「低炭水化物ダイエット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''低炭水化物ダイエット'''(ていたんすいかぶつ-、'''ローカーボダイエット'''、low-carbohydrate diets)とは、[[肥満]]や[[糖尿病]]の治療を目的として[[炭水化物]]の摂取比率や摂取量を制限する[[食餌療法]]である。体重をコントロールする目的での炭水化物摂取制限には人気があるが、その長期的な健康上の利点やリスクについては論争がある<ref name=noto>Noto H, Goto A, Tsujimoto T, Noda M (2013) "Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies". ''PLoS ONE'' 8(1): e55030. "Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies" {{doi|10.1371/journal.pone.0055030}}</ref><ref>Lena Maria NilssonEmail author, Anna Winkvist, Ingegerd Johansson, Bernt Lindahl, Göran Hallmans, Per Lenner and Bethany Van Guelpen, "Low-carbohydrate, high-protein diet score and risk of incident cancer; a prospective cohort study" ''Nutrition Journal'' 2013 12:58 {{doi|10.1186/1475-2891-12-58}}</ref>。'''低糖質食'''、'''糖質制限食'''<ref>江部康二「低糖質食(糖質制限食 carbohydrate restriction)の意義」『内科』105巻1号、100~103ページ、2010年。[http://www.pieronline.jp/content/issue/0022-1961/105010]</ref><ref>江部康二「低炭水化物食(糖質制限食)の有効性と安全性 (香川栄養学園創立80周年記念事業 第22回 女子栄養大学栄養科学研究所 講演会 糖尿病治療最前線 : 栄養食事療法を巡って)」『女子栄養大学栄養科学研究所年報』(19):2013、37-50ページ。[http://ci.nii.ac.jp/naid/40019899863]</ref>、'''糖質制限ダイエット'''とも呼ばれる。
'''低炭水化物ダイエット'''(ていたんすいかぶつ-、'''ローカーボダイエット'''、low-carbohydrate diets)とは、[[肥満]]や[[糖尿病]]の治療を目的として[[炭水化物]]の摂取比率や摂取量を制限する[[食餌療法]]である。'''低糖質食'''、'''糖質制限食'''<ref>江部康二「低糖質食(糖質制限食 carbohydrate restriction)の意義」『内科』105巻1号、100~103ページ、2010年。[http://www.pieronline.jp/content/issue/0022-1961/105010]</ref><ref>江部康二「低炭水化物食(糖質制限食)の有効性と安全性 (香川栄養学園創立80周年記念事業 第22回 女子栄養大学栄養科学研究所 講演会 糖尿病治療最前線 : 栄養食事療法を巡って)」『女子栄養大学栄養科学研究所年報』(19):2013、37-50ページ。[http://ci.nii.ac.jp/naid/40019899863]</ref>、'''糖質制限ダイエット'''とも呼ばれる。


炭水化物摂取の基準は手法により、1日あたり糖質50グラム以下([[アトキンスダイエット]])、炭水化物質由来エネルギーが全エネルギーの40%未満({{仮リンク|アメリカ糖尿病学会|en|American Diabetes Association}}の定義)、1日あたり糖質130グラム以下などがある<ref name=tashiro>田代 淳 [http://www.eiyou-chiba.or.jp/wp-content/uploads/2014/05/zassiNo.11.pdf 学術研究 最近の糖尿病治療・食事療法の考え方] 千葉県栄養士雑誌No.11 2013.12.10</ref>。低炭水化物ダイエットでは糖質以外の栄養素を含む食品には制限をもうけない<ref name=tashiro/>。
炭水化物摂取の基準は手法により、1日あたり糖質50グラム以下<ref name=tashiro>田代 淳 [http://www.eiyou-chiba.or.jp/wp-content/uploads/2014/05/zassiNo.11.pdf 学術研究 最近の糖尿病治療・食事療法の考え方] 千葉県栄養士会雑誌No.11 2013.12.10</ref>または60グラム以下<ref name=ikeda>[http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/2013/seminar/qanda.php 全国生活習慣病予防月間2013 第3回予防月間講演会 参加者からの質問: 食事指導に関するQ&A] 「糖質制限」に関して 回答:[[池田義雄]] 2013年 [[日本生活習慣病予防協会]]</ref>([[アトキンスダイエット]])、炭水化物質由来エネルギーが全エネルギーの40%未満<ref name=tashiro/>、1日あたり糖質130グラム以下<ref>[http://www.jicchi-ika.jp/report/pdf/546.pdf 原 純也 糖尿病食事療法「カーボカウント法と低糖質食」を知っていますか?] 第546回「実地医家のための」12月例会糖尿病ケアまるわかり講座 2012年12月8日</ref>({{仮リンク|Richard K. Bernstein|en|Richard K. Bernstein}})<ref name=ikeda/>などがある。低炭水化物ダイエットでは糖質以外の[[栄養素]]を含む食品には制限をもうけない<ref name=tashiro/>。


体重をコントロールする目的での炭水化物摂取制限には人気があるが、その長期的な健康上の利点やリスクについては論争がある<ref name=noto>Noto H, Goto A, Tsujimoto T, Noda M (2013) "Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies". ''PLoS ONE'' 8(1): e55030. "Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies" {{doi|10.1371/journal.pone.0055030}}</ref><ref>Lena Maria NilssonEmail author, Anna Winkvist, Ingegerd Johansson, Bernt Lindahl, Göran Hallmans, Per Lenner and Bethany Van Guelpen, "Low-carbohydrate, high-protein diet score and risk of incident cancer; a prospective cohort study" ''Nutrition Journal'' 2013 12:58 {{doi|10.1186/1475-2891-12-58}}</ref><ref>[http://slowcalorie.jp/aboutcarbo/1-3.html エネルギー源としての糖質を考える 1-3.糖質の"質"を考慮して取り入れる | 一般社団法人 スローカロリー研究会] 出典:[[食品化学新聞]] 2014年11月27日(第2561号) </ref><ref name=barford/>。
{{仮リンク|Physicians Committee for Responsible Medicine|en|Physicians Committee for Responsible Medicine}}によれば、アトキンスダイエットなどの高タンパク質・炭水化物制限の手法には、動物性の食事に起因する健康リスクへの考慮が不足している<ref name=pcrm>{{仮リンク|Physicians Committee for Responsible Medicine|en|Physicians Committee for Responsible Medicine}} [http://www.pcrm.org/sites/default/files/High_Protein_Diet_Japanese.pdf 高タンパク質食の真実] 13093D-NTR • 20130529</ref>。


== 手法 ==
== 手法 ==
9行目: 9行目:
===アトキンスダイエット===
===アトキンスダイエット===
{{main|アトキンスダイエット}}
{{main|アトキンスダイエット}}
{{仮リンク|ロバート・アトキンス|en|Robert Atkins (nutritionist)}}は肥満をひきおこすのは炭水化物だと1972年に著書 "Diet Revolution" で提唱し、ステーキ、卵、バターなどを望むまま食べながら体重を減らすことができると説いた<ref name=nyt2002/>。この著書の販売数は数百万部を超えた<ref name=nyt2002/>。[[アトキンスダイエット]]は1970年代に流行し、2013年時点で再び流行している<ref name=pcrm/>。
アトキンスダイエットは1日糖質50グラム以下という極端な糖質制限を課す<ref name=tashiro/>。{{仮リンク|ロバート・アトキンス|en|Robert Atkins (nutritionist)}}は肥満をひきおこすのは炭水化物だと1972年に著書 ''Diet Revolution'' で提唱し、ステーキ、卵、バターなどを望むまま食べながら体重を減らすことができると説いた<ref name=nyt2002/>。この著書の販売数は数百万部を超えた<ref name=nyt2002/>。[[アトキンスダイエット]]は1970年代に流行し、2013年時点で再び流行している<ref name=pcrm/>。2003年のイギリスのアンケートによれば300万人が、米国では11人に1人がアトキンスダイエットを試したことがあると推定される<ref>[http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/3197627.stm Three million follow Atkins diet] BBC News Last Updated: Monday, 1 September 2003, 10:02 GMT 11:02 UK </ref><ref name=barford>[http://www.bbc.com/news/magazine-22145709 Atkins and the never-ending battle over carbs] By Vanessa Barford BBC News Magazine 17 April 2013</ref>。


[[江部康二]]は自らが経営する病院で[[生活習慣病]]患者に<ref>[[江部康二]] [http://diamond.jp/articles/-/14764 ご飯・パンの糖質が現代病の元凶だった!|男の健康|ダイヤモンド・オンライン] 2011年11月10日</ref>アトキンスダイエットに近い<ref name=ikeda/>手法を推奨している。
アトキンスダイエットは1日糖質50グラム以下の制限を行うものであり、極端な糖質制限である<ref name=tashiro/>。


===ゾーンダイエット===
===ゾーンダイエット===
17行目: 17行目:
{{仮リンク|ゾーンダイエット|en|Zone diet}}は、米国の生化学者である{{仮リンク|バリー・シアーズ|en|Barry Sears}}が提唱した手法で、[[飽和脂肪酸]]の少ないタンパク質源を推奨し、炭水化物40%、タンパク質30%、脂質30%の割合で摂取するというものである<ref name=berger>Reed A Berger MD "[https://www.uic.edu/depts/mcam/nutrition/pdf/FadDiets.pdf Fad Diets and Food Trends]"</ref>。
{{仮リンク|ゾーンダイエット|en|Zone diet}}は、米国の生化学者である{{仮リンク|バリー・シアーズ|en|Barry Sears}}が提唱した手法で、[[飽和脂肪酸]]の少ないタンパク質源を推奨し、炭水化物40%、タンパク質30%、脂質30%の割合で摂取するというものである<ref name=berger>Reed A Berger MD "[https://www.uic.edu/depts/mcam/nutrition/pdf/FadDiets.pdf Fad Diets and Food Trends]"</ref>。


==論争==
=== 江部康二の手法 ===
{{仮リンク|アメリカ医師会|en|American Medical Association}}は1972年にアトキンスが著書で推奨した手法を[[飽和脂肪酸]]や[[コレステロール]]の多い食品を無制限に摂取することを推奨するひどい療法だと非難し、アトキンスが議会で証言するまでに至った<ref name=nyt2002>{{仮リンク|Gary Taubes|en|Gary Taubes}} [http://www.nytimes.com/2002/07/07/magazine/what-if-it-s-all-been-a-big-fat-lie.html?pagewanted=all What if It's All Been a Big Fat Lie?] July 7, 2002</ref>。
{{main|江部康二}}
[[江部康二]]は自らが経営する病院内で「人類にとって最高のバランス」として糖質制限食を推奨している<ref>[[江部康二]] [http://diamond.jp/articles/-/14764 ご飯・パンの糖質が現代病の元凶だった!|男の健康|ダイヤモンド・オンライン] 2011年11月10日</ref>。このダイエット手法は、炭水化物の量さえ制限すればタンパク質や脂肪の摂取量には制限がなくお酒も種類によっては許されるというもので、江部は、効果ばかりでなく食生活切り替えが比較的容易であることもメリットとしている<ref name="ISBN9784816353147">江部康二 『[http://www.natsume.co.jp/book/index.php?action=show&code=005314&keyword=%C5%FC%C7%A2%C9%C2&book_type=1 糖尿病がどんどんよくなる「糖質制限食」おすすめレシピ集]』 出版:ナツメ社 ISBNコード 9784816353147</ref>{{要ページ番号|date=2015-12}}。また、江部が書いた糖尿病患者向けの書籍によれば、炭水化物を減らした食事を開始すると糖尿病患者の血糖値は数ヶ月で、コレステロール値や尿酸値、体重などの指標も多かれ少なかれ改善するという<ref>江部康二 『[http://www.natsume.co.jp/book/index.php?action=show&code=004996&keyword=%C5%FC%C7%A2%C9%C2%A4%AC%A4%C9%A4%F3%A4%C9%A4%F3%A4%E8%A4%AF%A4%CA%A4%EB%C5%FC%BC%C1%C0%A9%B8%C2%BF%A9&x=29&y=7&book_type=1 糖尿病がどんどん良くなる糖質制限食]』 出版:ナツメ社 ISBN 9784816349966</ref>{{要ページ番号|date=2015-12}}。


炭水化物の危険性を訴える点で共通する<ref name=nyt2000>[http://www.nytimes.com/2000/02/25/us/little-accord-in-a-round-table-of-diet-experts.html Little Accord in a Round Table of Diet Experts] [[ニューヨーク・タイムズ|New York Times]], February 25, 2000</ref>{{仮リンク|ロバート・アトキンス|en|Robert Atkins (nutritionist)}}、{{仮リンク|バリー・シアーズ|en|Barry Sears}}らをパネリストとして招いて2000年2月24日に[[アメリカ合衆国農務省]]が "Great Nutrition Debate" と呼ばれるシンポジウムを主催した<ref>[http://www.cnpp.usda.gov/sites/default/files/archived_projects/GreatNutritionDebateSymposium.pdf MILLENNIUM LECTURE SERIES SYMPOSIUM ON THE GREAT NUTRITION DEBATE] The Jefferson Auditorium, [[アメリカ合衆国農務省|U.S. Department of Agriculture]], February 24, 2000</ref>。シンポジウムでは、彼らの人気ある手法の科学的妥当性についての懸念が[[栄養学]]者らから示された<ref name=nyt2000/>。
ただし、糖尿病の患者で血糖値を下げる薬を飲んでいる人が炭水化物制限食を実施すると、血糖値が下がりすぎてしまう[[低血糖]]を引き起こす危険がある。また、[[肝硬変]]など肝機能が低下している人は[[糖新生]]を行うことができないので、やはり[[低血糖]]が生じる危険がある。炭水化物を減らすとタンパク質の摂取が増えるが、腎機能の悪い人では、タンパク質の摂りすぎにより、悪影響が生じる。そのため江部は、利用する人はこの手法を自分に適用できるかどうかの確認が必須であると著書で指摘している。<ref name="ISBN9784816353147"/>{{要ページ番号|date=2015-12}}


==学会の勧告==
<!-- 「『ニューズウィーク日本版』2000年6月号」が参照されていますがどの号ですか? 2000年6月7日、14日、21日、28日号は見たつもりですが該当する記事が見つかりませんでした。 -->
<!-- == 流行 ==
1990年代に{{仮リンク|ロバート・アトキンス|en|Robert Atkins (nutritionist)}}が提唱した[[アトキンスダイエット]]が流行する。アトキンスダイエットは[[痩身]]が目的とされたが賛否両論があった。2000年2月24日には、[[アメリカ合衆国農務省]]が討論会を開催し批判が集まった<ref name="news20006">「ご飯を食べるダイエット=○」『ニューズウィーク日本版』2000年6月号、p33。</ref>。アトキンスへの批判は心臓や腎臓に負担をかけるのではないかということであった<ref name="news20006"/>。


2013年の{{仮リンク|アメリカ糖尿病学会|en|American Diabetes Association}}の声明では、過体重の患者の体重減少の方法のひとつとして2年までの短期間の低炭水化物食が推奨されたが、腎機能、脂質の特徴、タンパク質摂取量の監視と、適切な低血糖治療が必要であるとされ<ref name="pmid23264422">{{cite journal |author={{仮リンク|アメリカ糖尿病学会|en|American Diabetes Association|label=American Diabetes Association}} |title=POSITION STATEMENT : Standards of medical care in diabetes 2013 |journal=Diabetes Care |volume=36 Suppl 1 |issue= |pages=S11–66 |date=January 2013 |pmid=23264422 |pmc=3537269 |doi=10.2337/dc13-S011 |url=http://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S11.full.pdf|format=pdf}}</ref>。2014年のアメリカ糖尿病学会の糖尿病患者の栄養摂取に関する勧告は、血糖値コントロールには炭水化物カウント法などとされたがカロリー源として炭水化物タンパク質・脂肪の最適バランスは存在せず個人個人活や好みに合わせべきだされた<ref name="EvertBoucher2013">{{cite journal|last1=Evert|first1=A. B.|last2=Boucher|first2=J. L.|last3=Cypress|first3=M.|last4=Dunbar|first4=S. A.|last5=Franz|first5=M. J.|last6=Mayer-Davis|first6=E. J.|last7=Neumiller|first7=J. J.|last8=Nwankwo|first8=R.|last9=Verdi|first9=C. L.|last10=Urbanski|first10=P.|last11=Yancy|first11=W. S.|title=Nutrition Therapy Recommendations for the Management of Adults With Diabetes|journal=Diabetes Care|volume=37|issue=Supplement_1|date=January 2014|pages=S120–S143|issn=0149-5992|doi=10.2337/dc14-S120|url=http://care.diabetesjournals.org/content/37/Supplement_1/S120.full}}</ref>。
低炭水化物ダイエットと揶揄された{{仮リンク|ゾーンダイエット|en|Zone diet}}は、米国の生化学者であるバリー・シアーズ博士が提唱し、砂糖ではなく極力精製されていない食品を摂取し炭水化物はカロリー比40%、タンパク質は30%、脂質を30%にするというものである<ref name="news20006"/>。
-->
==論争==
{{仮リンク|米国医師会|en|American Medical Association}}は1972年にアトキンスが著書で推奨した手法を[[飽和脂肪酸]]や[[コレステロール]]の多い食品を無制限に摂取することを推奨するひどい療法だと非難し、アトキンスが議会で証言するまでに至った<ref name=nyt2002>[[:en:Gary Taubes|]] [http://www.nytimes.com/2002/07/07/magazine/what-if-it-s-all-been-a-big-fat-lie.html?pagewanted=all What if It's All Been a Big Fat Lie?] July 7, 2002</ref>。


糖質制限食の流行を受けて[[日本糖尿病学会]]は<ref name=tashiro/>2013年の提言で、日本人の肥満の是正と糖尿病予防に関しては「運動療法とともに積極的な食事療法」と「総エネルギー摂取量の制限」<ref name=jds>[http://www.jds.or.jp/modules/important/?page=article&storyid=40 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言 ~糖尿病における食事療法の現状と課題~:日本糖尿病学会] 2013年3月18日</ref>([[生理的熱量|カロリー]]制限<ref name=tashiro/>)がもっとも重要であり、カロリー制限なしの炭水化物摂取制限は長期的な食事療法としての科学的根拠が不足しているため現時点では薦められないと呼びかけた<ref name=jds/>。同学会は、炭水化物摂取は日本人の平均摂取比率と同様の50~60%(150g/日以上)程度の比率を目安とし、どのような糖尿病合併症を持っているかによって増減させてもよいとした<ref name=jds/>。1日当たり炭水化物50グラム以下とする[[アトキンスダイエット]]など極端な制限法をこの提言は否定したものと考えられる<ref>[http://kenko100.jp/articles/130322001401/#gsc.tab=0 【寄稿】学会提言、全ての糖質制限食を否定していない 北里研究所病院糖尿病センター長 山田 悟] [[あなたの健康百科]] 2013年03月22日 18:02 公開</ref>。
炭水化物の危険性を訴える点で共通する<ref name=nyt2000>[http://www.nytimes.com/2000/02/25/us/little-accord-in-a-round-table-of-diet-experts.html Little Accord in a Round Table of Diet Experts] New York Times, February 25, 2000</ref>{{仮リンク|ロバート・アトキンス|en|Robert Atkins (nutritionist)}}、{{仮リンク|バリー・シアーズ|en|Barry Sears}}らをパネリストとして招いて2000年2月24日に[[アメリカ合衆国農務省]]が "Great Nutrition Debate" と呼ばれるシンポジウムを主催した<ref>[http://www.cnpp.usda.gov/sites/default/files/archived_projects/GreatNutritionDebateSymposium.pdf MILLENNIUM LECTURE SERIES SYMPOSIUM ON THE GREAT NUTRITION DEBATE] The Jefferson Auditorium, U.S. Department of Agriculture, February 24, 2000</ref>。シンポジウムでは、彼らの人気ある手法の科学的妥当性についての懸念が栄養学者らから示された<ref name=nyt2000/>。


イギリスの{{仮リンク|Diabetes UK|en|Diabetes UK}}は[[1型糖尿病]]患者には低炭水化物食の有効性を示すエビデンスが不十分だとして薦められないとした<ref name=duk>[https://www.diabetes.org.uk/About_us/What-we-say/Food-nutrition-lifestyle/Consumption-of-carbohydrate-in-people-with-diabetes/ Consumption of carbohydrate in people with diabetes]</ref>。[[2型糖尿病]]には1年未満の短期間に体重減少効果がある場合があるが、長期的な効果やリスクについてはエビデンスが不足しており、[[低血糖症]]・[[頭痛]]・[[集中力]]低下・[[便秘]]等の副作用の可能性に注意が必要だと勧告した<ref name=duk/>。
==学会の勧告==


{{仮リンク|Physicians Committee for Responsible Medicine|en|Physicians Committee for Responsible Medicine}}によれば、[[アトキンスダイエット]]などの高タンパク質・炭水化物制限の手法には、動物性の食事に起因する健康リスクへの考慮が不足している<ref name=pcrm>{{仮リンク|Physicians Committee for Responsible Medicine|en|Physicians Committee for Responsible Medicine}} [http://www.pcrm.org/sites/default/files/High_Protein_Diet_Japanese.pdf 高タンパク質食の真実] 13093D-NTR • 20130529</ref>。
2013年の{{仮リンク|アメリカ糖尿病学会|en|American Diabetes Association}}は、過体重の患者の体重減少のために2年以内の短期間の低炭水化物食・低脂肪食・カロリー制限食・[[地中海食]]を推奨しているが、低炭水化物食では腎機能、脂質状態、タンパク質摂取量の監視と、適切な低血糖治療が必要であるとしている<ref name="pmid23264422"/>。

糖質制限食の流行を受けて[[日本糖尿病学会]]は<ref name=tashiro/>2013年の提言で、日本人の肥満の是正と糖尿病予防に関しては「運動療法とともに積極的な食事療法」と「総エネルギー摂取量の制限」<ref name=jds>[http://www.jds.or.jp/modules/important/?page=article&storyid=40 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言 ~糖尿病における食事療法の現状と課題~:日本糖尿病学会] 2013年3月18日</ref>(カロリー制限<ref name=tashiro/>)がもっとも重要であり、カロリー制限なしの炭水化物摂取制限は長期的な食事療法としての科学的根拠が不足しているため現時点では薦められないと呼びかけた<ref name=jds/>。同学会は、炭水化物摂取は日本人の平均摂取比率と同様の50~60%(150g/日以上)程度の比率を目安とし、どのような糖尿病合併症を持っているかによって増減させてもよいとした<ref name=jds/>。


==影響==
==影響==


低炭水化物ダイエットは、6ヶ月の短期間では{{仮リンク|低脂肪食|en|Low-fat diet}}と比較して体重が減少しているが1年後では差がないなどの報告があり<ref name="pmid12761365"/>、便秘や頭痛<ref name="SondikeCopperman2003"/><ref name="YancyOlsen2004"/>、口臭、筋けいれん、下痢、脱力感、発疹がより頻繁に見られる<ref name="YancyOlsen2004"/>。糖尿病患者対象では、より高い炭水化物量の食事と比較して、脂質およびリポタンパク質に差があった研究とない研究があり、多くの研究で体重減少との[[交絡]]が生じていると指摘され、研究にバイアスが生じている可能性がある<ref name="EvertBoucher2013"/>。
低炭水化物食による体重減少の効果が[[低脂質食]]や{{仮リンク|ゾーンダイエット|en|Zone diet}}など他のダイエットより優れているかどうかについて相反する臨床試験の結果が報告されており2014年の[[メタアナリシス]]の結果によれば効果に差はないと見られる<ref>髙尾哲也、小川睦美、清水史子、石井幸江 [https://www.alic.go.jp/joho-d/joho08_000539.html 糖と健康の誤解;糖質制限は正しいか] 最終更新日:2015年8月10日 糖質に関する正しい知識の普及に向けて~「食と健康に関する講演会」の概要報告~</ref>。6ヶ月の短期間では{{仮リンク|低脂肪食|en|Low-fat diet}}と比較して体重が減少しているが1年後では差がないなどの報告があり<ref name="pmid12761365"/>、[[便秘]][[頭痛]]<ref name="SondikeCopperman2003"/><ref name="YancyOlsen2004"/>、[[口臭]][[痙攣|筋けいれん]][[下痢]][[脱力感]][[発疹]]がより頻繁に見られる<ref name="YancyOlsen2004"/><ref name=westman2007>Eric C Westman, Richard D Feinman, John C Mavropoulos, Mary C Vernon, Jeff S Volek, James A Wortman, William S Yancy, and Stephen D Phinney, [http://ajcn.nutrition.org/content/86/2/276.full Low-carbohydrate nutrition and metabolism] (2007)</ref>。糖尿病患者対象では、より高い炭水化物量の食事と比較して、脂質およびリポタンパク質に差があった研究とない研究があり、多くの研究で体重減少との[[交絡]]が生じていると指摘され、研究にバイアスが生じている可能性がある<ref name="EvertBoucher2013"/>。

10年以上の長期的な影響では、低炭水化物では死亡リスクが高いという調査結果が存在する<ref name="Trichopoulou2007"/><ref name="Lagiou2007"/>。

[[国立国際医療研究センター]] Noto らが2007年から2012年に発表された文献[[メタアナリシス]]により低糖質食が[[死亡率]]、[[心血管障害]]にどう影響するか調査しところ、低糖質食は死亡率を増加させることが示された<ref name=noto/><ref>[[高田明和]] [http://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000933.html 糖質制限は本当に健康に良いのか] 最終更新日:2014年6月10日</ref>。

幼少期より10年以上にわたって[[1型糖尿病#強化インスリン療法|インスリン治療]]を受けてきた[[1型糖尿病]]患者が、低炭水化物食開始と共に急速なインスリン減量を行ったところ、[[糖尿病性ケトアシドーシス]]を発症した例が報告されている<ref>[http://dx.doi.org/10.11213/tonyobyo.56.653 低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の1例] 糖尿病 Vol.56 (2013) No.9 p.653-659</ref>。<!-- また、運動能力(走行スピード)が有意に低下するとする報告がある<ref>[http://dx.doi.org/10.2740/jisdh.23.217 若年女性の全身持久力に影響を及ぼす因子について] 日本食生活学会誌 Vol.23 (2012) No.4 p.217-224</ref>。 -->

2013年のアメリカ糖尿病学会の声明では、過体重の患者の体重減少が推奨され、その体重減少の方法として2年までの短期間の低炭水化物や、低脂肪、カロリー制限、また地中海食が推奨されており、低炭水化物の場合には、腎機能、脂質の特徴、タンパク質摂取量の監視と、適切な低血糖治療が必要であると記載されている<ref name="pmid23264422">{{cite journal |author= |title=POSITION STATEMENT : Standards of medical care in diabetes 2013 |journal=Diabetes Care |volume=36 Suppl 1 |issue= |pages=S11–66 |date=January 2013 |pmid=23264422 |pmc=3537269 |doi=10.2337/dc13-S011 |url=http://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S11.full.pdf|format=pdf}}</ref>。2014年のアメリカ糖尿病学会の栄養に関する勧告は、他の炭水化物源よりも、野菜、果物、[[全粒穀物]]、豆類、乳製品からの炭水化物の摂取良好な健康状態に必であるとされ、より高い炭水化物量比較して、低炭水化物食に脂質およびリポタンパク質に差があった研究とい研究があり、多く研究で体重減少との交絡がじていると指摘し、ま炭水化物では低い[[グリセミック負荷]]の食品が、血糖値を少々制御するとして推奨している<ref name="EvertBoucher2013">{{cite journal|last1=Evert|first1=A. B.|last2=Boucher|first2=J. L.|last3=Cypress|first3=M.|last4=Dunbar|first4=S. A.|last5=Franz|first5=M. J.|last6=Mayer-Davis|first6=E. J.|last7=Neumiller|first7=J. J.|last8=Nwankwo|first8=R.|last9=Verdi|first9=C. L.|last10=Urbanski|first10=P.|last11=Yancy|first11=W. S.|title=Nutrition Therapy Recommendations for the Management of Adults With Diabetes|journal=Diabetes Care|volume=37|issue=Supplement_1|year=2013|pages=S120–S143|issn=0149-5992|doi=10.2337/dc14-S120|url=http://care.diabetesjournals.org/content/37/Supplement_1/S120.full}}</ref>。


=== 短期的な影響 ===
=== 短期的な影響 ===
2003年、低脂肪食と低炭水化物食をランダムに割り振った[[ランダム化比較試験]]では、最初の6ヶ月間は低炭水化物のほうが体重を減少させたが、1年間では有意な差が見られなかった<ref name="pmid12761365">{{Cite journal| author= Gary D. Foster, Ph. D., Holly R. Wyatt, M.D., James O. Hill, Ph. D., Brian G. McGuckin, Ed. M., Carrie Brill, B.S., B. Selma Mohammed, M.D., Ph. D., Philippe O. Szapary, M.D., Daniel J. Rader, M.D., Joel S. Edman, D.Sc., and Samuel Klein, M.D. | title=A Randomized Trial of a Low-Carbohydrate Diet for Obesity | journal=New England Journal of Medicine | year=2003 | volume=348 |pages=2082–90 | url=http://content.nejm.org/cgi/content/short/348/21/2082 | pmid=12761365 | doi=10.1056/NEJMoa022207 | issue= 21 }}</ref>。2004年『[[ランセット]]』は6ヶ月の短期間に限り安全であうだとている<ref>{{Cite journal| author=Arne Astrup, Thomas Meinert Larsen, Angela Harper | title=Atkins and other low-carbohydrate diets: hoax or an effective tool for weight loss? | journal=Lancet | year=2004 | volume=364 | pages= 897–9 | url=http://www.icb.ufmg.br/biq/biq038/lancet.pdf|format=PDF | doi=10.1016/S0140-6736(04)16986-9 | pmid=15351198 | issue=9437}}</ref>。
2003年、低脂肪食と低炭水化物食をランダムに割り振った[[ランダム化比較試験]]では、最初の6ヶ月間は低炭水化物のほうが体重を減少させたが、1年間では有意な差が見られなかった<ref name="pmid12761365">{{Cite journal| author= Gary D. Foster, Ph. D., Holly R. Wyatt, M.D., James O. Hill, Ph. D., Brian G. McGuckin, Ed. M., Carrie Brill, B.S., B. Selma Mohammed, M.D., Ph. D., Philippe O. Szapary, M.D., Daniel J. Rader, M.D., Joel S. Edman, D.Sc., and Samuel Klein, M.D. | title=A Randomized Trial of a Low-Carbohydrate Diet for Obesity | journal=[[ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン|New England Journal of Medicine]] | year=2003 | volume=348 |pages=2082–90 | url=http://content.nejm.org/cgi/content/short/348/21/2082 | pmid=12761365 | doi=10.1056/NEJMoa022207 | issue= 21 }}</ref>。2004年の研究で6ヶ月の短期間に限り、体重が減少しているうちは、低糖質食を患者にすすめても安全ろう提言されている<ref name=astrup>{{Cite journal| author=Arne Astrup, Thomas Meinert Larsen, Angela Harper | title=Atkins and other low-carbohydrate diets: hoax or an effective tool for weight loss? | journal=[[ランセット|Lancet]] | year=2004 | volume=364 | pages= 897-899 | url=http://www.icb.ufmg.br/biq/biq038/lancet.pdf|format=PDF | doi=10.1016/S0140-6736(04)16986-9 | pmid=15351198 | issue=9437}}</ref>。


ただし6ヶ月以内であっても、低炭水化物ダイエットでは頻繁に便秘や頭痛がこる<ref name="SondikeCopperman2003">{{cite journal|last1=Sondike|first1=Stephen B.|last2=Copperman|first2=Nancy|last3=Jacobson|first3=Marc S.|title=Effects of a low-carbohydrate diet on weight loss and cardiovascular risk factor in overweight adolescents|journal=The Journal of Pediatrics|volume=142|issue=3|year=2003|pages=253–258|issn=00223476|doi=10.1067/mpd.2003.4}}</ref><ref>{{cite journal |author=Westman EC, Yancy WS, Edman JS, Tomlin KF, Perkins CE |title=Effect of 6-month adherence to a very low carbohydrate diet program |journal=Am. J. Med. |volume=113 |issue=1 |pages=30–6 |date=July 2002 |pmid=12106620}}</ref><ref name="YancyOlsen2004">{{cite journal |author=Yancy WS, Olsen MK, Guyton JR, Bakst RP, Westman EC |title=A low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-fat diet to treat obesity and hyperlipidemia: a randomized, controlled trial |journal=Ann. Intern. Med. |volume=140 |issue=10 |pages=769-777 |date=May 2004 |pmid=15148063 |doi= |url=}}</ref>。6ヶ月間の比較で、低脂肪食のダイエットと比較して低炭水化物ダイエットは口臭、筋けいれん、下痢、脱力感、発疹がより頻繁に見られた<ref name="YancyOlsen2004"/>。
ただし6ヶ月以内であっても、低炭水化物ダイエットでは[[便秘]][[頭痛]]経験されるとが多い<ref name=astrup/>(あ3ヶ月の実験で16人中2人以上<ref name="SondikeCopperman2003">{{cite journal|last1=Sondike|first1=Stephen B.|last2=Copperman|first2=Nancy|last3=Jacobson|first3=Marc S.|title=Effects of a low-carbohydrate diet on weight loss and cardiovascular risk factor in overweight adolescents|journal=The Journal of Pediatrics|volume=142|issue=3|year=2003|pages=253–258|issn=00223476|doi=10.1067/mpd.2003.4}}</ref>、ある6ヶ月の実験で51%以上<ref>{{cite journal |author=Westman EC, Yancy WS, Edman JS, Tomlin KF, Perkins CE |title=Effect of 6-month adherence to a very low carbohydrate diet program |journal=Am. J. Med. |volume=113 |issue=1 |pages=30–6 |date=July 2002 |pmid=12106620}}</ref><ref name="YancyOlsen2004">{{cite journal |author=Yancy WS, Olsen MK, Guyton JR, Bakst RP, Westman EC |title=A low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-fat diet to treat obesity and hyperlipidemia: a randomized, controlled trial |journal=[[アナルズ・オブ・インターナル・メディシン|Ann. Intern. Med.]] |volume=140 |issue=10 |pages=769-777 |date=May 2004 |pmid=15148063 |doi= |url=}}</ref>。6ヶ月間の比較で、低脂肪食のダイエットと比較して低炭水化物ダイエットは口臭、筋けいれん、下痢、脱力感、発疹がより頻繁に見られた<ref name="YancyOlsen2004"/>。


低脂肪食よりも低炭水化物食の方が、より体重減少やHDLコレステロール・血清トリグリセリドの改善がみられた。<ref>Effects of low-carbohydrate and low-fat diets: a randomized trial. Bazzano LA, and others. Ann Intern Med: 2014;161(5);309-18. doi: 10.7326/M14-0180.</ref><br>
低脂肪食よりも低炭水化物食の方が、より体重減少やHDLコレステロール・血清トリグリセリドの改善がみられた。<ref>Effects of low-carbohydrate and low-fat diets: a randomized trial. Bazzano LA, and others. [[アナルズ・オブ・インターナル・メディシン|Ann Intern Med]]: 2014;161(5);309-18. {{doi|10.7326/M14-0180}}.</ref><br>
糖尿病患者に対しての2年間の比較では低炭水化物ダイエットと高炭水化物ダイエットでの体重減少、HbA1cに差がなかったとの報告もある。<ref name="Krebs2012">{{cite journal |author=Krebs JD, Elley CR, Parry-Strong A, ''et al.'' |title=The Diabetes Excess Weight Loss (DEWL) Trial: a randomised controlled trial of high-protein versus high-carbohydrate diets over 2 years in type 2 diabetes |journal=Diabetologia |volume=55 |issue=4 |pages=905–14 |date=April 2012 |pmid=22286528 |doi=10.1007/s00125-012-2461-0}}</ref>。
糖尿病患者に対しての2年間の比較では低炭水化物ダイエットと高炭水化物ダイエットでの体重減少、HbA1cに差がなかったとの報告もある。<ref name="Krebs2012">{{cite journal |author=Krebs JD, Elley CR, Parry-Strong A, ''et al.'' |title=The Diabetes Excess Weight Loss (DEWL) Trial: a randomised controlled trial of high-protein versus high-carbohydrate diets over 2 years in type 2 diabetes |journal=Diabetologia |volume=55 |issue=4 |pages=905–14 |date=April 2012 |pmid=22286528 |doi=10.1007/s00125-012-2461-0}}</ref>。


4週間の実験で低炭水化物ダイエット低脂肪ダイエットや低[[グリセミック指数|GI]]ダイエットと比べて血清中に増えるタンパク質CRP値と尿中コルチゾールが高なり心血管疾患のリスクが高まった<ref>{{cite journal |author=Ebbeling CB, Swain JF, Feldman HA, ''et al.'' |title=Effects of dietary composition on energy expenditure during weight-loss maintenance |journal=[[ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション|JAMA]] |volume=307 |issue=24 |pages=2627–34 |date=June 2012 |pmid=22735432 |doi=10.1001/jama.2012.6607}}</ref>、炭水化物より脂肪から多くカロリー摂取するとアンケートに答えた人[[乳がん]]のリスクが高い<ref>{{Cite journal|author=Isabelle Romieu, Eduardo Lazcano-Ponce, Luisa Maria Sanchez-Zamorano, Walter Willett & Mauricio Hernandez-Avila| title=Carbohydrates and the risk of breast cancer among Mexican women| journal=Cancer epidemiology, biomarkers & prevention : a publication of the American Association for Cancer Research, cosponsored by the American Society of Preventive Oncology|volume=13|issue=8|pages=1283–1289|date=August 2004|pmid=15298947}}</ref>、などの報告がある
=== 長期的な影響 ===
低脂肪ダイエット、低GIダイエット、低炭水化物ダイエットの比較で、低炭水化物ダイエットでは血清中に増えるタンパク質CRP値と尿中コルチゾールが最も高い<ref>{{cite journal |author=Ebbeling CB, Swain JF, Feldman HA, ''et al.'' |title=Effects of dietary composition on energy expenditure during weight-loss maintenance |journal=JAMA |volume=307 |issue=24 |pages=2627–34 |date=June 2012 |pmid=22735432 |doi=10.1001/jama.2012.6607}}</ref>。これらは心血管疾患のリスクを表す。


==長期的な影響==
2004年、女性を対象とし炭水化物からでく脂肪からの高いカロリー摂取は乳がんのリスクを増加させて<ref>{{Cite journal|author=Isabelle Romieu, Eduardo Lazcano-Ponce, Luisa Maria Sanchez-Zamorano, Walter Willett & Mauricio Hernandez-Avila| title=Carbohydrates and the risk of breast cancer among Mexican women| journal=Cancer epidemiology, biomarkers & prevention : a publication of the American Association for Cancer Research, cosponsored by the American Society of Preventive Oncology|volume=13|issue=8|pages=1283–1289|date=August 2004|pmid=15298947}}</ref>。
10年以上長期的な影響では、低炭水化物では死亡リスク高いという2007年の調査結果がある<ref name="Trichopoulou2007"/><ref name="Lagiou2007"/>。低糖質食が[[死亡率]]、[[心血管障害]]にどう影響するか調2012年発表の[[メタアナリシス]]によれば、低糖質食は死亡率を増加させることが示された<ref name=noto/><ref>[[高田明和]] [http://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000933.html 糖質制限は本当に健康に良いのか] [[農畜産業振興機構]] 『砂糖』2014年6月 最終更新日:2014年6月10日</ref>。

幼少期より10年以上にわたって[[1型糖尿病#強化インスリン療法|インスリン治療]]を受けてきた[[1型糖尿病]]患者が、低炭水化物食開始と共に急速なインスリン減量を行ったところ、[[糖尿病性ケトアシドーシス]]を発症した例が報告されている<ref>福島徹, 濱崎暁洋, 浅井加奈枝, 佐々真弓, 渋江公尊, 菅野美和子, 幣憲一郎, 長嶋一昭, 稲垣暢也 [http://dx.doi.org/10.11213/tonyobyo.56.653 低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の1例] [[日本糖尿病学会]] 『糖尿病』Vol.56 (2013) No.9 p.653-659</ref>。


=== 死亡率に関する10年以上の長期追跡調査 ===
=== 死亡率に関する10年以上の長期追跡調査 ===
* 2007年、ギリシャで1993年から2003年にかけて22,944名のコホート研究で、低炭水化物で高タンパクの食事はより高い総死亡率に関連付けられていた<ref name="Trichopoulou2007">{{Cite journal|author=A. Trichopoulou, T. Psaltopoulou, P. Orfanos, C.-C. Hsieh & D. Trichopoulos|title=Low-carbohydrate-high-protein diet and long-term survival in a general population cohort|journal=European journal of clinical nutrition|volume=61|issue=5|pages=575–581|date=May 2007|doi=10.1038/sj.ejcn.1602557|pmid=17136037}}</ref>。2007年、スウェーデンにおける42,237人の女性での12年間におよぶコホート研究では、低炭水化物で高タンパク食は総死亡率が高くなり、特に心血管における死亡率が増加していた<ref name="Lagiou2007">{{Cite journal|author=P. Lagiou, S. Sandin, E. Weiderpass, A. Lagiou, L. Mucci, D. Trichopoulos & H.-O. Adami|title=Low carbohydrate-high protein diet and mortality in a cohort of Swedish women|journal=Journal of internal medicine|volume=261|issue=4|pages=366–374|date=April 2007|doi=10.1111/j.1365-2796.2007.01774.x|pmid=17391111}}</ref>。
* 2007年、ギリシャで1993年から2003年にかけて2万2944名のコホート研究で、低炭水化物で高タンパクの食事はより高い総[[死亡率]]に関連付けられていた<ref name="Trichopoulou2007">{{Cite journal|author=A. Trichopoulou, T. Psaltopoulou, P. Orfanos, C.-C. Hsieh & D. Trichopoulos|title=Low-carbohydrate-high-protein diet and long-term survival in a general population cohort|journal=European journal of clinical nutrition|volume=61|issue=5|pages=575–581|date=May 2007|doi=10.1038/sj.ejcn.1602557|pmid=17136037}}</ref>。2007年、スウェーデンにおける4万2237人の女性での12年間におよぶコホート研究では、低炭水化物で高タンパク食は総死亡率が高くなり、特に心血管における死亡率が増加していた<ref name="Lagiou2007">{{Cite journal|author=P. Lagiou, S. Sandin, E. Weiderpass, A. Lagiou, L. Mucci, D. Trichopoulos & H.-O. Adami|title=Low carbohydrate-high protein diet and mortality in a cohort of Swedish women|journal=Journal of internal medicine|volume=261|issue=4|pages=366–374|date=April 2007|doi=10.1111/j.1365-2796.2007.01774.x|pmid=17391111}}</ref>。
* 2010年、ハーバード大学による44,548人の男性と85,168人の女性による20年から26年間におよぶコホート調査では、動物食をベースとした低炭水化物ダイエットは男女とも全原因の死亡率を増加させ、植物をベースとした低炭水化物ダイエットは死亡率を低下させていた<ref name="pmid20820038">{{cite journal| author=Fung TT, van Dam RM, Hankinson SE, Stampfer M, Willett WC, Hu FB| title=Low-carbohydrate diets and all-cause and cause-specific mortality: two cohort studies. | journal=Ann Intern Med | year= 2010 | volume= 153 | issue= 5 | pages= 289-98 | pmid=20820038 | doi=10.1059/0003-4819-153-5-201009070-00003 | pmc=2989112 }} </ref>。
* 2010年、ハーバード大学による4万4548人の男性と8万5168人の女性による20年から26年間におよぶコホート調査では、動物食をベースとした低炭水化物ダイエットは男女とも全原因の死亡率を増加させ、植物をベースとした低炭水化物ダイエットは死亡率を低下させていた<ref name="pmid20820038">{{cite journal| author=Fung TT, van Dam RM, Hankinson SE, Stampfer M, Willett WC, Hu FB| title=Low-carbohydrate diets and all-cause and cause-specific mortality: two cohort studies. | journal=[[アナルズ・オブ・インターナル・メディシン|Ann Intern Med]] | year= 2010 | volume= 153 | issue= 5 | pages= 289-98 | pmid=20820038 | doi=10.1059/0003-4819-153-5-201009070-00003 | pmc=2989112 }} </ref>。
* 炭水化物を脂質に置き換える低炭水化物食を行った場合、摂取(置換)する脂質の種類(総脂質、飽和脂肪酸(SFAs)、一価不飽和脂肪酸(MUFAs)、多価不飽和脂肪酸(PUFAs)により全死因死亡率や心血管疾患死亡リスクが異なることが報告された<ref name="medical538486">[http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/flash/easd2014/201409/538486.html 低炭水化物ダイエットは置き換える脂質の種類に注意を] 日経メディカルオンライン 記事:2014年9月20日</ref>。欧州糖尿病学会2014での報告によれば、総脂質またはSFAsは全死因死亡率が上昇し、MUFAsではリスクは低下した。また、MUFAsは有意な減少であったとされた<ref name="medical538486"/>。
* 炭水化物を脂質に置き換える低炭水化物食を行った場合、摂取(置換)する脂質の種類(総脂質、飽和脂肪酸(SFAs)、一価不飽和脂肪酸(MUFAs)、多価不飽和脂肪酸(PUFAs)により全死因死亡率や心血管疾患死亡リスクが異なることが報告された<ref name="medical538486">欧州糖尿病学会取材班 [http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/flash/easd2014/201409/538486.html 学会フラッシュ:欧州糖尿病学会2014 低炭水化物ダイエットは置き換える脂質の種類に注意を] 日経メディカルオンライン 記事:2014年9月20日</ref>。の報告によれば、総脂質またはSFAsは全死因死亡率が上昇し、MUFAsではリスクは低下した。また、MUFAsは有意な減少であったとされた<ref name="medical538486"/>。


=== 高タンパク質の影響 ===
=== 高タンパク質の影響 ===
{{main|{{仮リンク|高タンパク質食|en|High-protein diet}}}}
{{main|{{仮リンク|高タンパク質食|en|High-protein diet}}}}
低炭水化物ダイエットでは、炭水化物の比率を減らすことから[[タンパク質]]の摂取量が多くなる<ref name="Krebs2012"/><ref name="Trichopoulou2007"/><ref name="Lagiou2007"/>。2011年に6週間の高穀類繊維 (high cereal-fiber)の食事より高タンパク質の食事のほうが[[インスリン抵抗性]]を高くし、糖尿病リスクを上げることが示された<ref name=weichkert>{{cite journal |author=Weickert MO, Roden M, Isken F, ''et al.'' |title=Effects of supplemented isoenergetic diets differing in cereal fiber and protein content on insulin sensitivity in overweight humans |journal=Am. J. Clin. Nutr. |volume=94 |issue=2 |pages=459–71 |date=August 2011 |pmid=21633074 |doi=10.3945/ajcn.110.004374}}</ref>。
低炭水化物ダイエットでは、炭水化物の比率を減らすことから[[タンパク質]]の摂取量が多くなる<ref name="Krebs2012"/><ref name="Trichopoulou2007"/><ref name="Lagiou2007"/>。2011年に6週間の高穀類繊維 (high cereal-fiber)の食事より高タンパク質の食事のほうが[[インスリン抵抗性]]を高くし、糖尿病リスクを上げることが示された<ref name=weichkert>{{cite journal |author=Weickert MO, Roden M, Isken F, ''et al.'' |title=Effects of supplemented isoenergetic diets differing in cereal fiber and protein content on insulin sensitivity in overweight humans |journal={{仮リンク|The American Journal of Clinical Nutrition|en|The American Journal of Clinical Nutrition|label=Am. J. Clin. Nutr.}} |volume=94 |issue=2 |pages=459–71 |date=August 2011 |pmid=21633074 |doi=10.3945/ajcn.110.004374}}</ref>。

====腎臓疾患====
2007年の[[世界保健機関]]によるタンパク質に関する報告書では、タンパク質の多いは腎臓疾患患者の腎機能を悪化させる明らかな証拠があり、[[糖尿病]]、[[高血圧]]、[[多嚢胞性腎疾患]]によって腎不全の可能性があれば正しくタンパク質制限が行われるのが正しいとしている<ref name="who2007">『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』[[日本アミノ酸学会]]監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 ''[http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf Protein and amino acid requirements in human nutrition]'', Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007</ref>。また、高タンパク質尿中カルシウムを増加させることが十分に立証されており、タンパク質摂取量が結石生成に影響することや、特に動物性タンパク質腎結石のリスク増加させる可能性考えられるので、リスクのある患者では安全な量でかつ植物性タンパク質が望ましいとされる<ref name="who2007"/>。
2007年の[[世界保健機関]]による報告書では、タンパク質食は腎臓疾患患者の腎機能を悪化させるため、[[糖尿病]]、[[高血圧]]、[[多嚢胞性腎疾患]]によって腎不全の可能性がある場合には適切にタンパク質制限が行われるべきだとしている<ref name="who2007">『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』[[日本アミノ酸学会]]監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 原書:WHO Technical Report Series 935 ''[http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf Protein and amino acid requirements in human nutrition]'', Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007</ref>。また、高タンパク質食は特に動物性タンパク質による[[腎結石]]のリスク増加がありうるので、リスクのある患者では安全な量でかつ植物性タンパク質が望ましいとされる<ref name="who2007"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
83行目: 69行目:
* [[パレオダイエット]]
* [[パレオダイエット]]
* [[ダッシュダイエット]]
* [[ダッシュダイエット]]
* [[思春期やせ症]]
* [[地中海食]]


{{DEFAULTSORT:ていたんすいかふつたいえつと}}
{{DEFAULTSORT:ていたんすいかふつたいえつと}}

2016年3月20日 (日) 13:02時点における版

低炭水化物ダイエット(ていたんすいかぶつ-、ローカーボダイエット、low-carbohydrate diets)とは、肥満糖尿病の治療を目的として炭水化物の摂取比率や摂取量を制限する食餌療法である。低糖質食糖質制限食[1][2]糖質制限ダイエットとも呼ばれる。

炭水化物摂取の基準は手法により、1日あたり糖質50グラム以下[3]または60グラム以下[4]アトキンスダイエット)、炭水化物質由来エネルギーが全エネルギーの40%未満[3]、1日あたり糖質130グラム以下[5]Richard K. Bernstein英語版[4]などがある。低炭水化物ダイエットでは糖質以外の栄養素を含む食品には制限をもうけない[3]

体重をコントロールする目的での炭水化物摂取制限には人気があるが、その長期的な健康上の利点やリスクについては論争がある[6][7][8][9]

手法

アトキンスダイエット

アトキンスダイエットは1日糖質50グラム以下という極端な糖質制限を課す[3]ロバート・アトキンスは肥満をひきおこすのは炭水化物だと1972年に著書 Diet Revolution で提唱し、ステーキ、卵、バターなどを望むまま食べながら体重を減らすことができると説いた[10]。この著書の販売数は数百万部を超えた[10]アトキンスダイエットは1970年代に流行し、2013年時点で再び流行している[11]。2003年のイギリスのアンケートによれば300万人が、米国では11人に1人がアトキンスダイエットを試したことがあると推定される[12][9]

江部康二は自らが経営する病院で生活習慣病患者に[13]アトキンスダイエットに近い[4]手法を推奨している。

ゾーンダイエット

ゾーンダイエットは、米国の生化学者であるバリー・シアーズが提唱した手法で、飽和脂肪酸の少ないタンパク質源を推奨し、炭水化物40%、タンパク質30%、脂質30%の割合で摂取するというものである[14]

論争

アメリカ医師会は1972年にアトキンスが著書で推奨した手法を飽和脂肪酸コレステロールの多い食品を無制限に摂取することを推奨するひどい療法だと非難し、アトキンスが議会で証言するまでに至った[10]

炭水化物の危険性を訴える点で共通する[15]ロバート・アトキンスバリー・シアーズらをパネリストとして招いて2000年2月24日にアメリカ合衆国農務省が "Great Nutrition Debate" と呼ばれるシンポジウムを主催した[16]。シンポジウムでは、彼らの人気ある手法の科学的妥当性についての懸念が栄養学者らから示された[15]

学協会の勧告

2013年のアメリカ糖尿病学会英語版の声明では、過体重の患者の体重減少の方法のひとつとして2年までの短期間の低炭水化物食が推奨されたが、腎機能、脂質の特徴、タンパク質摂取量の監視と、適切な低血糖治療が必要であるとされた[17]。2014年のアメリカ糖尿病学会の糖尿病患者の栄養摂取に関する勧告では、血糖値コントロールには炭水化物カウント法などが重要だとされたが、カロリー源としての炭水化物・タンパク質・脂肪の最適なバランスは存在せず個人個人の食生活や好みに合わせるべきだとされた[18]

糖質制限食の流行を受けて日本糖尿病学会[3]2013年の提言で、日本人の肥満の是正と糖尿病予防に関しては「運動療法とともに積極的な食事療法」と「総エネルギー摂取量の制限」[19]カロリー制限[3])がもっとも重要であり、カロリー制限なしの炭水化物摂取制限は長期的な食事療法としての科学的根拠が不足しているため現時点では薦められないと呼びかけた[19]。同学会は、炭水化物摂取は日本人の平均摂取比率と同様の50~60%(150g/日以上)程度の比率を目安とし、どのような糖尿病合併症を持っているかによって増減させてもよいとした[19]。1日当たり炭水化物50グラム以下とするアトキンスダイエットなど極端な制限法をこの提言は否定したものと考えられる[20]

イギリスのDiabetes UK英語版1型糖尿病患者には低炭水化物食の有効性を示すエビデンスが不十分だとして薦められないとした[21]2型糖尿病には1年未満の短期間に体重減少効果がある場合があるが、長期的な効果やリスクについてはエビデンスが不足しており、低血糖症頭痛集中力低下・便秘等の副作用の可能性に注意が必要だと勧告した[21]

Physicians Committee for Responsible Medicine英語版によれば、アトキンスダイエットなどの高タンパク質・炭水化物制限の手法には、動物性の食事に起因する健康リスクへの考慮が不足している[11]

影響

低炭水化物食による体重減少の効果が低脂質食ゾーンダイエットなど他のダイエットより優れているかどうかについては相反する臨床試験の結果が報告されており、2014年のメタアナリシスの結果によれば効果に差はないと見られる[22]。6ヶ月の短期間では低脂肪食と比較して体重が減少しているが1年後では差がないなどの報告があり[23]便秘頭痛[24][25]口臭筋けいれん下痢脱力感発疹がより頻繁に見られる[25][26]。糖尿病患者対象では、より高い炭水化物量の食事と比較して、脂質およびリポタンパク質に差があった研究とない研究があり、多くの研究で体重減少との交絡が生じていると指摘され、研究にバイアスが生じている可能性がある[18]

短期的な影響

2003年、低脂肪食と低炭水化物食をランダムに割り振ったランダム化比較試験では、最初の6ヶ月間は低炭水化物のほうが体重を減少させたが、1年間では有意な差が見られなかった[23]。2004年の研究では、6ヶ月の短期間に限り、体重が減少しているうちは、低糖質食を患者にすすめても安全だろうと提言されている[27]

ただし6ヶ月以内であっても、低炭水化物ダイエットでは便秘頭痛が経験されることが多い[27](ある3ヶ月の実験で16人中2人以上[24]、ある6ヶ月の実験で51%以上[28][25])。6ヶ月間の比較で、低脂肪食のダイエットと比較して低炭水化物ダイエットは口臭、筋けいれん、下痢、脱力感、発疹がより頻繁に見られた[25]

低脂肪食よりも低炭水化物食の方が、より体重減少やHDLコレステロール・血清トリグリセリドの改善がみられた。[29]
糖尿病患者に対しての2年間の比較では低炭水化物ダイエットと高炭水化物ダイエットでの体重減少、HbA1cに差がなかったとの報告もある。[30]

4週間の実験で低炭水化物ダイエットは低脂肪ダイエットや低GIダイエットと比べて血清中に増えるタンパク質CRP値と尿中コルチゾールが高くなり心血管疾患のリスクが高まった[31]、炭水化物より脂肪から多くカロリーを摂取するとアンケートに答えた人は乳がんのリスクが高い[32]、などの報告がある。

長期的な影響

10年以上の長期的な影響では、低炭水化物では死亡リスクが高いという2007年の調査結果がある[33][34]。低糖質食が死亡率心血管障害にどう影響するかを調べた2012年発表のメタアナリシスによれば、低糖質食は死亡率を増加させることが示された[6][35]

幼少期より10年以上にわたってインスリン治療を受けてきた1型糖尿病患者が、低炭水化物食開始と共に急速なインスリン減量を行ったところ、糖尿病性ケトアシドーシスを発症した例が報告されている[36]

死亡率に関する10年以上の長期追跡調査

  • 2007年、ギリシャで1993年から2003年にかけて2万2944名のコホート研究で、低炭水化物で高タンパクの食事はより高い総死亡率に関連付けられていた[33]。2007年、スウェーデンにおける4万2237人の女性での12年間におよぶコホート研究では、低炭水化物で高タンパク食は総死亡率が高くなり、特に心血管における死亡率が増加していた[34]
  • 2010年、ハーバード大学による4万4548人の男性と8万5168人の女性による20年から26年間におよぶコホート調査では、動物食をベースとした低炭水化物ダイエットは男女とも全原因の死亡率を増加させ、植物をベースとした低炭水化物ダイエットは死亡率を低下させていた[37]
  • 炭水化物を脂質に置き換える低炭水化物食を行った場合、摂取(置換)する脂質の種類(総脂質、飽和脂肪酸(SFAs)、一価不飽和脂肪酸(MUFAs)、多価不飽和脂肪酸(PUFAs)により全死因死亡率や心血管疾患死亡リスクが異なることが報告された[38]。この報告によれば、総脂質またはSFAsは全死因死亡率が上昇し、MUFAsではリスクは低下した。また、MUFAsは有意な減少であったとされた[38]

高タンパク質の影響

低炭水化物ダイエットでは、炭水化物の比率を減らすことからタンパク質の摂取量が多くなる[30][33][34]。2011年に6週間の高穀類繊維 (high cereal-fiber)の食事より高タンパク質の食事のほうがインスリン抵抗性を高くし、糖尿病リスクを上げることが示された[39]

2007年の世界保健機関による報告書では、高タンパク質食は腎臓疾患患者の腎機能を悪化させるため、糖尿病高血圧多嚢胞性腎疾患によって腎不全の可能性がある場合には適切にタンパク質制限が行われるべきだとしている[40]。また、高タンパク質食では特に動物性タンパク質による腎結石のリスク増加がありうるので、リスクのある患者では安全な量でかつ植物性タンパク質が望ましいとされる[40]

脚注

  1. ^ 江部康二「低糖質食(糖質制限食 carbohydrate restriction)の意義」『内科』105巻1号、100~103ページ、2010年。[1]
  2. ^ 江部康二「低炭水化物食(糖質制限食)の有効性と安全性 (香川栄養学園創立80周年記念事業 第22回 女子栄養大学栄養科学研究所 講演会 糖尿病治療最前線 : 栄養食事療法を巡って)」『女子栄養大学栄養科学研究所年報』(19):2013、37-50ページ。[2]
  3. ^ a b c d e f 田代 淳 学術研究 最近の糖尿病治療・食事療法の考え方 千葉県栄養士会雑誌No.11 2013.12.10
  4. ^ a b c 全国生活習慣病予防月間2013 第3回予防月間講演会 参加者からの質問: 食事指導に関するQ&A 「糖質制限」に関して 回答:池田義雄 2013年 日本生活習慣病予防協会
  5. ^ 原 純也 糖尿病食事療法「カーボカウント法と低糖質食」を知っていますか? 第546回「実地医家のための会」12月例会糖尿病ケアまるわかり講座 2012年12月8日
  6. ^ a b Noto H, Goto A, Tsujimoto T, Noda M (2013) "Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies". PLoS ONE 8(1): e55030. "Low-Carbohydrate Diets and All-Cause Mortality: A Systematic Review and Meta-Analysis of Observational Studies" doi:10.1371/journal.pone.0055030
  7. ^ Lena Maria NilssonEmail author, Anna Winkvist, Ingegerd Johansson, Bernt Lindahl, Göran Hallmans, Per Lenner and Bethany Van Guelpen, "Low-carbohydrate, high-protein diet score and risk of incident cancer; a prospective cohort study" Nutrition Journal 2013 12:58 doi:10.1186/1475-2891-12-58
  8. ^ エネルギー源としての糖質を考える 1-3.糖質の"質"を考慮して取り入れる | 一般社団法人 スローカロリー研究会 出典:食品化学新聞 2014年11月27日(第2561号)
  9. ^ a b Atkins and the never-ending battle over carbs By Vanessa Barford BBC News Magazine 17 April 2013
  10. ^ a b c Gary Taubes英語版 What if It's All Been a Big Fat Lie? July 7, 2002
  11. ^ a b Physicians Committee for Responsible Medicine英語版 高タンパク質食の真実 13093D-NTR • 20130529
  12. ^ Three million follow Atkins diet BBC News Last Updated: Monday, 1 September 2003, 10:02 GMT 11:02 UK
  13. ^ 江部康二 ご飯・パンの糖質が現代病の元凶だった!|男の健康|ダイヤモンド・オンライン 2011年11月10日
  14. ^ Reed A Berger MD "Fad Diets and Food Trends"
  15. ^ a b Little Accord in a Round Table of Diet Experts New York Times, February 25, 2000
  16. ^ MILLENNIUM LECTURE SERIES SYMPOSIUM ON THE GREAT NUTRITION DEBATE The Jefferson Auditorium, U.S. Department of Agriculture, February 24, 2000
  17. ^ American Diabetes Association英語版 (January 2013). “POSITION STATEMENT : Standards of medical care in diabetes 2013” (pdf). Diabetes Care 36 Suppl 1: S11–66. doi:10.2337/dc13-S011. PMC 3537269. PMID 23264422. http://care.diabetesjournals.org/content/36/Supplement_1/S11.full.pdf. 
  18. ^ a b Evert, A. B.; Boucher, J. L.; Cypress, M.; Dunbar, S. A.; Franz, M. J.; Mayer-Davis, E. J.; Neumiller, J. J.; Nwankwo, R. et al. (January 2014). “Nutrition Therapy Recommendations for the Management of Adults With Diabetes”. Diabetes Care 37 (Supplement_1): S120–S143. doi:10.2337/dc14-S120. ISSN 0149-5992. http://care.diabetesjournals.org/content/37/Supplement_1/S120.full. 
  19. ^ a b c 日本人の糖尿病の食事療法に関する日本糖尿病学会の提言 ~糖尿病における食事療法の現状と課題~:日本糖尿病学会 2013年3月18日
  20. ^ 【寄稿】学会提言、全ての糖質制限食を否定していない 北里研究所病院糖尿病センター長 山田 悟 あなたの健康百科 2013年03月22日 18:02 公開
  21. ^ a b Consumption of carbohydrate in people with diabetes
  22. ^ 髙尾哲也、小川睦美、清水史子、石井幸江 糖と健康の誤解;糖質制限は正しいか 最終更新日:2015年8月10日 糖質に関する正しい知識の普及に向けて~「食と健康に関する講演会」の概要報告~
  23. ^ a b Gary D. Foster, Ph. D., Holly R. Wyatt, M.D., James O. Hill, Ph. D., Brian G. McGuckin, Ed. M., Carrie Brill, B.S., B. Selma Mohammed, M.D., Ph. D., Philippe O. Szapary, M.D., Daniel J. Rader, M.D., Joel S. Edman, D.Sc., and Samuel Klein, M.D. (2003). “A Randomized Trial of a Low-Carbohydrate Diet for Obesity”. New England Journal of Medicine 348 (21): 2082–90. doi:10.1056/NEJMoa022207. PMID 12761365. http://content.nejm.org/cgi/content/short/348/21/2082. 
  24. ^ a b Sondike, Stephen B.; Copperman, Nancy; Jacobson, Marc S. (2003). “Effects of a low-carbohydrate diet on weight loss and cardiovascular risk factor in overweight adolescents”. The Journal of Pediatrics 142 (3): 253–258. doi:10.1067/mpd.2003.4. ISSN 00223476. 
  25. ^ a b c d Yancy WS, Olsen MK, Guyton JR, Bakst RP, Westman EC (May 2004). “A low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-fat diet to treat obesity and hyperlipidemia: a randomized, controlled trial”. Ann. Intern. Med. 140 (10): 769-777. PMID 15148063. 
  26. ^ Eric C Westman, Richard D Feinman, John C Mavropoulos, Mary C Vernon, Jeff S Volek, James A Wortman, William S Yancy, and Stephen D Phinney, Low-carbohydrate nutrition and metabolism (2007)
  27. ^ a b Arne Astrup, Thomas Meinert Larsen, Angela Harper (2004). “Atkins and other low-carbohydrate diets: hoax or an effective tool for weight loss?” (PDF). Lancet 364 (9437): 897-899. doi:10.1016/S0140-6736(04)16986-9. PMID 15351198. http://www.icb.ufmg.br/biq/biq038/lancet.pdf. 
  28. ^ Westman EC, Yancy WS, Edman JS, Tomlin KF, Perkins CE (July 2002). “Effect of 6-month adherence to a very low carbohydrate diet program”. Am. J. Med. 113 (1): 30–6. PMID 12106620. 
  29. ^ Effects of low-carbohydrate and low-fat diets: a randomized trial. Bazzano LA, and others. Ann Intern Med: 2014;161(5);309-18. doi:10.7326/M14-0180.
  30. ^ a b Krebs JD, Elley CR, Parry-Strong A, et al. (April 2012). “The Diabetes Excess Weight Loss (DEWL) Trial: a randomised controlled trial of high-protein versus high-carbohydrate diets over 2 years in type 2 diabetes”. Diabetologia 55 (4): 905–14. doi:10.1007/s00125-012-2461-0. PMID 22286528. 
  31. ^ Ebbeling CB, Swain JF, Feldman HA, et al. (June 2012). “Effects of dietary composition on energy expenditure during weight-loss maintenance”. JAMA 307 (24): 2627–34. doi:10.1001/jama.2012.6607. PMID 22735432. 
  32. ^ Isabelle Romieu, Eduardo Lazcano-Ponce, Luisa Maria Sanchez-Zamorano, Walter Willett & Mauricio Hernandez-Avila (August 2004). “Carbohydrates and the risk of breast cancer among Mexican women”. Cancer epidemiology, biomarkers & prevention : a publication of the American Association for Cancer Research, cosponsored by the American Society of Preventive Oncology 13 (8): 1283–1289. PMID 15298947. 
  33. ^ a b c A. Trichopoulou, T. Psaltopoulou, P. Orfanos, C.-C. Hsieh & D. Trichopoulos (May 2007). “Low-carbohydrate-high-protein diet and long-term survival in a general population cohort”. European journal of clinical nutrition 61 (5): 575–581. doi:10.1038/sj.ejcn.1602557. PMID 17136037. 
  34. ^ a b c P. Lagiou, S. Sandin, E. Weiderpass, A. Lagiou, L. Mucci, D. Trichopoulos & H.-O. Adami (April 2007). “Low carbohydrate-high protein diet and mortality in a cohort of Swedish women”. Journal of internal medicine 261 (4): 366–374. doi:10.1111/j.1365-2796.2007.01774.x. PMID 17391111. 
  35. ^ 高田明和 糖質制限は本当に健康に良いのか 農畜産業振興機構 『砂糖』2014年6月 最終更新日:2014年6月10日
  36. ^ 福島徹, 濱崎暁洋, 浅井加奈枝, 佐々真弓, 渋江公尊, 菅野美和子, 幣憲一郎, 長嶋一昭, 稲垣暢也 低炭水化物食開始に伴う急速なインスリン減量によりケトアシドーシスを発症した1型糖尿病の1例 日本糖尿病学会 『糖尿病』Vol.56 (2013) No.9 p.653-659
  37. ^ Fung TT, van Dam RM, Hankinson SE, Stampfer M, Willett WC, Hu FB (2010). “Low-carbohydrate diets and all-cause and cause-specific mortality: two cohort studies.”. Ann Intern Med 153 (5): 289-98. doi:10.1059/0003-4819-153-5-201009070-00003. PMC 2989112. PMID 20820038. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2989112/. 
  38. ^ a b 欧州糖尿病学会取材班 学会フラッシュ:欧州糖尿病学会2014 低炭水化物ダイエットは置き換える脂質の種類に注意を 日経メディカルオンライン 記事:2014年9月20日
  39. ^ Weickert MO, Roden M, Isken F, et al. (August 2011). “Effects of supplemented isoenergetic diets differing in cereal fiber and protein content on insulin sensitivity in overweight humans”. Am. J. Clin. Nutr.英語版 94 (2): 459–71. doi:10.3945/ajcn.110.004374. PMID 21633074. 
  40. ^ a b 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 原書:WHO Technical Report Series 935 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007

関連項目