ハンドブック 航空機搭載型ミサイル・爆弾450種解説,P93,[[青木謙知]],2005年,[[イカロス出版]],ISBN 4-87149-749-6</ref><ref name="kawamae2006">F-1の誘導兵器とFCS,川前久和,世界の傑作機 No117 三菱F-1,P42-47,2006年,文林堂</ref>
|誘導方式=[[慣性航法装置]](中途)<br />[[ミサイルの誘導方式#アクティブ・レーダー・ホーミング - ARH|アクティブ・レーダー誘導]](終末)
|誘導方式=中途航程:[[慣性航法装置|慣性誘導]]<br/>終末航程:[[電波ホーング誘導#アクティブ方式|ARH]]誘導
|飛翔速度=亜音速
|飛翔速度=亜音速
}}
}}
'''80式空対艦誘導弾'''(はちまるしきくうたいかんゆうどうだん)は、[[日本]]が開発・配備した[[空対艦ミサイル]]([[対艦誘導弾]])<ref name="TRDI50">[http://www.mod.go.jp/trdi/data/50years.html 技術研究本部50年史 P187-188]</ref>、別称は'''ASM-1'''<ref name="TRDI50"/>、1980年から[[航空自衛隊]]に配備が開始されている<ref name="kawamae2006"/>
'''80式空対艦誘導弾'''(はちまるしきくうたいかんゆうどうだん)は、[[日本]]が開発・配備した[[空対艦ミサイル]]([[対艦誘導弾]])別称は'''ASM-1'''1980年から[[航空自衛隊]]に配備が開始されている{{Sfn|技術研究本部|2002|pp=187-188}}。技術開発は[[技術研究本部]]、主契約会社は[[三菱重工業]]で、総開発費は113億円とされている{{Sfn|川前|2006}}


== 概要 ==
== 来歴 ==
昭和40年代、[[第3次防衛力整備計画]]に基づき、「F-86Fの後継機として戦技訓練が可能で支援戦闘の潜在能力をもち、かつ超音速飛行の能力を有する練習機」として[[T-2 (航空機・日本)|T-2]]の開発が進められていた{{Sfn|技術研究本部|1978|pp=135-145}}{{Sfn|日高|上原|大村|今江|1978}}。その設計段階では、[[AGM-12 (ミサイル)|ブルパップ]][[空対地ミサイル]]も話題になり、[[指令誘導]]装置の後日装備余地を確保することも検討されたものの、真剣な議論には至らなかった{{Sfn|鳥養|2006}}。
[[日本]]は、その四周を海に囲まれている地勢から、対艦兵器の開発・配備に力を注いでおり、その一環として開発された。


T-2の開発の主契約会社は[[三菱重工業]]であったが、[[SUBARU|富士重工業]]も協力者として開発に参画していた{{Sfn|日高|上原|大村|今江|1978}}。そしてXT-2の初飛行の直前にあたる1971年6月、[[パリ航空ショー]]において、同社は、[[フランス]]の[[マトラ]]社より、[[空対艦ミサイル]]の開発に関する接触を受けていた。当時、[[ヨーロッパ]]では、同国の[[アエロスパシアル]]社の[[エグゾセ]]、[[西ドイツ]]の[[メッサーシュミット・ベルコウ・ブローム]](MBB)社の[[コルモラン (ミサイル)|コルモラン]]など、新世代の[[対艦ミサイル]]の開発が進められているところであった{{Sfn|鳥養|2006}}。
対艦誘導兵器の歴史を見ると、それは[[第二次世界大戦]]中に実用化が開始されており、1950年代には[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[P-15 (ミサイル)|P-15(SS-N-2)]]が開発されている。[[1967年]]にこのP-15対艦ミサイルによって[[イスラエル海軍]]の[[駆逐艦]]「[[エイラート (駆逐艦)|エイラート]]」が撃沈される'''[[エイラート (駆逐艦)#エイラート事件|エイラート事件]]'''が起きると、[[西側諸国]]でも[[対艦ミサイル]]の開発に努力が注がれることとなった。[[ノルウェー]]の[[ペンギン (ミサイル)|ペンギン]](1962年開発開始、1972年部隊配備開始)、ドイツの[[コルモラン (ミサイル)|コルモラン]](1962年開発開始、1977年量産型部隊配備開始)[[フランス]]の[[エグゾセ]](1967年開発開始、1975年水上艦発射型配備開始)や[[アメリカ合衆国]]の[[ハープーン (ミサイル)|ハープーン]](1971年本格開発開始、1977年部隊配備開始)を受けて、日本でも[[空対艦ミサイル]]の開発が開始された。従来の航空機の対艦攻撃手段である[[ロケット弾|ロケット]]や通常[[爆弾]]は無誘導で命中率が低く、射程も短いため母機が艦載SAMや[[対空砲|対空]][[機関砲]]の射程に入ってしまう。ASM-1の開発による命中率の向上と母機の被撃墜率の低下が期待された。


1972年からは、T-2をもとに単座化し、爆撃能力の強化や外部搭載能力の増加などを図った支援戦闘機の開発が着手され、1976年11月の部隊使用承認とともにF-1と命名された。同機の開発段階では、欧州の情勢も踏まえ、将来構想(プロビジョン)として近距離空対艦ミサイル(ASM)の運用も想定されていた{{Sfn|技術研究本部|1978|pp=135-145}}。その後、F-1の開発進展に伴って、こちらの開発も進められることになり、[[1973年]][[11月30日]]の要求性能上申ののち、1974年3月28日に基本要目が決定され、翌日には基本設計命令が下され、8月10日にはその報告が示された。以後、昭和49年度から昭和53年度にかけて試作が実施されるとともに、[[1975年|昭和50年]]度より各年度の試作に関連する技術試験が実施され、[[1978年|昭和53年]]度末をもって試作を完了した{{Sfn|技術研究本部|2002|pp=187-188}}。
== 開発 ==
開発は1973年より近距離空対艦誘導弾<ref name="TRDI50"/>として、XASM-1の名称で<ref>[http://www.mod.go.jp/asdf/gifu/adtw/kakoshiken_missile.html 過去の主要試験等 - 誘導武器 1ページ目]飛行開発実験団 航空自衛隊岐阜基地</ref>[[技術研究本部]]および[[三菱重工業]]を中心に行われた。開発経費は約109億円<ref name="yuudoubukinokaihatsu">[http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisan/sonota/pdf/05/001.pdf 誘導武器の開発・調達の現状 平成23年防衛省経理整備局 システム装備課]</ref>。


技術試験においては、昭和52年度第3四半期より誘導弾の発射試験を開始しており、1979年5月からは航空自衛隊による実用試験に入った。これらの発射試験では、模擬標的に対し15発を発射予定であったものが直撃弾が続出して標的が破損してしまったために1発を残して終了したり、「[[サンペドロ (哨戒フリゲート)|かや]]」を実艦標的として実弾3発を発射予定であったものが初弾で撃沈してしまったために2発を残して終了したりと、予想以上に誘導制御性能が良好であることが確認された{{Sfn|技術研究本部|2002|pp=187-188}}{{Efn2|この実用試験の際には、アメリカ軍より、ミサイルの破片を念入りに回収するようにと異例の申し入れがあったと伝えられている{{Sfn|川前|2006}}。}}。
試作は1974年より開始されている<ref name="TRDI50"/>。発射試験は1977年12月より開始され、1979年の実弾頭を用いた試験ではミサイル命中により廃艦標的を沈めてしまい、試験を切り上げる一幕もあった<ref name="kawamae2006"/><ref name="TRDI50"/>。


== 設計 ==
1980年に制式採用。1996年まで生産され、推定350発が納入された<ref name="kawamae2006"/>。
ミサイルは葉巻型の胴体中部に4枚の主翼および末尾に4枚の操舵翼をつけた形状となっている{{Sfn|技術研究本部|2002|pp=187-188}}。ミサイルは、前方よりセンサー部、誘導部、弾頭部、エンジン部からなる{{Sfn|技術研究本部|2002|pp=187-188}}。


エンジンは[[固体燃料ロケット]]を用いている。4軸の操舵翼は[[電動機|電気]][[サーボ機構]]によって駆動されており、最大舵角は±20度、最大出力トルクは3.5 [[重量キログラム#重量キログラムメートル|kgf·m]]である{{Sfn|川前|2006}}。
== 特徴 ==
ミサイルは葉巻型の胴体中部に4枚の主翼および末尾に4枚の操舵翼をつけた形状となっている<ref name="TRDI50"/>。ミサイルは、前方よりセンサー部、誘導部、弾頭部、エンジン部からなる<ref name="TRDI50"/>。推進機関は固体燃料ロケットを用いている。シースキマー・ミサイルであり、初期・中間誘導は[[慣性航法装置]]、終末誘導はXバンドのアクティブ・レーダー誘導となっている<ref name="aoki2005"/><ref name="kawamae2006"/>。シースキミングのまま、目標へと突入し、着発信管により爆発する<ref name="kawamae2006"/>。飛翔高度測定にはFM/CW方式の[[電波高度計]]を用いている<ref name="aoki2005"/><ref name="kawamae2006"/>。


誘導方式としては、中途航程ではストラップ・ダウン方式の[[慣性航法装置|慣性誘導]]、終末航程では[[電波ホーミング誘導#アクティブ方式|アクティブ・レーダーホーミング(ARH)]]誘導を使用する。レーダーの動作周波数は[[Xバンド]]である。[[電子防護]]に配慮しているほか、周波数変換機能や電波妨害源追尾機能を備えていると考えられている。またこのほか、[[シースキマー]]として、飛翔高度測定のため[[周波数変調連続波レーダー|FM/CW]]方式の[[電波高度計]]を備えている。目標への突入はシャローダイブまたはシースキミングである{{Sfn|川前|2006}}。
[[F-1 (航空機)|F-1支援戦闘機]](1977年部隊配備開始)との並行開発であり、F-1の主武装の一つとなるように構想された。航空自衛隊初の誘導対艦兵器であり、F-1は主翼下にASM-1を計2発搭載できる。当初、携行能力を有する機体はF-1のみであったが、後に[[F-4 (戦闘機)#日本|F-4EJ改戦闘機]]および[[F-2 (航空機)|F-2戦闘機]]が開発され、それらも携行能力を有するようになっている。F-4EJ改は2発、F-2は4発搭載可能である。なお、[[海上自衛隊]]の航空機はこれを装備せず、ハープーンや[[91式空対艦誘導弾]](ASM-1C)を搭載する。


このミサイルは、当初より発展性を考慮したモジュール設計となっており、日本の対艦誘導弾ファミリーの基となった{{Sfn|川前|2006}}{{Sfn|技術研究本部|2002|pp=187-188}}。これを基に推進機関をジェットエンジン化した[[88式地対艦誘導弾]]・[[90式艦対艦誘導弾]]・[[91式空対艦誘導弾]]・[[93式空対艦誘導弾]]が開発されている。また、コスト管理により低価格化への配慮が払われている{{Sfn|川前|2006}}{{Sfn|技術研究本部|2002|pp=187-188}}
[[File:The development of Japanese anti-ship missiles.svg|thumb|right|400px|対艦誘導弾の発達・開発系譜]]
[[File:The development of Japanese anti-ship missiles.svg|thumb|left|400px|対艦誘導弾の発達・開発系譜]]
このミサイルは、当初より発展性を考慮したモジュール設計となっており、日本の対艦誘導弾ファミリーの基となった<ref name="kawamae2006"/><ref name="TRDI50"/>。これを基に推進機関をジェットエンジン化した[[88式地対艦誘導弾]]・[[90式艦対艦誘導弾]]・[[91式空対艦誘導弾]]・[[93式空対艦誘導弾]]が開発されている。また、コスト管理により低価格化への配慮が払われている<ref name="kawamae2006"/><ref name="TRDI50"/>
{{-}}
{{-}}


45行目: 44行目:
: 防衛隊所属機が、出現した[[怪獣]]に対して発射する。
: 防衛隊所属機が、出現した[[怪獣]]に対して発射する。


== 出典・脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|last=川前|first=久和|year=2006|chapter=F-1の誘導兵器とFCS|title=三菱 F-1|series=世界の傑作機 No.117|pages=42-47|publisher=文林堂|isbn=978-4893191410|ref=harv}}
* 自衛隊装備年鑑 2006-2007 朝雲新聞社 P430 ISBN 4-7509-1027-9
* {{Cite book|和書|editor=技術研究本部|year=1978|title=防衛庁技術研究本部二十五年史|ncid=BN01573744|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|editor=技術研究本部|chapter=技術開発官(誘導武器担当)|year=2002|url=https://web.archive.org/web/20130124150431/http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_07.pdf|title=技術研究本部50年史|ncid=BA62317928|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|last=鳥養|first=鶴雄|year=2006|chapter=“支援戦闘機”F-1へのアプローチ-その設計思想と成果の位置付け|title=三菱 F-1|series=世界の傑作機 No.117|pages=26-29|publisher=文林堂|isbn=978-4893191410|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|last1=日高|first1=堅次郎|last2=上原|first2=祥雄|last3=大村|first3=平|last4=今江|first4=久光|year=1978|title=超音速高等練習機(XT-2)の開発|journal=[[日本航空宇宙学会]]誌|volume=26|issue=294|pages=336-352|doi=10.2322/jjsass1969.26.336|ref=harv}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2019年7月3日 (水) 12:10時点における版

80式空対艦誘導弾
ASM-1
種類 空対艦ミサイル
製造国 日本の旗 日本
設計 技術研究本部三菱重工業
製造 300発以上
性能諸元
ミサイル直径 350 mm
ミサイル全長 3,980 mm
ミサイル全幅 1,190 mm
ミサイル重量 600 kg
弾頭 弾頭重量:150kg
射程 推定50キロメートル (27 nmi)[1]
誘導方式 中途航程:慣性誘導
終末航程:ARH誘導
飛翔速度 亜音速
テンプレートを表示

80式空対艦誘導弾(はちまるしきくうたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した空対艦ミサイル対艦誘導弾)。別称はASM-1。1980年から航空自衛隊に配備が開始されている[2]。技術開発は技術研究本部、主契約会社は三菱重工業で、総開発費は113億円とされている[1]

来歴

昭和40年代、第3次防衛力整備計画に基づき、「F-86Fの後継機として戦技訓練が可能で支援戦闘の潜在能力をもち、かつ超音速飛行の能力を有する練習機」としてT-2の開発が進められていた[3][4]。その設計段階では、ブルパップ空対地ミサイルも話題になり、指令誘導装置の後日装備余地を確保することも検討されたものの、真剣な議論には至らなかった[5]

T-2の開発の主契約会社は三菱重工業であったが、富士重工業も協力者として開発に参画していた[4]。そしてXT-2の初飛行の直前にあたる1971年6月、パリ航空ショーにおいて、同社は、フランスマトラ社より、空対艦ミサイルの開発に関する接触を受けていた。当時、ヨーロッパでは、同国のアエロスパシアル社のエグゾセ西ドイツメッサーシュミット・ベルコウ・ブローム(MBB)社のコルモランなど、新世代の対艦ミサイルの開発が進められているところであった[5]

1972年からは、T-2をもとに単座化し、爆撃能力の強化や外部搭載能力の増加などを図った支援戦闘機の開発が着手され、1976年11月の部隊使用承認とともにF-1と命名された。同機の開発段階では、欧州の情勢も踏まえ、将来構想(プロビジョン)として近距離空対艦ミサイル(ASM)の運用も想定されていた[3]。その後、F-1の開発進展に伴って、こちらの開発も進められることになり、1973年11月30日の要求性能上申ののち、1974年3月28日に基本要目が決定され、翌日には基本設計命令が下され、8月10日にはその報告が示された。以後、昭和49年度から昭和53年度にかけて試作が実施されるとともに、昭和50年度より各年度の試作に関連する技術試験が実施され、昭和53年度末をもって試作を完了した[2]

技術試験においては、昭和52年度第3四半期より誘導弾の発射試験を開始しており、1979年5月からは航空自衛隊による実用試験に入った。これらの発射試験では、模擬標的に対し15発を発射予定であったものが直撃弾が続出して標的が破損してしまったために1発を残して終了したり、「かや」を実艦標的として実弾3発を発射予定であったものが初弾で撃沈してしまったために2発を残して終了したりと、予想以上に誘導制御性能が良好であることが確認された[2][注 1]

設計

ミサイルは葉巻型の胴体中部に4枚の主翼および末尾に4枚の操舵翼をつけた形状となっている[2]。ミサイルは、前方よりセンサー部、誘導部、弾頭部、エンジン部からなる[2]

エンジンは固体燃料ロケットを用いている。4軸の操舵翼は電気サーボ機構によって駆動されており、最大舵角は±20度、最大出力トルクは3.5 kgf·mである[1]

誘導方式としては、中途航程ではストラップ・ダウン方式の慣性誘導、終末航程ではアクティブ・レーダーホーミング(ARH)誘導を使用する。レーダーの動作周波数はXバンドである。電子防護に配慮しているほか、周波数変換機能や電波妨害源追尾機能を備えていると考えられている。またこのほか、シースキマーとして、飛翔高度測定のためFM/CW方式の電波高度計を備えている。目標への突入はシャローダイブまたはシースキミングである[1]

このミサイルは、当初より発展性を考慮したモジュール設計となっており、日本の対艦誘導弾ファミリーの基となった[1][2]。これを基に推進機関をジェットエンジン化した88式地対艦誘導弾90式艦対艦誘導弾91式空対艦誘導弾93式空対艦誘導弾が開発されている。また、コスト管理により低価格化への配慮が払われている[1][2]

対艦誘導弾の発達・開発系譜

登場作品

ゴジラ (1984年の映画)
F-1をベースにした架空機である「F-1CCV」に搭載されたものが、東京湾出現したゴジラに対して発射される。
生物彗星WoO
防衛隊所属機が、出現した怪獣に対して発射する。

脚注

注釈

  1. ^ この実用試験の際には、アメリカ軍より、ミサイルの破片を念入りに回収するようにと異例の申し入れがあったと伝えられている[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g 川前 2006.
  2. ^ a b c d e f g 技術研究本部 2002, pp. 187–188.
  3. ^ a b 技術研究本部 1978, pp. 135–145.
  4. ^ a b 日高 et al. 1978.
  5. ^ a b 鳥養 2006.

参考文献

  • 川前, 久和「F-1の誘導兵器とFCS」『三菱 F-1』文林堂〈世界の傑作機 No.117〉、2006年、42-47頁。ISBN 978-4893191410 
  • 技術研究本部 編『防衛庁技術研究本部二十五年史』1978年。 NCID BN01573744 
  • 技術研究本部 編「技術開発官(誘導武器担当)」『技術研究本部50年史』2002年。 NCID BA62317928https://web.archive.org/web/20130124150431/http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_07.pdf 
  • 鳥養, 鶴雄「“支援戦闘機”F-1へのアプローチ-その設計思想と成果の位置付け」『三菱 F-1』文林堂〈世界の傑作機 No.117〉、2006年、26-29頁。ISBN 978-4893191410 
  • 日高, 堅次郎、上原, 祥雄、大村, 平、今江, 久光「超音速高等練習機(XT-2)の開発」『日本航空宇宙学会誌』第26巻第294号、1978年、336-352頁、doi:10.2322/jjsass1969.26.336 

関連項目

外部リンク